[ 戦前の人情噺・長編落語 ]
春錦亭柳桜(1) | | 雲霧五人男 ○ | 倭歌敷嶋譚 ○□ | 時雨の笠森 ○□ | 仇娘好八丈 ○・ | 黒手組戸沢助六 ○□△ | |
| 下総土産佐倉双紙 ○□ | 佐倉宗五郎実伝 ○□ | 女煙草 ○□ | 怪談嬉野森 ○□ | 茶碗屋敷 ○☆・ | | |
| 旗本五人男 ○□ | 阿部川原風仇浪 ○□ | 遠藤万五郎 ○□ | 八重葵噂天一 ○□ | お富与三郎 ○□ | | |
| 四谷怪談 ○□ || 大久保曾我誉廼仇討 | 喜八莨 | 北国奇談 梅の大木 □ | 奇縁の血刀 □ | | |
| 夏柳夜半伏魚梁 □ | 暮鐘雪森下 □ | 実説天一坊 □ | 小鼠吉五郎 | | |
談洲楼燕枝(1) | | 島鵆沖白浪 ○□ | 善悪草園生咲分 ○□ | 墨絵之富士 ○□ | 静岡土産いんぐわ塚 ○□ | 怪談伊豆の吉松 ○□ | |
| 仏国三人男 ○ || 海気の蝙蝠 | 元旦の快談 | 痴情の迷 | 函館三人情死 □ | 怪談 浮船 □ | 和尚次郎心の毛毬栗 □ | | |
| 岡山紀聞筆の命毛 | 上州機心綾絲 | 続噺柳糸筋 □・ | 三題余話 | 三題続燕口紅粉 | 三題噺怪化写絵 | | |
| 鳴神阿金の譚 | 旗本五人男 □ | 西海屋騒動 □・ | 骸骨於松 | 侠客小金井桜 | 仮名政談恋畔倉 | | |
| 三日月次郎吉 | | |
三遊亭圓朝(1) | | 怪談牡丹燈籠・真景累ヶ淵・怪談乳房榎・塩原多助一代記・指物師名人長二など ○■・ | |
|| 政談月の鏡 ■・ | 奴勝山 ■・ | お民天晴れ ■・ | 有馬土産千代の若松 ・ | 温故知新 ・ | 梅若七兵衛 ■・ | | |
| 漂流奇談業平文治 ■ | | |
桂文治(6) | | 二人茂兵衛 □ || 西海浪隆盛 □ | 花鏡芸妓誠 | |
桂文楽(4) | | 雪の瀬川 ○☆・ | 廓の立引 ○☆ | 髪切 ○□ | 忍ヶ岡恋の春雨 ○□ | 孝貞二葉松 ○□ | お女郎忠次 □ || |
| 袖ヶ浦浪路廼水髪 □ | 操古木堀江汲分 □ | 片思恋嫉刃 | | |
五明楼玉輔(3) | | 開明奇談写真廼仇討 ○□☆ | 角田川誉の駒 ○ | 隅田の花 ○ | 観音経現世利益 ○□ || |
林家正蔵(5) | | 佐倉宗五郎 □ || 正直清兵衛 □☆・ | 染分手綱 □・ | 中村鷹十郎 □ | 和尚次郎 □ | 役者三面鏡 □ | |
柳亭左楽(3) | | 五人小僧噂の白浪 ○ || |
春風亭柳条(1) | || 能登七尾尼寺の由来 □ | |
三遊亭新朝(2) | || 松枝宿の子殺し ■・ | |
翁家さん馬(5) | | 文七元結情話之写真 ○△☆ | 廓文庫 ○□△ | 小町娘噂之高岡 ○△ | 天眼鏡 ○△☆ | 迷子札 ○□△ | |
| 八百屋お七恋廼緋鹿子 ○△ | 芳原奇談雨夜鐘 ○△ | 名高尾笑靨藍瓶 ○☆ | 官員小僧 ○□△ | | |
| 明治摸様三組盃 ○△ | 二人於若 ○ | 梅若礼三郎 ○△☆ | 大島屋騒動 ○△ | 二人猪之助 ○△☆ | | |
| 左甚五郎 美術の誉 ○☆ | 左甚五郎 ○ || 祐天小僧 △ | 迷子札 □△ | | |
