墨田区 | ||
並ぶ夫婦の石原や、吾妻(わがつま)橋を左に見、二つ並べし枕橋、連れびき合うも三回りの、葛西の梅に白髪や、齢を延ぶる長命寺、うしろは堀切関谷の里、木がくれにさそう落合の、月の名所や綾瀬川。向島は名所の多いところでございます。 (柳亭燕路(5) 「和歌三神」) 『古典落語』 第五巻,角川書店(1974) |
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
多聞寺 | たもんじ | 野ざらし(講ス文庫大全:28) 1件1題 (東京1件) | 墨田区墨田5-31 | 向島七福神の一つ,毘沙門天.茅葺き屋根の山門は明和9(1772)年の号があり,墨田区最古の建物.境内に"映画人の墓碑"がある. "隅田多聞寺の入相の鐘が陰にこもって物凄く、ぼぉぉん"(野ざらし) |
多聞寺山門 | 2010 | |
鐘ヶ淵 | かねがふち | 後開榛名の梅が香(角川円朝5:04) など 5件5題 (圓朝1件, 東京4件) | 墨田区堤通2あたり | → 北村辞典.千葉県の鐘ヶ淵でも出てくるが,水戸黄門が隅田川から釣鐘を毛綱で引き上げたという.鐘ヶ淵の紡績会社(野ざらし)は,項立ては省略した.すでに紡績をやめていたが,カネボウ本体も身売りとなる.このあたり,汐入の渡しがあり,「そば地蔵」(青也沢田一矢:3)や「後の業平文治」に出てくる.渡船は1966年に廃止された.写真の奥には,現役の造船所が見える. "水勢が早い故、船はずんずんと鐘ヶ淵の方へ落として参る"(後開榛名の梅が香) |
鐘ヶ淵あたり | 2010 | |
梅若塚 | うめわかづか | 傾城瀬川(青圓生12:20) など 6件3題 (圓朝2件, 東京4件) | 墨田区堤通2-6 | → 北村辞典.貞元元(976)年3月16日,信夫の藤太にさらわれた梅若丸は隅田川畔で病死する.母は狂人となり後を追う謡曲「隅田川」の舞台.一時廃寺となった木母寺とともに梅若堂は川べり(堤通2-15)に移転した.梅若塚の前,ガラス張りの鞘堂に収まっている.旧地にあったしるしの柳もなくなり,梅若塚跡の碑だけが防災アパートの片隅,梅若公園に残る. "埋ずめるという字、で、下へ和歌と書く。だから、埋和歌塚という。おわかりかい、久兵衛さん"(傾城瀬川) |
梅若堂 | 2010 | |
木母寺:三遊塚 | さんゆうづか | 雪月花一題ばなし(角川円朝7:29) など 6件3題 (圓朝1件, 東京5件) | 墨田区堤通2-6 | 三遊派再興の悲願が叶い,1889(明治22)年,圓朝が木母寺に三遊塚を寄進した.境内隅にある巨碑が三遊塚.この披露目の奉納小咄集が「雪月花一題ばなし」という冊子になる. "このたび木母寺の境内へ三遊塚を建てました次第をちょっと申し上げておきます"(雪月花一題ばなし) |
三遊塚 | 2021 | |
水神 | すいじん | 水神(青圓生12:14) など 7件3題 (東京7件) | 墨田区堤通2-17 | → 北村辞典.隅田川神社.防災拠点作りのためにわずかに移転した.分厚い堤と高速道路に遮られ,水の神様らしくない.菊田一夫作のカラスとの異種婚姻譚,「水神」の森がここ. "向島の水神さまの境内。松林の中"(水神) |
隅田川神社 | 2021 | |
八百松(水神) | やおまつ | 夢の瀬川(講落語全集2:29) など 9件5題 (東京9件) | 墨田区堤通2 | → 北村辞典.水神境内にあった料亭.支店の枕崎の八百松(粟田口霑笛竹など)も本店のここのいずれも廃業している.水神の狛亀のそば,百度石の裏に八百松の銘が見られる. "秘密に落合う場所は向島の水神の八百松、あおの奥の八百松さ"(夢の瀬川) |
水神の八百松銘 | 2010 | |
上手 | うわて | あくび指南(旺文小さん1:03) など 23件14題 (圓朝4件, 東京19件) | 墨田区 | → 北村辞典.隅田川上流部.「船徳」「星野屋」「粟田口霑笛竹」などに登場する.なかでも「あくび指南」の春の欠伸の稽古,川面を小船が上手へむかう.石浜あたりは,護岸で囲われていないところもあった. "船頭さん、舟を上手にやってもらいましょうか。堀から上がって一杯飲って"(あくび指南) |
隅田川石浜あたり | 2021 | |
向島 | むこうじま | 野晒し(弘文柳枝:02) など 222件99題 (圓朝22件, 東京197件, 上方3件) | 墨田区 | → 北村辞典.大川をはさんだ浅草の対岸部.顔だけ出した三囲稲荷の鳥居が向島のランドマーク.花見に雪見に骨釣りにと人が訪れる.料亭街も現役とのこと. "私は向島に屍を晒しておりました者、あなたの功徳によりまして、今日はじめて浮かばれました"(野晒し) |
三囲神社鳥居 | 2010 | |
白髭 | しらひげ | 八景隅田川(角川円朝7:01) など 12件7題 (圓朝4件, 東京7件, 上方1件) | 墨田区東向島3-5 | → 北村辞典.白髭神社.「八景隅田川」にあるように近江の白髭明神を勧請.向島七福神の一つ,寿老人は白髭からのこじつけ.文人墨客が杖をひき,境内には文学碑が多い.写真は天広丸の狂歌碑."くむ酒は是風流の眼なり月を見るにも花を見るにも".酒の噺のマクラに出てくる. "白髭明神は隅田川堤の下に鎮座ましまして、祭れる神は猿田彦の命で"(八景隅田川) |
天広丸狂歌碑 | 2009 | |
百花園 | ひゃっかえん | 梅見の薬鑵(講明治大正2:51) など 8件5題 (圓朝2件, 東京6件) | 墨田区東向島3 | → 北村辞典.骨董商佐原鞠塢の別荘で,新梅屋敷,花屋敷と呼ばれた.加藤千蔭などの文人が集った.写真の額は,蜀山人の筆.昭和に入って東京市に寄贈され,今は入場有料の都立庭園.園内には徳川慶喜筆の日本橋橋柱をはじめ,名碑が多い. "ちょいと臥龍梅が大層好くつて向嶋の花屋敷が好いさうだが"(梅見の薬鑵) |
