関東地方 |
地点名 |
出典と登場回数 |
位 置 |
備 考 |
写真と撮影年 |
関東 |
かんとう |
乳房榎, 熱海, 初島 など (他 東京67件, 上方11件) 全83件53題 |
|
"これは丁度上方の者と関東のへげたれめの気を画いたのや、ポンポン口でいうたからってひっこしがありゃへんぜ"(雨宿り・韓信股くぐり・近江八景) |
|
|
|
茨城県 |
地点名 |
出典と登場回数 |
位 置 |
備 考 |
写真と撮影年 |
常陸 |
ひたち |
累ヶ淵, 蝦夷な, 草三 (他 東京7件) 全13件6題 |
茨城県 |
旧国名.
"常陸の国まで行ってつけたがぶち殺すような手掛かりもなかった"(安中草三) |
|
|
|
笠間 |
かさま |
札所, 蝦夷錦, 蝦夷な, 草三 (他 東京2件) 全6件5題 |
笠間市 |
笠間藩8万石.焼き物と稲荷の町.菊人形の歴史は100年になろうとする.
"お聞き申せばたしか水戸の方からいらっしゃったの。はい私は笠間から参りましたのでございます"(蝦夷錦故郷之家土産) |
笠間稲荷菊人形 |
|
2004 |
水戸 |
みと |
札所, 蝦夷錦, 草三, 八景 など (他 東京12件) 全18件15題 |
水戸市 |
水戸駅北口高架を出ると,水戸黄門主従像が印籠をかざしてお出迎え.清酒の銘柄も副将軍! "水戸の方では市川三左衛門、朝比奈弥太郎が一手をもって追捕の儀を徳川将軍へ訴えになりました"(蝦夷錦故郷之家土産) |
酒は天下の副将軍 |
|
2009 |
水戸:上市 |
かみいち |
蝦夷錦, 蝦夷な, 八景 全4件3題 |
水戸市の西部 |
上市(うわいち).上町ともいう.水戸市街北部の高台.城や弘道館がある.尊攘とは水戸ッポらしいが,游於藝(げいにあすぶ)の額が挙がるとは砕けたこと.
"それでは水戸の上町にいて、それから笠間へお出でなさった、元は江戸麻布の谷町においでの高山元貞殿のお娘御かえ"(蝦夷錦故郷之家土産) |
弘道館尊攘軸 |
|
2004 |
水戸:田中町 |
たなかまち |
西洋人情咄 |
水戸市 |
不明.田中町に音が近いのは仲町だが.
"水戸田中町下町医師せがれ養子となる"(西洋人情咄) |
仲町標柱 |
|
2000 |
涸沼 |
ひぬま |
八景 全1件1題 |
東茨城郡茨城町,大洗町,鉾田市 |
このあたりすべて,「八景隅田川」の道中.
"この宿を流るる川は水戸の涸沼から流れる枝川で、ことにお秋が落ちた所は浅うございます"(八景隅田川) |
涸沼 |
|
1997 |
長岡 |
ながおか |
八景 全1件1題 |
東茨城郡茨城町長岡 |
門付けしながら水戸へ向かう2人の女順礼.そこを暴漢が襲い,寛政川に死骸を投げ込む場面.
"しょせん水戸へははいれないが、せめて長岡まで出ておこうというので"(八景隅田川) |
長岡 |
|
1997 |
矢倉 |
やぐら |
八景 全1件1題 |
東茨城郡茨城町小幡 |
矢倉は小幡の小字の矢連(やづら)ではないか.純農村で,暴漢がしけこむような大きな集落ではない.
"アア惜しいことをした、とうとう玉なしにしてしまった。どうだえ皆さん、これから矢倉へ帰って飯盛でも買おうか"(八景隅田川) |
|
|
|
小幡 |
おばた |
八景 全1件1題 |
東茨城郡茨城町小幡 |
矢倉そば.小幡城址は土塁と堀がからみあう中世の城跡.
