台東区 その1 | ||
姥ヶ池の左を通って、富士の浅間様を左に見ながら、馬道を五、六丁行って吉原田町、土手へぶつかって船宿の客と一緒になって左へ行って、これを左へダラダラッと下りて見返り柳…… (立川談志(5) 「二階ぞめき」) 立川談志,『立川談志独り会』 第二巻,三一書房(1993) |
||
おや、なんだい、いい心持ちで歩いてきたら、もうお池へ突き当たる。どうだい、これから江川の玉乗りでも見ようか、江川の玉乗り。『好きじゃない』の。あ、そうかねえ。たいがい好きなんだけど。じゃ、どうだい、花屋敷かなんか行ってさ、象にパンでもやろうか。 (柳家小三治(10) 「付き馬」) 『柳家小三治の落語』 5,小学館(2016) |
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
橋場の渡 | はしばのわたし | 夢の瀬川(講落語全集2:29) など 6件4題 (圓朝2件, 東京4件) | 台東区橋場1〜墨田区堤通1 | → 北村辞典.橋場と墨田区川の寺島とを結ぶ渡し.現在の白鬚橋のやや下流にあたる.三条実美の別荘である対鴎荘跡とならんで橋場の渡しの銘板もある.なぜか荒川区側に立っている. "橋場の渡しまで来ると、一足違ひで船が出た後なんだ"(夢の瀬川) |
橋場の渡し銘板と白鬚橋 | 2011 | |
総泉寺 | そうせんじ | 真景累ヶ淵(角川円朝1:04) など 6件3題 (圓朝6件) | 台東区橋場1,2 | → 北村辞典.妙亀山総泉寺.橋場にあった巨刹.関東大震災後,清水薬師の大善寺の地(板橋区小豆沢3)に移転して,平賀源内の墓ばかりが橋場2-22に残った.「累ヶ淵」,迷いの駕籠で,総泉寺馬場の森が黒々と見える. "なァ棒組、妙だなァ、こっちの左り手に見える燈りはどうしてもあれは吉原土手の何だ、茶屋の燈火に違えねえ、そうして見ればこっちにこの森が見えるのは橋場の総泉寺馬場の森だろう"(真景累ヶ淵) |
平賀源内墓 | 2006 | |
口入稲荷 | くちいれいなり | 源九郎狐(演芸倶楽部, 2巻4号 (1913)) | 台東区清川2-13 | 橋場の玉姫稲荷境内にある.「源九郎狐」の稲荷づくしに登場する.写真のように,今戸焼の狐を奉納する. "よんどころねえ用があるので、口入さんが名代に来たと、それは忙しいところを……"(源九郎狐) |
口入稲荷奉納今戸焼 | 2006 | |
鏡ヶ池 | かがみがいけ | 鏡ヶ池操松影(角川円朝1:03) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区橋場1,清川1 | → 北村辞典.出山寺の北にあった大池.出山寺に采女塚の碑がある.ここに身を投げた吉原の遊女采女のことを蜀山人が記している.「江島屋騒動」の本題は「鏡ヶ池操松影」で,最終盤に鏡ヶ池に死体を捨てに来る場面で登場する. "あの池には主がいるなにかと言っているから誰も来る気遣いはない、それに来月になれば一杯に氷が張り詰めるから"(鏡ヶ池操松影) |
采女塚碑 | 2010 | |
浅茅ヶ原 | あさじがはら | 九郎蔵狐(立名人名演03:17) など 5件3題 (東京5件) | 台東区清川1あたり | → 北村辞典.かつての奥州街道沿いの茫々たる草地だった.人を化かす狐が現れるという用例.奥州安達ヶ原と同様の,一つ家伝説の地.前項の鏡ヶ池と妙亀塚がある.切絵図には,移転した総泉寺,易行寺,鬼薊の墓のある円常寺も描かれている. "その昔、浅茅が原に悪い狐が出まして"(九郎蔵狐) |
今戸箕輪浅草絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
山谷 | さんや | 子別れ(講明治大正7:11) など 63件29題 (圓朝13件, 東京50件) | 台東区清川1,2,東浅草2,日本堤1 | 寺町.軒なみ寺がならんでいるので,墓参りはよき寺を「お見立て」できた.関東大震災や戦災を受け,移転した寺も多い.万治高尾の墓は春慶院(東浅草2-14)にある.仙台侯の意に沿わず,三つ叉で吊るし斬りにされた.土手の道哲(別項)にも仙台高尾の墓がある.近くには吉原が控えているので,帰りに引っかかってしまうのが「子別れ」の上になる.葬いは山谷と聞いて親爺ゆき. "「……御葬式(おともらい)といふものは、女郎屋や何かへ行くべきもんぢやない。お寺は何所」「寺は山谷ぢやァねえか」"(子別れ) |
万治高尾墓 | 2005 | |
東禅寺 | とうぜんじ | お見立て(柳家小満ん口演用「てきすと」 4, てきすとの会 (2015)) | 台東区東浅草2-12 | 曹洞宗東禅寺.江戸六地蔵の一つがある.ここで喜瀬川の墓をお見立ての設定.麺麭(パン)発祥,銀座木村屋の木村夫妻の銅像もある. "ああ、<洞雲山東禅寺>、<不許入葷酒山門>、あア禅家だな、これは"(お見立て) |
東禅寺六地蔵 | 2017 | |
圓常寺:鬼薊清吉の墓 | おにあざみせいきちのはか | 千人塚の由来(松本金華堂 (1910))など | 台東区今戸2 | 日蓮宗妙光山圓常寺.山谷吉野町から戦後に雑司が谷に移転した.境内に鬼坊主清吉(鬼薊),千人塚があった.上方落語に残っている盗賊の「鬼薊清吉」の墓がある.文化2年に獄門となる.辞世は,"武蔵野に名もはびこりし鬼薊今日の暑さにやがてしほるる".かつては,花や塔婆がどっさりあがってた. "これに列んで鬼薊清吉といふ賊の墓がございます"(千人塚の由来) |
鬼薊清吉墓 | 2020 | |
易行院:助六の墓 | すけろくのはか | 黒手組戸沢助六(駸々堂 (1890)) | 台東区清川1-9 | 用例には遊行院とあるが,浄土宗易行院(いぎょういん)が正しい.ろうそく立てに名を残す仰願寺の裏手にあったが,関東大震災後,足立区伊興の寺町に移転した.右にある上部の折れた板碑が,助六と揚巻の墓で,奥にあるのが七代目団十郎が建立した助六の塚になる. "助六の寺は山谷の遊行院でございます 改名は西入浄心真士と申し助六の墓が今にございます"(黒手組戸沢助六) |
助六碑 | 2011 | |
痔の神様 | じのかみさま | 鼻毛(講明治大正1:04) など 7件7題 (圓朝1件, 東京6件) | 台東区清川1-1 | → 北村辞典.痔疾で亡くなった岡田某の墓.日蓮宗本性寺にある.秋山自雲位功雄霊神の諡名がつけられている.1月21日が大祭とのこと. "痔の神様、因果地蔵や粂の平内さまの御利益に違いない"(鼻毛) |
痔の神様 | 2010 | |