花屋敷額 | 2006 | |
玉の井 | たまのい | お金と女(新風金語楼1:21) など 2件2題 (東京2件) | 墨田区東向島5, 6 | "抜けられます"が目印の赤線地帯.空襲で壊滅した.後発の鳩の町は,芸談ではともかく落語には出てこない.東武線の玉ノ井駅も東向島駅に改称している.北側の方が新しく,今も玉の井の路地は入り組んだままだった.タイル張りの建物など,当時をしのばせる家屋はほぼなくなっている. "女は家の中にいればいいのかい?(中略)遊廓、玉の井なんかどうする?"(お金と女) |
玉の井の路地 | 2021 | |
須崎村 | すさきむら | 嘘つき村(筑摩古典05:13) など 9件4題 (圓朝2件, 東京7件) | 墨田区向島5 | → 北村辞典.「嘘つき村」は須崎にあった.用例では洲崎とあるが,向島のこと.こんなにはっきり書かれると何か理由があるのかもしれない. "「洲崎ィ? ェえェえ、知ってます」「あの少ォし先へ行くとねえ、嘘つき村てェ村がある……」"(嘘つき村) |
隅田川向嶋絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
有馬温泉 | ありまおんせん | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 3件2題 (東京3件) | 墨田区向島5 | → 北村辞典.今よりも敷地の広かった秋葉神社境内にあった料理屋.有馬の湯の花を入れた人工温泉を売りにしていた.古い地図にも向島5-38に有馬湯とあり,最近まで銭湯として営業していた.銭湯跡のマンションSpring Yard入口に銘板が埋め込まれているのを見つけた. "有馬の温泉にしようとおっしゃるんでげすが"(王子の幇間) |
向嶋有馬温泉縁起銘板 | 2011 | |
植半(支店) | うえはん | 隅田の馴染め(講明治大正1:08) など 4件4題 (東京4件) | 墨田区向島5 | → 北村辞典.料理店,中の植半.植半の支店.奥の植半(王子の幇間など)は木母寺内にあった. "植半がよかろか、奥の植半にしようか"(隅田の馴染め) |
植半看板(羽生PA鬼平江戸処) | 2014 | |
言問団子 | ことといだんご | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 15件8題 (東京15件) | 墨田区向島5 | → 北村辞典.向島名物の団子.長命寺の北に現存する.白・黒(小豆)・味噌餡の3種類.いざ言問はむ都鳥の絵柄の茶椀も愛らしい. "言問団子か長命寺の桜餅を食おう"(王子の幇間) |
言問団子 | 2006 | |
長命寺の桜餅 | ちょうめいじのさくらもち | 隅田の馴染め(講明治大正1:08) など 5件4題 (東京5件) | 墨田区向島5-4 | → 北村辞典.山本の長命寺桜もち.創業享保2(1717)年で現存する.元は向島5-17付近にあった.墨堤の桜の葉を塩漬けにし,三枚の葉で餡餅を包む.餅は道明寺ではなく薄く焼いたもの. "言問団子を三十銭に長命寺の桜餅を喰って"(隅田の馴染め) |
長命寺の桜餅 | 2006 | |
長命寺:芭蕉句碑 | ばしょうくひ | おせつ徳三郎(旺国馬生2:05) など 6件1題 (東京6件) | 墨田区向島5-4 | いざさらば雪見に転ぶところまで(芭蕉).長命寺に句碑がある.膝や手をはたいて翁一句詠み(柳多留).長命寺にはさまざまな碑がある.秀逸なのは,好色院道楽宝梅○○(居士だろう)の墓石のような男根のような碑. "奥へ行くと翁の句があるな"(おせつ徳三郎) |
長命寺芭蕉句碑 | 2006 | |
長命寺:十返舎一九の碑 | じっぺんしゃいっくのひ | おせつ徳三郎(騒人名作07:01) など 7件1題 (東京7件) | 墨田区向島5-4 | 長命寺にある碑の一つ.碑面が剥落して一部しか読めない.内損か腎虚と我は願ふなりそは百年も生き延しうへ,だという.腎臓が精力と結びついた腎張りも腎虚も,消渇も死語になった.十返舎一九は享年67歳.辞世は,"此世をばどりやおいとまにせん香とともにつひには灰左様なら"とある.しゃれている. "門を入るとその桜の木がある。その下に十遍舎一九の碑がある"(おせつ徳三郎) |
十返舎一九の狂歌碑 | 2006 | |
弘福寺 | こうふくじ | 熱海土産温泉利書(角川円朝2:04) など 2件2題 (圓朝2件) | 墨田区向島5 | → 北村辞典.黄檗宗弘福寺.写真のように咳の爺婆と呼ばれる石像があり,咳止め飴を授ける.「熱海土産温泉利書」本文にある茶人吉村観阿の墓は見あたらなかった. "この吉村観阿という方の墓は向島の弘福寺にございます"(熱海土産温泉利書) |
咳の爺婆 | 2006 | |
牛の御前 | うしのごぜん | 花見小僧(講昭和戦前2:24) など 11件3題 (東京11件) | 墨田区向島5-1あたり | → 北村辞典.牛島神社.祭神は牛頭天王など.関東大震災で被災して,南の向島1へ移転した.弘福寺西の旧地には碑がある.牛島神社境内に,談洲楼烏亭焉馬の狂歌碑がある.いそがずば濡れまじ物と夕立のあとよりはるる堪忍の虹.太田道灌の"急がずば濡れざらましを旅人のあとよりはるる野路の村雨"を踏まえている. "それから午の御前へ参りました。ホラ又違った、牛の御前様だ"(花見小僧) |
牛島神社舊趾碑 | 2009 | |
隅田堤 | すだづつみ | 花見心中(柳家小満ん口演用「てきすと」23, てきすとの会(2017)) など 6件5題 (圓朝2件, 東京4件) | 墨田区堤通1,2 | → 北村辞典.桜の名所.1つ残った明治4年の常夜燈がアクセント.墨堤植桜の碑もある.法界坊が殺されたり,土手で婆やが滑ったり転んだりするところ. "あァ、ここは向島の土手や、この隅田堤に花の咲き始めた頃に江戸へ出て来たのや"(花見心中) |
