大阪府 その1 | ||
圓朝地名図譜 |
||
唯今では南海沿線なら諏訪の森に高師の濱、近くて粉濱、岸の里、平野線には文の里、大鐵線の惠我の荘、大軌沿線では小坂、瓢箪山、京阪沿線では香里、新京阪の千里山、阪急線の牧落、櫻井、螢ヶ池、阪神沿線では香爐園に芦屋 (笑福亭枝鶴 「手切れ丁稚」) 今村信雄編,『名作落語全集』 第三巻,騒人社(1929) |
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
大阪 | おおさか | 死神(青圓生07:09) など 死神(青圓生07:09) など 666件342題 (圓朝24件, 東京311件, 上方329件) | 大阪府 | 明治期以後の大坂の表記.2回の住民投票で否決されたが,大阪都となることを目指している.ヒョウ柄の服を着て,飴ちゃんをグッと差し出す大阪のおばちゃんを見るだけで,元気をもらえる.大阪のおばちゃん,背景の道頓堀ともにフィギュア原型製作は香川雅彦. "これから家をしまい、金にして、京・大阪・大和めぐり"(死神) |
大阪のおばちゃん | 2022 | |
大坂 | おおさか | 三都三人絵師(講明治大正2:08) など 71件59題 (圓朝5件, 東京59件, 上方7件) | 大阪府 | 大阪の古い表記.大阪とは区別してカウントしたが,そのほかの大坂城・大阪城などは区別せず,大阪の表記で統一した."おおさか"と"おおざか"の読みが混在しているが,こちらは区別しなかった.京街道の起点である京橋とならんで架かっている人道橋は,大坂橋と名づけられている.天正13(1585)年に架けられた大坂橋にならって,あえて土偏の大坂としたとある. "京都がえらいか大坂がえらいか、東京がえらいか、一番腕試しをして見よう"(三都三人絵師) |
大坂橋 | 2022 | |
難波(国) | なにわ | 勘定板(青圓生11:18) など 11件8題 (東京8件, 上方3件) | 大阪府 | 多少文句は変わるが,"難波の芦"の用例が多い.『摂陽群談』では,西成郡あるいは尼崎周辺で産する片葉の芦のこととしている.伊勢ではこれを浜荻と呼ぶのだとか. "草の名も所によりて変わるなり 難波の芦は、伊勢の浜荻……"(勘定板) |
難波宮(大阪歴史博物館) | 2022 | |
浪速 | なにわ | 狂歌合せ(講明治大正6:41) など 32件24題 (東京15件, 上方17件) | 大阪府 | 浪速,浪花,浪華は,まとめて"浪速"にカウントした.浪花ことばせんべいは,瓦せんべいに大阪弁が焼き印されている.郷土史家の牧村史陽が,大阪らしい土産物をと開発に協力した.掛け紙は大阪弁の番付になっている.1963年の発売以来,手焼きを守って作り続けられている.わざわざ取り置いてもらって,購入することができた. "富士山を枕になして寝た人の足の辺りは浪花にぞあり"(狂歌合せ) |
浪花ことばせんべい | 2022 | |
摂津 | せっつ | 西行(講明治大正6:53) など 31件8題 (圓朝1件, 東京28件, 上方2件) | 大阪府・兵庫県 | 旧国名.おおよそ,府内大和川より北,西は須磨まで,東は山崎までの範囲.「西行」では摂河泉とまとめて出てくる.山崎には関大明神があり,その脇の小さな水路が摂津と山城の国境になっている.大阪モノレールの摂津駅は,先行する摂津市駅との重複を避けただけなのだろうが,結果として国名をそのまま名乗る数少ない駅になってしまった.摂津のほかには,紀伊,北見,釧路,根室しかないだろう. "摂河泉という、摂津、河内、和泉の三国からして千人の美女を集め"(西行) |
摂津駅駅標 | 2022 | |
河内 | かわち | 天神山(三一上方2:11) など 43件18題 (圓朝1件, 東京27件, 上方15件) | 大阪府 | 旧国名.大阪府東部で,西は摂津に接する.河内と言っても北河内・中河内・南河内と広いは,「天神山」のキツネ狩りのセリフ.近鉄八尾駅そばの常光寺境内には,河内最古之音頭発祥地の碑が大阪城の残石を土台にして建っている.ここでは,口説き形式の河内音頭が古くから歌い継がれている.また,すぐそばの商店街には新聞(しんもん)読みの河内家菊水丸の河内音頭記念館がある. "河内音頭を知ってるか、面白いなア。アア貰うた貰うた、何貰うた、風呂敷包で嚊貰うた"(天神山) |
河内最古之音頭発祥地碑 | 2022 | |
和泉 | いずみ | 莨の火(三一上方1:30) など 36件12題 (東京24件, 上方12件) | 大阪府 | 旧国名.大阪南部で,北は摂津に接する.「煙草の火」は,和泉の暴れ旦那こと,飯の佐太郎旦那が,今橋の鴻池本宅に遊びに行くという,スケールの大きな噺.泉佐野を歩いていたら,偶然,食野の表札が目にとまった.江戸落語の世界が今につながった気になった. "御当家妹御前のお嫁入先、和泉の暴れ旦那や。ギエッ、飯さんだすか"(莨の火) |