法源寺 | ほうげんじ | 鏡ヶ池操松影(角川円朝1:03) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区橋場1-4 | 浄土宗法源寺.現在は保元寺と書く.戦いに臨み,老いを隠すため薄化粧した斎藤別当実盛の墓(供養塔)がある.吉田町実盛ほどの身ごしらえ.これは厚化粧. "法源寺の前をずっと通り、行き当たりから山谷へ出ようと思い"(鏡ヶ池操松影) |
齋藤実盛供養塔 | 2010 | |
長昌寺:宗論の芝 | しゅうろんのしば | 唐土模様倭粋子(滑稽堂 (1884)) | 台東区今戸2-32 | → 北村辞典.日蓮宗長昌寺内にある.弘安2(1279)年,中山の富木日常と浅草寺の座主寂海が宗論の末,寺を日蓮宗に改宗することとなった宗論の芝がある.以前は本堂向かって左に大きな芝生があった. "三葉の松宗論の芝など今なほ庭中に存在して"(唐土模様倭粋子) |
宗論の芝 | 2019 | |
新町 | しんちょう | 野晒し(弘文柳枝:02) など 9件3題 (圓朝1件, 東京8件) | 台東区今戸1〜3 | → 北村辞典.弾左衛門の支配地.「野ざらし」のサゲは,新町の幇間と新調の太鼓を掛けていて,それでシャレコウベが馬の骨だったかとなるが,なかなか演じづらい.「野ざらし」の太鼓や履物,皮革製品を作っていたことから,橋場に皮革産業資料館がある.桂文治(10)が寄贈した古今亭今輔(5)の革羽織が展示してあったが,残念ながら撮影禁止. "なに、新町の太鼓? あッ、しまった、昼間のは馬の骨(こつ)だった"(野晒し) |
浅草ジオラマ | 2021 | |
称福寺 | しょうふくじ | 小判一両(青圓生12:11) など 2件1題 (東京2件) | 台東区今戸2-3 | → 北村辞典.浄土真宗称福寺.寺は宇野信夫の新作にしか出てこない.写真の亀田鵬斎は,「鵬斎とおでん屋」(本草堂江戸噺,相模書房(2004))という新作に出てくる在野の儒者で文人.迷子の孫を預かってくれたおでん屋への礼に,鵬斎がおでん屋台の障子に看板を書く.すると,普段依頼を受けない鵬斎の書ということで障子が高値を生む噺. "そこの称福寺裏の仁兵衛店に住居をいたし、手習い指南をしおります"(小判一両) |
亀田鵬斎墓 | 2010 | |
今戸 | いまど | 今戸の狐(講明治大正2:29) など 25件13題 (圓朝2件, 東京23件) | 台東区今戸 | → 北村辞典.地域名.「今戸焼」に「今戸の狐」に今戸の名を冠する.かつては安価な彩色素焼きの人形や蚊遣りだというが,今は工房も1軒きりとなる.今戸の潮江院に,「今戸の狐」に登場する初代可楽の墓があるのも不思議な因縁. "狐を拵へるのは私の処に元居りましたが、今では今戸へ往て今戸の瓦を焼く竈の傍の処に居ます"(今戸の狐) |
初代三笑亭可楽墓 | 2006 | |
今戸八幡 | いまどはちまん | 小判一両(青圓生12:11) など 2件1題 (東京2件) | 台東区今戸1-5 | → 北村辞典.今戸神社.奥州征伐にのぞんだ源頼義,義家が,石清水八幡を勧請した.宇野信夫の新作で登場する.今戸焼発祥之地,沖田総司終焉之地の碑がある.縁結びの御利益が噂になっているらしく,良縁を求める女性が引きも切らず,流行り神の様相を示していた.良縁を願った帰り道に,知ってか知らずか性神でもある待乳山聖天にお詣りする姿に,思わず笑ってしまった. "今戸の八幡さまの鳥居前に茶店がございまして"(小判一両) |
今戸神社 | 2020 | |
竹屋の渡 | たけやのわたし | 後の業平文治(角川円朝3:03) など 8件7題 (圓朝2件, 東京6件) | 台東区今戸1〜墨田区向島2 | → 北村辞典.隅田川を山谷堀口から向島三囲へと渡す.船宿の竹屋に由来するという.台東区側に竹屋の渡し跡碑がたつ.竹屋のおじさんは,船に慣れない徳さんを応援に下流へ出張る. "入汐から三囲渡し、竹屋の渡しは森松、国蔵が持切りで見張っております"(後の業平文治) |
竹屋の渡し跡碑 | 2010 | |
山谷堀 | さんやぼり | 夢金(青圓生07:08) など 72件29題 (圓朝4件, 東京68件) | 台東区今戸,東浅草〜浅草 | → 北村辞典.今戸から三ノ輪を結ぶ堀割.1983年頃に埋め立てられた.吉原通いの猪牙船が通う.堀の芸者,「夢金」「船徳」「あくび指南」がおもな演題. "山谷堀から大川ィ出ましたが、雪はますます大雪。綿をちぎってぶつけるようなやつで"(夢金) |
山谷堀河口 | 1983 | |
大桟橋(山谷堀) | おおさんばし | 船徳(立名人名演01:03) など 3件2題 (圓朝2件, 東京1件) | 台東区浅草7-1 | 山谷堀河口にあった桟橋.用例は,「船徳」と「谷文晁の伝」の2件で,"堀の大桟橋"とある.「船徳」の客は,浅草寺の四万六千日の縁日にかこつけて乗船している.駒形堂のところの桟橋から上陸して,浅草寺から吉原へ行く演出が多いが,直接山谷堀に揚がることもあったろう.区別がつかないものは,駒形堂の方に分類した. "堀の大桟橋までに三度も四度も船を回され、ふたりの客は命からがら漕ぎつける"(船徳) |
今戸橋真乳山(広重東都三十六景) | 2020 | |
今戸橋 | いまどばし | 鏡ヶ池操松影(角川円朝1:03) など 5件4題 (圓朝1件, 東京4件) | 台東区今戸1〜浅草7 | → 北村辞典.山谷堀の最も下流に架かっていた.今は親柱のみが道路の両側にある. "今戸橋の向こうから来たのは伴野林蔵というもので"(鏡ヶ池操松影) |
今戸橋跡 | 2010 | |
待乳山聖天 | まつちやましょうでん | 文七元結(集英圓生4:05) など 42件18題 (圓朝3件, 東京39件) | 台東区浅草7-4 | → 北村辞典.聖観音宗本龍院.隅田川畔の小丘が待乳山.歓喜天・聖天神は象頭の2体が抱き合う形.インドの性神を彷彿させる.二股大根に巾着の性的シンボルは境内のいたるところに見つかる.拝殿手前の右手に江戸時代の築地塀が,境内裏手には浪曲双輪塔が残っている. "道哲を右に見て、待乳山聖天の森を左に見、山の宿から花川戸"(文七元結) |
待乳山聖天築地塀 | 2020 | |
重箱 | じゅうばこ | 羽織の女郎買ひ(講明治大正1:17) など 4件3題 (圓朝1件, 東京3件) | 台東区東浅草2 | → 北村辞典.安政年間創業の料亭.重箱に入れた鰻,特に鯰が有名だった.山谷堀に面していたが,昭和初期に熱海に移転.再び赤坂2-17に戻ってきた.1985年ではまだ,赤坂にありながら山谷の重箱の行灯看板があがる.一食数万円では庶民には縁がないが,一度は行ってみたい. "重箱の鯰でもねへのーツ、てんで反り身に成つて貰ひたいよ"(羽織の女郎買ひ) |