土橋亭りう馬(5) | | 官員小僧 ○□ | 実説一男二女之塚 ○□ | 玉川屋敷古穴怪談 ○ || 忍ヶ岡加賀屋奇聞 □ | 実説倭往来 □ | |
三遊亭圓生(4) | | 友千鳥 ○□ | 黄金の薫物 ○□ || 花曇中も宵月 □ | 川柳宇治の村雨 ☆・ | 〓[こがね]の薫物 □ | |
| 深緑磯の松風 □ | | |
春風亭柳枝(3) | | 唐土模様倭粋子 ○□ | 佐原の喜三郎 ○□ || 魁談難波の梅 | 柳乃糸筋 | 双蝶余談 □・ | |
| 散髪お瀧開化の姿見 □ | 廓文庫 □ | 今戸五人切 ☆ | 十談語 □ | 富田屋惣吉 □ | 天和政談 □ | | |
| 性は善 | 島千鳥 □ | 白子屋政談 □ | 四谷怪談 お岩の伝 □ | 性善 □ | 七変化白波小三 | | |
| 縁は異なもの | 瞽女殺し □ | 二人茂兵衛 □ | 鷲の長吉 | 小金井桜 | | |
麗々亭柳橋(4) | | 柳影月の朧夜 ○□ | 正直安兵衛観音経 ○□ | 恩と情 ○□ || 明烏雪夜話 □・ | 両国八景 □☆ | |
| 恋娘昔八丈 □ | 三浦屋揚巻 □ | 正直安兵衛観音経 □ | | |
禽語楼小さん(2) | || 〓[ちきり]伊勢屋 ☆ | |
司馬龍生(7) | | 敵討義侠の惣七 ○ | 残る月影 ○ | 空家の悲鳴 □ || 迷子札 □ | |
快楽亭ブラック(1) | | 草葉の露 ○ | 劇場土産 ○□ | 薔薇娘 ○□ | 流の暁 ○□・ | 車中の毒針 ○□・ | 切なる罪 ○□ | |
| 幻燈 □・ | 剣の刃渡 ○□ | 孤児 ○□ | 神田武太郎 ○□・ | 高橋清吉 ○□ || 岩出銀行 血汐の手形 □ | | |
| なつの虫 | 身中の虫 | 時計の媒介 | 曲芸師 □ | | |
柳亭左龍(2) | | 幽霊長屋 □☆ || |
三遊亭圓馬(2) | || 人来鳥お歌 ■ | |
橘家圓喬(4) | | 菊模様延命袋 ○□ | 流の白滝 ○ | 月に叫谷間の鶯 ○ | 忠士鑑 ○△ | 小夜衣 ○☆ | 首尾の松 ☆ | |
| 牡丹燈籠 ■ || 巌亀楼亀遊 □ | 舟徳 □☆・ | 怪談松井田宿 ■ | 江嶋屋 ■ | 市松おむら ■ | 法楽舞 ■ | | |
| 孝女お里 ■・ | 栗橋宿 ■ | 累ヶ淵(下) ■ | 江戸娘 □ | またかのお関 ■ | 後の船徳 □☆・ | 夢の遺言 ■ | | |
| 累ヶ淵 ■ | 豊志賀の怨霊 ■ | 封文小堀水茎 □ | 京鹿子血染振袖 | 累物語 □ | お初徳兵衛 ☆ | | |
三遊亭圓右(1) | | 評判娘 ○ | 恋路の闇 ○□ | 利休の茶 ○☆ | 黄金の花 □ || 仙台屋 | 名人長次[文芸倶楽部] ■ | |
| 宮の越検校[文芸倶楽部] □ | 累ヶ淵(上) ■ | 式部屋おむら ■ | 婚礼場 ■ | 雪の夜嵐 □ | | |
| 文弥殺し[文芸倶楽部] □ | 孝子の鑑 ■ | 米搗の花嫁 ■ | 雀の化物 ■ | 腰元お梅 □ | 福禄寿祝盃 ■ | | |
| 上方芝居 ☆ | 見えたか甚兵衛 | 榛名の捕物 ■ | 師匠の嫉妬 ■ | 夜半の下駄の音 ■ | 流の白滝 □ | | |
