西区・浪速区 | ||
圓朝地名図譜 |
||
((お竹どん……お竹どん……何処へ往きやんや))((一寸玉水まで三ツ鉢云いに……))……((此間は寅やんと、道者横町の辻でお楽しみ、ピー))てな事云いよって……アア往き度いなア (笑福亭松鶴(5) 「三人兄弟」) 五代目笑福亭松鶴編,『上方はなし』 (上),三一書房(1971) |
西区 | |||||||
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
安治川 | あじかわ | 口入屋(三一上方1:19) など 13件8題 (上方13件) | 西区・港区〜福島区・此花区 | 中之島以西の淀川下流部.河村瑞賢の開削により直流する.碑は安治川底から掘りあげた大阪城の巨石を利用したもの. "寝られんのならちょうどええワ、安治川へ荷出しに往きなはれ"(口入屋) |
河村瑞賢紀功碑 | 1998 | |
安治川(町) | あじかわ | 借家怪談(三一上方1:17) など 2件1題 (上方2件) | 西区安治川 | 現在も西区安治川.ここには,安治川を渡す橋の代わりに,地下トンネルが掘られている.写真でわかるように,かつては自動車も通行していた.今も通勤通学時には,ひっきりなしに歩行者や自転車がやって来て,エレベーターには積み残しが出るほど. "となりの貸家をお借りなさるのか、家主は安治川の三丁目や"(借家怪談) |
安治川隧道車両用エレベーター口 | 2022 | |
九条 | くじょう | 円タク(白川小春団治:03) など 3件2題 (上方3件) | 西区九条あたり | 大阪西部の低湿地にあったくさんの島の一つ,衢壌島(くじょうじま)が,九条となった.「三年酒」の舞台,茨住吉神社は九条のうちになる.キララ九条商店街や,大衆演劇の九条笑楽座は見つかったが,衢壌島の名を残す物件は見つけることができなかった. "福島へ廻って、それから九条や"(円タク) |
九条笑楽座 | 2022 | |
境川 | さかいがわ | 女郎の手管(新落語全集, 大文館 (1932))など | 西区境川1 | 境川町停留所.南にあった境川運河に由来する.用例の「女郎の手管」は「辰巳の辻占」のこと.写真は,用例にもある市電の乗換券.券面から推定すると,昭和3年8月27日に発行されたもので,太線の○のところで,他の路線に乗り換える時に,車掌がこの券にパンチ穴をあけて渡すのではないか.たしかに境川は,乗換駅になっている.別項の霞町や恵美須町は,"カスミ","エビス"と書かれている. "ちょうど境川停留所まで来ると乗換券を貰つて上本町行きの停留所で待つて居ると"(女郎の手管) |
大阪市電乗換券 | 2021 | |
おおさかドーム | おおさかどーむ | からあげ(アリス館 (2014)) | 西区千代崎3-2 | 大阪ドーム.絵本に登場するので,ひらがな表記になっている.命名権販売により京セラドーム大阪と呼ばれる.プロ野球パ・リーグ,オリックス・バファローズの本拠地.挿絵では,おばちゃんパーマの髪形が,大阪ドームそっくりに描かれている. "なにが ムードやねん。おおさかドームみたいな かおして"(からあげ) |
大阪ドーム | 2022 | |
茨住吉 | いばらすみよし | 三年酒(創元米朝1:02) など 2件2題 (上方2件) | 西区九条1-1 | 九条島の産土神.寛永年間の河口浚渫と新田開発にともなって神社が造営された.祭神は,住吉大神と神功皇后の4柱.茨茂る地とも菟原が名前の由来ともいう.ここの神道講釈に凝ったおかげで,「三年酒」を飲んで昏倒した又さんは,火葬にならずにすんだ. "茨住吉さんの、その田中左弁太夫さんとかなんとかいう、その先生に頼んで、りっぱにひとつ神道で葬式出したろやおまへんかいな"(三年酒) |
茨住吉 | 2021 | |
松島 | まつしま | 魚の狂句(創元米朝1:10) など 26件16題 (東京5件, 上方21件) | 西区千代崎1, 2 | 古くからあった松ヶ鼻と寺島から作られた合成地名.明治に入って,松島遊廓が作られたことによる.川口居留地にも近い新興の松島遊廓は,新町をしのぐ勢いがあった.1940年3月14日の空襲で壊滅した.今は松島遊廓の名残は何もなく,宅地とグラウンドが広がっている.この説明板は竹林寺境内にある.戦後は,西に隣接する松島新地が,ちょんの間の遊興地として栄えた.松島料理組合の街灯が目印になる. "だんだん下落するなあ、おい。松島かえ"(魚の狂句) |
松島説明版 | 1998 | |
松島:桜筋 | さくらすじ | 代書(三一上方2:33) など 2件1題 (上方2件) | 西区千代崎1, 2 | 松島遊廓の中央を貫く大通りが仲の町.そこに桜が植えられていた.それのこと.今はただの生活道路で,何も残っていない. "松島の桜筋だんね(中略)いんえ、私いと寅公が姫買しましたんや"(代書) |
松島仲ノ町(明治大阪写真集) | 2021 | |
松島:天神裏 | てんじんうら | 坊主茶屋(創元米朝7:07) 1件1題 (上方1件) | 西区千代崎2 | 天満天神御旅所が,旧花園町にある.その付近だろう.松島だけに限らず,吉原でもはずれの方は格が落ち,力づくで客を揚げるので羅生門河岸などと呼ばれた. "大阪の松島の天神裏なんてとこは、ひどいもんで"(坊主茶屋) |
松島天神 | 2021 | |
川口 | かわぐち | 堀川(普通名作5:30) など 7件5題 (東京2件, 上方5件) | 西区川口 | 明治に入り,安治川河口から4キロほど入ったところに川口波止場が作られ,海外貿易の拠点として賑わった.運上所跡や開港記念碑がある.江戸時代は,木津川・安治川の分流部に川口船番所が置かれており,役人が荷改めを行っていた.図にあるように,月の名所だった.富島の埋め立てなどが進み,地図からは旧観を想像しにくい. "おもての俥屋にたのんで、川口のおじきとこィ"(堀川) |
川口の真景(写真浪花百景) | 2021 | |
波止場 | はとば | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区川口2 | 江戸期から天保山に築港ができるまでの安治川の河港のことだろう.大阪開港の地碑は,保税倉庫裏(川口2-9)にあり,税関窓口に断って入る. "入船がなかったら波止場が立っていかん"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
大阪開港の地碑 | 2004 | |
川口居留地 | かわぐちきょりゅうち | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区川口1, 2 | 神戸や横浜とくらべるとマイナーだが,開港と同時に外国人が入居しはじめた.碑の背後は教会,やっぱりちょっとハイカラ. "口でいうたことは居留地でいわれると"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
川口居留地跡碑 | 1998 | |
異人館 | いじんかん | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区川口か | おそらく川口に異人館があって目立ったのだろう.大阪暮らしの博物館に,1884(明治17)年の川口居留地を再現したジオラマが展示されている.教会や洋館の建ちならぶ街路を洋装の女性が歩いていたりする. "異人舘からでも金を使う"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
川口居留地ジオラマ(大阪暮らしの博物館) | 2021 | |
安治川橋 | あじかわばし | しじみ屋(青小南:10) など 2件2題 (上方2件) | 西区川口2〜福島区野田1 | 安治川に架かっていた.江戸期は木橋だったが,明治初年に架けかえられた安治川橋は,汽船の通行用に,中央を軸に回転する構造だった.磁石橋と呼ばれ,もの珍しがられたが,明治18年の洪水であえなく破壊されてしまった.今は,下流に地下隧道が通る.歩行者もエレベータで地下にもぐって渡る.回転式の可動橋は,天橋立で見ることができる.
