東京都区外 | ||
圓朝地名図譜 |
||
實は是々斯々(しかじか)、徳利の中へ入つて日本中を見物して、今歸つて來たので、其間然んなに年數が掛つたとは思はなかつた(中略)是から八王子へ行つて、モウ一遍宿屋を開くことに致しませう。 (三笑亭可樂 「徳利龜屋」) 今村信雄編,『名作落語全集』 第六巻,騒人社(1930) |
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
東京 | とうきょう | 江戸荒物(桂米朝座談2, 岩波書店(2006)) など 647件431題 (圓朝32件, 東京509件, 上方106件) | 東京都 | 平成・令和同様,つけるべきものでないのに臆面もなくつけると安っぽくなるもの.土産にば○○は,ちと勇気が要る. "「東京荒物、ウン。そやけど、東京から品物をひくのは手間やろな」「いや、品物は安堂寺町から仕入れまんねや」"(江戸荒物) |
平成東京名所 | 2022 | |
東京(とうけい) | とうけい | 霧陰伊香保湯煙(角川円朝2:02) など 42件42題 (圓朝6件, 東京36件) | 東京都 | 明治初期の東京の呼び名.ルビが振っていないと東京と区別できない.東亰(とうけい)とも書いた.こちとらトーケーッ子だなんてニワトリみたいというクスグリもある.結局,定着しなかった. "あなたがたは東亰でいらっしゃいますか。ええ東亰で、東亰のお方と聞くとお懐かしゅうございますこと"(霧陰伊香保湯煙) |
『百花園』「湯屋番」速記 | 2022 | |
江戸 | えど | 盃の殿様(青圓生03:02) など 1203件423題 (圓朝96件, 東京1043件, 上方64件) | 東京都 | 朱引きの範囲としましょう.町奉行支配とするとやや狭い.「ちきり伊勢屋」の追放範囲を考えると高札場限り? いずれにせよ四宿は旅ネタ.江戸チ子の出身地はずっと広い.剣菱は,落語国の江戸っ子のお気に入りの銘酒.物もらいも,酒樽よろしく,剣菱の薦かぶりで往来を歩いていた. "「国おもてと、江戸の遊君と、盃のやりとりをいたす、その遣いと申す。うん……江戸からはどれほど離れておる」「おおよそ、三百里ほどにござります」"(盃の殿様) |
江戸切子と銘酒剣菱 | 2022 | |
東京府 | とうきょうふ | 春の新築(講明治大正4:31) など 7件7題 (圓朝2件, 東京5件) | 東京都 | 明治維新後,東京は府政を敷いていた.戦時中の1943年に,東京都と改めた. "内地雑居もわずかに相成りまして東京府下は何ごとも早いことを専一にお考え遊ばすようなことでございます"(春の新築) |
東京府廳舎碑 | 2006 | |
東京市 | とうきょうし | 二人書生(楽々艶笑人情上:10) など 13件12題 (東京13件) | 東京都 | 東京市15区.日本橋だ京橋だと籍の相談や,本郷だ下谷だと岡目八目に使う.昭和7年郡部を併合して大東京市35区に拡大した.自分の心覚えに,麹町・神田・日本橋・京橋・芝・麻布・赤坂・四谷・牛込・小石川・本郷・下谷・浅草・本所・深川の15区.淀橋・向島・城東・品川・荏原・目黒・大森・蒲田・世田谷・渋谷・中野・杉並・豊島・滝野川・王子・板橋・荒川・足立・葛飾・江戸川を加えて35区(記載ミスを訂正).その後,世田谷区が拡大し,戦後,板橋区から練馬区が分離した. "辺鄙とは云え、東京市内、夜々中でも電気や瓦斯で往来は明るく"(二人書生) |
東京市模式地図 | 2022 | |
東京都 | とうきょうと | 十徳(弘文柳枝:16) など 2件2題 (東京2件) | 東京都 | 東京市(東京23区),旧郡部,島しょからなる.日本の最東端も最南端も東京都になる.噺には出てこないが心覚えに,豊多摩郡・荏原郡・南葛飾郡・北豊島郡・南足立郡,西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡. "どういう理由で両国橋という……いまは左様なことはない、みな東京都だ"(十徳) |
東京都庁舎 | 2004 | |
東京湾 | とうきょうわん | 大阪レジスタンス(レオ三枝6:10) 1件1題 (上方1件) | 東京都,千葉県,神奈川県 | 空を飛べないゴジラ(東映,1954)では,ゴジラは東京湾から品川に上陸して大暴れした.大怪獣ガメラ(東宝,1965)では,ガメラは甲羅から炎を噴いて空中を飛びまわり,羽田空港から東京を襲撃している. "ゴジラでもガメラでも、まずは東京湾へ上陸しまっしゃろ"(大阪レジスタンス) |
東京湾アクアライン | 2022 | |
潮入の川口 | しおいりのかこう | 水中の黄金(講評判全集3:13) 1件1題 (東京1件) | 東京都 | 特定の地名ではなさそうだが,一応項立て.汐入の渡しは別項の関屋付近(墨田区). "船頭達が必死になって働いたが、潮入の川口まで避難することもできずに、到頭沈没してしまったんだ"(水中の黄金) |
|||
武蔵 | むさし | 祇園会(弘文志ん生7:03) など 35件20題 (圓朝5件, 東京30件) | 東京都,埼玉県,神奈川県 | 旧国名.東京都,埼玉県の大部分と神奈川県の川崎・横浜市の一部.武蔵坊弁慶の七つ道具は,これと決まってはいない.浮世絵を見ると,背負っているのは,鉞,鉄棒,鎌,才槌,刺股,熊手,鋸の7つが描かれている.「紫檀楼古木」では,みすぼらしい身なりの羅宇屋を狂歌名人紫檀楼古喜と知らず,ご新造さんが狂歌をやりとりする.「牛若のご子孫なるかご新造がわれをむさしと思いたもうて」「弁慶と見たはひが目かすげ替えの鋸もあり才槌もあり」「弁慶にあらねど腕の万力は煙管の首を抜くばかりなり」 "武蔵の江戸じゃァおまへんな。うん。むさい国の反吐や"(祇園会) |
弁けい 中村歌右衛門(歌川貞升) | 2022 | |
武蔵野 | むさしの | 試し酒(青小さん2:09) など 12件12題 (圓朝1件, 東京11件) | 東京都,埼玉県 | 「試し酒」では,飲み尽くせぬ(野見尽くせぬ)盃の名が武蔵野.武蔵野を通る中央線は,北海道の原野なみの一直線で敷設されている. "武蔵野の原は広い、野が見つくせない"(試し酒) |
中央線大直線区間 | 2003 | |