重箱 | 1985 | |
八百善(浅草) | やおぜん | 大仏餅(立文楽1:12) など 29件21題 (圓朝9件, 東京20件) | 台東区東浅草1-1 | → 北村辞典.宝暦年間創業の江戸随一の料亭.八百屋善四郎に由来し,代々栗山善四郎をなのる.山谷堀新鳥越町から中央区銀座6-5へ移転.さらに江戸東京博物館から新宿高島屋で店舗を開いた時期もあった.鎌倉で営業しているときに訪問できた. "今日は袴着の祝いで、お客さまを招待して八百善の料理を取り寄せて、いま食べて帰ってもらったところだ"(大仏餅) |
八百善の料理 | 2017 | |
日本堤 | にほんつつみ | 大坂屋花鳥(旺国馬生2:04) など 106件47題 (圓朝9件, 東京97件) | 台東区浅草,千束〜東浅草,日本堤 | 山谷堀の堤.土手,吉原土手,堤,土手八丁などさまざまな名称で登場する.吉原がよいの道のため頻出する地名.聖天町から大門口までで約八丁になる.今でも,桜鍋の中江の古風な店構えは,大門出て土手を左,天麩羅の土手の伊勢屋とならんで営業中. "土手へツーッと上ったところでひょいとふり返った"(大坂屋花鳥) |
桜鍋中江 | 2006 | |
道哲 | どうてつ | 二階ぞめき(三一談志2:14) など 18件5題 (圓朝1件, 東京17件) | 台東区浅草6-36 | → 北村辞典.土手の道哲こと,浄土宗西方寺.豊島区西巣鴨4に移転している.実在した僧,道哲は吉原遊女を供養した.三浦屋の薄雲が愛した猫や仙台高尾がここに埋葬される.長屋住まいの島田重三郎が,カンカン鐘を叩いて供養する.そちゃ女房高尾じゃないか. "途中に土手の道哲、砂利場、孔雀長屋の手前をだな、袖擂り稲荷を左手(ゆんで)に見ながら"(二階ぞめき) |
仙台高尾墓 | 2005 | |
合力稲荷 | ごうりきいなり | 狐つき(大文館, 新落語全集(1932)) | 台東区浅草6-42 | 「狐つき」の稲荷づくしで登場する.おそらく,山谷堀の土手際にあった合力稲荷のことだろう.永禄年間の創建で,山谷村の鎮守. "玉姫稲荷が三囲へ狐の嫁入をお荷物かつぐ合力稲荷さま"(狐つき) |
合力稲荷 | 2010 | |
田町 | たまち | 魂違ひ(騒人名作08:24) など 42件29題 (圓朝6件, 東京36件) | 台東区浅草5,6 | → 北村辞典.吉原近く,山谷堀の南にあたる.今は山手線の田町と間違えそうだが,田町といえば言わずとも浅草だった.「魂違い」のサゲは,田町ぃ帰る法印さんの地口になっている.浅草神社境内にある初代花柳寿輔の顕彰碑には,"雷は田町をよけて鳴りわたる"と彫られている.田町に住んだ花柳寿輔は,雷師匠と呼ばれるほど厳しい舞踏家だった. "昔浅草の田町に法印といふ者がありました。今でもまだ残つてるさうでございますが"(魂違ひ) |
花柳寿輔碑 | 2020 | |
袖摺稲荷 | そですりいなり | 二階ぞめき(三一談志2:14) など 7件4題 (東京7件) | 台東区浅草5-48 | → 北村辞典.浅草田町に現存する.「梅若礼三郎」や「木の葉狐」に登場する.吉原通いの人たちの袖が擦るようだとのこと.狭い境内に,二階にお神楽のようになった建物に収まっている.粋な神様なので,もう少し風情のある社殿だといいのに. "孔雀長屋の手前をだな、袖擂り稲荷を左手に見ながら"(二階ぞめき) |
袖摺稲荷 | 2006 | |
紙洗橋 | かみあらいばし | 仮名政談恋畔倉(毎日新聞 (1898)) | 台東区東浅草1-4・12 | 山谷堀に架かっていた橋.山谷堀橋の上,地方橋の下にあたる.特産の浅草紙を漉きなおすために水につける作業に由来する.この作業に時間がかかるので,吉原をひと回りしてくる"冷やかし"の語源になる.手漉ではないが,漉きなおしの便所紙は今も売られている.かさ高くて,ゴマのようにポツポツと斑点が入っている.山谷堀,紙洗橋ともに今はない.写真の親柱は,なぜか今はもっときれいな物になっている. "紙洗橋から高尾丸に同船して、三ツ叉へ参る"(仮名政談恋畔倉) |
紙洗橋 | 2010 | |
見返り柳 | みかえりやなぎ | 鼠穴(青圓生08:04) など 48件17題 (圓朝1件, 東京47件) | 台東区千束4-10あたり | → 北村辞典.衣紋坂を登って土手へ出たところに植えられていた柳.後朝の別れを惜しみ廓を振り返るため,見返り柳の名がついた.吉原大門交差点南西角に今も柳が植えつがれている. "大門を出て見返り柳、あそこへくると後朝(きぬぎぬ)を思い出して、誰しもあとを振り返ります"(鼠穴) |
見返り柳 | 2010 | |
五十間 | ごじっけん | 搗屋無間(弘文柳枝:26) など 16件14題 (圓朝3件, 東京13件) | 台東区千束4-10,11〜4-35,36 | → 北村辞典.見返り柳から大門まで,稲妻型に屈曲して中が見通せない道.五十間というから,その距離約90m.かつては緩く下っており衣紋坂と呼ばれた. "これが大門、五十間、仲の町――。どうだ、にぎやかなもんだろう"(搗屋無間) |
五十間 | 2010 | |
吉原 | よしわら | 盃の殿様(講昭和戦前2:02) など 795件273題 (圓朝52件, 東京730件, 上方13件) | 台東区千束3,4 | 江戸唯一の公許の廓であり社交場.廓噺でなくとも何かにつけ登場する.観音さまの北,斜めになった地割りが跡地とはっきりわかる.神様,殿様,若旦那.坊主に三助,紺屋に万歳.さらに巨人や狸,蛙までもが登楼する.吉原裏手の弁財天には,関東大震災で亡くなった遊女らを慰霊する吉原観音,花吉原名残碑,弁天堂などがある.吉原の異称,"なか",北国,北廓の用例も多い.吉原と書いて,"なか"とルビが振ってあることもある. "吉原とか申す所へ、太夫の道中を見に参る。家来どもに供揃い申付けい"(盃の殿様) |
新吉原女子保健組合の線香立て | 2010 | |
大門 | おおもん | 明烏(立文楽1:01) など 234件80題 (圓朝14件, 東京220件) | 台東区千束4 | → 北村辞典.吉原の入り口.黒塗りの冠木門こそふさわしいと思うがいかが.明治期はモダンな鋳物の門で,両側の柱の聯を模した石柱が吉原弁天にある.春夢正濃満街桜雲 秋信先通両行燈影(福地桜痴).これを目にしているので,なにか石造りと誤解してしまいそう. "なんか胡散臭ェことがあるなッてんで、あの大門で留められるのが、この吉原の規則なんだ。なァおい"(明烏) |