| 按摩の幸次 ■ | 美人の生埋 ■ | お峰ころし ■ | 駕籠の怪 ■ | 按摩宗悦殺し ■ | 三人娘 ○ | | |
| 宮の越検校[華の江戸] □ | 江戸娘お袖 □ | 延命袋 □ | 荷足の仙太 ■ | 梅若七兵衛 ■ | 累与右衛門 □ | | |
| 親ごころ ■ | 濡髪おしづ ■ | 文弥殺し[娯楽世界] □ | 春見丈助 ■ | 名人長次[講談雑誌] ■ | | |
| 名人長二[東京] ■ | | |
三遊亭小圓朝(2) | | 塩原多助後日譚 ○■・ | 比翼塚 ○□ | 塩原の怨霊 ■ | 女占ひ ■ || 黒雲お辰 夢の浮橋 □ | 小紫権八 □ | |
| 乳房榎 ■ | 阿花粂之助 ■ | 若草双紙 ■ | 駕籠の夢 ■ | 有松屋美代吉[文芸倶楽部] ■ | 四つ目小町 ■ | | |
| お松御殿 ■ | 塩原の怨霊 ■・ | 濡髪おしづ ■ | 乳房の榎 ■ | 有松しぼり ■ | 塩原多助の生立 ■ | | |
| おうめ粂三郎恨の巾着 ■ | 粟田口 ■ | 有松屋美代吉[娯楽世界] ■ | 姐妃のお松 ■ | 怪談迷子札 ■ | | |
| 怪談牡丹燈籠 ■ | | |
三遊亭圓寿 | | 開化の魁 ○ || |
隅田川馬石(2) | || 深川辰巳奇談 △ | |
橘家圓蔵(4) | || 三めぐり | |
柳亭左楽(5) | || 鹿児島男子 ☆ | お福猫 | 猫と小判 | |
春風亭柳枝(4) | | 富田屋政談 ○□ || 廓文庫在原 □ | 捨丸の由来 □ | |
春錦亭柳桜(2) | || 松竹梅対の島台 下の巻 | 野路の玉川 | |
春風亭柏枝 | || 松竹梅対の島台 上の巻 | |
春風亭柳窓 | || 松竹梅対の島台 中の巻 | |
古今亭今輔(3) | || 辰巳のお仲 | 鋳掛松 | |
三遊亭一朝 | || 宗悦殺し ■ | 大篦棒 □ | 根岸の雨宿 □ | |
三遊亭圓橘(3) | || 弁天小路の仙吉 □ | |
月の家圓鏡 | || 大べら棒 □ | |
三遊亭圓馬(3) | || 散切お滝 □☆ | 姉の手 | 柳島の寮 ■ | 長崎の松五郎 | 子供の手 | おわか幸吉 | |
談洲楼燕枝(2) | | 千人塚の由来 ○□ | 高岡左次馬 | 西海屋 □ || お縫の火[文芸倶楽部] | 子宝 □ | 函館三人心中 □ | 捨丸 □ | |
| 花鳥の放け火 □ | 御所車花五郎 □ | 西海屋[文芸倶楽部] □ | 片手屋 | 恋のもつれ □ | 廓雪解花嫁 □ | | |
| 花婿の怨 □ | 幽霊の手招ぎ ■ | 子殺し地蔵 ■ | 孝子松太郎 □ | お縫の火[娯楽世界] | お縫の火[我か家] | | |
| 善悪二タ筋道 □ | | |
三升家小勝(5) | || 廓の達引 | 封切り | |
三遊亭圓生(5) | || カランコロン ■ | 讐同志 ■ | |
三遊亭圓右(2) | || 名人長次 ■ | |
入船亭扇橋(8) | || 百万長者 | 主思ひ □ | 阿部磧風の仇浪 □ | 妙善殺し □ | 怨霊封じ □ | 辰巳八景 | 笠森おせん □ | |
| 雛衣地蔵の由来 | 袋隠居の義徳 □ | 怪談月の笠森 □ | 糠味噌桶 □ | 小雀観音堂の由来 | 熊谷堤毒死 | | |