多摩川 | たまがわ | 鮑のし(弘文志ん生6:08) など 22件13題 (圓朝5件, 東京17件) | 東京都 | 「高野違い」,武蔵の玉川と「鮑のし」の口上,承りますれば.万葉集,"玉川にさらすたづくりさらさらに何ぞこの児のここだかなしき".歌碑は狛江市中和泉4-14にある. "うけたまッ……玉川へ行きますか?"(鮑のし) |
玉川万葉歌碑 | 1998 | |
玉川上水 | たまがわじょうすい | 京見物(講明治大正7:16) など 8件4題 (圓朝3件, 東京5件) | 東京都 | 羽村の取水堰から延々と東流し,井の頭池をかすめ,「怪談乳房榎」の新宿落合で神田上水と合流する.玉川兄弟により半年間の突貫工事で作られた.兄弟像は羽村の玉川上水取水堰に,墓は聖徳寺(台東区松が谷2-3)にある. "玉川上水を淀橋へ持ってきて、器械にかけて濾した水を使ってるんだ"(京見物) |
玉川兄弟像 | 2009 | |
川崎第百銀行 | かわさきだいひゃくぎんこう | 帝国浴場(講昭和戦前2:05) 1件1題 (東京1件) | 東京都など | 川崎銀行が第百銀行を合併した1927〜1936年までの名称.その後は,第百銀行,三菱銀行の系譜をたどる.川崎銀行の建物は横浜などに残っている.本店(日本橋)の建物の一部は,明治村に保存されている. "ヘエヘエ五百円、川崎第百銀行の小切手で、有り難う存じます"(帝国浴場) |
川崎銀行本店 | 2006 | |
和泉多摩川 | いずみたまがわ | 黄金の大黒(太田藤志楼2:07) 1件1題 (東京1件) | 狛江市東和泉 | 「黄金の大黒」,"承りますれば"を押すくすぐり. "うけたまがわ、うけ多摩川和泉多摩川"(黄金の大黒) |
小田急 和泉多摩川駅 | 2008 | |
京王閣 | けいおうかく | 阿武松(三一談志2:06) 1件1題 (東京1件) | 調布市多摩川4 | かつてはローマ風呂や遊園地を持つテーマパークだった.今は競輪場だけとなり,東京オーヴァル京王閣と称する.登場するのは,談志の語る地の入れ事のみ. "男女ノ川登三 この人に抱かれて私は子供の頃京王閣で一緒に写真を撮って貰った"(阿武松) |
東京オーヴァル京王閣 | 2002 | |
調布 | ちょうふ | 五玉川(本草堂江戸噺, 相模書房 (2004)) | 調布市 | 江戸を舞台とする新作落語に登場する.噺とは無関係だが,調布飛行場は戦時下では帝都防空の拠点だった.敷地面積が小さくなった今でも,有視界飛行で伊豆諸島便が運行されている.四角い断面のドルニエ機が使われており,19名の乗客のバランスを取るため,搭乗前に体重を申告する. "調布の先の府中の中村てんですがね"(五玉川) |
東京調布飛行場正門柱 | 2008 | |
深大寺 | じんだいじ | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898))など | 調布市深大寺元町5-15 | 天台宗別格本山浮岳山深大寺.元三大師堂で開かれる3月のダルマ市で有名.柱に角大師のお札がちらりと見える.堂の前には,文政3年の元三大師参詣道標が移設されている. "深大寺の元三大師が年に三度の大縁日にて、賭場を開くを例と致します"(侠客小金井桜) |
深大寺元三大師堂 | 2019 | |
吉祥寺 | きちじょうじ | 獄窓の美濃部亮吉(立つばめ1:04) など 2件2題 (東京2件) | 武蔵野市吉祥寺本町など | 他の1件も新作落語の用例で,春風亭柳昇(5)の「免許証」.お寺さんは〜駒込の吉祥寺♪.八百屋お七のぞき機関に出てくる寺は文京区にある.吉祥寺が駒込に移転したのに伴い,門前町が今の吉祥寺に移住してきた.南北に走る吉祥寺サンロードをちょっと歩くと,五日市街道にぶつかる,徒歩商圏だから歩いている人が多い. "今、美濃部さんは、渋谷の南平台にいますが、その頃は吉祥寺にいた"(獄窓の美濃部亮吉) |
吉祥寺サンロード | 2020 | |
井の頭公園 | いのかしらこうえん | 人生が二度あれば(春風亭昇太ひとり会 はじめての落語。, 東京糸井重里事務所 (2005)) | 三鷹市,武蔵野市 | 春風亭昇太の新作に登場.神田川の水源でもある井の頭池を持つ都市公園. "「花見するから場所とっておけ」(中略)こんなシート持ってですよ。井の頭公園に場所取りですよ"(人生が二度あれば) |
井の頭公園 | 2008 | |
三鷹 | みたか | 叔父の上京(立名作5:02) など 3件3題 (東京3件) | 三鷹市 | 三鷹事件は戦後の国鉄整理時に起こされた謎の列車暴走事件.慰霊碑は禅林寺(三鷹市下連雀4-18)内にある.この寺には,太宰治の墓もあり,桜桃忌には他人の墓石にもたれてポーズを取る男であふれるらしい. "三鷹ですか? 三鷹は東京駅から中央線で……"(叔父の上京) |
三鷹事件遭難犠牲者慰霊塔 | 2000 | |
寺 | てら | 柳昇物語(落語 大看板列伝, 白夜書房 (2009)) | 武蔵野市八幡町1-1 | 飄々とした語り口で人気のあった春風亭柳昇(5)[1920-2003]のエピソード落語に登場する.八幡山延命寺が柳昇の菩提寺.墓域には都々逸碑,"遊んでいるよな小鳥でさえも生きる為には苦労する"があった. "ちょうどお墓のお寺の前でバスが止まるんですよ。非常に便利なとこで"(柳昇物語) |
延命寺柳昇都々逸碑 | 2009 | |
田無 | たなし | これでも古いか(集英ヤング寄席:02) 1件1題 (東京1件) | 西東京市田無町あたり | 田無は2001年1月に保谷市と合併し,西東京市となる.田無の町は田無駅の北口になる.その反対側は西東京市南町.磁石さんもご苦労さん(リーガル天才・秀才). "わけを聞くと、田無のお屋敷へ奉公に上がったが、母が急病なので、いま大森まで帰るのですが"(これでも古いか) |
田無警察署 | 2001 | |
田無署 | たなししょ | 獄窓の美濃部亮吉(立つばめ1:04) 1件1題 (東京1件) | 西東京市 | 都知事を長く務めた美濃部亮吉を題材にした柳家つばめの新作落語.天皇機関説を唱えて,反ファシズムだとテロにあった美濃部達吉の息子が美濃部亮吉.マルクス経済学者の美濃部亮吉は,戦時体制下で長期拘留されたというエピソードがメインになる. "田無署に捕まった美濃部さん、翌日は、芝の愛宕署に移されまして"(獄窓の美濃部亮吉) |