よし原大門モニュメント | 2010 | |
会所 | かいしょ | 明烏(講明治大正2:31) など 10件6題 (圓朝3件, 東京7件) | 台東区千束4 | → 北村辞典.大門右手,四郎兵衛の会所.妓楼から月番が詰めて,廓内の事務や遊女の逃亡防止にあたっていた.私事だが「明烏」の”髭の怖い人が立っているだろ”が,鈴本にいた下足だったかの長いヒゲの老人の姿とダブって,子供心に恐怖を感じた. "会所へ三人で這入りますと届けて置きましたから、和郎(おまえ)さんが独りで帰れば怪しい奴だと"(明烏) |
火災前の新吉原大門(絵はがき) | 2020 | |
仲の町 | なかのちょう | 山崎屋(講明治大正7:04) など 122件49題 (圓朝12件, 東京110件) | 台東区千束4 | → 北村辞典.吉原をつらぬくメインストリート.春には桜を植え,夏は八朔に玉菊燈籠で飾られた,突き当たりは水道尻(五人廻し)と呼ばれる.一八の褌臭気ふんぷん石炭酸も大散財.写真の松葉屋では,昭和33年の売防法施行後,おいらんショーを売り物にしていた.1998年まで続いたので,その気になれば十分間に合った. "三ツ歯とやら言ふ高い木履(ぽくり)を穿いて、仲の町を道中したとかいひます"(山崎屋) |
新吉原仲之町会館 | 1983 | |
三浦屋 | みうらや | 紺屋高尾(青圓生09:04) など 45件23題 (圓朝6件, 東京38件, 上方1件) | 台東区千束4 | → 北村辞典.吉原京町一丁目にあった,吉原を代表する妓楼.主人は三浦屋四郎左衛門,抱えた太夫の高尾,薄雲,小紫は,いずれも落語,人情噺の主人公になっている.演題をあげれば,「仙台高尾」「紺屋高尾」「反魂香」「薄雲」「小紫権八」など.助六,揚巻,髭の意休の鞘当て「助六由縁江戸桜」は,かなり内容の異なる人情噺になっている. "三浦屋の高尾太夫に盃を貰いてえばッかりに、あっしァ食うものも食わずに溜めたんですから"(紺屋高尾) |
三浦屋格子先の場(江戸東京博物館) | 2021 | |
九郎助稲荷 | くろすけいなり | 紋三郎稲荷(青圓生12:04) など 3件2題 (東京3件) | 台東区千束3-1あたり | → 北村辞典.吉原南隅に祀られていた吉原鎮守.各隅にあった榎本,明石,松田稲荷と大門口の玄徳稲荷とともに吉原神社に合祀されている.これが,「明烏」でいうところの,"観音さんの裏手のお稲荷さん"かな. "江戸へまいって、王子、真崎、九郎助、なぞにまいろうと思う"(紋三郎稲荷) |
吉原神社九郎助稲荷提灯 | 2017 | |
お歯黒溝 | おはぐろどぶ | 首ツたけ(講明治大正7:24) など 28件10題 (圓朝1件, 東京27件) | 台東区千束3,4 | → 北村辞典.吉原の四周を囲う堀.お鉄漿滓やらどぶ泥で真っ黒だったらしい.非常時は跳ね橋で廓の外に逃げる.逃げそこなえば「首ったけ」,だまされれば「突き落とし」となる.大門向かって右側に,一部お鉄漿溝の石垣が残っている. "罰が当たつて態(ざま)ア見ろ、お鉄漿溝へ落つこちやアがつた"(首ツたけ) |
お鉄漿溝の石垣 | 2020 | |
鷲大明神 | おおとりだいみょうじん | 心中時雨傘(角川円朝7:05) など 8件6題 (圓朝2件, 東京5件, 上方1件) | 台東区千束3-18 | → 北村辞典.鷲神社.東京でお酉さまと言えばここ.吉原の裏手.唐の芋(鰍沢)が縁起物で,大きな熊手が見栄になる.高砂の身振りで帰る酉の町(柳多留).ずばり「酉のまち」という噺もある. "酉のまちと申すと吉原田圃の鷲大明神の賑いは宏大もないもので"(心中時雨傘) |
鷲神社大熊手 | 2006 | |
吉原田圃 | よしわらたんぼ | 唐茄子屋(講明治大正7:57) など 31件16題 (圓朝2件, 東京29件) | 台東区千束,浅草 | 浅草寺裏の広大な田圃.花の吉原を望む.唐茄子屋の若旦那の述懐(与太郎のかぼちゃ屋の愚痴ではない).北村辞典には,浅草田圃,中田圃の項目がある.その他,裏田圃(明烏雪夜の話)もあるが,具体的にどう区別されているか説明できない.ただの田圃は吉原田圃に合した. "只今の公園裏から吉原田圃へやつて来ると向ふにズツと吉原が見へる"(唐茄子屋) |
浅草田甫酉の町詣(広重名所江戸百景) | 2020 | |
光月町 | こうげつちょう | 二人書生(楽々艶笑人情上:10) など 3件1題 (東京3件) | 台東区千束2,入谷2 | 浅草光月町.左記町名の最北ブロックを除く地域に相当する.「二人書生」は,男女の生埋を掘り出す怪談じみた明治の噺(→ 絶滅危惧落語「二人書生」).次項の太郎稲荷はこの町内にあった. "浅草光月町というと、神田の学校へ通うにはちっと不便だが"(二人書生) |
太郎稲荷(光月町) | 2020 | |
太郎稲荷 | たろういなり | ぞろぞろ(青正蔵2:05) など 9件2題 (東京9件) | 台東区千束2あたり | → 北村辞典.筑後柳川藩立花家下屋敷の屋敷神.現在は,亀戸の天祖神社(亀戸3-38)内と入谷2-19に太郎稲荷がある.突如流行したり,すたったりした奇妙な神様.すたった時は,「ぞろぞろ」の舞台となる. "浅草田んぼの真ン中に太郎稲荷というお稲荷さまがございまして、大昔はたいそう繁昌をした"(ぞろぞろ) |
太郎稲荷(亀戸) | 2006 | |
富士の浅間 | ふじのせんげん | 心の眼(講明治大正5:13) など 3件2題 (東京3件) | 台東区浅草5-3 | 浅間神社.人造富士があるかと期待して行くとがっかりするような社殿だったが,きれいに建て直された.一方で,名物の富士の灸は廃止された.ほかの浅間さんと同様に山開きが行われる.むしろ,5月と6月末の土日に開かれる植木市と麦わらで作った蛇の人形が有名.赤いのがヘビの舌で,かつては付木でできていたという.小ぶりの縁起物で,以前のものとくらべると形が違っている.例えば,写真のものにはスギの葉がついているが,昔はヒノキ(サワラかも)の葉だった. "いっそのこと富士下の釣堀へ行ッて御飯を食べよう"(心の眼) |
麦藁蛇 | 2011 | |
