青森県 | ||
圓朝地名図譜 |
||
江戸から方角は北だねェ、百里行って大きな原、あたりが暗くなる、と、まン中に榎が一本、この前を通りすぎると鐘がごゥ…んだね、なまあッたけえ風が吹くと、おじさんおじさんて、子供の声がする。 (林家正蔵(8) 「一眼国」) 東大落語会編,『林家正蔵集』 上巻,青蛙房(1974) |
本州・東北 | |||||||
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
本州 | ほんしゅう | 神代物語(新風上方:19) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 本州各都府県 | 北は青森県,西は山口県までの34都府県からなる,世界で7番目に大きな島. 津軽線の終着駅,三厩駅に太宰治の「津軽」の一節が掲げられている."ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。ここは、本州の袋小路だ"(「津軽」).本州の最南端である潮岬は,桂米朝がクスグリに使っている.京都ならそれらしいが,潮岬の古道具屋ではありがたみがないと演じている. "淡路島、続いて四国(中略)最後に本州、この八つで大八島といいます"(神代物語) |
太宰治「津軽」の一節 | 2016 | |
六玉川 | むたまがわ | 高野違い(青金馬:04) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) | 宮城県・東京都・滋賀県・京都府・大阪府・和歌山県 | 野田(奥州),武蔵,野路(江州),井出(山城),卯の花(摂津),高野(紀州)の玉川.個別項目参照.秋田県,田沢湖の北にある玉川は,日本一の強酸性を示す玉川温泉を源泉とする.「高野違い」では,高野の玉川は毒水だから飲んではいけないと,ご隠居が教える.水銀を含むと言われる高野の玉川に対して,秋田県の玉川は酸性が強く,流れ込んでいた田沢湖の魚が住めなくなる毒水だった. "玉川という名前の川がな、日本に六つある"(高野違い) |
選外 秋田の玉川 | 2021 | |
東北 | とうほく | お目見え(講明治大正7:25) など 13件11題 (東京10件, 上方3件) | 東北全県 | 江戸期の噺家 船遊亭扇橋著『奥のしをり』は,仙台から秋田,青森浅虫,能代深浦へ至る,貴重かつ奇妙な東北紀行.それを復刻する奇特な出版社があるのも面妖.と書いたら,出版社のアチックミューゼアムは三沢の名士,渋澤財閥の文化事業だったらしい.それならと納得した. "チラッと東北辺の新聞に名前が見えたと聞いて"(お目見え) |
『奥のしをり』行程図(部分) | 2022 | |
奥羽 | おうう | 木火土金水(講明治大正6:23) など 4件4題 (圓朝1件, 東京3件) | 東北全県 | 陸奥国と出羽国を合わせた広域地名.奥羽山脈はピッタリだが,奥羽大学っていったいどこにあるの? "奥羽をかけて函館まで、路用の上の軍用金"(続噺柳糸筋) |
奥羽大学発見 | 2022 | |
陸奥 | むつ | うそつき弥次郎(講明治大正6:29) など 67件44題 (圓朝15件, 東京48件, 上方4件) | 青森県・岩手県・宮城県・福島県など | 旧国名.明治以後数国に分割.陸前,陸中と対比させると,ほぼ青森県になる.奥入瀬石ケ戸には,鬼神のお松隠れ岩という石組みがある.女盗賊の鬼神のお松がここに潜んで,旅人が通るのを待ち受けていた.談洲楼燕枝が新聞に連載した「骸骨お松」では,南部津軽の境にある笠松峠をアジトに設定している. "エー奥州の方へ行きました。ウム何かい、商いにでもいったのかい(中略)武者修行で"(うそつき弥次郎) |
石ケ戸 鬼神のお松隠れ岩 | 2004 | |