墨堤常夜燈 | 2006 | |
三囲稲荷:雨乞いの碑 | あまごいのひ | てるてる坊主(私刊清水一朗:04) 1件1題 (東京1件) | 墨田区向島2-5 | 三囲神社は向島の鎮守.其角の雨乞いの句,夕立や田を三囲の神ならば."ゆたか"を織り込んでいる.言ふ口の上から雨の降る名句(柳多留). "向島の三囲様の境内に、宝井其角の雨乞いの句碑が残っておりまして"(てるてる坊主) |
其角雨乞い句碑 | 2010 | |
水戸家(下屋敷) | みとけ | 文七元結(角川円朝4:06) など 20件3題 (圓朝1件, 東京19件) | 墨田区向島1 | → 北村辞典.小梅の水戸様の下屋敷.掛取にうかがった文七が,碁に夢中になって金を忘れる.今は隅田公園で,隅田公園水戸邸跡由来記碑,明治天皇歌碑などがある.一時は,青シートの仮住まいが林立していた. "私は白銀町三丁目の近卯と申します鼈甲問屋の若い者ですが、小梅の水戸様へ参ってお払いを百金いただき"(文七元結) |
隅田公園 | 2010 | |
源兵衛堀 | げんべえぼり | 初音の鼓(騒人名作01:21) など 4件2題 (東京4件) | 墨田区 | → 北村辞典.源森川の別名.寛文年間に開鑿され,隅田川と横川をつなぐ.上下流の水位が違っていて洪水を起こしたため,築堤して水路を遮断した.そのあたりは,〆切(業平文治漂流奇談)と呼ばれた. "それは葛西源兵衛堀で取れた、河童の放屁だ"(初音の鼓) |
源森川 | 2010 | |
枕橋 | まくらばし | 文七元結(角川円朝4:06) など 49件14題 (圓朝4件, 東京45件) | 墨田区吾妻橋1〜向島1 | → 北村辞典.源森橋の別名.源森川の大川口に架かる."二つ並んだ枕橋"と言われるのは,すぐ北の水戸家前にも小橋(小梅橋)があったため.枕橋に名を奪われ,源森橋は東側の橋の名となっている. "お払いを百金戴き、首へ掛けて枕橋まで参りますると、ポカリと胡散な奴が突き当りましたから、はっと思ってると、私の懐へ手を入れて逃げて行きましたから"(文七元結) |
枕橋 | 2010 | |
八百松(枕橋) | やおまつ | 粟田口霑笛竹(角川円朝2:01) など 22件14題 (圓朝3件, 東京19件) | 墨田区向島1-1 | → 北村辞典.水神の八百松の分店,枕橋の八百松.明治初年に営業をはじめた.枕橋を渡った左手にあった.「粟田口霑笛竹」のほか,「おせつ徳三郎」「王子の幇間」「お初徳兵衛」「百年目」など,向島を歩く落語に何回も登場する.掲載した写真だと,橋との位置関係がおかしく,裏焼きされたもののように思える. "ただ今は八百松という上等の料理屋が出来ましたが、その時分あの辺は嬉しの森といいまして"(粟田口霑笛竹) |
八百松(国会図書館デジタルコレクション) | 2023 | |
本所 | ほんじょ | 本所七不思議(弘文志ん生1:06) など 222件107題 (圓朝35件, 東京186件, 上方1件) | 墨田区 | 墨田区の西南一帯,旧本所区の一部."ほんじょう"と唱えるのが本寸法."本所に蚊がなくなれば大晦日"は.落語のマクラで定番の川柳.本所七不思議は,置いてけ堀が有名だが,場所がはっきりしているのは津軽邸の太鼓,松浦邸の椎の木の二つ.志ん生が演った「本所七不思議」は,「化物娘」の演題で知られる噺. "浅井の、化物娘といったら、も本所ォで評判"(本所七不思議) |
本所七不思議モニュメント | 2010 | |
業平 | なりひら | なめる(青圓生01:02) など 28件7題 (圓朝6件, 東京22件) | 墨田区吾妻橋3あたり | → 北村辞典.「なめる」では,芝居好きの跳ね上がりが,業平にあるお嬢さんの寮へ押しかける.そこで,お嬢さんのおできをなめさせられてしまう.散薬の宝丹の宣伝に作られた落語だという.古今亭志ん生(5)が極貧時代に住んだのが業平のなめくじ長屋.当時は低湿地で,毎日巨大なナメクジがわいて出た.写真のあたりから東京スカイツリーが見えるが,志ん生の長屋を思い出すと,ズブズブと沈んでいかないのか心配になる. "お屋敷はちょっとご遠方でございますが、ただいまお加減が少しお悪いので、業平の寮へまいっておりますので"(なめる) |
業平かいわい | 2010 | |
縛られ地蔵 | しばられじぞう | 八景隅田川(角川円朝7:01) 1件1題 (圓朝1件) | 墨田区吾妻橋3 | → 北村辞典.天台宗業平山南蔵院内.犯罪の目撃者ということで,大岡越前守に縛り上げられたお地蔵さん.願かけに訪れた人が縄で縛り,願が叶うと縄をほどく. "本所の業平橋へ出て参りまして、縛られ地蔵の少し先の所におる者で、家業は植木屋でございます"(八景隅田川) |
縛られ地蔵 | 2006 | |
業平天神 | なりひらてんじん | 業平文治漂流奇談(角川円朝3:02) など 2件1題 (圓朝2件) | 墨田区吾妻橋3 | 在原業平が水死者を哀れんで,仏塚を刻んだという.在原業平の図像を所持する南蔵院が,葛飾区東水元2-28に移転した.旧地の業平橋そば(吾妻橋3-6)に銘板が建っている.前項の縛られ地蔵を安置する.写真のように,南蔵院内に業平天神が祀られていたが,見当たらなくなっている. 本堂に移されたのだろか. "雪女郎は深山の雪中で、まれに女の貌をあらわすは雪の精なるよしだが、あれは天神様へお百度でも上げているのだろう"(業平文治漂流奇談) |
業平天神 | 1984 | |
