大阪府 | ||
はなしの名どころ 鶴殺疾刃庖刀(あらすじ) |
||
……堺筋を眞直に日本橋迄參り、橋の上は又地道に歩ませて道頓堀の芝居の幟の頭が風に飜る樣なども外珍らしい大名には又御一興で、御馬上から之を振向いて御覧遊ばす途端に、一陣の烈風吹起りまして氏勝殿の陣笠の火打蒲團の綴目が取れまして、陣笠は風に渦を巻いて川中へ落ちました。 (「鶴殺疾刃庖刀」) 鈴木行三編,『圓朝全集』 第五巻,春陽堂((1926)) |
地点名 | 出典と登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
摂津 | せっつ | 荻の若葉 (他 東京28件, 上方2件) 全31件8題 | 大阪府 | 旧国名.卯の花の玉川と呼ばれる摂津三島の玉川は,今の高槻市玉川になる. "山城、摂津、紀伊、近江、陸奥、武蔵、この六つを併せて六玉川と称すなア"(荻の若葉) |
|||
河内 | かわち | 鶴殺 (他 東京27件, 上方15件) 全43件18題 | 大阪府 | 旧国名.江戸後期,河内国の大名としては,狭山藩1万石があげられる.「鶴殺疾刃庖刀」の主人公,東城氏勝は,領主の北条家をモデルにしていると考えられる. "弘化の初年より安政年間に亘り、河内の国において二万石程を領されました諸侯のお家に起こりました事実でござります"(鶴殺疾刃庖刀) |
|||
大阪 | おおさか | 熱海, 牛車, 鶴殺, 死神 など (他 東京311件, 上方331件) 全666件341題 | 大阪市 | "金沢から山中の温泉場の方へ商いにいって、事によったら大阪へ廻って買い出しをしたいから"(敵討札所の霊験) | |||
大坂 | おおさか | 鶴殺, 太助伝 など (他 東京59件, 上方7件) 全71件59題 | 大阪市 | "江戸と違って狭い大坂の事だから尋ねて知れん事もあるまい"(鶴殺疾刃庖刀) | |||
坂府 | さかふ | 孝子 全1件1題 | 大阪市 | "さかふ"のルビがあり,石川県のセリフだったので,金沢の異称かと思っていた."はんぷ"の読みを誤記したらしい.それならば大阪のこと. "石川県へ往ったが、懐に金があるから何もせず、見てえ所は見、喰いてえ物は喰い、かなり放蕩も遣った所が、追々金が乏しくなって来たから、商法でも仕ようと思い、坂府へ来た"(英国孝子伝) |
|||
能勢の妙見 | のせのみょうけん | 荻江 (他 東京1件, 上方8件) 全10件7題 | 豊能郡能勢町野間中 | 日蓮宗真如寺境外仏堂能勢妙見山.妙見山の山頂にある.北辰妙見信仰の中心.写真の端にも東京別院=柳島の妙見の看板が見える. "その頃上方には能勢参りというが流行りまして、江戸には柳島妙見に芸人などが参詣いたします"(月謡荻江一節) |
能勢妙見 | 2008 | |
池田 | いけだ | 皿山 (他 東京7件, 上方22件) 全30件15題 | 池田市 | 池田の土地は,猪撃ちの落語「池田の猪買い」や酒造で出てくる.池田伊丹と称された池田の酒造は,今でも続いている. "武骨な松蔭や秋田屋がお酌をいたしましては、池田伊丹の銘酒も地酒程にも飲めんようなことで"(菊模様皿山奇談) |
互春酒造 | 2022 | |
吹田 | すいた | 名人く (他 上方5件) 全6件4題 | 吹田市 | 杉田とあるが,吹田(すいた)のこと.話中の宮脇志摩は実在した人物で,大塩の乱に連座した嫌疑を受けて自刃した.数馬の方は,創作された人物. "手前儀は大塩平八郎の親族の者で、杉田村の神職宮脇志摩と申す者の倅、父の志摩は、先生には両三度御面会したことがございますそうで、手前は宮脇数馬と申す至って無骨者"(名人くらべ) |