食野家 | 2007 | |
難波ヶ池 | なんばがいけ | 血脈(講明治大正7:07) など 9件2題 (東京9件) | 大阪府 | 善光寺阿弥陀如来 仏体出現の来由. "癪に障るから難波ヶ池という池の中へ簀捲きにして投げ込んでしまった"(血脈) |
|||
難波の堀江 | なんばのほりえ | お神酒徳利(青圓生08:02) など 8件2題 (東京8件) | 大阪府 | 難波の堀江(なにわのほりえ).古代,上町台地の東にあった潟湖(河内湖)を,仁徳天皇が開削して大阪湾へ排水したと伝える.高津宮の北あたりだという. "その昔、聖徳太子、守屋の大臣と仏法を諍いし時、当地は難波堀江と申す一面の入江である"(お神酒徳利) |
難波堀江(大阪歴史博物館) | 2021 | |
大阪港 | おおさかこう | 大阪レジスタンス(レオ三枝6:10) 1件1題 (上方1件) | 大阪府 | 用例に"記念像"とあるのは,大阪国独立を記念して建てられた動くくいだおれ人形のこと. "大阪港の所へ建てた記念像の評判はどうでおます"(大阪レジスタンス) |
大阪港安治川口 | 2023 | |
大阪湾 | おおさかわん | 小言幸兵衛(太田藤志楼1:06) 1件1題 (東京1件) | 大阪府 | "若いもん同士は燃えてんだよ(中略)大阪湾のロシアの船よりもっと燃えてんだぞ"(小言幸兵衛) | 大阪湾を望む | 2023 | |
難波潟 | なにわがた | 妲妃のお百(にっかつ談志:1) など 4件4題 (東京3件, 上方1件) | 大阪府 | "本名をお百と申しまして浪花潟は雑魚場の育ち"(妲妃のお百) | |||
住之江 | すみのえ | 高砂や(青小さん1:05) など 6件1題 (東京6件) | 大阪府 | 高砂やこの浦舟に帆を上げて 月もろともに出で潮の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて. "はや住江に着きにけり"(高砂や) |
早や住之江に着きにけり | 2009 | |
住吉浦 | すみよしうら | 親子茶屋(講明治大正6:43) 1件1題 (東京1件) | 大阪府 | "住吉浦の夕景色、たゞ青々とまつばかり、私や太田の金山育ち、外にきはないまつばかり"(親子茶屋) | |||
円江 | つぶらえ | ゆかの下(角川中島らも1:08) 1件1題 (上方1件) | 大阪府 | 円江(つぶらえ).御霊神社の別名が円江神社で,そのあたり縄文時代ごろ入り江だった. "大阪は昔々は円江いうて、入江やったんや"(ゆかの下) |
|||
野間 | のま | 鬼の面(吉本ヨシモト20:5) 1件1題 (上方1件) | 豊能郡能勢町 | 「鬼の面」の小僧の出身地."沼"とあるのは能勢町の野間の間違い(→ 絶滅危惧落語「鬼の面」).「鬼の面」の古い速記では,ちゃんと野間と書かれているものもある.樹齢1000年の野間の大ケヤキ,古墳群,野間城址,磨崖仏といった見どころがある. "能勢の妙見の山奥にある沼という在所に生れました"(鬼の面) |
野間の大ケヤキ | 2008 | |
能勢 | のせ | 花の都(青小南:13) など 3件2題 (上方3件) | 豊能郡能勢町 | 能勢妙見との関連でのみ登場する.写真の常夜燈は,『米朝落語全集』に収められた「不精の代参」の挿絵(藤原せいけん画)とそっくり.同じものを目にしたのかも. "こないだ能勢のとこ通ったら妙見さん、えらい人数やったなァ"(花の都) |
妙見参道の常夜燈 | 2008 | |
能勢の妙見 | のせのみょうけん | 不精の代参(創元米朝1:15) など 10件7題 (圓朝1件, 東京1件, 上方8件) | 豊能郡能勢町野間中 | 能勢の妙見は,能勢山頂にある日蓮宗の寺院.北極星を神格化した妙見大菩薩を祀る.大阪で尻を突かれた惰性で,こんな山中まで登って来られるとは,無精なようで,本当はマメな男.普通は能勢電鉄終点,妙見口駅からバス−ケーブル−リフトと乗り継いで参詣する. "ちょっと心願の筋があって、能勢の妙見さんへ月参りしてんねや"(不精の代参) |
能勢妙見 | 2008 | |
勝尾寺 | かつおうじ | 癪の合薬(桂文我 上方落語全集 3, パンローリング (2021)) | 箕面市粟生間谷2914-1 | 真言宗承応山勝尾寺.西国三十三ヶ所第23番札所.大型のダルマは納める場所が決まっているが,無数の小型ダルマは境内のいたる所に置かれている.拝観有料.仁王門をくぐって,山上の本殿,二階堂をぐるっと巡拝すると,最後はお土産売り場を強制的に通る観光寺のパターンになっていた.用例の「癪の合薬」は,「やかんなめ」のこと.東京の演出では,臥龍梅に梅見に行くせいぜい10キロほどの行程の遊山だが,大阪市内から箕面,勝尾寺まで足を伸ばすとなると,50キロも歩くことになる.2日がかりの旅行になってしまう.しかも,勝尾寺への山道を実際に歩いてみた印象では,着流しの女二人連れで歩くのは無理なコースと感じた. "箕面の滝から、西国三十三カ所第二十三番・勝尾寺も参詣して"(癪の合薬) |