"去年の暮れ、二十五日、ねえやんと若旦那が安治川橋の上から"(しじみ屋) |
安治川橋(磁石橋)(明治大阪写真集) | 2021 | |
木津川 | きづかわ | 骨つり(創元米朝4:18) など 7件5題 (上方7件) | 西区, 浪速区, 大正区, 西成区, 住之江区 | 安治川から分かれて南流し,大阪湾に注ぐ河川.江戸初期の侠客,木津勘助の開削になる.像は敷津松之宮(木津の大国さん)境内に立つ.山本勘助と間違えて眼帯を探してしまった. "今日はひとつ河で遊ぼうちゅうわけで、木津川を南へ南へ下ってまいります"(骨つり) |
木津勘助像 | 2004 | |
江之子島 | えのこじま | 電話の散財(国書レコード:72) など 3件2題 (上方3件) | 西区江之子島2 | 百間堀川,木津川,土佐堀川で囲まれた島.写真は,次項の大阪府庁.近代的な洋風建築は,大阪名所となった. "あんたおだ照さんですか、あ、エノコ島の長谷川でございます"(電話の散財) |
江之子島府庁 (絵葉書) | 2021 | |
府庁 | ふちょう | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区江之子島2-1 | 明治5年,進取の気風を取り入れるべく大阪に背を向けて大阪府庁は建てられた.江之子島政府とも呼ばれた. "府庁したことから頼まれて"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
舊大阪府廰碑 | 1998 | |
区裁判所 | くさいばんしょ | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区土佐堀3 | 控訴院と同じく若松町にあるものだと思っていたが,旧土佐堀通五丁目らしい.控訴院が若松町に移転し,その後に区裁判所.用例にあるように,越中橋の次に登場し,"臭い越中"が利いてくる. "越中橋の洗濯は区裁判所やとこんなことをいいやがる"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
|||
雑喉場 | ざこば | 兵庫船(三一上方2:09) など 12件8題 (東京3件, 上方9件) | 西区江戸堀あたり | 大阪の魚河岸.碑は江之子島1-8の奥まったところに移設され,説明板とならんでいる.ざこばは,噺家の名跡となっている.新作を得意とした初代ざこばは,進取の気性に富んでいた. "雑魚場じゃ(中略)お宅のご商売は。蒲鉾屋"(兵庫船) |
雑喉場魚市場跡表示 | 2004 | |
薩摩堀 | さつまぼり | 次の御用日(三一上方1:15) など 2件1題 (上方2件) | 西区立売堀4, 5 | 薩摩堀川.阿波座堀から別れて百間堀川につながるL字型の短い水路だった.1951年に埋め立てられた.薩摩堀公園(立売堀4-2)に碑が残っている. "薩摩堀願教寺の横手"(次の御用日) |
薩摩堀川跡碑 | 1998 | |
願教寺 | がんぎょうじ | 次の御用日(三一上方1:15) など 3件2題 (上方3件) | 西区立売堀4-2あたり | 浄土真宗本願寺派廣教寺.願教寺(廣教寺)は,薩摩堀のそば,立売堀4にあった大寺.寛永年間に願慶寺(がんきょうじ)から祝松山廣教寺へと寺号を改めた.太平洋戦争で罹災し,豊中市東豊中に移転した.本堂の願慶堂に名を残している. "薩摩堀願教寺の横手"(次の御用日) |
願慶堂扁額 | 2004 | |
阿波座 | あわざ | つる(創元米朝1:19) など 4件3題 (上方4件) | 西区阿波座一帯 | 地域名.ガラ悪ぅ〜いツルが棲んでいる.もともとは新町通いの阿波座烏で有名だった.金もないのに買おう買おうとうるさかった. "船場の鶴はどことなしに上品ななあ、阿波座の鶴は柄が悪い"(つる) |
浪華名所独案内(部分) | 2021 | |
江戸堀 | えどぼり | 次の御用日(三一上方1:15) など 2件1題 (上方2件) | 西区江戸堀1, 2, 3 | 江戸堀は,西横堀と土佐堀を結ぶ東西に長い運河だったが,1955年に埋め立てられた.江戸堀に面して,諸藩蔵屋敷が並んでいた. "江戸堀四丁目七ツ蔵"(次の御用日) |
江戸堀川跡碑 | 1998 | |
萩藩蔵屋敷 | はぎはんくらやしき | 野路の玉川(伊勢新聞 (1907)) | 西区江戸堀1 | 「野路の玉川」は,春錦亭柳桜(2)の演じた女侠客玉川お芳の噺.芸者になったお芳は,萩藩の留守居役に身請けされる.筑前橋の南,交差点の東北角に,長州萩藩蔵屋敷跡を示す記念碑がある. "大阪蔵屋敷の留守居を勤めまする遠藤権十郎"(野路の玉川) |
長州萩藩蔵屋敷跡 | 2023 | |
靭 | うつぼ | 牛の丸薬(創元米朝7:02) など 4件2題 (上方4件) | 西区靫本町あたり | 靭の干魚市場.太閤秀吉,"やすやす"との売り声を聞きつけ矢巣なら靭と命名したと伝える.戦後は米軍飛行場となる.海部堀でつながった荷揚げ場の永代浜跡碑が,靭公園中央東南にあるだけ.「牛の丸薬」は,靭の干鰯屋に扮して,大和あたりの農家に炭団でこしらえたニセ薬を売りつける噺. "えらいご無沙汰しとおります。いやあ、大阪の、エー靱の干鰯屋でございますがな"(牛の丸薬) |
永代濱跡碑 | 2004 | |
解船町 | ときふねちょう | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区西本町 | 阿波座堀沿い,奈良屋町(旧阿波堀通1〜3)の通称.船の解体業者が多く集まり,解体した船の廃材を利用した指物屋がならんでいた.雪見の名所で,『浪花百景』でも,立てられた材木に雪が積もり,深山のおもむきすらある. "すっぱり心解船町"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
解舟町(浪花百景) | 2021 | |
奥美町 | おくみちょう | 野崎詣り(三一上方1:14) 1件1題 (上方1件) | 西区西本町1 | 古くは衽町(おくみちょう)と書いた.1926年に,阿波堀裏町から奥美町と改められた.解船町の南にあたる. "冷たい尻が抱きたければ横堀の奥美町へ行て、水壺を買うて抱いて寝よ"(野崎詣り) |
戦後大阪市街地図(部分) | 2023 | |