細川家(新田) | ほそかわけ | 恩愛五十両(講昭和戦前1:19) など 13件1題 (東京13件) | 墨田区吾妻橋1 | → 北村辞典.肥後熊本新田藩,細川能登守下屋敷.ここで開かれた博打に負けて,「文七元結」の長兵衛親方はすってんてんになる.細川家の上屋敷は,愛宕下の籔加藤(港区,別項)と呼ばれる.ここでしこたま儲けた「猫定」の定吉は,帰りに采女ヶ原で刺し殺される. "細川の部屋で取られて来たなと、すぐに分かっちまうんだ"(恩愛五十両) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
蛇山 | へびやま | 足上り(創元米朝1:05) 3件1題 (東京1件, 上方2件) | 墨田区東駒形2 | 中之郷原庭町.「四谷怪談」,蛇山庵室の場.カボチャが哄笑し,しだいに与右衛門も狂ってくる.上方落語「足あがり」の劇中場面に出てくる.使い込みをした番頭が四谷怪談の芝居見物にでかけ,店に戻ってから芝居のシーンを再現する.幽霊のシグサがうまいはず,とうに足があがっている.写真のセットでは,仏壇返しや提灯抜けのスペクタクルが再現される. "華やかな振事があって蛇山の庵室、ああ、陰惨な凄い場やったで"(足上り) |
蛇山庵室の場(江戸東京博物館) | 2021 | |
達磨横町 | だるまよこちょう | 文七元結(角川円朝4:06) など 40件10題 (圓朝3件, 東京37件) | 墨田区東駒形1あたり | → 北村辞典.「文七元結」の長兵衛宅,「唐茄子屋」のおじさん宅.今は文字も褪せたが,写真のように木製の看板が上がっていた(東駒形1-18).看板はなくなり,将棋名人木村義雄生誕の地に取って代わっている.落語にとって大事な地名だがよくわからない."落語の舞台を歩く"の吟醸氏によると本所1-10から東駒形1の最勝寺南までの南北路との説明.「江島屋」には"達磨横町の本久寺"(東駒形2-21)とあり,北本所表町の裏道あたりではないか.博打に取られた"細川の部屋"はすぐ北,吾妻橋東詰の細川能登守下屋敷. "本所の達磨横町に左官の長兵衛という人がございまして"(文七元結) |
舊本所達磨横町の由来銘板 | 1986 | |
多田薬師 | ただのやくし | 小雀長吉(角川円朝7:10) など 21件8題 (圓朝5件, 東京16件) | 墨田区東駒形1 | → 北村辞典.天台宗東江寺内.多田満仲念持仏の薬師を受けつぐ.大きな寺だったが,関東大震災で被災し,葛飾区東金町2-25に移転した.多田薬師前は,「塩原多助」の道連れ小平が殺されるところ. "その実は多田の薬師の石置場に来て一銭二銭の合力を通行の者より受けて"(小雀長吉) |
多田薬師東江寺 | 2020 | |
普賢寺 | ふげんじ | 宮戸川(下)その 2 (柳家小満ん口演用「てきすと」 33, てきすとの会 (2019)) | 墨田区東駒形1-5 | 天台宗高龍山明王院普賢寺.多田の薬師に隣り合っていた.関東大震災後,多磨霊園に隣接した府中市紅葉丘2に移転している.寺宝の多くを焼失したなか,江戸期の医師海保漁村の墓が残っている. "この練塀が普賢寺の横ってだから"(宮戸川(下)その 2 ) |
普賢寺 | 2019 | |
北割下水 | きたわりげすい | 松と藤芸妓の替紋(角川円朝3:08) など 11件7題 (圓朝11件) | 墨田区本所2〜4 | → 北村辞典.東西の堀割.春日通り,本所2の源光寺のところから発し,横川橋のところで横川へ落とす下水.旗本屋敷のシーンでよく登場する. "本所北割下水に旗下の三男で、藤川庄三郎という者と深くなっています"(松と藤芸妓の替紋) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
松倉町 | まつくらちょう | 真景累ヶ淵(角川円朝1:04) など 13件8題 (圓朝9件, 東京4件) | 墨田区東駒形3,4,本所3,4 | → 北村辞典.北割下水の北側.「真景累ヶ淵」,江戸へ舞い戻ってきた新五郎が捕縛される,松倉町の捕物の舞台になる.リアルな立ち回りが印象的. "急いで松倉町から、こう細い横町へ曲りにかかると、跡からバラバラバラバラと五、六人の人が駈けて来るから、これは手が廻ったか、しくじったと思い、振返って見ると、案の如く小田原提灯が見えて、紺足袋に雪駄穿で捕者の様子"(真景累ヶ淵) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
能勢家 | のせけ | ひねり家(講明治大正5:48) など 7件4題 (東京7件) | 墨田区本所4-6 | → 北村辞典.初産の愛妻が産気づき,大あわて呼んできた産婆さんがいろいろなお札を取り出してくる.すると,能勢の黒札まで取り出したという用例ばかり.旗本能勢熊之助の屋敷に妙見社と鴎稲荷が祀られており,能勢の黒札が有名だった.魔よけ,特に狐憑きを落とす霊験があった.北村辞典では,上屋敷のあった千代田区神田和泉町に分類している.現在も下屋敷の方だった妙見山別院では,年に一日だけ黒札を授与する.そのため,ここでは墨田区に分類した. "これは能勢の黒札で………これは寄席の半札で………"(ひねり家) |
能勢の黒札 | 2010 | |
吉田町 | よしだちょう | 雪月花一題ばなし(角川円朝7:29) など 8件7題 (圓朝1件, 東京7件) | 墨田区石原4 | → 北村辞典.夜鷹の本場."吉田町お花お千代はきついこと"が出てくる.梅毒で鼻散る里は辛い. "昔本所吉田町におさよと申す夜鷹がありまして"(雪月花一題ばなし) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