勝尾寺 | 2021 | |
箕面 | みのお | 池田の猪買い(創元米朝1:06) など 3件3題 (上方3件) | 箕面市 | 箕面(みのお).箕面の滝,野猿,紅葉の天麩羅が名物.塩漬けモミジに厚く衣をつけたフリッターみたいな菓子感覚で,ちっともガサガサした草っぽいものではなかった. "もうこうなったらどっちか別の天地へ逃げようというんで、逃げたところが箕面やったんやそうでっさかいね"(池田の猪買い) |
もみじの天ぷら | 2011 | |
箕面の温泉 | みのおのおんせん | 女郎の手管(新落語全集, 大文館 (1932)) | 箕面市温泉町 | 現在,箕面駅の北に温泉町という町名があり,温泉施設がある.高度成長期に開発されたもので,その後,経営者が代わっている.昭和7年の速記に出てくる箕面の温泉が,果たしてここのことかは確認できていない. "堺の家族温泉に行つたり、箕面の温泉だのつて"(女郎の手管) |
箕面温泉 | 2020 | |
箕面公園 | みのおこうえん | いらち車(大空SP01:27) 1件1題 (上方1件) | 箕面市箕面公園 | 箕面駅から滝へと続く公園.地元の人のウォーキングコースにもなっている.その気になれば,箕面から東京の高尾山まで歩道が続いている.東海自然歩道は,長距離自然歩道のさきがけ.名物の野猿も,最近はあまり見かけなくなっているという. "ここへ立石がごわす、待ちなはれや、これから向うが箕面公園と"(いらち車) |
箕面公園サル注意 | 2021 | |
箕面弁財天 | みのおべんざいてん | 嫁ちがい(講昭和戦前1:21) 1件1題 (東京1件) | 箕面市箕面公園2-23 | 本山修験宗箕面山瀧安寺内に,役行者作の弁財天を安置する.日本最古の弁財天という.箕面川西岸の高台にあり,朱塗の橋が架かっている. "こちらは江の島に不忍、箕面の弁財天"(嫁ちがい) |
箕面弁財天 | 2011 | |
箕面の滝 | みのおのたき | 蛇含草(創元米朝2:09) 1件1題 (上方1件) | 箕面市箕面公園 | 紅葉の名所.「蛇含草」に餅の曲喰いで出てくる.かつては,途中の岩に当たって滝壺に落ち込んでいたという.一度頭に当てて口へ放り込む餅の曲喰いが,箕面の滝ぐい.「素麺喰い」では,素麺が長すぎて転んでしまい,腰を打つのがサゲになる. "でぼちんで一ぺん、ポンと腰打たして、ポンポンと口へ入れるさかいよう見てなはれや。箕面の滝食いちゅうやつや"(蛇含草) |
箕面の滝 | 2021 | |
牧落 | まきおち | 手切れ丁稚(騒人名作03:20) など 2件1題 (上方2件) | 箕面市百楽荘 | 「手切れ丁稚」のマクラで,お妾さんの郊外への移住先として登場する.箕面有馬電気軌道(現阪急) 牧落駅の東側.大正末期に駅前に百楽荘の分譲がはじまった.今も両側の路側に石畳が残っており,それに面して豪邸が並んでいる. "阪急沿線の牧落、桜井、蛍ヶ池"(手切れ丁稚) |
牧落 百楽荘碑 | 2022 | |
桜井 | さくらい | 手切れ丁稚(騒人名作03:20) など 2件1題 (上方2件) | 箕面市桜井 | 「手切れ丁稚」のマクラで,お妾さんの郊外への移住先として登場する.箕面有馬電気軌道(現阪急) 桜井駅北側の住宅地.百楽荘に先がけて開発された.今も東西に伸びる道に桜並木が残っており,それに面してお屋敷が並んでいる. "阪急沿線の牧落、桜井、蛍ヶ池"(手切れ丁稚) |
桜井の桜並木 | 2022 | |
池田 | いけだ | 池田の猪買い(創元米朝1:06) など 30件15題 (圓朝1件, 東京7件, 上方22件) | 池田市 | 2007年に市立上方落語資料展示館(池田落語みゅーじあむ)が開設された.1階は展示と落語会用の高座が用意され,2階はおもに書籍・音源の視聴に利用されている.外壁面には,池田にちなむ「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」,池田の北,能勢が舞台にはなるが「鬼の面」の場面が描かれている(成瀬國晴画). "池田の山手へかかって参りますと、なにしろ寒気の厳しい折から、綿をちぎって投げるような雪がチラチラ"(池田の猪買い) |
池田落語みゅーじあむ | 2022 | |
池田:万巌寺 | まんがんじ | 神仏論(講明治大正4:38) 1件1題 (東京1件) | 池田市 | 池田の酒蔵 満願寺屋.今はない.池田伊丹と称された池田の酒造は今でも続いており,呉春酒造の酒蔵が目立つ. "あれは池田伊丹の万巌寺と申すお寺の門前でこしらえるので"(神仏論) |
|||
池田:玉蓮寺 | ぎょくれんじ | どぜう地獄(角川中島らも1:09) 1件1題 (上方1件) | 池田市:架空 | "池田の玉蓮寺というお寺。田舎寺とはいいながら"(どぜう地獄) | |||