| 楊子検校 | 乞食の花嫁 | 松山伊予守 | 迷子の唄 ☆ | | |
桂文治(8) | || 隆盛 □ | |
三遊亭遊三(2) | || 肉附の面 | 去年今夜 | |
柳亭小燕枝 | || 恋衣物語 | |
三遊亭小圓朝(3) | || お国源次郎 ■ | 寿司屋の二階 ■ | おさんの森 ■・ | |
古今亭今輔(5) | || 有松屋の美代吉 ■ | |
林家彦六 | || 仇討本懐 ■ | 婚礼場 ■ | 一つ家の怪婆 ■ | |
春風亭柳条 | | 怪談小夜衣 ○□ || |
三遊亭花遊 | | 牛若長次 △ || 貞女の仇討 | 尽きぬ縁 □ | 桃太郎団子 | |
二世曽呂利新左衛門 | | 解やらぬ下関水 ○△ | 黄金包 ○△ | 越の戸 ○△ | 滑稽嗅鼻長兵衛 ○△ | 月宮殿 ○△☆ | 初音の鶯 ○△☆ | |
| 於玉牛 ○☆ | 滑稽大和めぐり ○△ | 新作富士額 ○△ || 噺家一人旅 △ | 滑稽伊勢参宮 △ | 傾城瀧川 | | |
桂小文枝(1) | | 君知らず鶴隠羽 ○△ || |
桂南光(2) | | 五人裁判 ○△☆ || |
笑福亭松鶴(3) | | 浪速大潮月 ○△ | 水戸光圀卿 ○△ | 水戸黄門西国巡遊記 ○△ || |
笑福亭松喬 | || 白浪 □☆ | |
笑福亭梅香 | | 三十石難船の始り || |
浮世亭○○ | | 鯉魚之活作 ○△ | 薔薇の花 ○ | 自由の妹と背 ○△ || |
演者名なし | | 岡山紀聞筆野面影 ○ | 鬼の涙 ○ | 怪談雪颪 ○ | かり枕 ○ || |
○は国立国会図書館デジタルコレクションで館外から閲覧可能なもの ![]() □は『江戸落語便利帳』にあらすじが載っているもの.■はそのうち,圓朝作のもの △は『続・明治期大阪の演芸速記本基礎研究』にあらすじが載っているもの ☆は青蛙房版『増補 落語事典』にあらすじが載っているもの ・は戦後,復刻されているもの |
||の前が書籍に掲載,後が雑誌等に掲載
〓[こがね]:金偏に滿の旁
〓[ちきり]:▽と△が上下につながったソロバン玉のようなちきりの形
著作権が消滅し,国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な人情噺や長編落語と,主要な演芸雑誌・新聞に掲載された人情噺や長編落語を補充します.初代三遊亭圓朝と初代談洲楼燕枝の作品については,それぞれ別ページにまとめてあります. 圓朝作品のあらすじ
燕枝作品のあらすじ
いくつかの人情噺は,戦後に出版された落語集に復刻されています.上記のリストには復刻された噺も載せています.
戦前の速記本の全容・検索に関してはこちらのサイトをご参照下さい. 「落語に関する本」 −明治大正昭和戦前落語速記本集覧−
また,戦前の人情噺・長編落語の探索には,下記書籍を参考にしました.
旭堂小南陵 (1994):明治期大阪の演芸速記本基礎研究,たる出版
吉沢英明 (1994):講談・落語等掲載所蔵雑誌目次集覧−大正期−,私刊
吉沢英明 (1995):講談明治期速記本集覧 付落語・浪花節,私刊
吉沢英明 (2008):講談作品事典 上中下,私刊
吉田章一 (2008):江戸落語便利帳,青蛙房
最終更新 220101