|||
千川上水 | せんかわじょうすい | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 武蔵野市関前あたり | 千川上水は,玉川上水の境水衛所のところから分流して,今の練馬区中村橋や豊島区千川駅前を通り,本郷や湯島へと運ばれていた.清流復活事業により,水路に下水処理水を流している.取水口は見えなかったが,石組みの下から水が湧きでていた. "水上なる小川村より、新橋の東北千川上水の掛け口まで、凡そ一里"(侠客小金井桜) |
千川上水取水部 | 2019 | |
小金井 | こがねい | 廓の夜桜(講明治大正5:39) など 6件5題 (東京5件, 上方1件) | 小金井市 | 小金井の桜で登場.桜は玉川上水沿いの並木.かつては御幸があるほどの有名な桜並木だった.以下,談洲楼燕枝の人情噺,「侠客小金井桜」の地名が続く.小金井小次郎[1802-1881]は実在の人物で,佃の寄場の火事や,遠島となった三宅島での島のくらしの改革が描かれる講釈ネタ. "こう処々方々の桜が咲いてくる。どうしても家内にいたたまれるものではございません。近きは小金井、遠きは芳野"(廓の夜桜) |
小金井堤行幸松 | 1998 | |
小金井橋 | こがねいばし | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 小金井市桜町〜御幸町 | 承応2(1653)年に玉川上水が開かれた時からある橋.桜堤と橋は浮世絵の画題になっていた.安政3(1856)年に石橋になり,1930年にはレンガ造りのアーチ橋に架けかえられた.そのアーチ状レンガと要石が保存されている. "武州多摩郡鴨下村の小金井の郷に、小金井橋と申すが厶います"(侠客小金井桜) |
旧小金井橋アーチ | 2019 | |
小金井神社 | こがねいじんじゃ | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 小金井市中町4-7 | 天満宮だったが,明治3年に小金井の総鎮守として,小金井神社と改称した.明治13年に奉納された狛犬には,"願主関小治郎"と小次郎の名字である関の名が彫られている.石段はすでに改修されているが,その脇の小さな石標にも関小治郎の名が刻まれていた. "数十階の石段と石像の唐獅子一対、奉納して素志を果たし"(侠客小金井桜) |
小金井神社奉納狛犬 | 2019 | |
二塚明神 | ふたつかみょうじん | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 三鷹市大沢3-4か | 小金井小次郎とライバルの小川の幸八一派との大げんかの舞台が二塚明神.どこだかはっきりはしないが,二ツ塚神社ではないかと考えた.水の神,青龍権現として天正年間に大沢に創建された.中島飛行機の進出で移転し,さらに,2015年に大沢八幡境内に合祀された. "小川へ往かんと急ぐ道に、二塚明神の社がありまする"(侠客小金井桜) |
二ツ塚神社 | 2019 | |
小川村 | おがわむら | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 小平市小川町あたり | 小金井を流れる玉川上水の説明.小平の小川のことだろう.南北に短冊状の土地が並んでおり,なんの変哲もない道路の一つには鎌倉街道の表示があった.鎌倉街道は,武蔵国府と上野国府をつないでいた.このあたりにも,二つ塚という地名があり,前項の二塚明神の候補になる. "水上なる小川村より、新橋の東北千川上水の掛け口まで、凡そ一里"(侠客小金井桜) |
小川町鎌倉街道 | 2019 | |
巡田村 | めぐりたむら | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 小金井市回田町 | 回田(めぐりた)のことだろう.小金井の北西約3キロ.宅地開発が進み,農村の面影はない. "彼奴が兄分巡田村の、栄太郎の所へ行き"(侠客小金井桜) |
回田町バス停 | 2019 | |
国分寺 | こくぶんじ | 電車風景(新風新作:08) 1件1題 (東京1件) | 国分寺市 | 用例は武蔵国分寺ではなく,国分寺駅を指す. "中央線の国分寺と立川の間に、国立という駅があります"(電車風景) |
国分寺七重塔礎石 | 2000 | |
府中刑務所 | ふちゅうけいむしょ | くもんもん式学習塾(レオ三枝5:01) 1件1題 (上方1件) | 府中市晴見町4 | 新作に1例のみ.巣鴨監獄が,1935年に府中に移転してきた.なお,戦犯を裁いた巣鴨プリズンは,巣鴨監獄(刑務所)の跡地に作られた.三億円事件は,府中刑務所北に接した道路で起きた.1968年,東芝府中工場のボーナス3億円を運ぶ現金輸送車が,ニセの白バイ警官にだまされ,車ごと奪われた完全犯罪. "堺、府中、網走、いろいろありますが"(くもんもん式学習塾) |
府中刑務所ウォッチタワー | 2000 | |
大国魂神社:脇門 | わきもん | 牡丹町の女(花棒)(柳家小満ん口演用「てきすと」 20, てきすとの会 (2016)) | 府中市宮町3-1 | 4月末から5月頭にかけて催される大國魂神社のくらやみ祭の説明.かつては,実際に真っ暗な中で行われ,風紀乱れることおびただしかったという.本殿を出た7基の神輿は,正面の大鳥居をぬけて御旅所に向かう.御霊宮を出た1基の唐櫃だけは,西の鳥居を出て御旅所に入る.脇門とあるのは,この西の鳥居のこと. "府中の大国魂神社の祭、……府中の喧嘩祭、暗闇祭なンてえまして"(牡丹町の女(花棒)) |
大國魂神社西の鳥居 | 2019 | |
府中:番場町 | ばんばまち | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 府中市宮西町 | 甲州街道府中宿は,東から新宿,番場宿,本宿から成っていた.番場町とあるが,番場宿のことだろう.大国魂神社の西側部分になる.高札場は屋根のある立派なもの.番場宿に含まれていないようだが,前項の大国魂神社御旅所がその裏にあるので,ここを訪問した. "府中の番場町なる、字喰違と云ふ所に住居を致す、関田今次郎"(侠客小金井桜) |