萱野三平屋敷 | かやのさんぺいやしき | 花ぐもり(レオ三枝3:10) 1件1題 (上方1件) | 箕面市萱野3 | 「忠臣蔵」,早野勘平のモデル,赤穂浪士萱野三平の旧宅には,三平自刃の間が残っている.公開施設. "今も萱野三平屋敷跡が箕面の171号線沿いにありまして"(花ぐもり) |
萱野三平邸址 | 2004 | |
萱野三平墓 | かやのさんぺいはか | 花ぐもり(レオ三枝3:10) 1件1題 (上方1件) | 箕面市萱野5 | 萱野三平,享年28.干瓢の煮物を箸でつまんで,勘平(干瓢)は三十になるかならずに……のセリフどおり.墓は,邸宅址の南,芝東西坊島墓地にある.このあたり大阪とは思えないのどかな風景がひろがっていた. "萱野三平は、元禄十五年一月十四日、自害いたしました。その墓は今も"(花ぐもり) |
萱野三平墓 | 2004 | |
新御堂 | しんみどう | 花ぐもり(レオ三枝3:10) 1件1題 (上方1件) | 箕面市 | 新御堂と書いてあるから何かと思ったら,近くに萱野三平墓があるのは新御堂筋だった.お堂はなくて道路.大阪を南北に貫く自動車専用道が新御堂. "その墓は今も大阪の新御堂沿いにございます"(花ぐもり) |
新御堂筋 | 2008 | |
阪神国道 | はんしんこくどう | 失業者(白川小春団治:06) 1件1題 (上方1件) | 大阪府, 兵庫県 | 大阪神戸間を結ぶ第一阪神国道のこと.現在は国道2号に位置づけられている.用例は,梅田の阪神前から六甲山に歩いて登ろうとする男のセリフ.おあつらえ向きに阪急の阪神国道駅があるので,そこを訪問した. "僕あこれから六甲登山をするんですが、阪神国道を行きあ道はよし訳ありません"(失業者) |
阪神国道 | 2023 | |
牛馬の水飲み場 | ぎゅうばのみずのみば | 馬の田楽(創元米朝4:05) 1件1題 (上方1件) | 不明 | 阪神国道沿いに,往来の牛馬のための水飲み場が残っているという説明.写真は横浜市内に残っているもので,こんな飲水場があったのだろう. "阪神国道のどっかに一箇所だけ、その当時の牛馬の水飲み場が、一つの、まあ史跡みたいなもんでんな、あれ"(馬の田楽) |
牛馬飲水槽(横浜市) | 2008 | |
豊中 | とよなか | 自白(桂三枝爆笑落語大全集 5, レオ企画 (1988))など | 豊中市 | 新作で,郊外のモーテルがある場所に描かれる.訪れたのは,服部緑地にある日本民家集落博物館.全国から移設されたの民家の中に,能勢の旧家もあった.妻入り入母屋造りという構造で,軒が低く,屋根を垂木で支えている.能勢の母のもとに走って戻った「鬼の面」の小僧さんは,こんな家で育ったのだろう. "「ドライブ行った」とか言うて、帰りに豊中のモーテルへ"(自白) |
能勢の民家(日本民家集落博物館) | 2022 | |
蛍ヶ池 | ほたるがいけ | 手切れ丁稚(騒人名作03:20) など 2件1題 (上方2件) | 豊中市蛍池中町など | 「手切れ丁稚」のマクラで,お妾さんの郊外への移住先として登場する.阪急電鉄 蛍池駅周辺.1910(明治43)年開業.伊丹空港への乗換口でもある.地名の由来になったかどうかわからないが,同じ名のつく蛍池が近くにあった. "阪急沿線の牧落、桜井、蛍ヶ池"(手切れ丁稚) |
蛍池 | 2022 | |
岡町 | おかまち | 池田の猪買い(創元米朝1:06) など 8件2題 (上方8件) | 豊中市岡町あたり | 「池田の猪買い」の道中づけ.能勢街道に面する.岡町から岡上の町にかけて卯達のあがる家が残る.かつては,にぎわった土地らしく,岡町に行けば何でも揃うと,「岡に行く」という言いまわしがあったと説明板に書かれていた. "それを尻目にころして行くと岡町"(池田の猪買い) |
岡町の町並み | 2004 | |
服部天神 | はっとりてんじん | 池田の猪買い(創元米朝1:06) など 5件2題 (上方5件) | 豊中市服部元町1-2 | 服部天神宮.「池田の猪買い」の道中づけ.太宰府に向かう菅原道真公の病を癒し,脚気,脚の病に霊験ありという. "まだ北へ行くと服部の天神さんというお宮がある"(池田の猪買い) |
服部天神拝殿 | 2004 | |
江坂 | えさか | 神も仏もアルマジロ(白水中島らも:2) 1件1題 (上方1件) | 吹田市江坂町 | 新大阪駅前から江坂にかけて,ビジネスホテルが建ちならんでいる.天牛書店は,明治40年,道頓堀に店を開き,永く大阪の文化を牽引してきた書店.これが,江坂に移転してきた.天牛は写真のような姿をした架空の動物ではなく,創業者天牛新一郎の名前による. "江坂かどっかのビジネスホテルでも泊まったらええんやろうけど"(神も仏もアルマジロ) |
天牛書店の栞(一部加工) | 2020 | |