"二人の順礼が片倉を流しているうちに先へ出抜けて、小幡の棒鼻はずれに手ぐすねを引いて待っております"(八景隅田川) |
小幡城址 |
|
1991 |
片倉 |
かたくら |
八景 全1件1題 |
東茨城郡美野里町堅倉 |
片倉は堅倉と書く.旅館を営むかどやは旧家の造りを保つ.街道はかどやのところで直角に曲がる.
"その次は片倉と申す宿で、遊女屋の五六軒もあるかなりの宿でございますから、またふだらくやを始める"(八景隅田川) |
かどや旅館 |
|
1997 |
片岡 |
かたおか |
八景 全1件1題 |
東茨城郡美野里町堅倉 |
前項でも片倉と書いているので,堅倉の誤記だろう.
"二人の順礼が片倉を流しているうちに先へ出抜けて、小幡の棒鼻はずれに手ぐすねを引いて待っております"(八景隅田川) |
|
|
|
竹原 |
たけはら |
八景 全1件1題 |
東茨城郡美野里町竹原 |
石岡−片倉間.
"石岡の次の宿が竹原だが、この宿は寂しい宿ですから流しもせずに通り過ぎました"(八景隅田川) |
竹原 |
|
1997 |
石岡 |
いしおか |
八景 (他 東京2件) 全3件3題 |
石岡市 |
石岡といえば,常陸出身の盲目の音曲師,初代都々逸坊扇歌が没したところ.国分寺(府中5)に扇歌堂と墓(旧千手院より移設)がある.
"また石岡という所に陣屋があって、これもかなりの宿で"(八景隅田川) |
扇歌堂 |
|
2008 |
稲吉 |
いなよし |
八景 全1件1題 |
かすみがうら市下稲吉・上稲吉 |
木村家(皆川屋)は水戸街道に残る唯一の旅籠建築で,県文化財.2階の壁に,支払いに困った客が残した落書きがある.テレビでも放送していた.
"土浦を遅く立って稲吉へ着きましたのは六ツ半、今の午後七時頃だから"(八景隅田川) |
稲吉宿木村家 |
|
2008 |
稲石 |
いないし |
草三 全2件1題 |
かすみがうら市下稲吉か |
稲吉の誤記か.
"別に牢名主というものは有りませんが、年久しく牢内におる稲石村の京五郎という者が長を振っておりました"(安中草三) |
|
|
|
土浦 |
つちうら |
蝦夷錦, 草三, 八景, 一雅 など (他 東京2件, 上方1件) 全12件9題 |
土浦市 |
土浦藩9万5千石.土屋氏の支配.土浦の花火は競技会で,翌年の商品の展示会にあたる.茨城県では花火が名物のほうそ村という謎地名が出てくる.
"土浦は名におう九万石の御城下で、戸数も三千以上ございますから、例のふだらくやを軒別にやって歩きましては中々一日には廻りきれません"(八景隅田川) |
土浦の花火 |
|
2001 |
土浦城 |
つちうらじょう |
札所, 草三 全2件2題 |
土浦市中央 |
何重もの堀に囲まれた水城.亀城と呼ばれる.今は本丸周辺の城址が公園化されている.太鼓櫓は現存遺構.東櫓,西櫓が再建されている.
"先年この常陸の土浦の城内へお抱えになりました者がありまして"(敵討札所の霊験) |
土浦城本丸太鼓櫓 |
|
2021 |
土浦:大手門 |
おおて |
草三 全2件1題 |
土浦市大手町 |
大手町13に標柱だけが建つ.見えている門は幼稚園の門.