市村座 | いちむらざ | さら屋(講明治大正6:46) など 26件11題 (圓朝1件, 東京25件) | 台東区浅草6-18あたり | → 北村辞典.猿若町三座の芝居の一つ.天保13(1842)年,葺屋町から移転してきた.明治25年,下谷二長町に移転する.浅草6-18に江戸猿若町市村座跡碑,浅草6-26には守田座跡碑がある. "あれでございませう、ソレ二丁目の芝居へお供をした事がございましたね"(さら屋) |
江戸猿若町市村座跡碑 | 2006 | |
猿之助横町 | えんのすけよこちょう | 白銅(講明治大正7:45) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草3 | → 北村辞典.歌舞伎役者市川猿之助が住んでいたことによる.明治の頃に名づけられているので,初代猿之助(二世段四郎)のことだろう.猿之助宅跡の浅草3-39に碑がある. "色男って言われたのは(中略)猿之助横町だ。悪いところで言われやアがったなア"(白銅) |
猿之助横町碑 | 2010 | |
草津 | くさつ | 妙な艶種(講明治大正4:61) など 3件2題 (東京3件) | 台東区浅草2-27 | → 北村辞典.草津亭.現存する料亭.浅草寺の裏にあり,浅草田甫の名を冠する.草津温泉を取り寄せた温泉割烹だった.デパートでお弁当も扱っていた記憶がある.2015年に店を閉め,近くに場所を移し浅草草津亭として再開した. "四人で帰りに田圃の草津へはいってよろしく酒肴を命じ"(妙な艶種) |
草津亭のおせち | 2010 | |
姥が池 | うばがいけ | 二階ぞめき(三一談志2:14) など 2件1題 (東京2件) | 台東区花川戸2 | → 北村辞典.旅人を泊めては頭を潰して殺した一つ家の老婆があった.妙音院に,真ん中がすれてくぼんだ石の枕が残る.自分の娘を殺してしまった婆は,姥ヶ池に身を投げた.1891年に池は埋められてしまう.花川戸公園に小さい池と姥ヶ池乃舊跡碑がある. "姥ヶ池の左を通って、富士の浅間様を左に見ながら"(二階ぞめき) |
姥ヶ池乃舊跡碑 | 2006 | |
三社 | さんじゃ | 二階ぞめき(にっかつ談志:7) など 13件11題 (圓朝2件, 東京11件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.浅草神社.浅草寺の観音像を隅田川から網取りした檜前浜成,武成兄弟と土師真中知の3人を祀る.とにかく5月の三社祭が有名.境内に初代市川猿翁,中村吉右衛門,久保田万太郎,川口松太郎などの名碑が多く,吉原遊女の装太夫の歌碑が落語に出てきた. "仲見世を抜けて仁王門、本堂を左に睨んで三社様"(二階ぞめき) |
三社 | 2009 | |
三社:石碑 | せきひ | 幾代餅(柳家小満ん口演用「てきすと」 3, てきすとの会 (2015)) | 台東区浅草2-3 | 三社権現の境内にある粧太夫の歌碑.「幾代餅」のマクラに登場した.柿本人麻呂の「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島かくれゆく船をしぞ思う」が達筆の万葉仮名で書かれている. "粧太夫なンという花魁は、書をよく致しまして、浅草の三社様の境内に、その石碑が建っておりまして"(幾代餅) |
粧太夫歌碑 | 2016 | |
被官稲荷 | ひかんいなり | 狐つき(大文館, 新落語全集(1932)) | 台東区浅草2 | 「狐つき」の稲荷づくしに登場する.安政2(1855)年の創建で,戦災を受けなかった社殿や新門辰五郎が奉納した鳥居がある. "赤坂の豊川稲荷、浅草の被官稲荷"(狐つき) |
被官稲荷 | 2005 | |
浅草寺 | せんそうじ | 心眼(角川円朝4:04) など 432件143題 (圓朝34件, 東京381件, 上方17件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.聖観音宗本山,金竜山浅草寺.観音様とあるだけでもここを指すほど,凄まじい数の用例がある.一寸八分の観音像は秘仏.明治期に役人が検めようとして仏罰を得た話はおもしろい(『江戸から東京へ』). "仲見世を抜けて仁王門、本堂を左に睨んで三社様"(二階ぞめき) |
浅草寺 | 2021 | |
浅草寺:二天門 | にてんもん | 姫かたり(弘文志ん生1:14) など 19件9題 (圓朝2件, 東京17件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.もと浅草寺内にあった東照宮の神門.国重文.矢大臣左大臣(田舎者の観音参り)の随身門だったが,明治になって増長天多聞天の二天門とした.江戸の噺の「姫かたり」では,二天門とするのはおかしい.「よいよいそば」では,正しく右大臣門となっている. "二天門を抜けて左ッ側に、吉田玄竜という医者がいた"(姫かたり) |
二天門 | 2006 | |
浅草寺:本堂 | ほんどう | 二階ぞめき(にっかつ談志:7) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草2-3 | 慶安2(1649)年建造,十八間四方の浅草寺本堂は,国宝指定されていた.1945年の空襲で焼失したが,本尊の観音像は無事だった.1958年,鉄筋コンクリート造りの本堂が再建されている. "仲見世を抜けて仁王門、本堂を左に睨んで三社様"(二階ぞめき) |
浅草寺本堂 | 2012 | |
浅草寺:鳩ポッポの歌碑 | はとぽっぽのかひ | 大ガーコン(新作落語傑作読本 3, 白夜書房 (2013)) | 台東区浅草2-3 | 鳩ポッポの歌碑は,境内の端ではなく,本堂正面向かって左手にある.「鳩ポッポ」は,瀧廉太郎作曲,東くめ作詞.著作権が残っているため,歌詞を掲げることはできない.すぐそばには,はと豆を売るボックス型売店もあった."豆が欲しいかそらやるぞ みんなで仲良く食べにこい"は「鳩」と題する別の童謡.その証拠に「付き馬」では,鳩豆売りの婆さんが,竹の棒でもって豆をねらうハトを追い払う.糞害対策で2004年に鳩豆売りは廃止された. "浅草の観音様の境内のはじの方に、鳩ポッポの歌碑という碑がありまして"(大ガーコン) |
鳩ポッポの歌碑 | 2020 | |