吹田 | すいた | 播州巡り(三一上方2:06) など 6件4題 (圓朝1件, 上方5件) | 吹田市 | 「播州巡り」の名物づくし.吹田はクワイが特産だった.現在流通しているクワイとは別のもので,オモダカに似た日本固有のものという.千里南公園内の見本田で吹田クワイが栽培されている.そばに万葉歌碑,"君がため山田の沢にゑぐ摘むと雪消の水に裳の裾ぬれぬ".ゑぐがクワイを指すらしい. "吹田の慈姑、毛馬の胡瓜"(播州巡り) |
吹田クワイ | 2012 | |
千里 | せんり | そやかてスキヤキやもん(レオ三枝5:09) 1件1題 (上方1件) | 吹田市 | 新作落語1件に登場する.ニュータウンがあるため,新しい人工地名にも思えるが,古くは千里(ちさと)と呼ばれた吉祥地名.広い千里ニュータウンには,写真の集(つどい)(植木茂)のほか,あほんだら獅子や風の道などのモニュメントが点在している. "どこでもいいじゃないか。千里の学習院と呼ばれているところだ"(そやかてスキヤキやもん) |
千里ニュータウンモニュメント"集" | 2022 | |
千里山 | せんりやま | 手切れ丁稚(騒人名作03:20) など 3件2題 (上方3件) | 吹田市千里山西あたり | 「手切れ丁稚」のマクラで,お妾さんの郊外への移住先として登場する.新京阪とあるが,元の北大阪電鉄.いずれも現在の阪急電鉄になる.千里山駅西部の住宅地は,大正9年に英国をモデルに開発された.千里山駅前からはじまるレッチワースロードを登ると,すぐに英国風のラウンドアバウトに出る.千里山住宅のシンボルである噴水と千里山開発記念碑がある. "新京阪の千里山"(手切れ丁稚) |
千里山第一噴水 | 2022 | |
万博公園:太陽の塔 | たいようのとう | 「万博」(落語のごらく, 私刊 (2005)) | 吹田市千里万博公園 | 太陽の塔は,1970年に開かれた大阪万博のシンボルで,岡本太郎の作品.当時は大屋根で隠され全容が見えなかった.内部はフズリナやら恐竜やらが生命の樹に展示されていて,らせん状に登りながら生物の進化を体験した.万博公園は,三題噺「時計・モノレール・鶯」(落語のごらく, 私刊 (2005))に登場する. "丹下健三のお祭広場に、岡本太郎の太陽の塔"(「万博」) |
太陽の塔 | 2022 | |
エキスポランド | えきすぽらんど | 「万博」(落語のごらく, 私刊 (2005)) | 吹田市千里万博公園 | 万博記念公園にあった遊園地.大阪万博のアトラクションが,閉会後もエキスポランドの名前で活用されていた.ジェットコースター「風神雷神U」が脱輪事故で死傷者を出し,2008年に廃園となった. "風神雷神があったからよかってんけど、それも今ではエキスポランドに移されたしなぁ"(「万博」) |
エキスポランド跡 | 2009 | |
茨木 | いばらき | くっしゃみ講釈(講文庫5:34) など 3件2題 (上方3件) | 茨木市 | 茨木は,片桐且元の城下で,西国街道の宿.もちろん,用例のように国鉄(JR)の駅がある.一国一城令で茨木城は廃城となった.茨木神社の門は城の搦手門を移設したもの. "梅田はんに吹田はんに茨木はん。なんや国鉄の駅みたいなひとばっかりやな"(くっしゃみ講釈) |
茨木神社楼門 | 1997 | |
茨木中学 | いばらきちゅうがっこう | 川端文学の秘密(立つばめ1:07) 1件1題 (東京1件) | 茨木市新庄町 | 現在の茨木高校.川端康成の出身校で,ノーベル文学賞受賞を記念した以文会友の碑が校内に建つ.川端康成の揮毫になる.『論語』の文句で,文を以て友を会す,学問を通じて友人関係を深めるといった意味だろう. "茨木中学二年の時、作家になろうと志し、東京へ出て"(川端文学の秘密) |
以文会友碑 | 2004 | |
小野 | おの | 梅の春(講明治大正6:54) など 2件1題 (東京2件) | 高槻市か | 不明. "京都を立って摂州の高槻在小野村というところへ参り"(梅の春) |
|||
卯の花の玉川 | うのはなのたまがわ | 高野違い(青金馬:04) など 3件2題 (東京2件, 上方1件) | 高槻市玉川2あたり | 六玉川の一つ,摂津三島の玉川.番田井地に沿う土手.卯の花と月の名所で,芭蕉句碑がある."卯の花や暗き柳のおよびごし". "摂津の国に卯の花の玉川"(高野違い) |
卯の花の玉川芭蕉句碑 | 1997 | |
高槻 | たかつき | 宿屋仇(三一上方2:18) など 6件3題 (上方6件) | 高槻市 | 高槻藩3万6千石.永井家の支配で,高槻城址の堀や石垣が残る.高槻藩士の小柳彦九郎が,岸和田藩の万事世話九郎の変名で旅をしている途中,大坂日本橋の宿屋で女仇を見つけるのが「宿屋の仇討」という落語.江戸初期の高槻藩主は岡部美濃守であり,岸和田藩主と同じなのも何かの縁. "誠は高槻の藩にして、小柳彦九郎と申す者じゃ"(宿屋仇) |