"恒川夫婦は死を極め、大手の御門を偽り抜け出して、片並木に身をしのんで待っておりました"(安中草三) |
大手門の跡標柱 |
|
1997 |
土浦:桜橋 |
さくらばし |
草三, 一雅 全2件2題 |
土浦市中央1〜2 |
バス停名に残る.旧桜川は埋められ,橋柱だけが鰻屋の脇にある.牢屋も近く(中央2)にあり,このような堀を通って,草三は牢破りした.
"この堀へ飛び込んで水なりに泳いで、お役所の際の水門を潜り抜けて首尾よく出抜ければ桜橋の下へ出られる"(安中草三) |
桜橋橋柱 |
|
1997 |
土浦:鷹匠町 |
おたかじょうまち |
草三 全1件1題 |
土浦市中央2 |
旧町名.鷹匠が集められたことによる.中央2-12に標柱がある.
"これから草三郎は土浦御鷹匠町のお役所へ駆け込み訴人に及びます"(安中草三) |
鷹匠町標柱 |
|
2000 |
真鍋の並木 |
まなべのなみき |
草三 全1件1題 |
土浦市真鍋あたり |
真鍋なのか並木なのかはっきりしない.真鍋は桜で有名.写真の左の道を下ると真鍋集落に至る.交通繁華だが,格子の町家はみごと.
"奥住は娘をつれて急ぎ立ち帰ろうと、真鍋の並木にさしかかると"(安中草三) |
真鍋の桜 |
|
1998 |
片並木 |
かたなみき |
草三 全2件1題 |
土浦市並木か |
片並木からは,片側だけ松の植わった並木を連想するが,並木という地名もある.
"鰹節の折を草三郎に持たせ、大手先から廿四丁ある片並木の久保田の屋敷へまいり"(安中草三) |
|
|
|
常名 |
ひたな |
草三, 一雅 全2件2題 |
土浦市常名 |
「後開榛名の梅が香」では下名,「応文一雅伝」では志多野とあるが,常名(ひたな)が正しい.
"常陸土浦在志多野村という所で、応文一雅と書いてあらァ"(応文一雅伝) |
常名 |
|
1998 |
富士沢 |
ふじさわ |
草三 全1件1題 |
土浦市藤沢 |
藤沢.土浦からの筑波道は,廃線となった常総鉄道に近い.常陸藤沢駅は味わいのある廃駅だったが,こぎれいに整備されてしまった.
"常川半三郎は、妻のおりえを連れて城中へは帰らず、富士沢村に、真鍋の並木へ出ます団子茶屋の爺が住んでおりますからこれへまいり"(安中草三) |
常総鉄道 常陸藤沢駅跡 |
|
1997 |
大形 |
おおがた |
累ヶ淵, 草三 全3件2題 |
つくば市大形 |
2題で出てくるが,「安中草三」は,筑波の大形で間違いない.大池には射撃の音が響き渡り,裏の崖は一面の採石場.
"朝貝林左衛門という者と、大形村の浪士で博奕打ちなどに頼まれ、喧嘩の手伝などをする鶴見金太郎という年三十三、四になる浪人"(安中草三) |
大池 |
|
2004 |
大方 |
おおがた |
|
常陸太田市大方か |
2題で出てくるが,「真景累ヶ淵」は,常陸太田市(旧金砂郷町)の大方かもしれない.
"常陸の大方村という所に私の弟子があるから、そこへ行って隠れておれば知れる訳は無い"(真景累ヶ淵) |
大方バス停 |
|
2008 |
小田山 |
おだやま |
草三 全1件1題 |
つくば市 |
小田山,宝鏡山,宝篋山.標高461m.小田城址の碑文に小田山の文句が見える.小田は南朝北畠親房が東国の援軍を求めつつ,神皇正統記を著したところ.