弁天小路 | べんてんこうじ | 怪談 浮船(百花園, 67-78 (1892))など | 墨田区本所1 | 本所1-7と1-18との間の東西路.道の北側に面して徳山弁天があった.徳之山稲荷(石原1-36)と関係していたのか.こちらは,徳山五兵衛の屋敷神で,「白浪五人男」の頭目,日本左衛門首洗い井戸が残る.切絵図を見る限り,弁天様は吉岡町(石原3あたりの蔵前通)への抜け道ではない.今は徳山弁天もなく,何の変哲もない道.とはいえ,「弁天小路の仙吉」の主人公が住むなど,人情噺3件に登場する. "あれから弁天小路を往って弁天様ん中ァ抜けるのが吉岡町へは極く近道"(怪談 浮船) |
弁天小路 | 2019 | |
碩雲寺 | せきうんじ | 白子屋政談(柳家小満ん口演用「てきすと」 18, てきすとの会 (2016)) | 墨田区本所1-1 | 曹洞宗鎮護山碩運寺.火災で荒川区西尾久に移転した.移転後の1914年,住職が鉱泉を掘りあてたことから,境内に寺の湯が開業した.その後,周囲にも温泉旅館が建ち,尾久三業地が発展した.阿部定が尾久の待合で愛人を殺したのは,1936年のこと. "本所の石原へ来て碩雲寺の門前を行きつ戻りつ様子を伺った"(白子屋政談) |
碩運寺 | 2017 | |
竹蔵 | たけぐら | 塩原多助一代記(角川円朝5:01) など 5件4題 (圓朝3件, 東京2件) | 墨田区横網1,2 | → 北村辞典.本所側の幕府の米蔵.ここを御竹蔵と呼ぶ.その跡地の被服廠は,関東大震災の火事で数万人の犠牲者を出した.説明板は横網1-5にあるが,置いてけ堀はここと確定しているわけではない.被服廠自体も,ここで死んだシャリコウベを供養する「野ざらし」の改作などに登場する. "二ツ目の橋を渡り、お竹蔵あたりまでまいり、ホッと一息つきながら後ろの方を見かえせば、天は一面に梨地の色を現わし"(塩原多助一代記) |
置いてけ堀・御竹蔵跡説明板 | 2008 | |
被服廠 | ひふくしょう | 隣の先生(講談雑誌, 14(7) (1928)) | 墨田区横網1・2 | 1890年,陸軍被服廠の本廠が,現在の横網町公園一帯に設立された.1919年に赤羽に移転した.その後,関東大震災の被災者が集まる被服廠跡を火災旋風が襲い,数万人が死亡した.跡地には,東京都慰霊堂,東京都復興記念館などが建てられている.「隣の先生」は,「野ざらし」の舞台を向島から被服廠跡に置きかえている.震災で亡くなった女性の霊が,供養のお礼にと夜中にご隠居を訪ねてくる. "川ッぷちをずつと下つて大川端、本所の被服廠の裏手にあたる川岸へ出たと思ひなさい"(隣の先生) |
被服廠跡東京都慰霊堂 | 2023 | |
嬉の森 | うれしのもり | 粟田口霑笛竹(角川円朝2:01) など 4件4題 (圓朝1件, 東京3件) | 墨田区横網1 | → 北村辞典.首尾の松の対岸,肥前平戸松浦豊後守上屋敷の椎の木.男女の首尾がよくて嬉しい,というセット物の地名になる.用例の枕橋の八百松からは,かなり距離が離れている. "ただいまは八百松という上等の料理屋ができましたが、その時分あの辺は嬉しの森といいまして、樹木が生い茂りて薄暗うございまする"(粟田口霑笛竹) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
駒留石 | こまどめいし | 塩原多助後日譚(角川円朝5:02) 1件1題 (圓朝1件) | 墨田区横網1 | → 北村辞典.前項の椎の木屋敷の松浦豊後守,松平伯耆守邸前あたり.道の真ん中にあった石.今は安田庭園内に移されて現存する.北村辞典に引かれている川柳が,その様子を示している."伯耆先き掃除の度に邪魔な石". "相生町二丁目からいたしまして、お竹蔵の所、それより駒止石を跡にいたしまして、それより多田の薬師前に差しかかりました"(塩原多助後日譚) |
駒留石 | 2006 | |
御蔵橋 | おくらばし | 穴どろ(角川円朝7:14) など 9件3題 (圓朝1件, 東京8件) | 墨田区横網1 | → 北村辞典.大川沿い,御竹蔵へ通じる入り堀にかかっていた.「穴どろ」の亭主が,金策のあてもなく両国橋から花川戸へふらつく道中などで登場する. "前は大川右の方は藤堂様の長屋下、お蔵橋を渡って池田侯の下屋敷の前から、多田の薬師の前へ出た"(穴どろ) |
御蔵橋跡銘板 | 2008 | |
両国駅 | りょうごくえき | たがや(青三木助:08) 1件1題 (東京1件) | 墨田区横網1 | 1904年開業.両国国技館もよりの駅で,コンコースも相撲情緒があふれる.もとは房総方面へ向かう列車のターミナル駅だったが,今は特急列車の停車すらない.当時の様子がうかがえる一段低いホームから発車していた新聞輸送列車も,2010年春に廃止された. "八時ごろの時間を見はからって、浅草橋と両国駅の間を行ったり来たりしてえるそうです"(たがや) |
両国駅 | 2010 | |
百本杭 | ひゃっぽんぐい | 穴どろ(角川円朝7:14) など 22件12題 (圓朝1件, 東京21件) | 墨田区横網1 | → 北村辞典.大川の流れが今よりも蛇行しており,両国橋東岸に水勢を弱めるための杭が打たれていた.漂着物が多く,土左衛門の名所でもあった.「三人吉三」,大川端の出会い."ほんに今夜は節分か,こいつぁ春から縁起がいいわえ".合鴨料理の鳥安(中央区)に一本杭が飾られている. "今度は百本杭に来ましたが、前は大川右の方は藤堂様の長屋下"(穴どろ) |
百本杭残闕 | 2009 | |
ももんじ屋 | ももんじや | 猪買い(柳家小満ん口演用「てきすと」 10, てきすとの会 (2015)) | 墨田区両国1-10 | ももんじ屋とは獣肉料理店の一般名詞.両国橋西詰の,ももんじやは,江戸から続く獣肉料理店.猪鍋がメインで,鹿肉料理や熊汁なども提供する.店の脇に丸ごとのイノシシが吊してあったのを見たが,本物だったのだろうか. "今でも両国に一軒、<ももんじ屋>という屋号で、商売をしている処が厶います"(猪買い) |
ももんじや猪鍋 | 2017 | |