高槻城跡碑と礎石 | 2022 | |
サントリー山崎工場 | さんとりーやまざきこうじょう | 螢(レオ三枝6:07) 1件1題 (上方1件) | 三島郡島本町山崎 | サントリー 山崎蒸溜所.新作落語1件に登場する.ブレンドウイスキーを特徴とするが,"山崎"はシングルモルトとのこと.近くに行くと,ウイスキー山崎の看板があちこちに立っていた.ウイスキー館や工場の見学可. "私の家サントリーのウイスキー工場の近くですの"(螢) |
サントリー山崎工場 | 2004 | |
山崎の渡し | やまざきのわたし | 旗本五人男(毎日新聞 (1897)) | 三島郡島本町〜京都府八幡市 | 山崎と対岸の橋本とを結んだ渡し.川は淀川.1962年に廃止された.水無瀬川の河口付近,水無瀬神宮西南三丁の道標が立っているあたりという.たしかに上陸地点でないと,こんな道標を建てる意味がない.現在は,桂川・宇治川・木津川の合流点が,下流の山崎川に移動しているため,用例の江戸時代とは河道がかなり違っている. "先刻山崎の渡し場で、ちらりと見たる金財布"(旗本五人男) |
山崎の渡しあたり | 2023 | |
狐川 | きつねがわ | 狸の化寺(創元米朝1:17) など 2件1題 (上方2件) | 大阪府 | 「狸の化寺」の舞台を示す大事な地名.地図には狐川が載っているが,噺に出てくる狐川は,それとは流路が違うという. "実はこの村の横手を流れてる狐川。こないだの大雨で、あの川の堤が切れましたんじゃ"(狸の化寺) |
狐渡口(淀川両岸一覧) | 2021 | |
淀川 | よどがわ | ふたなり(創元米朝2:11) など 29件20題 (東京6件, 上方23件) | 大阪府 | 谷崎潤一郎「蘆刈」は山崎と橋本との渡船場,中州の芦原での夢幻を描く.橋本側の河原の草むらの中に,個人が作った「蘆刈」の一節を書いた秘密基地を見かけたことがある.桂文之助の「強欲五右衛門」では,1885(明治18)年6月に伊加賀の堤(枚方市)が決壊した淀川大水害について述べている.洪水に流された五右衛門という主人公が,芝居の石川五右衛門の決まり文句"つづら背負ったがおかしいか"と言ってサゲになる.淀川堤防沿いに,洪水と復旧の記録を示す巨碑が移設されている.決壊した堤防に代わって,外側に弓状の仮堤防を設けて水防とした.今もその跡を地図に見つけることができる. "ずうっとこう街道筋を、ええ、淀川伝いに行って、枚方の辺まで行たら日の暮れになったんです"(ふたなり) |
明治十八季洪水碑 | 2022 | |
枚方 | ひらかた | 三十石(青圓生03:01) など 17件5題 (東京4件, 上方13件) | 枚方市 | 枚方に寄港した三十石船に群がってくるくらわんか舟の場面.老舗塩熊にくらわんか舟の復活を記す記事が掲示してあった.枚方といえばもう一つ,ひらパーひらポー,枚方パークの菊人形. "これから五里行くとなァ、枚方ちゅうとこがおますねん。へえ。そこィ行くと、くらわんか舟ちゅうのが来よってなァ、やァ酒食らわんか、飯食らわんか言うて"(三十石) |
枚方宿常夜燈 | 2010 | |
枚方:鍵屋 | かぎや | 三十石(大空SP01:26) 1件1題 (上方1件) | 枚方市堤町 | 枚方の船宿.料理屋となり,くらわんか料理を出していた.近年,市立枚方宿鍵屋資料館となった.♪鍵屋浦には碇はいらぬ三味や太鼓で船とめる. "やれここは枚方な、鍵屋がヨイ裏じゃエヨーイ"(三十石) |
鍵屋 | 2010 | |
枚方:臺鏡寺 | らいきょうじ | 三十石夢の通い路(伊勢参宮神賑, 青蛙房 (2014)) | 枚方市枚方元町6-54 | 浄土宗見仏山臺鏡寺.食らわんか船の巻き舌で"らいきょうじ"となっているが,もちろん"だいきょうじ".枚方公園駅そばの段丘上にある.「三十石」で,臺鏡寺が出てくるのは,この速記だけ. "枚方で高いのが、臺鏡寺の寺じゃ"(三十石夢の通い路) |
臺鏡寺 | 2017 | |
出口村 | でぐちむら | 強慾五右衛門(文の助の落語, 三芳屋 (1915)) | 枚方市出口 | 1885(明治18)年6月に伊加賀の堤が決壊した淀川大水害について語る「強欲五右衛門」のマクラに出口が出てくる.出口は,決壊ポイントの伊加賀の下流にあたる.1961年にスーパー堤防が完成したことを示す記念碑が,淀川の堤防上に見つかった.2種類の石を組み合わせて堤防のような形に作られていた. "わたくしは明治十八年の水害の時に河内の出口村におりましたが"(強慾五右衛門) |
出口高規格堤防竣工記念碑 | 2022 | |