"二人は無闇に葛蔓を獄板にて払いのけ、小田山の洞穴に駆け込みまして、ようように息をつき、段々に穴の奥へ下りますと、少し小広い所がありまして、山の上の天然の岩窟がありました"(安中草三) |
小田城址 |
|
1999 |
小田の浅間山 |
おだのせんげんやま |
札所, 草三 全2件2題 |
つくば市 |
宝篋山頂には,鎌倉期とされる巨大な宝篋印塔がある.複数の登山路が整備されていて,ハイキングが楽しめる.山頂周辺には,尖浅間(とんがりせんげん)や下浅間といった浅間山を思わせる場所がある.
"それから浜手から上がって小田の浅間山を裏通しに笠間へおっ走る了簡だがどうだ"(安中草三) |
宝篋山宝篋印塔 |
|
2004 |
北条 |
ほうじょう |
蝦夷錦, 蝦夷な 全2件2題 |
つくば市北条 |
筑波へ向かう街道沿いの集落で,かつては大いに栄えたた.道標は寛政10(1798)年の再建.
"寺子原を越えて北条へ出ようというので、北条へ参ると、ここには柵を打って関門ができておりまして"(蝦夷なまり) |
つくば道道標 |
|
2004 |
北条:伊勢源 |
いせげん |
草三 全1件1題 |
つくば市 |
北条で旅館と料理店を営んだ伊勢屋源兵衛.
"おれももう一遍逢いてえものがあるのだ。やっぱり親かえ。なに、北条の伊勢源という料理屋の娘だ"(安中草三) |
|
|
|
神郡 |
かんごおり |
蝦夷錦, 蝦夷な, 草三 全3件3題 |
つくば市神郡 |
北条の北.筑波道.どの噺にも名主の石井文左衛門が出てくる.
"常陸の筑波下に神郡村という村があって、そこに石井文左衛門という大百姓がある"(蝦夷錦故郷之家土産) |
神郡 |
|
1997 |
筑波 |
つくば |
蝦夷錦, 草三, 八景 (他 東京5件) 全8件6題 |
つくば市の北部 |
合併前の筑波町.北条から一直線に神社に道が続いており,神社前に遊廓があった.旧筑波山郵便局あたりは石段になっている.
"おらァこれから筑波町へ女郎買いに行くが"(安中草三) |
筑波山道旧筑波山郵便局 |
|
2009 |
真壁 |
まかべ |
八景 全1件1題 |
桜川市真壁 |
旧真壁郡真壁町.「八景隅田川」で,順礼をおそった賊の出身地.家々が雛飾りを道行く人に披露する風習が今も続いている.
"もう一人の三度飛脚にいでたちました男は、真壁の吉六という長脇差で"(八景隅田川) |
真壁城址 |
|
1997 |
筑波山 |
つくばさん |
蝦夷錦, 草三, 八景 など (他 東京64件) 全79件41題 |
つくば市,桜川市,石岡市 |
低山ながら日本百名山の一つ.つくばエクスプレスの開通以来,観光客が押し寄せている.以前は,バスの連携が悪く男体山と女体山を巡拝しづらかった.
"文晁先生の許へ往って頼み右の話をすると「ナニ抱一上人が筑波を描いて拙者に富士、イヤこれは面白い事だ、直にやりましょう」"(谷文晁の伝) |
|
|
|
筑波山:女体山 |
にょたいさん |
草三 全1件1題 |
つくば市筑波 |
江戸から見て右手.標高876m.山頂に女体祠.つつじヶ原からロープウェイで山頂近くまで行ける.レストハウスの廃墟が痛い.
"三人連れ立ち杖をつき、これから女体山の方へ登って参り、鎖へ掴まりだんだん上がってまいりました"(安中草三) |
女体山を望む |
|
2003 |
筑波山:男体山 |
なんたいさん |
草三 全1件1題 |
つくば市筑波 |
見る角度によっては女体山より高く見える.山頂は男体祠と通信施設で,行き止まり.ケーブルカーで御幸ヶ原という鞍部まで行ける.