立売堀 | いたちぼり | 茶碗屋裁判(文の助の落語, 三芳屋 (1915))など | 西区立売堀1〜5 | "いたちぼり"と読む.伊達堀が転訛したという.「茶碗屋裁判」に,"焦ち堀"(いらちぼり)のシャレで登場する.1956年に埋められた.碑は立売堀1-4にある. "二人連なって土橋筋へ宿替えなされ。何んで……。焦ち堀や"(茶碗屋裁判) |
立売堀川跡碑 | 2023 | |
土橋筋 | つちばしすじ | 茶碗屋裁判(文の助の落語, 三芳屋 (1915)) | 西区立売堀1,阿波座1あたり | 立売堀の東から新一橋,阿古島橋(江戸時代にはなし),槌橋が架かっていた.「茶碗屋政談」は,今は聴けない珍しい噺.いがみ合っている商家の旦那が,奉行のお裁きによって手錠でつながれ,とうとう我を折って仲直りする.土橋とストーリーとは関係がない. "二人連なって土橋筋へ宿替えなされ。何んで……。焦ち堀や"(茶碗屋裁判) |
|||
瀬戸物町 | せとものちょう | つぼ算(創元米朝6:16) など 5件3題 (上方5件) | 西区 | 西横堀沿いに瀬戸物屋が並んでおり,朝商いだと半値で壺が買えた.陶器神社は中央区の座摩神社内にある. "もう瀬戸物町まで来た。なあ、軒並みズーッと瀬戸物屋や"(つぼ算) |
せともの町案内 | 1997 | |
幾代餅 | いくよもち | けんげしゃ茶屋(創元米朝5:13) など 4件1題 (上方4件) | 西区 | 餡餅屋.新町大門に描かれる.『花の下影』(朝日新聞阪神支局,清文堂出版 (1986))の解説には,心斎橋南詰に店があり,文政年間に開かれたとある.角兵衛獅子の少年がつきたての餡ころを買おうとしている姿が描かれている.江戸は両国にも幾代餅があり,高尾ではなく幾代太夫が出てくる「紺屋高尾」そっくりの落語になっている.その流行にあやかって,大坂にも幾代餅が何軒もできたのだろう. "幾代餅の店が目についた。あの粟餅を大勢の職人が丸めて"(けんげしゃ茶屋) |
いくよ餅(花の下影) | 2021 | |
淀川 | よどがわ | 淀川(阪大上方13:1) 1件1題 (上方1件) | 西区 | 新町橋際にあった料理屋とのこと.新町で遊んだ朝帰りの客を相手にしていた.「淀川」は,東京の「後生鰻」のこと.天王橋ではなく,新町橋の上から西横堀に赤ん坊をドボーン. "新町橋に「淀川」という料理屋さんがございました"(淀川) |
|||
新町 | しんまち | 高津の富(三一上方2:10) など 64件35題 (圓朝3件, 東京3件, 上方58件) | 西区新町1, 2 | 新町の廓.速記はないが「新町ぞめき」という落語がある.SPで聴くと,新町を冷やかして歩くだけの他愛ない噺だった(→ 絶滅危惧落語「新町ぞめき」).40年前は,写真のような街灯もあがっていた.今は,遊廓だった面影はまったく残っていない. "五百両をこまかい物に替えて貰うてこの財布の中へほりこみまんね(中略)新町にあての女が一人出てます"(高津の富) |
新町花街街灯 | 1983 | |
新町橋 | しんまちばし | 三人兄弟(三一上方1:20) など 11件9題 (上方11件) | 中央区南船場4〜西区新町1 | 新町への入口,西横堀川に架かっていた.親柱のようなものが,船場のビルにはまっている. "話をしながら新町橋を渡ろうとすると"(三人兄弟) |
新町橋柱 | 2023 | |
新町:九軒 | くけん | 三人兄弟(三一上方1:20) など 4件3題 (上方4件) | 西区新町1, 2 | 新町遊廓の北部の名称.玉造から移ってきた九軒の揚屋が,その名の由来ともいう.次項の吉田屋が,九軒の桜の発祥になる.新町北公園の北西端に碑がある. "まずお遊びも新町なれば九軒の吉田屋"(三人兄弟) |
新町九軒桜堤の跡碑 | 2022 | |
新町:吉田屋 | よしだや | 冬の遊び(創元米朝7:10) など 12件6題 (東京3件, 上方9件) | 西区新町1 | 九軒にあった茶屋.公園の北,最近まで公共宿泊施設があった位置になる.「廓文章」の吉田屋は,戦災を受けたが,戦後まで残っていた.初代の中村鴈治郎[安政7〜1935]は,新町の揚屋,扇屋に生まれた.当たり役の「心中天網島」,「河庄」の紙屋治兵衛の花道の出は,岸本水府の句"頬かむりの中に日本一の顔"で知られている.吉田屋が出てくる歌舞伎狂言は,「廓文章」.扇屋の遊女夕霧太夫に会わせてくれて吉田屋にやって来たのは,勘当されて紙子姿の伊左衛門.今は何も残っていないが,芝居にはいつまでも残る. "吉田屋のお富だっせ。呼んでくるちゅうたら、わて、必ず、呼んできま"(冬の遊び) |
初世中村鴈治郎生誕の地碑 | 2021 | |
新町:大門 | おおもん | けんげしゃ茶屋(創元米朝5:13) など 2件1題 (上方2件) | 西区新町1 | 新町の東西に大門があった.用例は東側になる.『浪花百景』では,月明かりと妓楼の灯火に夜桜が明るく照らされている.満月を正面に見ているので,東大門を向いており,九軒の桜は,現在の新町北公園に植えられていたことがわかる.ただ,今は高台になっておらず,右端に描かれた大きな句碑も見あたらない. "例のうちへ行こうと思て、ブラブラと大門のあたりまで来ると"(けんげしゃ茶屋) |
新町廓中九軒夜桜(浪花百景) | 2021 | |
新町:加賀の千代の句碑 | かがのちよのくひ | 魚の狂句(創元米朝1:10) 1件1題 (上方1件) | 西区新町1-15 | 新町北公園に移設されている.上部が欠けているが,"(だま)されて来て(誠)なりはつ桜"と,2行に刻まれている. "加賀の千代の句碑があるやろがな、だまされて来てまことなり夕桜"(魚の狂句) |
加賀の千代句碑 | 2021 | |
新町:塀の側 | へのかわ | 三人兄弟(三一上方1:20) など 4件3題 (上方4件) | 西区新町1 | 塀の側(へのか).堀に囲まれた新町の東側にだけ塀があった.大門に沿った新町南北外周部の下級遊廓を塀の側と呼んだ.新町橋西側の電車通り拡幅で取り壊された. "戻ってまいりますと、塀の側の角で、中の彦三郎さんとベッタリ"(三人兄弟) |
|||
新町:赤行燈 | あかあんどん | 張形(講古典上方艶:16) 1件1題 (上方1件) | 西区新町2-3 | 性具,媚薬店.黒行燈とともに新町通に面したところ(土井宏之様情報提供).黒行燈こと四ツ目屋は,新町橋西詰南側にあった. "むかし、大阪の新町橋に、「赤行燈」ちゅう店がございました"(張形) |
|||