宮脇志摩墓 | 2002 | |
吹田:西宮 | にしのみや | 名人く 全1件1題 | 吹田市西の庄町10 | 吹田の泉殿宮を指す.宮脇数馬の出身地とされる. "宮脇数馬という人はかの吹田村の西宮の神官の倅で、父は宮脇志摩という人で"(名人くらべ) |
泉殿宮 | 2002 | |
伊奈川堤 | いながわつつみ | 名人く 全1件1題 | 豊中市庄本 | 猪名川(いながわ).大塩の乱の嫌疑で,宮脇志摩が自刃したのは猪名川堤庄本という.河川改修で旧猪名川となる.石灯籠が1つ残っていた. "父が大塩殿と共に自滅致したは伊奈川堤で、切腹致しましたその折りに手前を近く呼びまして"(名人くらべ) |
京街道庄本船着場 | 2004 | |
長柄 | ながら | 菊文様皿山奇談 全1件1題 | 北区 | 圓朝オリジナルには登場しない.長柄の地には,しだれ桜で有名だった「鶴満寺」がある.名人の八代目文楽が手がけている.長柄長者の悲話が伝わる長柄橋は,古くから歌にうたわれた.ずっと幻の橋だったが,明治になって淀川放水路に架かった橋に長柄橋の名がつけられた.今の長柄橋北東詰には,世の中にふりぬるものは津の国のながらのはしと我となりけり(『古今集』読人知らず)と,難波なるながらの橋もつくるなり今は我が身をなににたとへん(『古今集』伊勢)の2首の歌が刻まれている.長柄橋が尽きたのか,造られたのかで,橋が有ったか無かったか,まったく逆の解釈になる. "辛く逃れて津の国の長柄の里にさすらふうち"(菊文様皿山奇談) |
長柄橋歌碑 | 2022 | |
天満 | てんま | 名人く (他 東京8件, 上方21件) 全30件21題 | 北区天満あたり | 天満与力屋敷の遺構は,写真の役宅門くらいしかない.大正期に移築され,茶室に改造されている.次項の大塩私塾の洗心洞跡とともに,造幣局官舎敷地にある.大阪市の顕彰史跡で,案内板も備えられているのに,立ち入りを制限しているようでもあり,訪問時はひやひやした. "御案内の通り二月の十九日大阪天満の組屋敷の町与力大塩平八郎父子が謀反を起こしたというのでございます"(名人くらべ) |
天満与力役宅門 | 2021 | |
洗心洞 | せんしんどう | 錦の舞衣 (中)(柳家小満ん口演用「てきすと」 32, てきすとの会 (2018)) | 大阪市北区天満1-25 | 圓朝原作には登場しない.「錦の舞衣」(名人くらべ)は,大塩の乱に巻き込まれた人物が主人公になる.洗心洞は,大塩平八郎が開いた私塾で,跡地である造幣局の官舎敷地内に碑がある. "傍ら洗心洞という学問宿を開きまして"(錦の舞衣 (中)) |
洗心洞跡碑 | 2021 | |
北の新地 | きたのしんち | 熱海 (他 上方45件) 全46件23題 | 北区曽根崎新地あたり | いわゆる北.新地本通り周辺に飲み屋が多い.1909(明治42)年の北の大火や戦災をうけたせいだろうか,落語に出てくるような大料亭は見あたらない. "北の新地の雛吉、あの位の婦人はないと、わがみ誉めていたじゃないか"(熱海土産温泉利書) |
北の新地 | 2004 | |
曽根崎新地 | そねざきしんち | 皿山 (他 上方3件) 全4件2題 | 北区曽根崎新地あたり | 北の新地と別にカウントした. "この年は余り良い年ではないと見えまして、三月十四日に大阪曾根崎新地の大火で、山城は洪水でございました"(菊模様皿山奇談) |
|||