"ここは男体山と女体山との間でございまして、山祝いに女夫餅を売る掛茶屋で"(安中草三) |
男体山を望む |
|
1984 |
男女川 |
みなのがわ |
草三, 駒長 (他 東京5件) 全7件4題 |
つくば市 |
筑波山中腹,男体山女体山の間に発して山麓で桜川に注ぐ.登山道は水源地を通り,岩の間からチョロチョロと清水が湧いているのが見える.梅林そばに百人一首にも採られている陽成院の歌碑がある.筑波嶺のみねより落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる.この歌の根問いが「陽成院」という落語.
"筑波根の峯より落つるみなのかわ、こっちゃの袖に恋ぞつもりてふちとなりぬる、さアちょっと着なはれ、よう似合うな"(駒長) |
陽成院歌碑 |
|
2009 |
筑波山:弁慶立ちもどり |
べんけいたちもどり |
草三 全1件1題 |
つくば市筑波 |
弁慶七戻り.女体山側からの登山路の中間ぐらいにある.蓋石が落ちそうで,さすがの弁慶も逡巡したという謂われ.
"この山は昔弁慶でさえ立ち戻ったという程の難所、どうも私は胸が張って困ります"(安中草三) |
弁慶七戻り |
|
1998 |
筑波山:白滝 |
しらたき |
緑林, 草三 (他 東京1件) 全3件3題 |
つくば市 |
掛樋から水が落ちているそばには不動尊の石像.料金所近くの道路脇の朽ちた案内標も新しくなり,そこから滝へ降りられる.2013年追記.懸樋はなくなった.案内標も折れたまま草むらに放置.降りる道も廃道同様.一方,麓からの古道は"しらたきみち"として案内整備されている.
"私は筑波の白滝で二十一日の行をしまって、これから江戸の方へ出るものです"(緑林門松竹) |
白滝 |
|
1998 |
筑波山:白滝不動 |
しらたきふどう |
草三 全1件1題 |
つくば市 |
写真は滝の上流にある祠堂で,白滝神社と書かれている.祭神は日本武尊.不動尊が本地仏だったかどうかは知らない.とはいうものの,確かに白滝不動と呼ばれており,滝に縁のある不動尊の石像が置かれている.近世まで水行をする人があり,宿泊施設まであったという.
"筑波山の参詣の前に白滝不動の滝壺の方へ廻りますが、ただいまでは大分開け皆あすこで水垢離をなさいます"(安中草三) |
白滝不動か |
|
1998 |
大抜 |
おおぬき |
草三 全1件1題 |
つくば市大貫 |
大貫(おおぬき).この1軒だけ白壁黒塀で雰囲気を出している.
"保木村から長束の小あげへ掛かり、なだれに筑波下より大抜村に出で、中須村より洞下宿を横に見て"(安中草三) |
大貫 |
|
1997 |
桜川 |
さくらがわ |
札所 全1件1題 |
つくば市 |
筑波山西を南流し霞ヶ浦へ注ぐ.物狂いものの謡曲「桜川」の舞台は,桜川市.
"その修行者は剣術も心得ているだろうから当家へ抱えろという事になって、これまで桜川の庵室におったから苗字を桜川といって五十石にお抱えになった"(敵討札所の霊験) |
桜川 |
|
1997 |
保木村 |
ほぎむら |
草三 全1件1題 |
つくば市か |
不明.神郡から筑波へ向かったところのように読める.
"二人は手拭にてスットコ被りをして、神郡村を立ち出でて、保木村から長束の小あげへ掛かり"(安中草三) |
|
|
|
長束 |
ながつか |
草三 全1件1題 |
つくば市か |
不明.筑波山麓に読める.神郡の北,臼井には赤塚や中坪という小字がある.また,距離は離れているが,下妻には長束がある.
"神郡村を立ち出でて、保木村から長束の小あげへ掛かり、なだれに筑波下より大抜村に出で"(安中草三) |
|
|
|
中須村 |
なかすむら |
草三 全1件1題 |
つくば市中菅間 |
中菅間(なかすがま)の誤記だろう.筑波山西麓.