垢離場 | こりば | 梅若礼三郎(青圓生02:10) など 7件4題 (東京7件) | 墨田区両国1 | → 北村辞典.今のではなく,以前の両国橋東詰にあった.「梅若礼三郎」では神仏祈願のため,「大山詣り」では出発前に,ここで水垢離をとった.−懺悔懺悔六根清浄 大峰八大金剛童子 大山大聖不動明王 石尊大権現 大天狗小天狗−.落語では江戸っ子の口調で,"おしめにはったい"と唱える. "両国の垢離場へ言ってひとつ、垢離をとって、お願いをしてみたら"(梅若礼三郎) |
垢離場銘板 | 2010 | |
与兵衛鮨 | よへえずし | 片棒(講ス文庫滝田ゆう:03) など 4件3題 (東京4件) | 墨田区両国1 | → 北村辞典.江戸の握り鮨の始まりといわれる店.ただし,天保年間の創業なので,本当かどうか怪しい.両国尾上町にあったが,昭和初期に廃業した.両国1-8に区の説明板がある. "下のお重に詰めるものは弁松のお煮〆め、まんなかが与兵衛寿司"(片棒) |
与兵衛鮨発祥の地銘板 | 2008 | |
坊主しゃも | ぼうずしゃも | 船徳(筑摩古典03:08) など 13件4題 (東京13件) | 墨田区両国1 | → 北村辞典.ぼうず志やも.天和年間創業のしゃも料理店.頭を丸めた初代主人が,けんかっ早い船頭の仲裁にはいったという.「船徳」にうってつけのポイント.和え物,肝焼き,鳥刺,軍鶏鍋のコース料理のみ.味噌味の割り下で煮つけてくれる. "たまにゃァ手銭で一杯やりてえと思って、そいから坊主ィ行ってね、たらふく用いちゃった"(船徳) |
しゃも鍋の具材 | 2010 | |
回向院:鼠小僧の墓 | ねずみこぞうのはか | 穴どろ(角川円朝7:14) など 11件7題 (圓朝1件, 東京10件) | 墨田区両国2-10 | → 北村辞典.義賊鼠小僧は,汐留で蜆売りを助けたり,芝居で納豆売りを助けたり.墓(教覚速善居士)は無尽をよく引くというまじないで,欠く人がおおかった.今は,欠くため専用のミニ墓石まである.必死に墓石を削っている若者を見かけたが,いったい何の御利益を得ようとしていたのだろうか.回向院といえば相撲の本場所や,頼朝のしゃりこうべなどの出開帳・見世物でも登場する. "回向院に入りましたが、もう暮れがたで参詣の者もおりません。墓場をグルグルとまわって鼠小僧のお石塔を打ち欠いたり"(穴どろ) |
鼠小僧の墓 | 2010 | |
回向院:猫塚 | ねこづか | 猫定(青圓生08:10) など 8件4題 (東京8件) | 墨田区両国2-10 | → 北村辞典.「猫定」では,賽の目を当てる黒猫が出てくる.飼い主の猫定がばくちのトラブルで殺され,その仇を討つ.この猫を供養したのが,回向院猫塚の由来という.鼠小僧の墓のそばに小ぶりの猫塚があるが,それのことか? 価善畜子とある. "鼠小僧の墓の脇に猫塚というものがある。鼠のそばへ猫をもってったという"(猫定) |
猫塚 | 2010 | |
越後屋(若狭掾) | えちごや | 蝦夷なまり(角川円朝3:10) など 6件6題 (圓朝2件, 東京4件) | 墨田区千歳1-8 | → 北村辞典.越後屋若狭.明和2(1765)年創業の菓子司.武家大名や明治の貴顕,料亭・ホテル・茶人が顧客だった.和菓子の店売りはしておらず,予約で求める.水羊羹は,紙箱に流し込んであり,水のような柔らかさ. "青籠に鯛の入った引物が出て、一ツ目の越後屋の菓子がつくという順序で、お膳が引けるとすぐに茶が出る"(蝦夷なまり) |
越後屋若狭の水羊羹 | 2011 | |
一ツ目の弁天 | ひとつめのべんてん | 三味線栗毛(騒人名作01:01) など 4件4題 (圓朝1件, 東京3件) | 墨田区千歳1-8 | 盲人の総取締り惣録屋敷内.管鍼を使った鍼術を極めた杉山検校は,五代将軍綱吉公の病気を治し,"一ツ目"に総禄屋敷を賜った.杉山検校は,江の島弁天を勧請することを許された.今は江島杉山神社と称する.杉山和一は江の島の岩屋で修行し,管鍼のアイデアを授かった.江島杉山神社にも,写真のように岩屋があり,正面に杉山和一像,奥には蛇体の宇賀神が祀られている. "本所一ツ目向う、弁天様の傍に惣録屋敷と云ふのがございます"(三味線栗毛) |
江島杉山神社岩屋 | 2009 | |
弥勒寺橋 | みろくじばし | 探偵うどん(青小圓朝:19) など 4件1題 (東京4件) | 墨田区千歳3〜江東区森下1 | → 北村辞典.五間堀に架かる.間に塔頭がはさまっているので橋名と無関係のように見えるが,北に隣接して弥勒寺があった.五間堀は六間堀から斜めに分派,屈曲する堀割で,地図でもその跡は明らか.堀・橋ともに今はない.跡地の西南角に銘板がたてられた. "弥勒寺橋を渡って本所の二ツ目、寂しい所ィやってまりいました"(探偵うどん) |
弥勒寺橋跡 | 2011 | |
弥勒寺 | みろくじ | 探偵うどん(柳家小満ん口演用「てきすと」 14, てきすとの会 (2016)) | 墨田区立川1-4 | 「探偵うどん」という落語,探偵がうどん屋に化けて高橋のたもとで張り込みをしていると,ひったくりがうどん屋の荷を奪って本所の方へ逃げる.その道筋を小満ん師は例によってこまかく描いている.弥勒寺橋は,高橋の北,約600m.さらに北の林町を過ぎると二の橋になる.真言宗弥勒寺には,管鍼の創始者,総検校杉山和一の墓がある.なお,江ノ島弁天の参道右手の裏道にも,杉山和一の墓がある. "本所の弥勒寺から林町を抜けて、竪川の二つ目を渡って真っ直ぐに"(探偵うどん) |
弥勒寺杉山和一墓 | 2016 | |