府中宿高札場跡 | 2019 | |
競馬場 | けいばじょう | 城木屋(歌丸ばなし 2, ポプラ社 (2018)) | 府中市日吉町1-1 | 府中競馬場の正式名は,東京競馬場.最寄り駅は,府中競馬場正門前.目黒の競馬場(別項)のあとを受けて開設された.場内には,競馬博物館もあり,殿堂入りした懐かしの名馬の姿を見ることができる.第3コーナーの手前に見える森は,この土地を開いた関東武士,井田是政の墓があるところ. "府中へ逃げ帰ったって言いますと、すぐに競馬場のあるところを思い浮かべる方も多い"(城木屋) |
東京競馬場第3コーナー | 2019 | |
国立 | くにたち | 電車風景(新風新作:08) など 2件2題 (東京2件) | 国立市 | 合成駅名(国分寺+立川)が地名に転化した例.町のシンボルである三角屋根の駅舎を要に,放射状の街区が広がる.駅向こうのマンションに対しては景観訴訟が起きなかったのか.高架化で失われた三角屋根は,市民の要望で復活した. "あれは国分寺と立川の間だから国立としたんだそうで"(電車風景) |
国立駅頭 | 2000 | |
谷保 | やほ | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 国立市谷保 | 谷保といえば,どうしても野暮天をあげるしかない.神無月の10月に,江戸で谷保天神の出開帳を行ったことが由来という.蜀山人が"神ならば出雲の国に行くべきに目白で開帳やぼの天神"と詠んだ.谷保天神は,後宇多天皇の勅額を所蔵する古社.甲州街道から低くなった土地に社殿があり,ニワトリが放し飼いになっていた. "谷保村の力蔵と云ふ子分あわただしく走り来て"(侠客小金井桜) |
谷保天神 | 2019 | |
関戸:関所 | せきしょ | 竜の玉(タイガー&ドラゴン, 角川書店 (2007)) | 多摩市関戸 | 宮藤官九郎の新作落語に登場する.関所とは,関戸にあった霞の関のこと.南木戸は鎌倉街道沿いの熊野神社境内が発掘調査され,柵が復元されている. "目の前が関所なので関戸村"(竜の玉) |
霞の関南木戸あと | 2009 | |
多摩センター | たませんたー | 竜の玉(タイガー&ドラゴン, 角川書店 (2007)) | 多摩市落合・愛宕など | 同じ噺に登場する.3路線が集まる多摩ニュータウンの駅周辺が多摩センター.パルテノンやら屋内型アミューズメントセンターがある. "真ん中の玉から生まれたから…たまセンターと名づけよう"(竜の玉) |
多摩センター駅 | 2009 | |
町田 | まちだ | 居残り佐平次(談志最後の根多帳, 梧桐書院 (2010)) | 町田市 | 立川談志のマクラに登場.収録されているのは,町田市民ホール(町田市森野2-2)での口演の速記.できがよかったと,聴衆に感謝している. "『居残り』を演らせた、または演らせてくれた、今日、町田のお客さんに心から感謝します"(居残り佐平次) |
町田市民ホール | 2011 | |
小野寺 | おのじ | 鬼の涙(イーグル書房 (1889)) | 町田市小野路町 | 小野路(おのじ)が正しい.「鬼の涙」は,演者名のない明治期の創作人情噺.鎌倉街道関屋の切通しは,古道らしい雰囲気が残っている.幕末には,この道を近藤勇が通ったという.ここを下りたところにある小野路宿は,八王子,府中,大山へと向かう分岐点にあたる交通の要衝だった. "ほど遠からぬ小野寺村のしるべの許へ趣きまして"(鬼の涙) |
関屋の切通し | 2016 | |
日野 | ひの | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) など 3件3題 (圓朝1件, 東京2件) | 日野市 | 日野宿の名主佐藤邸は現在,日野館という蕎麦屋になっている.日野には鮎寿司を商う店もあった. "武州の日野の四囲を、目星て見るとしょうぜ"(鼠小僧闇路初旅) |
日野館 | 1998 | |
三沢村 | みさわむら | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 日野市三沢 | 特定することができなかった.日野市三沢(みさわ)は,湯沢・中沢・小沢の3つの沢が流れていたことからついた地名とある.ちょっと遠すぎるが,ここかもしれない. "この人は元と八王子在三沢村の出で"(侠客小金井桜) |
三沢たちばな公園 | 2019 | |
東村山 | ひがしむらやま | 夜店(講評判全集3:09) 1件1題 (東京1件) | 東村山市 | 「夜店風景」では,水道貯水池の話題.東村山浄水場は1963年の完成.今はもっぱら宇宙船の接近・ドッキングに使われるランデブー(rendezvous)だが,逢い引き・デートのこと.ドッキングではなさそう.その場所も,浄水場ではなく,次項,多摩湖でのことだろう. "東京附近ならば、先ず東村山というようなところ、若い男女のランデブーには好適地だ"(夜店) |
東村山浄水場 | 1998 | |
村山貯水池 | むらやまちょすいち | 夜店風景(講昭和戦前4:29) など 2件1題 (東京2件) | 東大和市多摩湖 | 多摩湖.都民の水道を確保するため,1916年に着工した人造湖.湖底には大和村の集落が沈む.山口貯水池(狭山湖)は,埼玉県の項目になる. "水道の貯水池というような工合である。東京附近ならばいわゆる村山、山口という所だ"(夜店風景) |
多摩湖取水塔 | 1997 | |
立川 | たちかわ | 電車風景(新風新作:08) 1件1題 (東京1件) | 立川市 | 「電車風景」の1例のみなので駅.JR立川駅の南北出口に接して,2つのモノレール駅がある. "立川の近くで、なんでも自動車に関係のある駅で降りたいんですが"(電車風景) |
モノレール立川北駅 | 2002 | |
芝崎 | しばさき | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) 1件1題 (東京1件) | 立川市柴崎町 | 甲州街道は立川をかすめ,芝崎を通る.普済寺には立川氏の土塁や国宝の石幢を収めている. "日野から柴崎へ抜け、青梅街道を張って見やんしょう"(鼠小僧闇路初旅) |
普済寺 立川氏館跡 | 1998 | |