"なだれに筑波下より大抜村に出で、中須村より洞下宿を横に見て、寺子原という小松原にかかります"(安中草三) |
中菅間北坪バス停 |
|
2009 |
洞下 |
ほらげ |
蝦夷錦, 蝦夷な, 草三 全3件3題 |
つくば市洞下 |
中菅間と寺具の間.
"中須村より洞下宿を横に見て、寺子原という小松原にかかりますと、この所は筑波と北条の別れ路でございます"(安中草三) |
洞下 |
|
1997 |
寺具 |
てらぐ |
蝦夷錦, 蝦夷な, 草三 全4件3題 |
つくば市寺具 |
寺子などの項目を寺具に統一した.寺具の原の用例通り,筑波山が見通せる.
"寺子村の松原にかかりますと、松の根がたに女が一人伏して、ウンウンと身をもがいて、苦しそうに唸っておりました"(蝦夷なまり) |
寺具の原と筑波山 |
|
1993 |
高道祖 |
たかさい |
蝦夷錦, 蝦夷な 全2件2題 |
下妻市高道祖 |
高道祖神社は陰陽道祖神を祀る.塞の神が地名の由来だろう.
"ちょうど高道祖村に病院のあるは幸いの事だから、もし兵士が怪我をした時には、この病院で療治をするというので"(蝦夷錦故郷之家土産) |
高道祖神社 |
|
1998 |
高道祖:観音院 |
かんのんいん |
蝦夷錦, 蝦夷な 全2件2題 |
下妻市か |
不明.高道祖の廃寺同様の寺を神郡の石井文左衛門が病院としたとある.
"高道祖村の観音院という元は相応な大寺だったが、今は荒れ果てて無住同様になっている。ここを病院に取り立てて行き倒れや宿無しの乞食などの、松原などに倒れて苦しむ奴を引っ張って来て療治をしてやる"(蝦夷錦故郷之家土産) |
|
|
|
同愛社 |
どうあいしゃ |
蝦夷錦 全1件1題 |
下妻市か |
前項の野戦病院のこと.中込重明により「蝦夷錦古郷之家土産」が翻案ものと示された.同愛社のネーミングは翻案によるものか.
"この五、六町先に病院がございまして、私はそこにおります。それは同愛社と申しまして施しのお薬をくれますよ"(蝦夷錦故郷之家土産) |
|
|
|
小貝川 |
こかいがわ |
蝦夷錦, 緑林, 草三 全3件3題 |
つくば市あたり |
「蝦夷錦古郷之家土産」では高道祖あたりの小貝川が描かれる.
"さァさァ看病の女どもも外へ出ちゃァならんよ、今小貝川の向こうから打ち出して、高道祖で始まったから、鉄砲や大砲の流れ玉が来るかも知れねえ"(蝦夷錦故郷之家土産) |
小貝川 |
|
1998 |
ほうそ村 |
ほうそむら |
緑林 全1件1題 |
茨城県:不明 |
以下3件,圓朝の初期作品「緑林門松竹」の謎地名.大宝に近い小貝川沿い.
"丁度川尻手前へ掛かりますと、かたかたは小貝川で向こうに一ぱいに見えるのはほうそ村と申す所で"(緑林門松竹) |
|
|
|
観音堂 |
かんのんどう |
緑林 全1件1題 |
茨城県:不明 |
ほうそ村,川岸にある観音堂.
"この川辺なる観音堂の前までようやくやって参り"(緑林門松竹) |
|
|
|
川尻 |
かわじり |
緑林 全1件1題 |
茨城県:不明 |
ほうそ村.花火が行われるとある.
"今日は川尻の花火だと聞いたが、大層いい花火が揚がるそうだから今時分出掛けていき、まごまごして怪我でもするといけねえよ"(緑林門松竹) |
|
|
|