新町:茨木屋 | いばらきや | 冬の遊び(創元米朝7:10) 1件1題 (上方1件) | 西区新町2か | 新町越後町の揚屋.実在した.近松門左衛門の「傾城酒呑童子」は,茨木屋の主人幸斎が登場する.茨木屋は"童子",吉田屋は"兼好",住吉屋が"住之江"としゃれて呼ばれたりする. "堂島へはあいさつに行かはりましたんやろな。……茨木屋"(冬の遊び) |
|||
新町:槌屋 | つちや | 冬の遊び(創元米朝7:10) 1件1題 (上方1件) | 西区新町1か | 新町の揚屋.実在した.「恋飛脚大和往来」,「封印切」の梅川も槌屋の抱え.梅川忠兵衛の実説は,人情噺にもなっている.新町北公園の南に,忠兵衛ビルと名がついた建物がある. "いや、あらお前、槌屋が……"(冬の遊び) |
忠兵衛ビル | 2021 | |
新町:道者横町 | どうしゃよこまち | 三人兄弟(三一上方1:20) など 2件1題 (上方2件) | 西区新町1 | 新町廓内の瓢箪町東部から佐渡島町へつながる南北の路地.江戸吉原が一方口だったのに対して,新町には多くの門が設けられていた.時代によってその数も違っており,模式地図は,路地のつながり含めて,おおよそのところを示している. "この間は寅やんと道者横町の辻でお楽しみ"(三人兄弟) |
新町概略図 | 2022 | |
新町:玉水 | たまみず | 三人兄弟(三一上方1:20) など 3件1題 (上方3件) | 西区新町1 | 玉水の名の料理屋は何軒か大正期の地図に載っていた.道者横町そばの西玉水は,鯨の水炊きで有名だった.くじら料理の玉水(中央区島之内2-17)につながっている.刺身,狩場焼き,はりはり鍋などのコースやさえずりなどの一品料理がメニューにあった. "ちょっと玉水まで三ツ鉢いいに……"(三人兄弟) |
西玉水 | 2006 | |
新町:越後町 | えちごまち | 三人兄弟(三一上方1:20) など 2件1題 (上方2件) | 西区新町1, 2 | 新町南部,佐渡島町の西側の通称.佐渡の向こうだから越後だという.本荘猫といい,住吉初辰さんの招き猫をコレクションして,流行らせた店があった. "まず越後町か南ならば中筋あたり、ちょっと爪弾きで新内でもという、ごく垢の抜けた"(三人兄弟) |
|||
新町南通り | しんまちみなみどおり | 吉野狐(普通名作5:28) 1件1題 (上方1件) | 西区新町1, 2 | 旧町名.その他,北通り,裏新町などがあった.この地図は,マークのある和楽路屋(ワラヂヤ)から1953年に出版されたもの. "新町南通り木原の娼妓に馴れそめて、かよい廓のならいとて"(吉野狐) |
戦後大阪市街地図(部分) | 2023 | |
新町:木原 | きはら | 吉野狐(三一上方1:11) など 3件1題 (上方3件) | 西区新町 | 新町の大きな妓楼に木原がある.噺では,新町南通りとある. "私は新町南通り木原の娼妓に馴れ染めて"(吉野狐) |
|||
新町:吉原 | よしわら | 三人兄弟(三一上方1:20) など 3件1題 (上方3件) | 西区新町1, 2 | 新町最南部の名称.メインストリートの瓢箪町,揚屋の九軒,新堀町・新京極町,佐渡屋町,佐渡島町,吉原町の7町があり,木戸で仕切られていた. "新町の吉原から松島あたりを流して歩こうという"(三人兄弟) |
|||
堀江 | ほりえ | 雑穀八(三一上方2:35) など 30件16題 (東京3件, 上方27件) | 西区北堀江, 南堀江 | 西横堀と木津川を結ぶ堀割に由来する.北堀江は遊廓,南堀江は大坂相撲で知られていた. "今日は北の新地、明日は堀江、新町と遊びまわった"(雑穀八) |
堀江廓名が彫られた欄干 | 2021 | |
北堀江 | きたほりえ | しじみ屋(青小南:10) など 2件2題 (上方2件) | 西区北堀江 | 堀江の六人斬り(1905年)の生残り,両腕を落とされた芸者妻吉(津満吉とも)は,寄席に出演して人気を得た.後に出家し大西順教となる(牧村史陽, 無手の幸(1968)).北堀江にあるあみだ池大黒は,文化年間創業の老舗で,粟おこしを売り物にしている. "西へはいって南堀江から北堀江"(しじみ屋) |
あみだ池大黒 | 2021 | |
宇和島橋 | うわじまばし | 大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) 1件1題 (上方1件) | 西区北堀江1〜新町1 | 新町と北堀江を結ぶ.長堀川に架かっていた.現存しない. "宇和島橋を北へ渡り新町へ入る"(大阪名所 四季の夢) |
大阪市パノラマ地図(国際日本文化研究センター所蔵) | 2021 | |
宇和橋筋 | うわばしすじ | すみよし茶屋(新和上方復刻:05) 1件1題 (上方1件) | 西区 | 堀江遊廓.宇和橋筋があったのか,それとも宇和島橋筋なのか. "石筋というたかて宇和橋筋と違うて"(すみよし茶屋) |
|||
石筋 | いしすじ | すみよし茶屋(新和上方復刻:05) 1件1題 (上方1件) | 西区 | 堀江遊廓らしい. "堀江やあったら石筋にしたろ"(すみよし茶屋) |
|||
和光寺 | わこうじ | 阿弥陀池(創元米朝3:02) など 18件10題 (東京2件, 上方16件) | 西区北堀江3-7 | 浄土宗蓮池山和光寺.代々尼寺という説明.女の坊さん尼寺なら,男の坊さんは西宮.「大阪名所 夫婦喧嘩」では善光寺とある.噺にも出てくるが,4月8日の植木市が有名だった. "あのお寺の本名は和光寺とこういう。はあ、芸名が阿弥陀池か"(阿弥陀池) |
和光寺 | 1997 | |
和光寺:阿弥陀池 | あみだいけ | 二八稲荷(講昭和戦前3:01) など 3件2題 (東京2件, 上方1件) | 西区北堀江3-7 | 和光寺内.ここから出現した小っちゃい阿弥陀如来が,善光寺に行けと命じた.行った先でのトラブルは,「お血脈」という落語になっている.用例の「二八稲荷」(にっぱいなり)とは,「御神酒徳利」が一般的な演題で,神奈川の新羽屋の稲荷を踏まえている. "先に阿弥陀ヶ池より出しという善光寺の如来もまたその一体なり"(二八稲荷) |
阿弥陀池 | 2021 | |
和光寺:放光閣 | ほうこうかく | お神酒徳利(青圓生08:02) など 2件1題 (東京2件) | 西区北堀江3-7 | 阿弥陀池の中にあるお堂.光を放つ仏体出現にちなむ.前項の写真のお堂には放光閣の額がかかる. "阿弥陀ヶ池より出現なすという放光閣の古跡も残りおる"(お神酒徳利) |
和光寺放光閣 | 2021 | |