堂島 | どうじま | 熱海 (他 東京1件, 上方19件) 全21件10題 | 北区堂島浜あたり | 米相場が開かれた堂島.1939年に米市場は閉鎖された.跡地のシンボルである稲穂を担った童子像のそばに,一粒の光と題する米粒のモニュメントが2018年に据え置かれた.服部緑地にある日本民家集落博物館には,堂島の米蔵(国登録有形文化財)が移設されている.思っていたよりも小ぶりだった. "大阪堂島の道具屋庄兵衛と申します。それは御高名のお方、かねてお噂は聞いております"(熱海土産温泉利書) |
堂島米蔵(日本民家集落博物館) | 2022 | |
大坂裁判所 | おおさかさいばんしょ | 有馬土産 全1件1題 | 北区中之島1-3 | 「有馬土産千代の若松」は,明治14年に連載された速記のため,土佐堀にあった大阪裁判所を指すと思われる.現在の市庁舎の植え込みの中に,"大阪裁判"まで読める碑があるが,近づくことができない.後に,現在の地方裁判所の位置に移転する. "熊蔵は人名律にあてられて去る五月中大坂裁判所において斬罪に処せられし"(有馬土産千代の若松) |
大阪裁判所碑 | 2023 | |
藤田家 | ふじたけ | 牛車 全1件1題 | 都島区網島町か | 藤田財閥をなした藤田伝三郎の別荘に圓朝が立ち寄った.藤田の購入した太閤園などは明治末のことなので,噺に描かれる土地とは違う.京都二条の藤田家別邸は保存されている.こちらのことかもしれない. "大坂で有名な藤田様の御別荘へ参りまして、お座敷を拝見したり、御懐石を頂戴した跡で薄茶を頂いたりして、誠にこの上もない結構な事でございます"(牛車) |
|||
大阪城 | おおさかじょう | 蝦夷な (他 東京26件, 上方35件) 全62件33題 | 中央区大阪城 | 大阪の象徴.天守閣があるので見栄えがする.登るともう1つの象徴,通天閣が見える.1931年に再建された天守自体は,古典落語には出てこない. "慶喜公はいったん京都より大坂の城に御退去になりました"(蝦夷なまり) |
大阪城極楽橋 | 2022 | |
大阪城:大手門 | おおてもん | 鶴殺 (他 上方9件) 全10件7題 | 中央区大阪城 | 城の西側に現存する.くぐると多聞櫓,西ノ丸庭園の煙硝蔵がある.桜門から巨石蛸石を見て,天守閣へのルートで見学する. "その日の暮々に大手前のお定番のお役邸へお着きになりまして、一泊遊ばして翌日玉造街道から、夜の五ツ時少し過ぎに帰陣になりました"(鶴殺疾刃庖刀) |
大手門 | 2021 | |
花外楼 | かがいろう | 荻の若葉 (他 上方1件) 全2件2題 | 中央区北浜1-12 | 加賀屋伊助.「荻の若葉」では花外の表記.大久保利通と会談した木戸孝允の発案,揮毫額により,現在は花外楼となる.大川べりで営業中の名代の料亭. "泊まって居ました北浜の花外主人と南の中雪の家内が是非これへ出したらよかろうと"(荻の若葉) |
花外楼 | 2000 | |
玉造街道 | たまつくりかいどう | 鶴殺 全1件1題 | 大阪市 | 不明.玉造へ至る街道らしい.写真は玉造稲荷に飾ってあった伊勢参宮の道中装束. "その日の暮々に大手前のお定番のお役邸へお着きになりまして、一泊遊ばして翌日玉造街道から、夜の五ツ時少し過ぎに帰陣になりました"(鶴殺疾刃庖刀) |
玉造稲荷伊勢参宮街道碑 | 2003 | |
堺筋 | さかいすじ | 鶴殺 (他 上方11件) 全12件6題 | 中央区 | 難波橋〜長堀橋の南北路.ジオラマには,シンボルとも言える沢の鶴のビルが置かれている.砂糖商が多いので,堺筋は砂糖の隠語であった. "それから駆けを追って堺筋を真直ぐに日本橋まで参り、橋の上は又地道に歩ませて"(鶴殺疾刃庖刀) |