浅草寺:五重塔 | ごじゅうのとう | 雁捕り(楽々粗忽慌て者:05) など 39件19題 (東京39件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.国宝だったが,戦災で焼けてしまった.1973年,もととは反対側の本堂向かって左に再建された.最近,旧地に碑と説明文が設けられた.塔のてっぺんに取り残されるのが「雁取り」,てっぺんの相輪をなめるのが「擬宝珠」という落語.夏の四万六千日は「船徳」の油照りの日.ほおずき市がたち,雷除のお札が授与される.暮れの歳の市は「姫かたり」の風物詩.市や負けた しめか飾りか橙か.今は羽子板中心で,注連縄は見当たらなかった. "大変大変ここは浅草の五重の塔だぜ、こんなところへ落ちた日にゃ下りることができねえ"(雁捕り) |
浅草寺歳の市 | 2011 | |
浅草寺:仁王門 | におうもん | 小粒(講小勝:10) など 59件26題 (圓朝2件, 東京53件, 上方4件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.浅草寺本堂手前にあったが,本堂,五重塔などとともに戦災で焼けた.目の前を通った泥棒を捕まえてぐっと踏まえる小噺は,浅草寺の仁王だろう.今も仁王さんがにらみを利かしているのだが,階上に宝物を収めるため宝蔵門と呼ばれる.仁王様の用例(鍬潟など)も仁王門に合わせた.仁王本人が売れない巨大ワラジを作っているかと思ったら奉納物だった. "仁王様は丈(せい)は大きいが門番だと来らあ。大男総身に智恵が廻りかねてんだ"(小粒) |
仁王か | 2009 | |
浅草寺:濡仏 | ぬれぼとけ | 安産(講明治大正6:40) など 3件2題 (東京3件) | 台東区浅草2-3 | 二尊仏.仁王門手前の右手に現存する勢至(左)観音(右)の2体の金仏.貞享4(1687)年の建立になる. "水天宮様、不動様、粂野平内濡仏(中略)嬶が安産いたしましたらお礼といたして"(安産) |
二尊仏 | 2006 | |
浅草寺:久米の平内 | くめのへいない | 大神宮(講明治大正7:43) など 10件7題 (東京10件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.粂平内は生前の人斬りを悔いて,罪障消滅のために死後自分の石像を人に踏みつけられるよう誓った."文付け"に通じると,なぜかむくつけき像が色っぽい神様になった.今の小さなお堂には,半裸の巨漢の座像は入りきれない. "粂の平内様はチョイト野暮だしな"(大神宮) |
久米平内堂 | 2020 | |
弁天山:鐘 | かね | 野晒し(弘文柳枝:02) など 38件14題 (圓朝7件, 東京31件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.浅草寺の右手にある小山が弁天山.そこに時の鐘が現存する.かつては弁天らしく,池に囲まれていた.今は演歌師の添田唖蝉坊,扇塚などの碑に囲まれている.「野ざらし」のコツを供養すると暮れ六つの鐘がボーン.「星野屋」のすずしののお花の茶店はこのそばになる. "浅草弁天山で打ちいだす暮六ツの鐘……陰にこもって物凄く"(野晒し) |
弁天山の鐘 | 2010 | |
奥山 | おくやま | 敵討屋(講昭和戦前1:09) など 49件28題 (圓朝3件, 東京46件) | 台東区浅草2-3あたり | → 北村辞典.観音堂の裏手,浅草五区.「高田の馬場」や「蟇の油」の見世物や,物売り,大道芸人が集まっていた.今の奥山には,瓜生岩子の銅像(別項)や,江戸初期の地誌『紫の一本』の作者,戸田茂睡の墓がある. "昔の奥山というのは、お堂の後ろの方にありましたので、ただいまの六区の活動街とは違っておりますが、いろいろ見世物のたくさんあったところでございます"(敵討屋) |
戸田茂睡碑 | 2020 | |
浅草寺:市川団十郎の銅像 | いちかわだんじゅうろうのどうぞう | 権助芝居(講昭和戦前2:04) など 3件3題 (東京3件) | 台東区浅草2-3 | 浅草寺境内の裏手に1919年に建てられた九代目市川団十郎の「暫」の像.戦時供出されたが,1986年,十二代目襲名を機に再建された.劇作家宇野信夫の字で撰文がしたためられている. "千両役者の市川団十郎は、浅草で銅像になっている"(権助芝居) |
九代目市川團十郎像 | 2010 | |
浅草寺:閻魔堂 | えんまどう | 袖ヶ浦浪路廼水髪(百花園, 2-26 (1889-90)) | 台東区浅草2-3 | 浅草寺境内には,デパートのように,いろいろな神仏を祀るお堂があった.閻魔堂もその一つで,境内の北西部,現在の銭塚地蔵尊のあたりにあった.今あるのは,六角堂,橋本薬師,淡島堂(別項),銭塚地蔵堂ぐらいしかない. "花屋敷を廻り閻魔堂の所へ出ますと"(袖ヶ浦浪路廼水髪) |
今戸箕輪浅草絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
東照宮(浅草) | とうしょうぐう | 傾城瀬川(青圓生12:20) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.「傾城瀬川」で丁寧に浅草寺の境内が描写される.紅葉山にひかれる前の東照宮で,石橋と断絶した浅野家が奉納した燈籠が残るとの説明.元和年間の建造で,都でもっとも古い石橋になる. "もと権現さまのお宮だったんだ"(傾城瀬川) |
東照宮石橋 | 2010 | |
浅草寺:淡島さま | あわしまさま | 夢の酒(立文楽1:07) など 6件3題 (東京6件) | 台東区浅草2-3 | → 北村辞典.浅草寺境内に現存する.旧社は罹災し,現在の建物は,ながく影向堂(旧仮本堂)として境内東にあった建物を移築したもの.淡島様は女性の神様,婦人病に霊験.豆腐に針刺す針供養が行われる.「夢の酒」で夢の続きを見せてくれるまじないの文句,淡島様の上の句とは,「われたのむ人の悩みのなごめずば世にあはしまの神といはれじ」(吉田章一,東京落語散歩,青蛙房(1997)). "淡島様の上の句を読みあげて、『だれそれの見ました夢のとこィ導いてくだされば、必ず下の句を、お読みいたします』"(夢の酒) |
淡島堂 | 2020 | |
浅草寺:瓜生岩子の銅像 | うりゅういわこのどうぞう | 付き馬(青圓生02:02) など 7件2題 (東京7件) | 台東区浅草2-3 | 浅草寺本堂左手に現存する.瓜生岩子[文政12-1897]は,孤児救済などの活動を行い,仏の岩子と呼ばれた慈善家.ちんと上品に座った銅像は,1901(明治34)年に建てられた. "ほら、銅像がここにある(中略)瓜生岩子という……えらいんだってェこの人は"(付き馬) |
瓜生岩子の銅像 | 2006 | |