出羽 | でわ | 蜀山人(講評判全集1:29) など 7件6題 (東京7件) | 秋田県・山形県 | 秋田県,山形県の旧国名.古今亭今輔(2)が『文芸倶楽部』に掲載した「百川」では,田舎出の奉公人が出羽の出身とされている.他の演出では,特定の地域を出身地とすることは稀で,言葉遣いもどこの方言でもない落語仕様の田舎言葉になっている.月山,羽黒山,湯殿山の出羽三山には,それぞれ山頂に出羽三山神社がある.いずれも修験の霊場として落語に登場する.羽黒山には,3社を祀る社殿がある. "出羽でも奥州でも、この酒ばかりはやめられないよ"(蜀山人) |
出羽三山神社 | 1997 | |
南部 | なんぶ | とろゝん(講明治大正7:26) など 24件18題 (圓朝2件, 東京22件) | 青森県・岩手県・秋田県 | 青森県東部,岩手県北部が主体.三春南部と併記される.名馬の産地."南部のシャケは鼻曲がり"と踊る場面は,用例のように「とろろん」という落語に出てくる.産卵期にオスだけが鼻が曲がった形になるという. "越後の国ぢゃ角兵衛獅子、南部の鮭は鼻曲り、奥州仙台孫太郎虫"(とろゝん) |
南部せんべいの看板 | 2015 | |
三陸 | さんりく | 魂祭(講明治大正5:51) など 3件3題 (東京3件) | 岩手県・宮城県 | 北上山地の沿岸部.噺に出てくる1896(明治29)年の三陸津波では,岩手を中心に死者2万人以上がでた.供養塔は松島の瑞巌寺内,法身窟にある.東日本大震災の被害なのか,二つに割れてしまっていた. "日清戦争やあるいは三陸の水害名古屋の大地震"(全快) |
三陸海瀟死者供養塔 | 2021 | |
奥州極楽寺 | おうしゅうごくらくじ | 姫かたり(弘文志ん生1:14) など 8件6題 (東京8件) | 老残の小野小町の終焉の地という志ん生のマクラ.噺のとおり,今行って見ようにも手だてがない. "しまいに奥州極楽寺の門前でこの、小町が倒れたそうですな"(姫かたり) |
||||
笠松峠 | かさまつとうげ | とろゝん(講明治大正7:26) 1件1題 (東京1件) | 不明 | 「とろろん」という落語は,鞠子の宿屋に泊まり合わせた客たちが,名物のとろろ汁をさまざまに催促する噺.その中の1つが,デロレン祭文(浪曲).デロレンの合方のかわりに,とろろがトロロンと出てくるのがサゲ.その祭文の文句,弾正四郎三郎と鬼神のお松,笠松峠の出会いの場.巷説では越後だが,陸奥の項に書いた奥入瀬の石ヶ戸に鬼神のお松の隠れ岩があり,その先には傘松峠まで見つかる.宮城県丸森町の笠松説もあり,そこを訪れた.あぶくま駅から急坂を上った道沿いに,一本松の笠松が現れる.くねった太い幹がいい景色を作っていた.この先に段田原峠があるが,この地を笠松峠と呼ぶかは不明. "六里の笠松を上り来たのはお松でござる、鬼神のお松は泥棒でござる、奪られるお方は篦棒でござる"(とろゝん) |
笠松 | 2015 | |
青森県 | |||||||
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
青森県 | あおもりけん | Ah!熱戦甲子園(レオ三枝4:04) など 8件7題 (圓朝1件, 東京4件, 上方3件) | 青森県 | 青森県は下北半島を出発し,八戸まで南下してから青森を通り,津軽半島竜飛岬から西岸を下るルートで落語地名を紹介する. 青森県産品を代表するりんごの種類は豊富で,土地の名をつけたつがる,むつや,甘みの強い王林,袋掛けのありなしで名前の変わるふじ・サンふじなど,数十種類が栽培されているという. "続いて青森県代表、青森第三高校の入場です"(Ah!熱戦甲子園) |
青森りんご | 2022 | |
下北半島 | しもきたはんとう | 免許証(レオ柳昇:09) 1件1題 (東京1件) | 青森県 | 廃藩となった会津は朝敵の汚名をきせられ,荒蕪地の斗南藩の開拓で再興を図るが辛酸をなめた."みちのくの斗南いかにと人問はば神代のままの国と答へよ".斗南藩士の墓はむつ市から尻屋崎へ向かう斗南岡の東端. "あっ、都内じゃないんです。どこです?青森県下北半島"(免許証) |