堺筋ジオラマ(大阪くらしの今昔館) | 2021 | |
伏見町 | ふしみまち | 熱海, 初島 (他 上方2件) 全4件3題 | 中央区伏見町 | 茶道具商道庄の店のある地.「敵討霞初島」に京都伏見町とあるのは,大阪の誤り.図には唐物店,茶道具屋多しとある.道中橋筋〜丼池筋間に唐物商が多かったという.いずれも加賀屋を名乗り,加賀屋(岩井)文助は日商岩井の祖にあたる. "一人は上方言葉で品の良い人でございます。これは大阪の伏見町の道庄という茶道具屋で"(熱海土産温泉利書) |
伏見町旧小西平兵衛屋敷 | 2023 | |
谷松屋 | たにまつや | 高麗の茶碗 全1件1題 | 中央区伏見町3-3 | 「猫の皿」(高麗の茶碗)のマクラに出てくる骨董商.伏見町の茶道具商戸田商店のことだろう.谷松屋を名のり,現在は11代目.無用の者は入れそうにない店構えだった. "大阪へ行けば谷松屋さんあたりでお買上げになれば決して間違いはない"(高麗の茶碗) |
谷松屋 | 2005 | |
清水町 | しみずちょう | 後家安とその妹(一)(弘文志ん生5:06) (他 上方1件) 全2件2題 | 中央区東心斎橋1・心斎橋筋1・西心斎橋1 | 圓朝演では登場しない.ルビは振られていないが,志ん生の音源では,"しみずちょう"と唱えている.東清水町(しみずまち)と西清水町があった.料亭浮瀬(別項)があったのは,清水町ではなく天王寺の清水寺境内なので,単なる言い間違いになる. "その時分に、大坂の清水町に『浮かむ瀬』という割烹店がございました"(後家安とその妹(一)) |
|||
心斎橋筋 | しんさいばしすじ | 残月 (他 上方14件) 全15件8題 | 中央区 | 土佐堀に発し,心斎橋を貫き戎橋に至る南北路の繁華街.銀座を歩く銀ブラに対し,心ブラなんて言い方もあった.図を見ると,往来も難しいほど人であふれた活気ある通りだとわかる. "兎角小売商人は店頭の飾付けが肝腎で、大坂の心斎橋筋などへ参ると、なかなか立派なものでござります"(雨後の残月) |
心斎橋通初売之景(写真浪花百景) | 2021 | |
新町 | しんまち | 鶴殺 (他 東京3件, 上方58件) 全64件35題 | 西区新町1,2 | 新町の廓.遊廓だった遺構は何も残っていない.「新町ぞめき」という落語があるので何かわかるかと思って,SP音源で聴いてみると,新町を冷やかすだけの他愛ない噺だった. "百両という大金を貰いましたから、すぐに大名にでも成ったような了簡で、新町あたりへいつづけを致し"(鶴殺疾刃庖刀) |
新町橋標柱 | 2022 | |
島之内 | しまのうち | 今朝春三組盃 (他 東京2件, 上方34件) 全37件21題 | 中央区 | 圓朝オリジナルには登場しない.ここでは島之内南部,宗右衛門町などの色町を指している. "京の島原祇園町、大坂新町島の内"(今朝春三組盃) |
|||
妙法寺 | みょうほうじ | 話之種 | 中央区谷町9-1-27 | 法華宗妙法寺.寺町にある小ぶりの寺.妙法寺の松と呼ばれた巨松があった.圓朝の手控え「話之種」は,雑多なメモが多い中,まとまったストーリーの"腕の怪談"(姉の手)に出てくる.嫉妬のあまり,義理の娘の胸に手先をはりつけて死んだ女を埋葬した寺に描かれている. "谷町寺町通り法華宗妙法寺に埋葬して"(話之種) |
妙法寺 | 2021 | |