すまんだ | すまんだ | 阿弥陀池(創元米朝3:02) など 2件1題 (上方2件) | 西区北堀江3 | 和光寺境内に実在した精進料理屋."すまんだ"は,隅っこを意味する大阪弁."すみくだ"がなまったらしい."隅角亭"と書かれた用例もある(林家染丸「顔の火事」,サンデー毎日,10(9) (1931)).『文芸画報』23号(1913)に載った「堀江のすまんだ」という記事が詳しい.朝詣りの人向けに,早朝から店を開いており,売り切れとともに店を閉めた.植木市の時だけは,長く営業したという. "植木市をひやかして、あと、すまんだで一杯飲んで帰ったことがあったやろ"(阿弥陀池) |
|||
鰹座 | かつおざ | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 西区北堀江あたり | 土佐藩屋敷そば.土佐藩名産のカツオを扱った鰹座があり,鰹節の市が立った.写真の立看板は,家庭菜園のようになった北堀江4-1の公園に今も掲示されている. "私やまた病より気が鰹座"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
鰹座跡銘板 | 1998 | |
土佐稲荷 | とさいなり | 稲荷俥(創元米朝2:05) 1件1題 (上方1件) | 西区北堀江4-9 | 土佐藩の屋敷内の地主神.天正年間,大坂城を築城した際の霊石を祀ったことにはじまり,享保2(1717)年,6代藩主の山内豊隆が伏見稲荷を勧請した.虎ノ門の金毘羅や有馬の水天宮のように一般参詣を許した.「京見物」の妙国寺で切腹した堺事件の土佐藩士は,ここで水杯をかわした. "大阪にも有名なお稲荷さんがぎょうさんございます。赤手拭稲荷、土佐の稲荷、産湯の稲荷"(稲荷俥) |
土佐稲荷 | 2021 | |
土佐の石宮 | とさのいしみや | 稲荷俥(創元米朝2:05) 1件1題 (上方1件) | 西区北堀江4-9 | 土佐稲荷相殿の磐根明神.大阪城石垣を運ぶ船の海路安全を祈願した. "今日土佐の石宮までお使いにたっての帰り道、お前の俥に乗ってやった"(稲荷俥) |
土佐の石宮 | 2021 | |
高台橋 | たかきやばし | 大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) 1件1題 (上方1件) | 西区北堀江2・3〜南堀江2・3 | 変わった名前だが,"たかきやばし"と読む.仁徳さんのお歌,"高き屋にのぼりて見れば煙立つ民のかまどは賑はひにけり"にちなむ.高台橋公園の東端,堀江川に架かっていた.現存しない. "高台橋を渡って北へ行くと"(大阪名所 四季の夢) |
大阪市パノラマ地図(国際日本文化研究センター所蔵) | 2021 | |
南堀江 | みなみほりえ | 五人裁き(三一上方2:24) など 2件2題 (上方2件) | 西区南堀江 | 「千両幟」の主人公,猪名川が活躍した堀江の大坂相撲.高台橋と賑江橋の間あたり.勧進相撲興行の地碑は,南堀江公園の東側にある.その後,難波新地,北天満,北堀江と場所を移していった. "南ではあるまい、北堀江のお茶屋へまいったのであろう"(五人裁き) |
勧進相撲興行の地碑 | 2004 | |
橘通り | たちばなどおり | 菊江仏檀(三一上方2:04) など 6件2題 (上方6件) | 西区南堀江 | 仏壇商,道具商がならぶ東西路.戦災で大打撃を受けた.訪問当時には家具屋が多く,材木商もあった. "実は立花通りにとても立派な大きなお仏壇がある"(菊江仏檀) |
立花通り | 2004 | |
妙見 | みょうけん | 三人兄弟(三一上方1:20) など 3件1題 (上方3件) | 西区か | 堀江の橘通りの先.移転したか,それとも千日前の妙見を指しているか. "妙見さんへ午の日詣りをするのやさかい、つきおうてくれちウものやよって"(三人兄弟) |
|||
辰巳屋 | たつみや | 運附酒(三一上方2:20) 1件1題 (上方1件) | 西区南堀江1 | 豪商.木綿橋西詰に,炭屋から両替商となった辰巳屋久左衛門の屋敷があった.「運附酒」は,東京では「長者番付」と題する.旅人が,造り酒屋で悪態をついたところ,若い衆に袋だたきになりそうになる.とっさに壁に貼ってあった長者番付(持丸番付)を見て,言訳をする.長者の例に挙げた大坂の辰巳屋は,鴻池,住友に続き,東の小結を張っている. "辰己屋というてドーンと運が附いてど運附じゃ"(運附酒) |
浪花持丸長者鑑(部分) | 2021 | |
住吉橋 | すみよしばし | 後家馬子(三一上方2:21) など 3件1題 (上方3件) | 西区南堀江1〜浪速区幸町1 | 道頓堀川に架かり,幸橋の東にあたる.現存する.かつては,ここから住吉大社の高燈籠(別項)が望めたという. "八軒家で客が末吉橋まで何程やというので(中略)末吉橋やない、住吉橋やというのんで"(後家馬子) |
住吉橋 | 1997 | |
幸橋 | さいわいばし | 大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) 1件1題 (上方1件) | 西区南堀江2・3〜浪速区幸町2 | 道頓堀川に架かる.現存.川端には材木商もあり,材木を扱っていた名残りか,丸太が浮かんでいた. "赤手拭の稲荷さんへ出て、幸橋をまっすぐに北にとって"(大阪名所 四季の夢) |
幸橋 | 1997 | |
浪速区 | |||||||
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
赤手拭稲荷 | あかてぬぐいいなり | ぞろぞろ(阪大上方12:3) など 4件4題 (上方4件) | 浪速区稲荷2-6 | 今も赤い手ぬぐいが奉納されている.労働者の垢が赤に通じたと言う.東京では太郎稲荷やお岩稲荷で演じられるが,上方ではここが「ぞろぞろ」の舞台となる. "南無赤手拭稲荷大明神様、どうぞ、私にも向いの、草鞋と同し御利益を"(ぞろぞろ) |
赤手拭稲荷 | 2021 | |
赤手拭停留所 | あかてぬぐいていりゅうじょ | ぞろぞろ(阪大上方12:3) 1件1題 (上方1件) | 浪速区桜川 | 赤手拭稲荷の西.市電は南北に走り,現在も阿弥陀池方面へ向かう大阪バス(市バス)のバス停がある. "赤手拭稲荷ちゅうのがありますが、電車の停留所もありました"(ぞろぞろ) |
赤手拭稲荷前バス停 | 2021 | |