香里園 | こうりえん | 手切れ丁稚(騒人名作03:20) など 3件2題 (上方3件) | 枚方市香里園町あたり | 「手切れ丁稚」のマクラで,お妾さんの郊外への移住先として登場する.京阪電鉄 香里駅周辺の宅地.駅構内のキンモクセイには次の説明がある."私は、金木犀です。京阪電車が単車運転時代の社長、太田さんの香里のお宅から、七連運転の社長村岡さんの京都のお庭に、そして再びこの香里に、帰ってまいりました。……". "京阪沿線では香里"(手切れ丁稚) |
社長ゆかりのキンモクセイ | 2010 | |
寝屋川 | ねやがわ | 死人茶屋 上(落語のごらく 1, 私刊 (2005)) | 寝屋川市 | おもな街道からはずれているせいか,古典落語に寝屋川は出てこない.「死人茶屋」(しぶとぢゃや)は,「幽霊の辻」に似た古典風の新作で,伊勢古市の遊廓が舞台となる.この噺に寝屋川の地名がクスグリで出てくる.寝屋川には,鉢かづき姫の伝説が伝わっている.頭にかぶせられ大きな鉢が取れなくなった娘が,後に貴族に求愛され,鉢が取れると,美しい顔があらわれる.市の東部に,鉢かづき姫が育った寝屋川長者の屋敷跡も残っている.なお,写真にうつっている流れが寝屋川. "ここは古市、寝屋川やったら枚方の次"(落語13・「死人茶屋 上」) |
寝屋川市マスコットはちかづきちゃん | 2022 | |
守口 | もりぐち | 三十石(大空SP11:03) 1件1題 (上方1件) | 守口市 | 守口大根の発祥地.1m以上の長さになる細長い大根で,守口漬に加工される.今は,守口では生産されず,愛知県と岐阜県の特産物.奈良漬けのような麹漬けで,樽に渦巻き状に詰めてパッキングされる.守口市駅北には,秀吉が築いた文禄堤がわずかに残る.難宗寺(守口市竜田通1-5)に道標があり,さらに東に一里塚がある. "ほどなく巷や守口や毛關餅の田楽"(三十石) |
守口一里塚 | 2002 | |
住道 | すみのどう | 野崎詣り(三一上方1:14) など 8件1題 (上方8件) | 大東市 | 「野崎詣り」の参詣ルート.野崎詣りの船は角堂(すみのどう)浜で陸にあがる.住吉神社がいわゆる角堂だという.片町線住道駅が最寄りになる. "住の道あたりで酒しおでいためて、あとの胴空をボンと蹴たおそうと思うてけつかる"(野崎詣り) |
角堂浜住吉神社 | 2023 | |
野崎 | のざき | 愛宕山(創元米朝1:01) など 2件2題 (上方2件) | 大東市野崎 | もちろん野崎観音がある土地.マンホールのフタに,舟と土手との野崎詣りとは洒落たこと.「野崎詣り」でも,船に乗った小粒な男と,土手を行くアベックとの口げんかが描かれる.マンホールの図柄とは逆. "糸切れて右と左へ泣き別れ、野崎村のお染久松やなこれは"(愛宕山) |
野崎観音参道マンホール | 2023 | |
野崎観音 | のざきかんのん | 野崎詣り(三一上方1:14) など 13件4題 (東京1件, 上方12件) | 大東市野崎2-7 | 曹洞宗福聚山慈眼寺.野崎駅東方の高台に位置する.境内には,お染久松の比翼塚がある.本堂の軒下には,ぎっしりと安産祈願の犬張り子が吊られている. "野崎の観音さんは、大阪より東にあたる河内の国野崎村、芝居でするお染久松を語る由緒のあるところ"(野崎詣り) |
野崎観音お染久松の塚 | 2023 | |
東大阪 | ひがしおおさか | ご対面は涙、涙のポタージュスープ(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 東大阪市 | 新作落語1件に登場する.大阪の東に位置するから東大阪市.西東京市がそれをまねた.茫洋としたネーミングだが,大阪府第3位の人口を誇る. "今、東大阪の方で、かなり大きく会社をやってるそうです"(ご対面は涙、涙のポタージュスープ) |
東大阪ジャンクション | 2022 | |
布施 | ふせ | 大阪レジスタンス(レオ三枝6:10) 1件1題 (上方1件) | 東大阪市足代・荒川など | 新作落語1件に登場する.近鉄布施駅周辺.かつては布施町,布施市があったが,今は東大阪市の内になる.本町商店街や布施駅北部商店街などなど,多くの商店街が入り組んだ商圏をつくっている. "彼女は布施の商店街の漬け物屋の娘でおまして"(大阪レジスタンス) |
布施本町商店街 | 2022 | |
高井田 | たかいだ | お伊勢参り(新和上方復刻:17) など 2件2題 (上方2件) | 東大阪市高井田本通など | ここからは「東の旅」,暗越奈良街道のルート.東成区の深江から高井田へと続く.百済山長栄寺は,聖徳太子の創建になる古寺で,慈雲尊者が中興した. "高井田、松原、額田、豊浦"(お伊勢参り) |
高井田長栄寺 | 2000 | |
小阪 | こさか | 手切れ丁稚(騒人名作03:20) など 3件2題 (上方3件) | 東大阪市小阪あたり | 「手切れ丁稚」のマクラで,お妾さんの郊外への移住先として登場する.近鉄奈良線(大軌)河内小阪駅周辺.1914(大正3)年開業.駅頭にある碑には,小阪が大軌とともに発展したと刻まれている. "大軌沿線では小坂、瓢箪山"(手切れ丁稚) |