新清水 | しんきよみず | 鶴殺 (他 上方1件) 全2件2題 | 天王寺区伶人町5-8 | 和宗有栖山清水寺.音羽の滝を模した玉出の滝からは三筋の水が落ちる.その名の由来は,天王寺白石玉出の水の末だからという. "芸者などの出入りの多き場所がよかろうと新清水の浮瀬へ参りました"(鶴殺疾刃庖刀) |
清水寺玉出の滝 | 2022 | |
浮瀬 | うかむせ | 鶴殺 全2件1題 | 天王寺区伶人町 | 新清水の北にあった料亭.さまざまな貝盃が名物で,なみなみ注がれた酒を"身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ"と飲み干すのが店名の由来.今は学校敷地で,中に芭蕉句碑が残されている.なお,浮瀬碑は校門に面している. "この浮瀬と申す割烹家は昨今もって繁昌ではござりますが、その頃は大繁昌で、東京で申すと山谷の善四郎というような旧家でござります"(鶴殺疾刃庖刀) |
浮瀬碑 | 2004 | |
日本橋(橋) | にっぽんばし | 鶴殺 (他 上方11件) 全14件6題 | 中央区宗右衛門町,島之内〜道頓堀 | この用例は橋.道頓堀川に架かる公儀橋だった.夜明かしの若者がたむろし,見上げれば巨大看板のホストに見おろされたりして,活気あるが落ち着かない雰囲気. "それから駆けを追って堺筋を真直ぐに日本橋まで参り、橋の上は又地道に歩ませて"(鶴殺疾刃庖刀) |
日本橋 | 2022 | |
太左衛門町 | たざえもんちょう | 鶴殺 全1件1題 | 中央区か | 不明.おそらく太左衛門橋の誤りだろう.ちなみに「鶴殺疾刃庖刀」も偽作の疑いが濃い作品. "藤江が左様ならば太左衛門町の大野周庵と申す町医者の嬢が私の弟子でございます"(鶴殺疾刃庖刀) |
|||
道頓堀川 | どうとんぼりがわ | 後家安とその妹(一)(弘文志ん生5:06) (他 東京2件, 上方10件) 全14件11題 | 中央区 | 圓朝演では登場しない.安井(成安)道頓,道卜の開設による堀割.周辺の繁華街と区別するため,道頓堀川で項立てしている. "陣笠の紐が切れるってえと、ぴゅうッとこれが飛ンで、道頓堀の川へ入った"(後家安とその妹(一)) |
|||
道頓堀の芝居 | どうとんぼりのしばい | 鶴殺 (他 東京1件, 上方4件) 全6件6題 | 中央区道頓堀1 | 竹本義太夫と竹田出雲が組んで立ち上げた竹本座.その後,五座の芝居が立ち並んだ.竹本座跡は,2002年まで浪花座だった. "道頓堀の芝居の幟のさきが風に翻るさまなども外珍しい大名にはまた御一興で"(鶴殺疾刃庖刀) |
竹本座跡碑 | 2000 | |
黒右衛門町 | くろえもんちょう | 熱海, 鶴殺 (他 上方1件) 全3件3題 | 中央区道頓堀1, 2 | 九郎右衛門町.戎橋の西,道頓堀の芝居に隣接した繁華街. "いろいろ気の毒だが、黒右衛門町にいる踊りの師匠の藤江を呼んで貰いたいな"(鶴殺疾刃庖刀) |
黒右衛門町旧町名継承碑 | 2000 | |
難波 | なんば | 後日譚(岩波) (他 上方20件) 全21件13題 | 中央区, 浪速区あたり | 八阪神社は難波の綱引神事で有名.ステージのような巨大な獅子頭にびっくりした.かつて,難波には巨大なサツキの樹があったという. "桜霧島、難波のさつきか今宮かなどと申す騒ぎ唄"(鹽原多助後日譚) |
八阪神社獅子頭 | 2022 | |