深里 | ふかり | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 浪速区 | 「夫婦喧嘩」で,一方亭と大阪鉄道の間に位置する.小規模な岡場所があった.道頓堀の深里(ふかり)橋に名を残す. "ハハンわかった、深里思案があって、大阪鉄道ものがあるな"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
深里橋 | 2005 | |
湊町 | みなとまち | つぼ算(創元米朝6:16) 1件1題 (上方1件) | 浪速区湊町あたり | 道頓堀,深里橋あたり.九郎右衛門町の西にあたる.国鉄湊町駅があった.湊町リバープレイスとして再開発され,ウッドデッキに湊町船着場が設けられた. "湊町あたり、あの道頓堀の水でも、昔は、洗濯なんかに使うたり"(つぼ算) |
湊町 | 2021 | |
湊町駅 | みなとまちえき | 猿後家(三一上方1:01) など 5件3題 (上方5件) | 浪速区湊町 | 「猿後家」で,徒歩での旅から,鉄道を利用するように変わってからの時代設定になる.湊町駅から汽車に乗って奈良見物にでかけた.始発駅の湊町は,うす暗〜い頭端駅だった.1994年,やや移動してJR難波駅(レオ三枝6:10)と改称した.駅名にJRを冠するとは,さすが私鉄王国関西. "湊町から汽車に乗りまして奈良へ下車いたしまして"(猿後家) |
湊町駅からの切符 | 2021 | |
難波 | なんば | 口合小町(創元米朝4:11) など 21件13題 (圓朝1件, 上方20件) | 中央区, 浪速区あたり | 『摂陽奇観』に難波村のサツキの記載がある.難波村のある農家に,高さ1丈3間四方のサツキがあって,花見の人で群集するとある.図では牛頭天王と書かれている八阪神社は,難波の綱引神事で有名で,今も正月に地元の人が大綱を引き合う.祭神の素戔嗚尊にちなみ,綱が八つ房にわかれ,ヤマタノオロチが飾られる. "桜山茶花、難波のさつきか今宮か萩ぎょうさんな"(口合小町) |
難波村午頭天皇綱引(摂津名所図会) | 2021 | |
難波新川 | なんばしんかわ | 帯久(創元米朝5:11) 1件1題 (上方1件) | 浪速区 | 難波入堀川.難波駅西側に斜めに走る道路沿いに,享保年間に開削された堀割.御蔵跡とともに難波中2-8に碑が建っている. "富くじの間違いでゴタゴタが起こりまして、難波新川の銭亀という素人相撲が"(帯久) |
難波御蔵 難波新川跡碑 | 2004 | |
土橋 | どばし | 土橋万歳(三一上方1:23) など 5件2題 (上方5件) | 浪速区難波中1〜中央区難波千日前 | 叶橋.難波新川に架かっていた.高島屋北西角あたり.この地名がないと「土橋萬歳」という落語が成り立たない.『花の下影』(清文堂出版 (1986))に,から汁の店とともに土橋が描かれている. "提灯の明かりを便りに土橋のところまで掛かってまいりますと、手拭いで顔を覆した一人の男"(土橋万歳) |
土橋哥良汁(花の下影) | 2021 | |
お多福茶屋 | おたふくぢゃや | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 浪速区難波中1 | 難波新川叶橋西詰にあった茶店.店頭にお多福の人形を飾っていた.『滑稽浪花名所』では,酔客が人形のお多福にかじりついている.火鉢がひっくり返り,煮え湯がかかった客が大騒ぎしている. "人をすべただの、お多福茶屋のと一方わけがわからんわい"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
お多福茶屋(滑稽浪花名所) | 2021 | |
難波駅 | なんばえき | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) など 3件3題 (上方3件) | 浪速区難波中2, 中央区難波5 | 南海電車のターミナル駅で,9つのホームがずらりと並んでいる.和歌山方面に加え,本来,汐見橋駅から出るべき高野山へ方面への列車も,難波駅から発車する.うち捨てられたような汐見橋駅には,実情とあわなくなった古い観光案内図が,そのまま掲げられていた.2021年に,もとのテイストを生かした案内図にリニューアルされている."汽笛一声新橋を…"ではじまる鉄道唱歌のラストは,南海の難波駅になる."治まる御代の天下茶屋さわがぬ波の難波駅いさみて出づる旅人の心はあとに残れども". "それに妾を南海ステンショ"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
南海沿線観光案内図(汐見橋駅) | 2008 | |
難波球場 | なんばきゅうじょう | 片棒(米朝落語全集 増補改訂版2, 創元社 (2013)) | 浪速区難波中2-8 | 大阪スタヂアム.大阪球場や難波球場は愛称.「片棒」の赤螺屋の葬儀を盛り上げる飛行機は,東京では芝増上寺の上空を飛ぶが,大阪では難波球場の上を旋回する.大阪球場は,南海ホークスのホームグラウンドだったが,1984年に閉場した.その後は,古書店街や住宅展示場として使われていた.跡地は現在,難波パークスという商業施設になっており,ホームベースと投手のプレートを模した記念物が置かれている. "不思議な雰囲気で、難波球場が興奮の絶頂に達したところに、飛行機がウワーンと飛んできまして"(片棒) |
大阪球場記念プレート | 2023 | |
伊吹堂 | いぶきどう | 月宮殿星の都(三一上方2:03) など 3件1題 (上方3件) | 浪速区か | 難波の整骨,もみ療治屋.名所図会に載るほと有名だった.空から下界に落ちて腰を痛めた雷さまも伊吹堂に担ぎ込まれた.現在の浪速区か中央区かよくわからない. "腰骨打ってどうしても歩けん、難波の伊吹堂へ負うて往ってもらいましたなア"(月宮殿星の都) |
難波整骨屋(摂津名所図会大成) | 2021 | |
一方亭 | いっぽうてい | 土橋万歳(三一上方1:23) など 4件2題 (上方4件) | 浪速区 | 難波の有名な料理屋.実在した.『花の下影』(清文堂出版 (1986))に,一方楼として描かれている. "芸妓幇間を仰山連れて、難波の一方亭へ遊びに往くつもり"(土橋万歳) |
一方楼(花の下影) | 2021 | |
八芳亭 | はっぽうてい | 土橋万歳(立名人名演10:08) 1件1題 (上方1件) | 浪速区か | 一方亭の誤りか. "七、八人連れてェ、難波の八芳亭…という所へ行ってわァ…ッとさわごうという"(土橋万歳) |
浪華名所独案内(部分) | 2021 | |