豊田 | とよだ | 電車風景(新風新作:08) 1件1題 (東京1件) | 日野市 | 「電車風景」の1例のみなので豊田車庫を訪問した.マニアが撮影するためか,金網に丸く穴が空いていた. "日野と豊田。なるほど、そいつはまずいな。いいや、ちょうど中間で降りましょう"(電車風景) |
豊田電車区車庫 | 2002 | |
平山 | ひらやま | ほこり叩き講釈(滑稽落語集, 尚文堂 (1897)) | 日野市平山 | 平山季重(すえしげ)は,鎌倉初期の関東武士で,平山郷の領主.保元平治の乱,一の谷の合戦などで活躍した.京都で上皇を守る衛士を勤めたことから,平山の武者所と呼ばれる.平山季重の館が置かれていた平山城址公園駅前に,写真の巨碑が1925年に建てられた. "くが地の方より平山の武者所"(ほこり叩き講釈) |
平山季重居宅跡 | 2019 | |
多摩動物園 | たまどうぶつえん | 小説 任侠流山動物園(砂漠のバー止まり木, 講談社 (2008))など | 日野市程久保 | 「小説 任侠流山動物園」で2回,桂三枝(文枝)の「さよなら動物園」では"八王子動物園"が出てくる.どちらもライオンバスの都立多摩動物公園を少なくともモデルにしているのだろう. "横浜ズーラシアかい、多摩動物園かい"(小説 任侠流山動物園) |
多摩動物公園 | 2009 | |
浅川 | あさかわ | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) | 八王子市大横町あたり | 八王子市街の北を区切って東流する.圓朝の「熱海土産温泉利書」では川そのものが出てくるが,落語の用例は川ではない. "勝沼、初狩、浅川、と、破った土蔵は数知れず"(鼠小僧闇路初旅) |
浅川 | 2009 | |
八王子 | はちおうじ | 二人癖(講明治大正3:47) など 39件26題 (圓朝6件, 東京33件) | 八王子市 | 甲州街道八王子十五宿.実際に落語に登場するのは「徳利亀屋」という奇談.今は演じる人はいない.絹織物で栄えたことを踏まえ,織物でも八王子の名は出てくる. "八王子ぢゃア無へや。何を……。所沢……所沢の重吉さんだ"(二人癖) |
ハチ王子 | 1998 | |
八王子:横山町 | よこやまちょう | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) など 3件3題 (圓朝2件, 東京1件) | 八王子市横山町 | 八王子の入口,横山宿.小野篁の子孫,武蔵七党の一つ,横山党の根拠地になる. "横山宿、通りの左ッ側に大きな旅籠は徳利亀屋"(鼠小僧闇路初旅) |
横山神社 | 2009 | |
八王子:八日市町 | ようかいちまち | そば清(筑摩古典04:11) など 4件3題 (圓朝2件, 東京2件) | 八王子市八日町 | 横山宿の西.八日町.月並み市が立った.かつては写真のようにアーケードで覆われ,薄暗かった. "八王子の八日市町に八幡屋の八ッつあんてェ人がありまして"(そば清) |
八日町 | 1997 | |
八王子:徳利亀屋 | とっくりかめや | 徳利亀屋(騒人名作06:20) など 3件2題 (東京3件) | 八王子市八日町 | 八王子に実在した宿屋.ここの主人が徳利に入って,日本中を旅した奇談を題材とする珍しい噺がある(→ 絶滅危惧落語「徳利亀屋」).八日町のうちにあった. "ただ今もって繁昌しておる徳利亀屋の先祖だと言い伝えております"(徳利亀屋) |
|||
八王子:大善寺 | だいぜんじ | 鈴振り(弘文志ん生3:20) など 3件2題 (圓朝1件, 東京2件) | 八王子市大横町11 | 十八檀林の一つ,滝山の大善寺.大横町11あたりから大谷町1019に移転した.境内に織物技法を授けた機守神社がある. "滝山の大善寺という寺へ入る"(鈴振り) |
滝山の大善寺 | 1998 | |
八王子:天神町 | てんじんちょう | 引越(成金の夢, 今日の問題社 (1941)) | 八王子市天神町 | 今は八王子駅の西,中央線の北側に天神町がある.天満神社(上野町1)は,隣接する金剛院が寛永3(1636)年に勧請した. "産れは、武州八王子の天神町の者で御座いますが、故郷を出でて二十年"(引越) |
天神町踏切 | 2019 | |
八王子:千人同心屋敷 | せんにんどうしんやしき | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) 1件1題 (東京1件) | 八王子市千人町あたり | 浪人たちが八王子に同心として集められ,戦国時代末期の警備や,のちには江戸幕府甲州口の守備役にあたった.元八王子に住んでいたものが,文禄年間には千人町に拝領屋敷を与えられた.千人同心屋敷跡碑は追分町の三角地帯に立っている.千人組頭の塩野家は,いったん日野の農家に買いとられたのち,江戸東京たてもの園に移設公開されている. "甲州街道は八王子の宿、千人同心の組屋敷を通り越し"(鼠小僧闇路初旅) |
八王子千人同心組頭の家 | 2019 | |
八王子:千人町 | せんにんちょう | 玉川屋敷古穴怪談(古穴怪談 元禄塚, イーグル書房 (1893)) | 八王子市千人町 | 千人町に住んだのは,小人頭と一部の同心だけだった.戦乱が収まると,千人同心は蘭学の普及など文化的な役割も果たしている.幕末には蝦夷地開拓や,江戸に迫ってくる官軍との戦闘に従事した.千人頭の石坂弥次右衛門は,日光に立てこもる幕府脱走軍を会津へ待避させ,日光を戦火から救った.八王子に戻り,切腹した石坂の顕彰碑は,墓のある興学寺(千人町1)に建てられた. "八王子の内で千人町と申し、昔し千人同心の居た処で"(玉川屋敷古穴怪談) |
興学寺石坂弥次右衛門顕彰碑 | 2019 | |
高尾駅 | たかおえき | 河童の手(新作落語傑作読本 1, 白夜書房 (2011)) | 八王子市高尾町 | 中央線近郊区間列車の終着駅.1961年,浅川駅から改称した.深夜,ここまで乗り過ごして途方に暮れる酔客が多かったが,今は恐ろしいことに,東京から大月まで直通運転が行われるようになった.大月着午前1時10分! 高尾山薬王院の玄関口らしく,天狗の面が睨みをきかせている. "高尾が幾代って、おまえ、中央線の快速じゃねえんだよ"(河童の手) |