斗南藩士の墓 | 2005 | |
大間 | おおま | あちたりこちたり(柳家小満ん口演用てきすと その九,てきすとの会 (2015)) | 下北郡大間町 | 益田太郎冠者の新作を,小満ん師が改作した.本州最北端の大間岬.ブランドの大間マグロのモニュメントもあった. "どうです、トロでも切りましょうか、大間の本鮪ですから"(あちたりこちたり) |
大間岬 | 2016 | |
恐山 | おそれざん | うそつき弥次郎(講明治大正6:29) など 11件2題 (圓朝1件, 東京10件) | むつ市大畑町 | 南部の恐山.東京落語の用例はすべて「弥次郎」の猪退治.円通寺・菩提寺の山号,かつ一体の山名.拝観有料で冬季は閉鎖.4つの木造浴場がある(男女別浴もあるのでコンプは無理).地獄から宇曽利湖の極楽浜へ周回するコース.イタコの口寄せもあり. "南部の大恐山という山へ行った時に驚きました"(うそつき弥次郎) |
恐山 | 2005 | |
むつ小川原 | むつおがわら | 日本列島改造論反論(立つばめ2:12) 1件1題 (東京1件) | 六ヶ所村あたり | 途方もなく巨大な工業開発計画.開発組織は経営破綻.核燃料サイクル拠点として生き残りをはかる.機内から石油備蓄タンクと港がよく見え,瞑目いや瞠目した. "新しい、大きな開発地として(中略)二、むつ小河原"(日本列島改造論反論) |
むつ小川原工業地域 | 2004 | |
三沢基地 | みさわきち | 反対俥(快楽亭ブラックの放送禁止落語大全, 洋泉社(2006)) | 三沢市 | 話中で,ブラック(2)の父が米軍三沢基地という解説.なるほど三沢空港には米軍,自衛隊,民間が入り乱れている. "母親が青森県の貧農の娘でございまして。父親が三沢基地に行ったんでございますが"(反対俥) |
米軍三沢基地ゲート | 2009 | |
八戸 | はちのへ | 武助馬(大日本図書館07:05) など 3件3題 (東京2件, 上方1件) | 八戸市 | 市街は新幹線の停まる八戸駅(旧尻内駅)よりはるか東にある.実際はともかく,辺鄙な土地を示す用例のみ.名物は南部せんべいを割り込むせんべい汁といちご煮.写真の蕪島は天然記念物のウミネコ繁殖地. "二つの屁で驚くなよ。奥州へ行ってみろ。八戸という所があるぞ"(武助馬) |
蕪島 | 2005 | |
八戸高校 | はちのへこうこう | 鉄拐(太田藤志楼2:01) 1件1題 (東京1件) | 八戸市長者4-4か | くすぐりで出てくるのみ.八戸高校は実在するが,それを踏まえたものではない.紅白歌のベストテンは,公開放送形式のTV番組で,観客の修学旅行生に対して,学校名をコールして盛り上げた. "団体客はね、青森県八戸高校のみなさーん!って紅白歌のベストテンみたいな"(鉄拐) |
青森縣立八戸高等學校 | 2005 | |
大蛇 | おおじゃ | 駅名読み込み川柳大会(牧野駅名:1) 1件1題 (東京1件) | 三戸郡階上町道仏 | 漁村.「駅名読み込み川柳大会」に登場する十二支のつく駅名.八戸線の無人駅.Ojaとつづると日本の地名でないみたい. "蛇が出てきそう大蛇は無人駅"(駅名読み込み川柳大会) |
大蛇駅 | 2005 | |
青森 | あおもり | 反対車(新評世界3:07) など 20件15題 (圓朝1件, 東京19件) | 青森市 | 青森県を指す用例も含む.落語では新作が8件あり,古典では出にくい地名.青森駅から青函連絡船に乗り換えに使われた改札と反対側の跨線橋は,自由通路になっている.寝台特急あけぼのが到着したホームには,まだ連絡船への乗り換え案内が消えずに残っていた. "万世をわたって、北へまっすぐってえから、あっしは青森か北海道かと思ったんで"(反対車) |