鉄眼寺 | てつげんじ | 土橋万歳(三一上方1:23) など 5件3題 (上方5件) | 浪速区元町1-10 | 黄檗宗慈雲山瑞龍寺.托鉢により一切経を翻刻した鉄眼和尚が再興した.非公開だが,カッパや人魚のミイラを所蔵するという. "鉄眼寺の達磨はんと根競べしてみなはれ"(土橋万歳) |
鉄眼寺 | 2021 | |
渡辺 | わたなべ | 大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) 1件1題 (上方1件) | 浪速区 | 紫檀黒檀鉄刀木(たがやさん)の太鼓が展示されているとある.渡辺村は大阪の太鼓製造の中心だった.浪速玉姫公園には,太鼓屋又兵衛屋敷跡を示すからくり時計があり,西栄緑道に沿って世界各地の太鼓を演奏する群像が置かれている.向かいにある同和問題など差別解消のための大阪人権博物館は,閉場,解体されていた. "渡辺の太鼓が久しぶりに飾ってあるというので、何しろ日本一の太鼓や"(大阪名所 四季の夢) |
渡辺の太鼓像 | 2021 | |
木津の大黒 | きづのだいこく | けんげしゃ茶屋(創元米朝5:13) など 5件4題 (上方5件) | 浪速区敷津西1-2 | 大國主神社.木津の大国さんで通る.敷津松之宮の境内社になる.境内に木津勘助像や折口信夫碑がある.庶民のために蔵屋敷を破った木津勘助は,講談にも描かれている.自らが新田開発した勘助島に島流しになるというお裁きとなる.木津勘助の写真は,木津川の項に載せている. "木津の大黒へ行きまひょ。大黒さんは大きにくろうすると書くで"(けんげしゃ茶屋) |
木津の大国さん | 1997 | |
大国町 | だいこくちょう | 地下鉄(立名作3:05) 1件1題 (上方1件) | 浪速区敷津西2, 敷津東3 | 地下鉄御堂筋線の駅.1938年開業.補修もされず,うち捨てられたような駅(大国町変電所)の看板があがっていた. "わたしは"ヤマトナデシコ"の一人のつもりなんです。アイコクチョー"(地下鉄) |
地下鉄大国町変電所 | 2004 | |
日本橋筋 | にっぽんばしすじ | 代書(三一上方2:33) など 8件5題 (上方8件) | 浪速区, 中央区 | 日本橋の南詰から恵美須町にかけての南北路.落語では宿屋町として登場する.最近まで,電気屋街,でんでんタウンとして知られていた.今は,ゲームなどサブカル関係の店が多く,オタロードと呼ばれる. "大阪市南区日本橋筋五丁目と……"(代書) |
日本橋筋 | 2021 | |
松坂屋 | まつざかや | 無筆の手紙(初代桂春団治落語集, 講談社 (2004)) | 浪速区日本橋3-5 | 松坂屋百貨店.1966年,日本橋から天満橋に移転した後,2004年に閉店した.役者の屋号をもじったくすぐり. "その次はマ・松坂屋はんに大丸はんねー"(無筆の手紙) |
日本橋松坂屋の広告 | 2021 | |
長町 | ながまち | 貧乏花見(三一上方1:28) など 14件9題 (上方14件) | 浪速区, 中央区 | 日本橋筋.長町裏での用例が多く,古い呼び名の名呉町ともある.南部には木賃宿が並んでいた.「夏祭浪花鑑」,団七九郎兵衛の泥場.舅の義平次を殺す後ろを,高津神社のだんじりが通る. "日本橋の三丁目から五丁目へかけての長町"(貧乏花見) |
長町裏之段(夏祭浪花鑑) | 2021 | |
毘沙門 | びしゃもん | 逆い夢(三一上方1:08) など 3件3題 (上方3件) | 浪速区日本橋3-6 | 高野山真言宗崑崙山大乗坊.毘沙門天は秘仏という.とすると拝観させていただいたのは,前立毘沙門天らしい.大阪七福神の一つ. "日本橋毘沙門さんへ詣り、裏ぬけたら長町裏へ"(逆い夢) |
大乗坊 | 2023 | |
むかでや | むかでや | 七福神(米朝落語全集 増補改訂版6, 創元社 (2014)) | 浪速区日本橋3 | 毘沙門天の参道にあった旅館.戦災で焼けてしまった.『なにわ難波のかやくめし』の著者の成瀬國晴は,むかでやが生家になる,高津神社の絵馬堂には,「高津の富」を題材に成瀬國晴が描いた額が揚がっている."子の一三六五"ばかりでなく,"辰の八五一"の札を手にした男もちゃんといる. "大阪難波の、毘沙門さんの向かいに、「むかでや」ちゅう宿屋があったんです"(七福神) |
「高津の富」の絵馬 | 2021 | |
磯屋裏 | いそやうら | 雑穀八(三一上方2:35) など 8件4題 (上方8件) | 浪速区か | 長町裏の貧民街. "今は磯家裏の奥の端で、二帖敷の納屋同然の所"(雑穀八) |
|||
眺望閣 | ちょうぼうかく | 十二階(初稿)(柳家小満ん口演用「てきすと」<拾遺> 7, (2022)) | 浪速区日本橋4 | 「十二階」は,江戸川乱歩の「押絵と旅する男」を小満んが取り上げた文芸作品.浅草十二階の説明に,大阪キタの九階(凌雲閣)とミナミの五階(眺望閣)についても言及している.1888年に建てられた.写真が残っているので,浅草の十二階にくらべて,ずいぶんとずんぐりしていたことが良くわかる.もちろん今は存在しないが,五階百貨店に名を残している. "大阪千日前の外れに、六角形で五階建ての<眺望閣>というのが出来ておりまして"(十二階(初稿)) |
眺望閣(明治大阪写真集) | 2021 | |
五階百貨店 | ごかいひゃっかてん | 古手買(桂米朝集成, 岩波書店 (2004)) | 浪速区日本橋4 | 「古手買」のマクラに登場する.近くにあった眺望閣に由来し,5階建てのビルではない.本家なき後も,五階の名を名乗り続けている.付近は更地や建てかえが目立っており,あの雑多な雰囲気も,いつまで続くか気がかり. "大阪の日本橋の裏筋の方にね、<五階百貨店>ちゅう"(古手買) |
五階百貨店 | 2008 | |
広田 | ひろた | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) など 3件2題 (上方3件) | 浪速区 | 浪速区の地域名.用例は言うまでもなく,"広田"と"拾た"を掛けている.もろ多玉枝・広田成三郎のコンビが得意とした馬漫才というのもあった.調べたら,玉枝師匠は1960年に亡くなっている.もっと前に亡くなっている「口合小町」のがちゃがちゃのお松つぁんも,忘れられているかも.がちゃ松さんの名セリフは,もろた今宮天下茶屋. "子宝を広田ような気がするわい"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