伝法院 | でんぽういん | 傾城瀬川(青圓生12:20) など 4件3題 (東京4件) | 台東区浅草2 | → 北村辞典.浅草寺の本坊.小堀遠州の作と伝える庭園は,国名勝に指定されている.非公開.かつては,至徳の年号を持つ古鐘が置かれていた.伝法院の寺男が,寺の威を借りて乱暴な振る舞いをしたことから,粗暴な振る舞いや芝居のタダ見を"伝法"(でんぽ)と呼んだ. "伝法院という、久兵衛さん、お寺が。ええええ、ございます"(傾城瀬川) |
伝法院庭園 | 2010 | |
お狸様 | おたぬきさま | 縁切榎(角川円朝4:05) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区浅草2-3 | お狸鎮護堂.伝法院内,浅草公会堂の向かいに入り口がある.狸の信楽焼が納められ,狸つながりの幇間塚がある. "余りよい神様はありません、お岩稲荷、鬼子母神、摩利支天様からそれからお狸様に、貰った御祝儀の紙"(縁切榎) |
お狸様 | 2010 | |
伊雑大神宮 | いそべだいじんぐう | 大神宮(講明治大正7:43) など 2件1題 (東京2件) | 台東区浅草1-3 | → 北村辞典.雷門左側の日音院にあった.維新後,肉のいろはになり,今は雷おこしなどを売る店になっている.大神宮が寺にあるとは「神仏混淆」もいいところで,門跡様と仲良く女郎買いに出かける. "雷門のわきに磯部大神宮というのがございました"(大神宮) |
今戸箕輪浅草絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
雷門 | かみなりもん | 宮戸川(講明治大正1:48) など 94件37題 (圓朝4件, 東京89件, 上方1件) | 台東区浅草1 | → 北村辞典.風神雷神が守る浅草観光のシンボル.慶応元(1865)年に焼失し,1960年に松下幸之助らの寄進によって再建された.その間は地名はあるが,雷門自体はない. "只今丁度雷神門の処まで参りますと、ポツーりポツーり降つて参りました"(宮戸川) |
雷門 | 2012 | |
仲見世 | なかみせ | よいよいそば(青小圓朝:02) など 64件31題 (圓朝5件, 東京59件) | 台東区浅草1 | → 北村辞典.浅草寺雷門から仁王門までの商店街.カツラだの法被だのに混じり,紅梅焼,金龍山餅,宝扇堂,助六などの老舗が残る.次項の紅梅焼屋は仲見世通りいちばん手前左手にある. "ぶらぶらやって来たのが、ご案内の浅草の仲見世。ありゃァもういつも変わらない人の出るとこで"(よいよいそば) |
仲見世 | 2012 | |
紅梅焼屋 | こうばいやきや | 付き馬(青圓生02:02) など 7件2題 (東京7件) | 台東区浅草1 | 「付き馬」で仲見世を冷やかす場面.紅梅焼屋が何軒あったかしらないが,本家梅林堂(浅草1-18)が享保年間創業の老舗.以前は買えたが,さのみうまい物ではなかった.今は店先でペタペタ焼いているのは人形焼だけ. "あァどうです紅梅焼き屋に豆屋……競争してンねェ"(付き馬) |
本家梅林堂 | 2021 | |
馬道 | うまみち | 粗忽長屋(青小さん2:11) など 79件28題 (圓朝3件, 東京76件) | 台東区花川戸あたり | → 北村辞典.江戸期,維新後の町名.ここで一杯やった熊が我を忘れて浅草寺で生き倒れて,浅ましい姿をさらす.馬にまたがり吉原がよい,帰りは馬を曳いて返る「付き馬」の説明.馬道と猿若町との間には羊新道(暦の隠居)があった.シャレたネーミング. "吉原(なか)ァ素見(しやかし)て、帰りに馬道ンとこで夜明かしが出てやがってね、そこでそうさなァ、五合ものんだかなァ"(粗忽長屋) |
馬道交差点 | 2021 | |
一直 | いっちょく | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 4件3題 (東京4件) | 台東区浅草2-28あたり | → 北村辞典.浅草奥山,花屋敷の隣にあった名料亭.浅草3-8に移転して現存する.創業者の号の一直(いっちょく)に由来する,今は"いちなお"と呼ぶ. "ハテナ、一直かしら、どこだろう"(王子の幇間) |
一直 | 2005 | |
花屋敷 | はなやしき | 付き馬(青圓生02:02) など 22件12題 (東京22件) | 台東区浅草2 | → 北村辞典.幕末以来,花鳥を園地に展示した.幼少時の大正天皇の来臨もあった.現在は,狭い敷地をめいっぱい生かしたコアな遊園地として人気がある. "花屋敷のあたしァ、見世物てえのァ好きだよう、ねェ、動物もあるし、操人形、いろンなものがある"(付き馬) |
花やしき | 2009 | |
木馬館 | もくばかん | 口演 荒海や(講和田誠:3) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草2-7 | 大衆演劇場.二階建ての建物で,時代によって興行形態がちがうので,正しく理解できていないかもしれない."晴れの木馬館"は,現在も2階で開かれている大衆演芸場のことかもしれないが,"木馬亭"の誤記かもしれない."東宝でそんなことをいう奴があるか。木馬ならともかく"と,他の寄席よりも低く見ている用例は,1Fで開かれている浪曲寄席,木馬亭のことだろう.戦前の速記,"活動写真を見に行くんだ(中略)帰りに木馬に乗ってくる"は,2階が安来節のステージ,1階に回転木馬が置かれていた時代のことだろう.今も,回転木馬の名残りを示す木馬が飾ってある. "きっと、あの晴れの木馬館に出てみたいと、こう思っていたわけだ"(口演 荒海や) |
木馬館の木馬 | 2011 | |
瓢箪池 | ひょうたんいけ | 付き馬(青圓生02:02) など 13件5題 (東京13件) | 台東区浅草2-6, 8あたり | → 北村辞典.浅草公園地に明治期に掘られた大池.浅草を代表する景観だった.戦後,土地が売却されて今は馬券売り場などになっている. "おや、ぐずぐず言ってえるうちにお池へつき当たっちまったよ"(付き馬) |
浅草公園瓢箪池(絵はがき) | 2020 | |
米久 | よねきゅう | 雪月花三人娘(柳家小満ん口演用「てきすと」<拾遺> 7, (2022)) など 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草2-17 | 1886(明治19)年創業の牛鍋屋.明治にはいって牛肉食が広まり,あちこちに牛鍋屋ができた.チェーン店のいろはの牛鍋が名高かった.『安愚楽鍋』でも,開化の象徴のような牛鍋をつつく人々が描かれている.米久本店では,すき焼きではなく,あくまで牛鍋を名のっている.提灯がさがった和テイストあふれる店に入ると,ドドンと太鼓を叩いて出迎えてくれる.薄切りの肉とザク(野菜),生玉子でセットになる.もう1件の用例は『演藝画報』に載った「転宅」で,浅草よりは山谷にあるように読める. "米久の牛鍋で一杯やって、ステッキを振りながら、その辺をぶらぶら"(雪月花三人娘) |