高尾駅天狗の面 | 2019 | |
駒木野 | こまきの | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) 1件1題 (東京1件) | 八王子市裏高尾町 | 小仏関所跡は,山麓の駒木野にある.関所跡には手つき石などがある.高尾駅からバス. "甲州街道は駒木野の辺から小仏峠へ懸かろうというあたり"(鼠小僧闇路初旅) |
甲州街道駒木野宿碑 | 1998 | |
高尾山 | たかおさん | 蟇の油(立名作1:07) など 13件7題 (圓朝1件, 東京12件) | 八王子市高尾町 | 八王子の西にある標高599mの名山.天狗や四六のガマがいたりいなかったりする.斜度最大のケーブル,リフト,徒歩と自由自在にアクセスできる.ミシュラングリーンガイド三つ星獲得でも名をあげた.高尾山といえばやはり天狗.飯綱権現堂には烏天狗が,高尾駅では鼻高天狗の石像がお出迎えしてくれる. "手前、持ち出したるは……、蟇仙草……四六のガマだ(中略)……高尾山のふもとォ"(蟇の油) |
薬王院飯綱権現堂 | 1998 | |
高尾山:琵琶の滝 | びわのたき | 帝国浴場(講昭和戦前2:05) など 3件2題 (東京3件) | 八王子市高尾町 | 「湯屋番」のクスグリ.以前は滝壺まで行けたが,結界が作られてしまったため,なかなか自由に入って妄想に浮かれた脳を冷やせなくなった. "冷やすんなら高尾山の琵琶の滝の方がよく効きますよ"(帝国浴場) |
琵琶の滝 | 1998 | |
小仏峠 | こぼとけとうげ | 鼠小僧闇路初旅(にっかつ談志:4) など 3件3題 (圓朝1件, 東京2件) | 八王子市裏高尾町〜神奈川県相模原市 | 甲州街道,神奈川県境の峠.駒木野からバスで終点まで行けばあとは40分で登れる.朝一番の運動にオススメ.高尾山から尾根づたいに行くハイキングルートもある. "小仏峠の山頂に近い処、深い木立がございまして、その間に、辻堂が一つ"(鼠小僧闇路初旅) |
小仏峠 | 1998 | |
小仏峠:大蛇ヶ原 | おろちがはら | 沢村田之紀(不二演藝画報復刻:13) 1件1題 (東京1件) | 東京都:架空 | 通常は四国を舞台にする「田能久」という落語.小仏峠にウワバミが出るというのは,江戸者には身近すぎて無理な設定に感じる. "小仏の裏街道、その横道の大蛇ヶ原ということを知らずに来たか"(沢村田之紀) |
|||
今熊山 | いまくまやま | 文七元結(青圓生07:04) など 9件1題 (東京9件) | 八王子市上川町 | 「文七元結」で,迷子のお久を探そうとする"高尾山の呼ばわり山"の用例のみ.高尾山ではなく,別の今熊山のことで,失せ人探しの祈願をする風習がある.英語落語ではちゃんと"高尾山の近くの呼ばわり山"と説明されていた.山腹の遙拝殿と山頂にも祠がある.八王子駅から登山口までバスの便がある. "川通りでも探しに行くか、それとも、高尾山の呼ばわり山へでも行ってみようかと思ってるんですが"(文七元結) |
今熊神社遙拝殿 | 2014 | |
南奥多摩 | みなみおくたま | わが生い立ちの記(普通名作5:25) など 2件2題 (東京2件) | あきる野市あたり | 戦後,人気絶頂期に交通事故死した三遊亭歌笑(3)の代表作"歌笑純情詩集−わが生い立ちの記".自伝落語で,南奥多摩という地名は正確でない.歌笑生家は黒茶屋という料理店を営んでおり,敷地内に歌笑の碑がある.渥美清の筆になる「豚の夫婦」の文句が彫られている.武蔵五日市駅からバス西小中野下車. "都をはなるること三十五里、南奥多摩、絶景の地なり"(わが生い立ちの記) |
三遊亭歌笑乃碑 | 2000 | |
秋川 | あきがわ | 純情詩集(毎日三百年3:08) 1件1題 (東京1件) | あきる野市あたり | 三遊亭歌笑(3)の生家,黒茶屋の下は秋川の流れ.歌笑純情詩集の文句が偲ばれる. "秋は紅葉の錦をうつして、トウトウと流れる秋川の水は岩をかみ"(純情詩集) |
秋川 | 2000 | |
五日市 | いつかいち | 雲霧五人男(金桜堂 (1886)) | あきる野市五日市 | 旧五日市町.五日市線の終点.五日市憲法は,明治14年,五日市に赴任していた教師らが中心となって起草した私擬憲法の草稿.戦後に発見された際,基本的人権や三権分立の明記などの民主的な内容に,驚きをもってとらえられた.五日市中学の前に,草稿を抜粋した碑がある. "木菟の権次といひ極く人柄のよき人品にて 生まれは八王子在五日市の者にて"(雲霧五人男) |
五日市憲法草案の碑 | 2019 | |
福生 | ふっさ | かんごふ(昭和新落語集, 新潮社 (1934)) | 福生市 | 横田基地に隣接するため,多国籍の店が目立った.案内看板にはドルが使える店が書かれていたり,国道の標識がおにぎり型ではなく,アメリカの金魚鉢型でROUTE16になっていたりした. "それから青梅の手前には福生といふ所があるからサとも読むわよ"(かんごふ) |
福生案内 | 2017 | |
羽村 | はむら | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898))など | 羽村市 | まいまいず井戸は,土地自体をすり鉢状に掘り下げて,地下水を汲みやすくしたもの.らせん状のアクセスが,カタツムリに似ていることからの名前.羽村五ノ神のまいまいず井戸は,元文6年の普請の姿を復元している.都史跡.羽村駅からすぐ. "此の川の流れは西の方なる羽村より"(侠客小金井桜) |
まいまいず井戸 | 2019 | |
青梅 | おうめ | 飛ンデルジャンボハ翔ンデナイ(立円丈:15) など 6件5題 (圓朝2件, 東京4件) | 青梅市 | 青梅駅はレトロステーションを売りにして,ポスター,待合室,駅そば店などを懐古調にまとめている.駅名標もサビ水がたれている凝りよう. "東京駅が、青梅にあったり、伊豆大島にあったりしない"(飛ンデルジャンボハ翔ンデナイ) |
青梅駅の"室合待" | 2009 | |