広田町旧町名継承碑 | 2022 | |
広田神社 | ひろたじんじゃ | 播州巡り(三一上方2:06) 1件1題 (上方1件) | 浪速区日本橋西2-4 | 廣田神社.三韓征伐からもどった神功皇后が,難波の地に上陸しようとした時に神託を得て建立した.アカエイを絶つと痔に霊験ありと伝える.今も,しっかりエイの絵馬が奉納されていた. "広田はんは痔によい、石切さんはでんぼ一切引請けて"(播州巡り) |
廣田神社 | 2022 | |
今宮 | いまみや | 口合小町(創元米朝4:11) など 12件8題 (圓朝2件, 東京1件, 上方9件) | 浪速区 | やはり"今宮は虫どころなりつんぼなり"(小西來山).大坂を代表する俳諧師,小西來山[承応3〜享保元]の住んだ十萬堂は恵美須町駅そばになる.酒好きとして知られており,落語になりそうなエピソードも伝わっている.辞世は,よしやよし身は夕暮のもどり馬月を目あてに一筋のみち. "もどた今宮天下茶屋"(口合小町) |
小西來山十萬堂跡碑 | 2008 | |
今宮恵比須 | いまみやえびす | けんげしゃ茶屋(創元米朝5:13) など 7件6題 (上方7件) | 浪速区恵美須西1-6 | 小西來山の句にあるように,今宮の戎さんは裏からお詣り.南面する神社が大阪に背を向けていて,背を向けるとは恵比須さんは聞こえんお方,聞こえないなら耳が遠い,それなりゃ裏に回って叩いてお詣りと,粘る粘る. "今宮の恵比須さんは耳が遠うて目が近い"(けんげしゃ茶屋) |
今宮戎神社 | 2008 | |
縫忠 | ぬいただ | 大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) 1件1題 (上方1件) | 浪速区 | 「四季の夢」では今宮戎と木津の大黒さんの間に位置する.縁起物の布袋さんと関連するか. "本家の縫忠はここで、おすなおすな、布袋さんが破れる"(大阪名所 四季の夢) |
|||
江戸吉 | えどきち | 住吉駕籠(三一上方1:13) など 2件1題 (上方2件) | 浪速区か | 今宮の駕籠屋とある. "今宮には江戸吉、八百卯と申す駕籠屋がござりました"(住吉駕籠) |
|||
八百卯 | やおう | 住吉駕籠(三一上方1:13) など 3件1題 (上方3件) | 浪速区か | 今宮の駕籠屋とある. "今宮には江戸吉、八百卯と申す駕籠屋がござりました"(住吉駕籠) |
|||
恵美須町 | えびすちょう | 円タク(白川小春団治:03) など 4件3題 (上方4件) | 浪速区恵美須東1, 西2 | 東西方向と南北方向の市電乗換駅,阪堺電気鉄道の始点.確かに「すみよし茶屋」の時代は,南海の一部だった.2020年に南側へわずかに移転した. "恵美須町へ一人ちょっと送って上六へ行って"(円タク) |
阪堺電鉄恵美須町駅 | 1998 | |
新世界 | しんせかい | 天王寺詣り(新和上方復刻:01) など 3件3題 (上方3件) | 浪速区恵美須東 | 天王寺公園と同じく,内国勧業博の跡地利用.温泉と遊園地は新世界のお家芸.違いは,大正の時は賑わいがあったところ.ビルの中をジェットコースターが疾走したフェスティバルゲートも取り壊しとなった. "西に見ゆるが新世界高いのが通天閣"(天王寺詣り) |
新世界フェスティバルゲート | 1998 | |
ルナパーク | るなぱーく | 袈裟茶屋(初代桂春団治落語集, 講談社 (2004)) | 浪速区恵美須東 | 用例の「袈裟茶屋」は,「錦の袈裟」のこと.新世界の遊園地.大阪くらしの今昔館にジオラマがあった.写真では上から降りてきているようだが,ホワイトタワーという建物から平行にロープウェイが通じていた. "新世界、向この方にこうルナパークがあって"(袈裟茶屋) |
初代通天閣とルナパーク | 2021 | |
通天閣 | つうてんかく | 看板の一(創元米朝4:15) など 7件6題 (上方7件) | 浪速区恵美須東1 | 初代通天閣は凱旋門の上にエッフェル塔が取り付けられた格好だった.燃えてしまいあえなく戦時供出された.現在の二代目通天閣には,福の神のビリケンさん(billiken)が祀られている.登楼有料.2022年にスライダーのアトラクションが設けられた. "霞町に車庫がございました。通天閣の近くですな"(看板の一) |
通天閣 | 2022 | |
づぼらや | づぼらや | 大阪レジスタンス(レオ三枝6:10) 1件1題 (上方1件) | 浪速区恵美須町東2 | 大阪でふぐ料理と言えばづぼらや.安くてうまいトラフグを出している.てっさに唐揚げ,フグ焼き,白子にてっちり,仕上げは雑炊.大阪弁排斥運動でフグのちょうちん看板が焼き討ちされた.これは噺の中の出来事だが,本当に2020年に閉店してしまった. "通天閣のとこにある、てっちりの『づぼらや』の大きなフグの看板ね"(大阪レジスタンス) |
づぼらや | 2011 | |
霞町 | かすみちょう | 看板の一(創元米朝4:15) 1件1題 (上方1件) | 浪速区恵美須東3 | 霞町電停東側にあった市電車庫.跡地はフェスティバルゲートとなる. "大阪の町中に市電が走ってた時分、霞町に車庫がございました"(看板の一) |
フェスティバルゲート跡 | 2021 | |
ジャンジャン横丁 | じゃんじゃんよこちょう | 大阪レジスタンス(レオ三枝6:10) 1件1題 (上方1件) | 浪速区恵美須町東3 | ジャンジャン町.タイムスリップしたようなと称されるアーケード(1921年開通).こことて再開発やら何やら変わってきている.どて焼きに串カツ,びっくりぜんざいに真剣師のたむろしていた三桂クラブ. "ジャンジャン横丁も、通天閣ものうなってしもたし"(大阪レジスタンス) |
ジャンジャン横丁入口 | 2004 | |
閻魔 | えんま | 大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) 1件1題 (上方1件) | 浪速区下寺3-16 | 合邦ヶ辻にある閻魔堂.道路拡張で西方寺に場所を移動した.さらに戦災を受けて再建された.頭痛など脳のなやみ,百日咳に霊験という.頭痛に悩む人は,閻魔像に白紙で鉢巻きをして祈願した.「摂州合邦辻」の玉手御前は,父の手にかかって死ぬ.写真にも見えるように,正面に玉手之碑がでんとすえられている. "合邦ヶ辻で逢う時はどうでも閻魔と思うが"(大阪名所 夫婦喧嘩) |
合邦ヶ辻閻魔堂 | 2004 |
掲載 041210/最終更新 230801