竪川(運河) | たてかわ | 紫檀楼古木(青圓生02:07) など 6件5題 (圓朝2件, 東京4件) | 墨田区 | → 北村辞典.本所を東西に貫く運河.これに交差して大横川,横十間川が掘られている.撞木橋から東は,中途半端に埋め立てられている.落語中興の祖,立川(烏亭)焉馬はここに由来する.天明4年に料亭武蔵屋権三郎(業平文治など)で,昔はなしの会を開いたので権三ります. "当時烏亭焉馬という人がございまして、本所の竪川通りに住んでいたというので、立川焉馬とも言い"(紫檀楼古木) |
竪川 | 2008 | |
吉良家 | きらけ | 操競女学校-お里の伝(角川円朝3:06) など 16件12題 (圓朝3件, 東京9件, 上方4件) | 墨田区両国2,3 | → 北村辞典.元禄15年12月14日,播州赤穂浅野家浪士が吉良家を襲撃し,吉良上野介を殺害した.吉良家は取りつぶされ,松坂町となる.両国3-13に小さな記念公園がある. "内匠頭殿には多人数の家来もありながら、主人の仇を打ち捨ておくとは腰抜侍といった者もあったが、それでは吉良の邸へ乱入して主人の仇を討ったのだ"(操競女学校-お里の伝) |
吉良邸跡本所松坂町公園 | 2009 | |
相生町 | あいおいちょう | ぼんぼん唄(弘文志ん生7:15) など 13件8題 (圓朝7件, 東京6件) | 墨田区両国,緑 | → 北村辞典.一之橋から二之橋にかけての竪川北岸の細長い町.「ぼんぼん唄」は,迷子の幼子が歌う"ぼんぼん唄は今日明日限り,相生町の踊り"の文句で生家が知れる,ミステリーのような噺.相生町には塩原太助の炭屋が実在した.銘板は両国3-4にある. "ぼんぼん、盆の十六日、江戸一番の踊りは相生町"(ぼんぼん唄) |
塩原太助炭屋跡銘板 | 2010 | |
二ツ目の橋 | ふたつめのはし | 緑林門松竹(角川円朝4:02) など 5件4題 (圓朝3件, 東京2件) | 墨田区緑1〜立川1 | 二之橋.竪川に架かる二番目の橋で,周辺は二ツ目と呼ばれる.西から一ツ目(蝦夷錦古郷之家土産など),三ツ目(お里の伝など),四ツ目(江島屋など),五ツ目は江東区になる.幕末に山本山から独立した中田屋茶舗が北西詰に見える. "すぐ裏口へ飛び出して二つ目橋の際で出会い、おすわの手を曳いて逐電いたしました"(緑林門松竹) |
二之橋 | 2010 | |
玄徳稲荷 | げんとくいなり | 狐つき(大文館, 新落語全集(1932)) | 墨田区立川3-18 | 元徳稲荷.「狐つき」の稲荷づくしで登場する.三之橋南西詰に現存する小社.神田和泉橋から移転してきた. "本所の玄徳稲荷、なんとくると神祇釈教恋無常"(狐つき) |
元徳稲荷 | 2006 | |
撞木橋 | しゅもくばし | 怪談乳房榎(角川円朝1:02) など 5件2題 (圓朝5件) | 墨田区緑4〜江東橋1 | → 北村辞典.大阪の四つ橋と違い,クロスする堀の3ヶ所に橋が架けられ,撞木のようだった.西側が柄にあたり,北から北辻橋(現在は撞木橋),新辻橋,南辻橋だった.橋の名が転じて地域名となった.今は東の堀が埋められて本当に撞木のような水路になっている.近くにあった入江町の時の鐘が撞木橋の由来だというが,複数の橋を撞木橋と呼ぶのはおかしい気がする. "ヘエ、これはお手札を、ええ成程、本所撞木橋磯貝浪江様"(怪談乳房榎) |
柄の方から見た撞木橋 | 2006 | |
南辻橋 | みなみつじばし | 旗本五人男(毎日新聞 (1897)) | 墨田区立川4〜江東橋5 | 撞木橋の一つ,南辻橋が人情噺に登場している.「旗本五人男」の一人,横井甚兵衛が追い詰められ,南辻橋から大横川へ飛び込む. "南辻橋まで逃げ参り、橋上より川中へ飛込み逃去りました"(旗本五人男) |
南辻橋 | 2019 | |
入江町 | いりえちょう | 緑林門松竹(角川円朝4:02) など 3件3題 (圓朝3件) | 墨田区緑4 | → 北村辞典.撞木橋北の大横川沿い.霊岸島長崎町の代地で,北の長崎町と入江町にわかれた.入江町の時の鐘がしばしば登場する. "丁度突き出しましたは入江町の七つという鐘の音でございます"(緑林門松竹) |
入江町の鐘モニュメント | 2008 | |
南割下水 | みなみわりげすい | 化物娘(講明治大正2:48) など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) | 墨田区亀沢1〜4 | → 北村辞典.東西の堀割.清澄通り亀沢1から始まり,亀沢4の横川に至る北斎通り.さらに東,錦糸堀(江島屋など)へ続く.ただの"割下水"の用例の方がはるかに多い. "本所南割下水に其の頃天下の御旗本蔵前取では有りましたが、浅い久之進と云ふ御旗本が有りました"(化物娘) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
二葉町 | ふたばちょう | すててこ誕生(青正蔵1:19) 1件1題 (東京1件) | 墨田区亀沢 | 江戸時代は武家地だったところに,明治にはいって,本所北二葉町と南二葉町が起立した.1876(明治9)年ごろに圓朝が移り住んだ二葉町の家の用例.圓朝旧居の標柱は亀沢3-20-1の路傍に立っている.また,初代談洲楼燕枝も,1900年に南二葉町で亡くなっている. "本所二葉町の圓朝の宅へまいりました。赤いご門のある立派な屋敷に、圓朝は住んでいた"(すててこ誕生) |
初代三遊亭円朝住居跡標柱 | 2006 | |
中の橋 | なかのはし | 月謡荻江一節(角川円朝5:03) 1件1題 (圓朝1件) | 墨田区石原4〜太平1 | → 北村辞典.大横川に架かっていた.別名,長崎橋.川は埋められ,今は跡形もない.2本の親柱をつないだミニミニ橋がモニュメントとして作られた.橋の東詰には,大島丹波守の屋敷があった. "酒に酔いました伝蔵を連れ出し、仲の橋へ出る東の方は大島様のお屋敷でございます"(月謡荻江一節) |
長崎橋 | 2021 | |