青森駅跨線橋 | 2009 | |
青森:善知鳥神社 | うとうじんじゃ | 薮入り(講落語全集2:21) など 2件1題 (東京2件) | 青森市安方2 | 善知鳥(うとう)神社.「藪入り」で里帰りする子供を,日本中案内する夢想シーンで善知鳥神社が登場する.旧青森県総社.社殿は新築された.殺生の罪により地獄で化鳥に苛まれるという恐ろしい執心物の謡曲「善知鳥」の舞台になる.ハアピィのような鳥がウトウ.うとうと呼べば,やすかたと答えると聞くとさらに不気味に感じる.境内には謡曲善知鳥之旧蹟碑やうとう沼がある. "青森へ行って善知鳥神社へ参詣して"(薮入り) |
善知鳥神社 | 2009 | |
津軽 | つがる | 女優志願(講昭和戦前6:22) など 5件5題 (圓朝2件, 東京3件) | 青森県 | 青森県の西部.津軽と三八,上北では言葉が通じないという.その噛みあわなさを楽しむ番組まであるという.どさ?ゆさ!のギャグもあることだし. "浪の華散る津軽を越えて、国へ帰るはいつじゃやら"(女優志願) |
津軽方言ハンカチ | 2022 | |
外ヶ浜 | そとがはま | 三題話(百花園, 27 (1890)) | 青森県 | 青森県龍飛崎から夏泊あたりまでの広い範囲を外ヶ浜と呼んだ.現在,三厩村,蟹田町,平舘村が合併して外ヶ浜町ができた.函館の「雁風呂」は,外ヶ浜に伝わる伝説だという.しかし,義経伝説を伝える厩石や義経寺はあるが,「雁風呂」伝説を伝えるものはみつらない. "わしは奥州外ヶ浜の南兵衛と申し者で"(三題話:車夫の運動会・奥州安達ヶ原・和田平の鰻) |
外ヶ浜町観光案内 | 2016 | |
竜飛岬 | たっぴみさき | 反対俥(快楽亭ブラックの放送禁止落語大全, 洋泉社(2006) | 東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜 | 韋駄天車夫も竜飛まで来て"幸吉はもう走れません"とへたる.東京オリンピック競技場で抜かれたマラソンの円谷幸吉が残した悲痛な遺書がこのセリフ.竜飛の階段国道は有名だが,実際にここまで見に行くのは今でも大変."ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ"(太宰治「津軽」). "あれが竜飛岬北のはずれ"(反対俥) |
階段国道 | 2005 | |
津軽海峡 | つがるかいきょう | 南極探検(レオ柳昇:06) 1件1題 (東京1件) | 北海道〜青森県 | 1155名の死者を出した青函連絡船洞爺丸の沈没は1954年,慰霊碑は転覆した七重浜にある.これを機に青函トンネルの建設が進んだ.北海道方吉岡にある青函隧道建設記念碑は,トンネル状の穴が開いていて,対岸の津軽半島を望める. "津軽海峡から四国、九州、遠く沖縄まで手にとるように見える"(南極探検) |
青函隧道建設記念碑 | 2015 | |
青函トンネル | せいかんとんねる | 化け物使い(熊さん八っつあん交遊録, 新風舎(2007)) | 北海道〜青森県 | 書き落語に出てくる.1985年に開通した世界最長の鉄道トンネル.扁額には"青函トンネル"ではなく,"青函隧道"とある.竜飛岬にある青函トンネル記念館で,斜行ケーブルに乗って坑道におりられる.難工事の様子が展示されている.ドラえもんは通らなくなったが,キタキツネが渡っているという. "上野を出て気がついたら"青函トンネル"って文字がちらっと見えた"(化け物使い) |
青函トンネル本州側坑口 | 2013 | |
津軽中里駅 | つがるなかさとえき | ストーブ列車(落語のごらく−ごは落語のご, 信光印刷(2007)) | 北津軽郡中泊町中里 | 「ストーブ列車」は新作三題噺.以下,3件の地名が出てくる.津軽鉄道の終点の津軽中里駅.ローカル線ながらがんばっている津軽鉄道,途中には太宰治生家の斜陽館もよりの金木駅がある.そこから津軽中里までは,スタフと呼ばれる棒につけられた金具が通行票として使われている.タブレットよりも,さらにレアな用具. "終点の津軽中里駅まで11駅"(ストーブ列車) |