近鉄河内小阪駅頭 | 2000 | |
御厨 | みくりや | 伊勢参宮神乃賑(創元米朝6:03) など 2件2題 (上方2件) | 東大阪市御厨 | 「東の旅」,暗越奈良街道のルート.御厨(みくりや).交差点北に史跡上田家住宅がある. "御厨額田豊浦松原……出てまいりましたのがくらがり峠"(伊勢参宮神乃賑) |
御厨の町並み | 2000 | |
松原 | まつばら | 猿後家(講文庫6:30) など 6件4題 (東京2件, 上方4件) | 東大阪市 | 「東の旅」,暗越奈良街道の宿.訪問時は,茅葺き屋根の家が残っていた.奈良伊勢を示す道標は,嘉永元(1848)年に建てられたもの. "今里、松原、豊浦……暗峠へかかりまして"(猿後家) |
松原道標 | 2000 | |
藤の茶屋 | ふじのちゃや | 入込噺「東の旅」(三一上方1:22) 1件1題 (上方1件) | 東大阪市:不明 | 「東の旅」,暗越奈良街道のルート.松原と豊浦の間に位置する.立場茶屋のようなものがあったか. "高枝から藤の茶屋御厨額田"(入込噺「東の旅」) |
|||
瓢箪山 | ひょうたんやま | 辻占茶屋(筑摩上方1:18) など 13件8題 (上方13件) | 東大阪市瓢箪山町8 | 古墳の上に瓢箪山稲荷が建つ."河内瓢箪山〜恋の辻占〜"の文句が出てくる.巻き煎餅やあぶり出しではなく,本当に辻に立って行う辻占で有名.神社裏手に占い場があって,ここを通る人の風体で判断してくれる. "瓢箪山の辻占は、お詣りして、ただ辻占を引くだけやないねン。お詣りしたあと、裏手へ廻って、他人の言葉を辻占にとるのや"(辻占茶屋) |
瓢箪山占場 | 2017 | |
豊浦 | とゆら | 入込噺「東の旅」(三一上方1:22) など 4件4題 (上方4件) | 東大阪市豊浦町 | 豊浦(とゆら).「東の旅」,暗越奈良街道.ルート順は,松原−豊浦−額田になる.こんな碑が小公園(枚岡中央公園)にあった.土地の中村四郎右衛門宅に徳川家康が陣を敷いた.額田駅から徒歩. "額田豊浦松原、あれからズッと十八丁昇りまして"(入込噺「東の旅」) |
大坂夏の陣徳川家康本陣跡之碑 | 2000 | |
額田 | ぬかだ | お伊勢参り(新和上方復刻:17) など 3件3題 (上方3件) | 東大阪市額田町 | 額田(ぬかだ).「東の旅」,暗越奈良街道のルート.速記はないが,「明石舟」という珍しい落語に額田が出てくる.明石を行く船に流れついた水死体が,幽霊になって現れる.その言葉に従って額田に行くと,たずねあてた公卿が逃げ出す.船頭多くして公卿 額田の山に登る. "松原、額田、豊浦、くらがり峠"(お伊勢参り) |
額田の裏山 | 2000 | |
石切神社 | いしきりじんじゃ | 播州巡り(三一上方2:06) 1件1題 (上方1件) | 東大阪市東石切町1 | 石切劔箭神社.腫物に霊験あり.池が耳ナリしたり,ヘンな薬店があったり,目眩がするほど濃密な参道.必見ポイント. "石切さんはでんぼ一切引請けて、柳谷の観音さんは眼の方で"(播州巡り) |
石切神社 | 2000 | |
大師の水 | だいしのみず | 七度狐(講落語全集2:11) など 6件4題 (東京2件, 上方4件) | 東大阪 | 暗越の途中,右側にあるわき水.訪問時は底冷えのする時だったが.建家があって,いつもは水を汲む人が多そう. "弘法大師の御水でちょっとのどを湿して"(七度狐) |
大師の水 | 2000 | |
暗峠 | くらがりとうげ | 尼寺(講昭和戦前1:07) など 8件5題 (東京2件, 上方6件) | 東大阪市〜奈良県生駒市 | 暗越(くらがりとうげ)の伊勢参宮道.頂部は石畳道になっていて,茶屋が店を開くこともある.暗越は,国道308号だが,車では越えるには狭い. "やがて暗峠、山の半腹にありますのが弘法大師のお水"(尼寺) |
暗峠 | 2000 | |
暗峠:句碑 | くひ | 伊勢参宮神乃賑(創元米朝6:03) 1件1題 (上方1件) | 東大阪市 | 現存するのは芭蕉句碑,"菊の香にくらがり登る節句哉".いちど山崩れで埋もれてしまい,再建碑と発掘された碑(勧成院内)がある.噺に出てくる"暗がりといえど明石の沖までも"は俳句ではなく狂句.だから,句碑があるはずがないが. "くらがりと言えど明石の沖までもという句碑が立ってございます"(伊勢参宮神乃賑) |
勧成院芭蕉句碑 | 2000 | |
河内屋 | かわちや | 七度狐(講落語全集2:11) など 6件4題 (東京2件, 上方4件) | 東大阪市か | 暗峠にあった本陣の一つ.名所図会の挿図を見ると,大阪府側のように見える.本陣跡碑は生駒側へ400m程下ったところに唐突に立っている. "絶頂を登りつめると河内屋という本陣がございます"(七度狐) |
本陣跡碑 | 2005 |
掲載 050930/最終更新 230801