今宮 | いまみや | 闇夜の梅, 後日譚(岩波) (他 東京1件, 上方9件) 全12件8題 | 浪速区 | "はなしの名どころ"と重複するが,やはり"今宮は虫どころなりつんぼなり"(小西來山)の句になる.耳が遠いとされる今宮の戎さんは,裏からお詣りするのがならい.絵馬には縁起物の福笹と宝恵籠が描かれている. "又大阪の今宮という所に心中があった時に、ある狂言作者が巧にこれを綴り、標題を何としたらよかろうかと色々に考えたが、何うしても工夫がつきませぬ"(闇夜の梅) |
今宮戎の絵馬 | 2022 | |
天下茶屋 | てんがちゃや | 鶴殺 (他 東京2件, 上方13件) 全16件9題 | 西成区天下茶屋あたり | 豊臣秀吉が休息し茶の湯を催した.印の屋敷と名水があったが,今は大楠と土蔵,碑のみが残る(岸里東2-10).千利休の師である武野紹鷗が隠棲した森もすぐそばになる. "それから天下茶屋あたり迄は序口と申し少し早めに歩ませ"(鶴殺疾刃庖刀) |
天下茶屋跡碑 | 2023 | |
住吉 | すみよし | 鶴殺, 文晁 (他 東京4件, 上方13件) 全19件13題 | 住吉区住吉2-6 | 住吉大社.名物の反橋を渡ると,住吉大神と神功皇后を祀る四つの社がならんでいる.四社の社にお賽銭を分けあってもらうのが「始末の極意」という落語で,住吉さんへお詣りする堂島の大尽が乗るのが「住吉駕籠」という落語になる.新作「すみよし茶屋」には,住吉大社の名所が多数登場する.それらは,"はなしの名どころ"に譲っている. "五月末の事で堺の住吉へ御参詣遊ばし、その帰路御親族の因藤侯が大阪御定番でいらせられますから、これへ御一泊のつもり"(鶴殺疾刃庖刀) |
住吉大社反橋 | 2004 | |
住吉大社:往合の森 | ゆきあいのもり | 鶴殺 (他 上方1件) 全2件2題 | 住吉区住吉2か | 住吉大社の社頭という. "その他往合の森、便宜の水、知利や多羅里などと申す名所をご一覧で"(鶴殺疾刃庖刀) |
|||
住吉大社:便宜の水 | よるべのみず | 鶴殺 全1件1題 | 住吉区住吉2か | 住吉大社の社頭という. "その他往合の森、便宜の水、知利や多羅里などと申す名所をご一覧で"(鶴殺疾刃庖刀) |
|||
住吉大社:ちりやたらり | ちりやたらり | 鶴殺 (他 上方1件) 全2件2題 | 住吉区住吉2か | 住吉大社一之社から約1町南東という. "その他往合の森、便宜の水、知利や多羅里などと申す名所をご一覧で"(鶴殺疾刃庖刀) |
|||
住吉大社:玉出島 | たまでしま | 鶴殺 全1件1題 | 住吉区住吉2か | 文庫から種貸神社までの西側という."長閑さや岸の姫松忘れ貝",生田南水の句碑がある. "滞りなう御拝礼も済み、玉出島、住吉の忘れ草、忘れ水、これを住吉の三忘れと申して往古から歌にも詠んでござります"(鶴殺疾刃庖刀) |
|||
葛井寺 | ふじいでら | 札所 全1件1題 | 藤井寺市藤井寺1-16 | 西国三十三ヶ所第5番札所.真言宗紫雲山葛井寺.行基の創建と伝える.本尊の十一面千手観世音は,国宝に指定されている.藤井寺の町なかにあり,参拝の便はよい. "四番が和泉の槙の尾寺、五番が河内の藤井寺、六番が大和の壺坂"(敵討札所の霊験) |
葛井寺 | 2022 | |
槙尾寺 | まきのおでら | 札所 全1件1題 | 和泉市槙尾山町136 | 天台宗槇尾山施福寺.西国三十三ヶ所第4番札所.弘法大師御髪堂がある.泉大津・和泉府中駅から槙尾山までのバスは廃止されてしまった.和泉市のコミュニティバスを捕まえるか,槙尾口から4km歩くことになり,西国札所きっての難所になってしまった. "三番が同じく粉川寺、四番が和泉の槙の尾寺、五番が河内の藤井寺"(敵討札所の霊験) |
槙尾寺 | 2000 |
掲載 060407/最終更新 230701