津軽中里駅 | 2010 | |
津軽五所川原駅 | つがるごしょがわらえき | ストーブ列車(落語のごらく−ごは落語のご, 信光印刷(2007)) | 五所川原市大町 | 三題噺「ストーブ列車」に登場する.津軽鉄道の始点の津軽五所川原駅.JRの五所川原駅と跨線橋を共用しており,駅舎を抜けるといきなりJRの構内に入る変な形.冬場に運行されるストーブ列車は,客車の真ん中に2台の石炭ストーブが置かれ,その上でスルメを焼くことができる.五所川原は,ビルを圧するほどの高さの立佞武多で知られる町.ヤッテマレの声が飛びかう. "津軽鉄道は始発の津軽五所川原駅から"(ストーブ列車) |
津軽五所川原駅ストーブ列車 | 2010 | |
津軽富士 | つがるふじ | 官員小僧(駸々堂 (1891)) | 青森県 | 岩木山.標高1625m.日本百名山の一つ.お岩木山や,円錐形の山容から津軽冨士などと呼ばれる.西南方向から,縮れ麺のようなつづら折れの津軽岩木スカイラインが通じている. "その山路をばグルリッと廻って行くと津軽富士という山がある"(官員小僧) |
弘前城から岩木山 | 2004 | |
驫木 | とどろき | 駅名読み込み川柳大会(牧野駅名:1) 1件1題 (東京1件) | 西津軽郡深浦町驫木 | 「駅名読み込み川柳大会」に登場の十二支のつく駅名.海を目の前にする五能線の駅.日本海の荒波がとどろく音から来ているのか.町は高台の上にあり,そのバス停名にはなぜか轟木とあった. "五能線の驫木の句がありましたが、<馬>ではありませんから抜きませんでした"(駅名読み込み川柳大会) |
驫木駅 | 2005 | |
弘前:土手町 | どてまち | 官員小僧(駸々堂 (1891)) | 弘前市土手町 | 弘前城から南東方向へのびる細長い町割り.中三百貨店前の広場に木製の標柱がある. "弘前まで出てきまして、当所の土手町富田屋という宿屋へ泊まり込みました"(官員小僧) |
土手町 | 2015 | |
弘前城 | ひろさきじょう | 官員小僧(駸々堂 (1891)) | 弘前市 | 弘前藩10万石の城下.東北に唯一残る現存天守閣がある.サクラに彩られる時期が一番の見ごろ.2015年から天守を曳家して,石垣の補強工事を行っている. "弘前へ落着て、聞合せたら直に知れたは、御城下に夏目四郎三郎は町道場を構へ"(骸骨於松) |
弘前城 | 2004 | |
浪岡 | なみおか | 官員小僧(駸々堂 (1891)) | 黒石市 | 官員小僧で,今市玄意を殺した清次郎と小梅が,弘前から青森へ逃げる途中に通る.浪岡城址が公園になっている. "弘前から五里が間セッセとやってまいり浪岡というところまで参りますとガラリ夜が明けました"(官員小僧) |
浪岡城址 | 2015 | |
黒石 | くろいし | 官員小僧(駸々堂 (1891)) | 黒石市 | 秋田から青森への間道.官員小僧の最終場面,岩吉との出会い.伝統的建造物群保存地区に登録されているこみせ通りは,軒が深く張り出した通路になっており,越後の雁木と似ている. "秋田県から青森の間道へ掛かって参りますると黒石というところがございます"(官員小僧) |
黒石こみせ通り | 2015 | |
十和田湖 | とわだこ | 平家物語(三一談志4:08) 1件1題 (東京1件) | 十和田市,秋田県鹿角郡小坂町 | 青森・秋田両県にまたがるカルデラ湖.2008年に,廃藩置県以来ようやく県境が定まった.十和田八幡平国立公園. "いっぱい湖があるんだよ、ウスリー湖とか、十和田湖とか"(平家物語) |
発荷峠より十和田湖 | 1997 |
掲載 030719/最終更新 230201