奥多摩 | おくたま | 旅行(新風金語楼3:37) 1件1題 (東京1件) | 西多摩郡など | 新宿から奥多摩方面へハイキング流行のマクラ.青梅線の終点奥多摩駅(旧氷川駅)は,戦時中に建てられたにもかかわらず,軽快なロッジ風. "日曜日の朝の新宿駅などは、奥多摩方面へ出かける人でいっぱいであります"(旅行) |
奥多摩駅 | 2009 | |
小河内 | おごうち | 大久保曾我誉廼仇討(百花園, 1-13 (1889))など | 西多摩郡奥多摩町 | 用例の大河内は小河内が正しい.また,猿山は山梨県の塩山のこと.奥多摩町に合併する前の旧小河内村.小河内ダムの竣工によって,600戸,3000人が住んでいた村が湖底に沈んだ.東海林太郎が唄った「湖底の故郷」の歌碑が,奥多摩水と緑の資料館近くにある. "大河内より大菩薩を越え八里の峠を越して猿山村へ出ました"(大久保曾我誉廼仇討) |
湖底の故郷歌碑 | 2023 | |
小河内ダム | おごうちだむ | 夜店(新風ミニ:006) 1件1題 (東京1件) | 西多摩郡奥多摩町 | 小河内ダム.戦争をはさんだ20年もの工期をかけ,小河内ダムは1957年に完成した.水道用の貯水池としては日本最大だった.今も都民の飲み水を供給する. "小河内、あのあたりも近ごろハイカーがふえたせいか、よごれていかん"(夜店) |
小河内ダムサイト | 2023 | |
奥多摩湖 | おくたまこ | 夜店(新風ミニ:006) 1件1題 (東京1件) | 西多摩郡奥多摩町 | 小河内ダムの貯水池.やっぱりドラム缶浮き橋がみどころ.奥多摩駅からバス,小河内神社下車. "東京ならばさしづめ村山か相模湖、奥多摩湖"(夜店) |
奥多摩湖 | 1998 | |
大島 | おおしま | 押売り(講昭和戦前5:17) など 7件7題 (圓朝1件, 東京5件, 上方1件) | 大島支庁大島町 | 伊豆大島.椿祭りに三原山が有名.竹芝から船,または羽田か調布から飛行機の便がある.夜行で入れば,日帰りも可能.薮椿をしぼった伊豆大島の椿油は,オレイン酸が豊富で,古くから黒髪の手入れやお肌の保湿に使われた.御蔵島名産の将棋駒も椿油をつけて磨くというので,先日買った小拍子にもちょっとつけてみた. "昨日も大島の椿油売りに来た女の子と話をしておったらね"(押売り) |
椿油と小拍子 | 2022 | |
大島:三原山 | みはらやま | 女中奉公(新風金語楼1:15) など 19件16題 (東京18件, 上方1件) | 大島支庁大島町 | 1952年,漫談家大辻司郎らが乗ったもく星号が,三原山で謎の墜落事故を起こし,全員死亡した.遭難地碑は三原山裏砂漠側にある.天気が悪いと自分が遭難するかもしれないような荒涼とした場所にあった.慰霊碑の方は,御神火茶屋バス停すぐの山上にある. "カルモチンを飲むか、さもなければ三原山へ登りまして"(女中奉公) |
もく星遭難地碑 | 2004 | |
大島:噴火口 | ふんかこう | お七(講昭和戦前3:05) など 4件4題 (東京4件) | 大島支庁大島町 | 三原山で投身自殺が流行したことを踏まえる.前項のカルモチンは,太宰治がこれを飲んで自殺をはかった睡眠薬.1986年には山腹割れ目噴火により,暗夜を下る溶岩が海岸の町に迫り,全島民が避難した. "三原山の噴火口へ飛び込んで焦れ死をした人もだいぶ近頃ありました"(お七) |
三原山噴火口 | 2004 | |
大島:波浮の港 | はぶのみなと | 寒村のど自慢(新風金語楼3:36) など 3件3題 (東京2件, 上方1件) | 大島支庁大島町 | 大島南西部の港.のど自慢の噺に登場する.「波浮の港」は野口雨情作詞.磯の鵜の鳥ヤ日暮れに帰る波浮の港にや夕焼け小焼け.叩いてこの曲の旋律を鳴らすオブジェもあった. "波浮の港は夕やけ小やけ……あァ、驚いたよ。僕は安来節で波浮の湊を唄ったのは初めてだよ"(寒村のど自慢) |
波浮港と野口雨情歌碑 | 2004 | |
新島 | にいじま | 九州吹戻し(定本 九州吹戻し, 新人物往来社 (2001)) | 大島支庁新島村 | 伊豆七島,大島の南.名産はくさや.流人墓地は長栄寺の墓地の一段低いところにある.羽伏浦から持ってきた白砂には箒目が立ち,花や酒が供えられていた.珍しい樽形をした墓石も見える.新島のもう一つのみどころは,イースター島のものを模したモヤイ像. "八丈島、三宅島、新島、なぞと言う遠い島へ、お上に於きましては、窮明をさせるよう罪人を流罪に致します"(九州吹戻し) |
流人墓地 | 2008 | |
三宅島 | みやけじま | 五月雨坊主(三一正蔵芝居噺:04) など 10件7題 (圓朝6件, 東京3件, 上方1件) | 三宅支庁三宅村 | 流罪の説明.業平文治,穴釣三次,白木屋お駒の母が流される.写真は大奥を揺るがした江島事件のお相手,歌舞伎役者の生島新五郎の墓.談洲楼燕枝の「島鵆沖白浪」では,佐原の喜三郎と大坂屋花鳥が三宅島を島抜けするように描かれている.実際は,天保年間に八丈島を抜け出して,鹿島灘の荒野村に漂着した. "御用になって、三宅島へ送られて、暫くの間は流人暮らし"(五月雨坊主) |
生島新五郎墓 | 2017 | |
三宅島:栂山 | とがやま | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村阿古 | 大久保は,三宅島北部の地名だが,実際は島南西部,阿古の富賀山のこと.ただし,湧水は大久保にある. "栂山の片辺りにて大久保といへる所に清水あり"(島鵆沖白浪) |
富賀山 | 2017 | |
三宅島:栂明神 | とがみょうじん | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村阿古 | 富賀神社.阿古にある.大国主命の息子,事代主命(三島明神)は,三宅島に渡って農業漁業の技を伝えた.この事代主命と后,王子を祀るのが富賀神社.写真は拝殿で,背後の富賀山に本殿がある. "背後の山の栂大明神の本社の中より"(島鵆沖白浪) |
富賀神社 | 2017 | |
三宅島:伊賀谷 | いがや | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村伊ヶ谷 | 伊ヶ谷(いがや).伊ヶ谷港に幕府の御用船が着く.享保8(1723)年には陣屋が設けられた.陣屋に面して,島内で犯罪を犯した流人を収容する島牢も作られた. "坪田、神着、伊豆、阿古、伊賀谷の五ヶ村に分かち"(島鵆沖白浪) |