合羽干場 | かっぱほしば | 月謡荻江一節(角川円朝5:03) など 3件3題 (圓朝2件, 東京1件) | 墨田区太平2 | → 北村辞典.俚俗名.錦糸堀の北側.「月謡荻江一節」,亀戸−合羽干場−錦糸堀−長崎橋の道中で,森庄五郎闇討ちの場面.錦糸堀に面した御家人沢井,古小路(古郡)の名が出てくるので,太平2ではなく,錦糸2〜3の百姓地あたりではないか.桐油をかけて合羽を製したのか. "亀井戸から合羽干場を出まして、錦糸堀から仲の橋へ出ます"(月謡荻江一節) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
法恩寺橋 | ほうおんじばし | 中村仲蔵(立名人名演09:12) など 8件6題 (圓朝4件, 東京4件) | 墨田区石原4〜太平1 | 大横川に架かっていた.柳島の妙見の参詣帰り,にわか雨に降られた中村仲蔵が橋近くの蕎麦屋に飛び込む.定九郎モデルとの出会いの場面.定九郎役作りの逸話は仲蔵の『手前味噌』にあるので,よく噺の解説に書かれている. "急ぎ足に法恩寺橋まで来ると、ぽつッ、ぽつッ、ぽつッと降り出した。ひょいと見ると、蕎麦屋がある"(中村仲蔵) |
法恩寺橋 | 2009 | |
霊山寺 | りょうざんじ | 鈴振り(弘文志ん生3:20) など 2件1題 (東京2件) | 墨田区横川1 | → 北村辞典.浄土宗霊山寺(旧名りょうせんじ).十八檀林の一つ.葵の紋がついているが,一見すると普通の寺にしか見えない.十八檀林だったことを,残念ながら寺男は知らなかった. "本所の霊山寺へ入り、結城の弘経寺へ入って"(鈴振り) |
霊山寺 | 1985 | |
十間川 | じっけんがわ | 怪談乳房榎(角川円朝1:02) など 5件1題 (圓朝5件) | 墨田区 | 南北の堀割.北十間川の又兵衛橋(次項)から発し,六万坪へ至る.途中,釜屋堀(別項:釜どろなど),穏亡堀(別項)の別名を持つ.十間川へ松井町の夜半の鐘が響く. "松井町の鐘は空へ雨気をもっているせいか、十間川の流れへ響いてボーン"(怪談乳房榎) |
十間川 | 2021 | |
又兵衛橋 | またべえばし | 業平文治漂流奇談(角川円朝3:02) 1件1題 (圓朝1件) | 墨田区業平5〜江東区亀戸3 | → 北村辞典.柳島橋.柳島の妙見のほとり,十間川に架かる.写真右手の森が柳島の妙見さん.西詰に会席料理の橋本(名人長二など)があった. "又兵衛橋を渡って押上橋の所へ来ると、入樋の所へ一杯水がはいっております。向うの所は請地の田甫"(業平文治漂流奇談) |
柳島橋 | 2011 | |
妙見 | みょうけん | 中村仲蔵(集英圓生3:10) など 16件7題 (圓朝2件, 東京14件) | 墨田区業平5 | → 北村辞典.柳島の妙見,日蓮宗法性寺.北辰大菩薩を祀る.白蛇が棲む老松が有名だった.端唄,"どうぞ叶えてくだしゃんせ,妙見様へ願かけて".「中村仲蔵」が定九郎の役作りに祈願した.写真の昔ばなし柳塚は,木母寺の三遊塚に対抗して,柳派が建てたもの.落語関係では,六世桂文治の碑もある. "あれこれと考えてみたがどうしても工夫がつかない(中略)柳島の妙見様が信仰でございますから、これから日参をする"(中村仲蔵) |
昔はなし柳塚 | 2006 | |
小村井 | おむらい | 三題話(百花園, 8-29 (1889-90)) | 墨田区文化2-3あたり | 小村井とあるのは小村井梅園のこと.香取神社(文化2-5)の東に隣接して梅園があった.築山や釣堀もしつらえられた行楽地だったが,1910年の洪水で廃園となった.香取神社の境内に紅梅白梅が植えられ,香梅園と名づけられている.梅祭りも催される. "梅咲く頃は臥龍(亀井戸)江東(小村井)木下川(勝公別邸)の往来"(三題話:施無畏・遊女花扇汐干の歌・玉屋玉照梅が香の歌) |
香取神社香梅園 | 2020 | |
下平井の渡 | しもひらいのわたし | 中村仲蔵(集英圓生3:10)など 2件2題 (圓朝1件, 東京1件) | 墨田区立花3-29〜江戸川区平井6-1 | → 北村辞典.「中村仲蔵」の誕生に関するエピソード,平井聖天への参詣道にあたる.1899年に架けられた平井橋あたり.江戸川区側,やや下流の旧道に説明板がある. "途中に、中川という川がありまして、この渡しを越えて向うへ行くわけで"(中村仲蔵) |
平井の渡し跡説明板 | 2011 | |
木下川(勝公別邸) | きねがわ | 三題話(百花園, 8-29 (1889-90)) | 墨田区東墨田3あたり | 木下川とあるのは木下川の梅園のこと.今は跡形もない.説明板によると,文政頃に木下川の名主が梅園を開いたが,幕末には徳川家の所有になり,勝海舟の別邸として公開された.来園者には太い鼻緒の草履をはかせ,クワイの団子と茶を出していた.1910年の洪水の被害を受け,荒川放水路の開削により敷地も削られ,廃園となった.東墨田東公園(東墨田3-19)に写真の説明板があるばかり. "梅咲く頃は臥龍(亀井戸)江東(小村井)木下川(勝公別邸)の往来"(三題話:施無畏・遊女花扇汐干の歌・玉屋玉照梅が香の歌) |
木下川梅園跡 | 2019 | |
おいてけ堀 | おいてけぼり | 虫づくし(講昭和戦前5:12) など 7件5題 (東京7件) | 墨田区 | 本所七不思議の一つ.釣りから帰る夜道,背後から"置いてけ〜"の声が迫ってくる.声の主は,カッパかタヌキか妖怪か.その場所は亀戸1など諸説あるが,横十間川あたりではないか.上記の横網1や江東橋公園(江東橋4)に説明板が建てられたので,定説化してしまうかも.江東橋公園には,魚をゲットして思わずガッツポーズしているカッパ像がある. "本所の奥の方へまいりますと、いまだに、おいてけおいてけという女の子があるということでございますが"(虫づくし) |
おいてけ堀河童像 | 2010 |
掲載 060714/最終更新 230901