伊ヶ谷港処刑場跡 | 2017 | |
三宅島:普済庵 | ふさいあん | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村伊豆 | 普済院.三宅島に流されてきた当初の小金井小次郎は,血の気が多く,若者と口論の末,石地蔵の首を切り落としてしまった.首は足下の箱の中に見える.普済院の住職に説諭された小次郎は,罪滅ぼしに近くの曽利川墓地に地蔵を奉納した. "房庵と記せしは現に我が住む普済庵のことなるべし"(島鵆沖白浪) |
普済院小金井小次郎首切り地蔵 | 2017 | |
三宅島:小次郎井戸 | こじろういど | 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898)) | 三宅支庁三宅村伊豆 | 火山灰質で水の不足する三宅島にあって,小金井小次郎は貯水池を作った.プールのような形をしているが,小金井小次郎の井戸と呼ばれる.慶応4年に放免になってからも,小次郎は三宅島を訪れ,木炭製造を指導したりして島に尽くした.井戸の周りには小次郎の出身地である小金井から贈られたサクラが植えられ,友好碑も立っている. "小次郎が工夫を賞する余り、遂に十五ヶ所の井戸をば、小次郎井戸と名を呼びまして"(侠客小金井桜) |
小金井小次郎井戸 | 2017 | |
三宅島:兄輪潟 | あにわがた | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村伊豆 | 姉ヶ潟(あねががた)のこと.今は忘れられた地名.姉川をずっと下ったところ,今の大久保漁港あたりになる. "三宅島なる安仁県の浜に着船をなし"(島鵆沖白浪) |
姉ヶ潟 | 2018 | |
三宅島:大久保 | おおくぼ | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村伊豆 | 伊豆の浜辺の地名.黒砂の大久保浜では,キャンプや海水浴を楽しめる.清水とあるのは,大久保漁港に近い崖にある湧水のことだろう.病に弱った体を引きずって,佐原の喜三郎が水を汲みに降りてくる場面がある. "栂山の片辺りにて大久保といへる所に清水あり"(島鵆沖白浪) |
大久保浜 | 2018 | |
三宅島:御笏神社 | おしゃくじんじゃ | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883))など | 三宅支庁三宅村神着 | 於百大明神と書かれているが,御笏神社のことだろう.同じ談洲楼燕枝による「侠客小金井桜」では,"お笏"とある.事代主命の后,佐伎多麻比当ス(さきたまひめのみこと)を祀っている.7月には勇壮な牛頭天王祭が行われる.なお,境内の末社に,於百神社に類するものは見つからなかった. "神着村に鎮座まします於百大明神の神前へ備へ"(島鵆沖白浪) |
御笏神社 | 2018 | |
三宅島:中尾坂 | なかおざか | 島鵆沖白浪(滑稽堂 (1883)) | 三宅支庁三宅村神着 | 中尾坂(なこうざか).御笏神社のやや東,南へ登る坂.坂上の公園には,凶刃に倒れた社会党委員長の浅沼稲次郎生家があり,氏の銅像がひっそりと立っている. "姉妹川の流れの上中尾坂の辺へと"(島鵆沖白浪) |
中尾坂 | 2017 | |
八丈島 | はちじょうじま | 苫ヶ島(三一上方2:07) など 12件11題 (圓朝3件, 東京7件, 上方2件) | 八丈支庁八丈町 | 三宅島とならんで流罪の説明.「恋娘昔八丈」,裸馬に乗った白子屋お駒が着ていた黄八丈が特産.神湊の海岸には抜船の場の碑が建っている.抜船は18回行われたが,無事脱出できたのは「佐原の喜三郎」たちだけだという.人情噺では,三宅島から島抜けしたことになっている. "その船帰せ、戻せやアい……八丈島の俊寛みたいにいうております"(苫ヶ島) |
黄八丈機織り機 | 1994 | |
八丈島:正伝寺 | しょうでんじ | め組の喧嘩(にっかつ談志:3) 1件1題 (東京1件) | 八丈支庁八丈町か | 不明.め組の喧嘩の時に叩かれた半鐘が,喧嘩の当人の身代わりに流罪になったとある.半鐘自体は芝大神宮のお祭りの時に展示されていた. "八丈島へ送られました、半鐘は、正伝寺、とか、申す、寺の境内に、明治の頃、までございましたそうです"(め組の喧嘩) |
|||
小笠原 | おがさわら | お婆さん三代姿(東峰今輔:04) など 6件5題 (圓朝2件, 東京3件, 上方1件) | 小笠原支庁小笠原村 | 父島,母島などの小笠原諸島.切手の消印にあるように1968年6月26日に日本に返還された.空港がないため,最短でも6日がかりになる.どうしてもまだ行くことができない. "東部軍情報、敵機数編隊小笠原東方洋上にあり目下西進中"(お婆さん三代姿) |
小笠原諸島復帰記念切手 | 2022 | |
硫黄島 | いおうじま | 小言指南(噺家の小言指南,日東書院 (2008)) | 小笠原支庁小笠原村 | 小笠原諸島の南端に位置する火山島.太平洋戦争の激戦地で,慰霊団を除き,民間人は行けない.硫黄島摺鉢山に星条旗を掲げる写真は,映画や彫刻に繰り返し使われている.記念切手にも"IWO JIMA"と書かれているように,普通は"いおうじま"と呼んでいるが,"いおうとう"が正式名称.柳家喬太郎の新作では,硫黄島支店に左遷として登場.そんなものあるわけないと自分で突っこんでいる. "我が社に硫黄島支店があるんですか!?民間人が入れない島に支店があるわけないだろう"(小言指南) |
米国3セント郵便切手「硫黄島の星条旗」 | 2022 | |
南鳥島 | みなみとりしま | 南極探検(三一談志3:06) 1件1題 (東京1件) | 小笠原支庁小笠原村 | くすぐりのみ.日本の最東端で,硫黄島のはるか東.行ける人は,自衛隊員や気象庁職員などごく限られている.南鳥島には,第4航空群(厚木基地)に属する航空基地があり,写真のワッペンには,厚木基地・硫黄島に加えて,三角形の南鳥島も描かれている. "ボルネオ、タヒチ、南鳥島、ケープタウン"(南極探検) |
海上自衛隊第4航空群ワッペン | 2022 |
掲載 060114/最終更新 240301