米久本店 | 2023 | |
凌雲閣 | りょううんかく | 穴蔵の泥棒(講明治大正1:58) など 22件18題 (東京22件) | 台東区浅草2-14あたり | → 北村辞典.浅草公園をはずれた十二階だての高楼.関東大震災で途中からぽきりと倒壊した.ひさご通りの入口近くに銘板がある.十二階下は銘酒屋,新聞縦覧所といった私娼窟だった. "奥山の十二階も銭がないので昇れず"(穴蔵の泥棒) |
凌雲閣(江戸東京博物館) | 2008 | |
六区 | ろっく | 敵討屋(講昭和戦前1:09) など 4件4題 (東京4件) | 台東区浅草1・2 | 浅草公園を7区に分けた一つ.浅草,東京,日本を代表する繁華街だった.常磐座,江川の玉乗り,浅草オペラ,電気館などの名があげられる.一区・二区が浅草寺,三区が伝法院にあてられ,四区には瓢箪池,五区には花屋敷,六区の北には十二階があった.六区にあった三友館が浅草演芸ホール,最近までやっていた大勝館がドン・キホーテ,万盛館がロック座になっている.ジオラマの正面左にある劇場は,「衛生料理」のマクラに出てくるオペラ館. "昔の奥山というのは、お堂の後ろの方にありましたので、ただいまの六区の活動街とは違っております"(敵討屋) |
浅草六区ジオラマ(江戸東京博物館) | 2021 | |
浅草演芸ホール | あさくさえんげいほーる | 幸せの黄色い干し芋(砂漠のバー止まり木, 講談社 (2008)) など 4件4題 (東京4件) | 台東区浅草1-43 | 東京の落語定席寄席の一つ.東洋興行の経営で,色物寄席の東洋館が隣接している. "浅草演芸ホールの客は、どんな落語家が出たって、ゲラゲラゲラゲラ笑ってんだ。たいして面白くなくても笑うんだ"(幸せの黄色い干し芋) |
浅草演芸ホール | 2010 | |
パノラマ | ぱのらま | 明治の地獄(角川円朝4:12) など 3件3題 (圓朝1件, 東京2件) | 台東区浅草1-25あたり | → 北村辞典.日本パノラマ館.1890(明治23)年に開業した.ほぼ円形をした多角形ドーム状の建物で,大屋根は遠くからでも目立った.はじめ,人形を使った南北戦争の様子がパノラマ展示され,展望台に登った観客は360度の風景を見下ろした.1896年には日清戦争の展示となった.1910年に閉場し,跡地は松竹座などの劇場から,近くは松竹演芸場だった.地図には,講談から浪曲に変わった金車亭の文字も見える.上野公園にも,戊辰戦争の様子を展示した上野パノラマがあった. "パノラマへ行ってご覧なさいまし"(明治の地獄) |
浅草六区地図(江戸東京博物館) | 2021 | |
誓願寺 | せいがんじ | 菊模様皿山奇談(角川円朝4:01) など 4件4題 (圓朝3件, 東京1件) | 台東区西浅草2 | → 北村辞典.浄土宗田島山誓願寺.浅草寺に隣接した大寺だった.府中市紅葉丘に移転している.門前の誓願寺店は「唐茄子屋」の貧しい母子が住む. "死骸を引き取って、浅草の田島山誓願寺へ内葬をいたしました"(菊模様皿山奇談) |
誓願寺 | 2009 | |
国際劇場 | こくさいげきじょう | 唐茄子屋(立志ん生文庫5:01) など 4件2題 (東京4件) | 台東区西浅草3-17 | 浅草を代表する大劇場だった.松竹SKDのレビューは,ここで開かれていた.1932年開場,1982年に閉場,1957年には,美空ひばりがステージでファンから塩酸をかけられる事件が起きた.服に穴が開いたとあるが,硫酸ならともかく,ナイロンの服でも着ていたのだろうか.跡地は浅草ビューホテルとなっている.国際通りに名を残す. "ちょうど通りかかって来たのが、誓願寺店といって、ただいまの国際劇場のあたり"(唐茄子屋) |
国際劇場思いでの柱 | 2011 | |
幸龍寺 | こうりゅうじ | 道具屋(旺文小さん1:01) など 10件4題 (東京10件) | 台東区西浅草3 | → 北村辞典.田んぼの幸龍寺.関東大震災で世田谷区北烏山5に移転した.『江戸名所図会』の挿絵画家,長谷川雪旦の墓がある.「道具屋」の叔父を手伝う与太郎の家の墓もあったはずだが,今は見あたらない.すぐそばの妙寿寺には,落語にもなった心学者「中沢道二」の墓がある. "寺はどこだ。田甫の興立寺なんで。ああそうかい、あそこは土ァ柔らけえからなァ、穴掘りゃァ楽だぜ"(道具屋) |
幸龍寺 | 2009 | |
合羽橋 | かっぱばし | 切なる罪(銀花堂 (1891)) | 台東区松が谷,西浅草 | 新堀川に架かっていた橋.「切なる罪」はイギリスを舞台とする初代快楽亭ブラックのミステリー.東京は舞台ではない.河川改修に私財を投じた合羽屋の川太郎に由来するというが,近くの曹源寺には,工事を手伝った河童大明神を祀るお堂がある.合羽屋橋ではないので,河童の方が自然な気がする.ひらがなで書いたかっぱ橋といえば,カトラリー,厨房器具から食玩まで取りそろえる道具街. "浅草合羽橋から芝居町本所菊川町芝源助町四谷通り"(切なる罪) |
曹源寺河童大明神 | 2010 | |
池の妙音寺 | いけのみょうおんじ | 谷文晁の伝(円朝全集 12,岩波書店 (2015))1件1題 (圓朝1件) | 台東区松が谷1-14 | 日蓮宗妙音寺.寺の北に大きな溜池があり,弁財天を祀っていたので"池の"とついているのだろう.今も整備された池の中に妙音弁財天堂がある. "寺は下谷の池の端池の妙音寺の隣の玄空寺でござりまして、今に香華が絶えぬという"(谷文晁の伝) |
妙音弁財天 | 2006 | |
門跡 | もんぜき | 大神宮(講明治大正7:43) など 66件29題 (圓朝13件, 東京53件) | 台東区西浅草1 | → 北村辞典.浄土真宗本山東本願寺.雷門の大神宮と女郎買いに行くのは,本尊の阿弥陀仏だろう.釈迦に月代をシャカ剃りされてアミダが出たのもここか.茨城県の牛久大仏は,門跡の霊園内にある. "アヽやつて歩いて居るところを見るとお医者様みたやうだなア、門跡様と一緒に行きたいなア"(大神宮) |
東本願寺 | 2011 | |
踊塚 | おどりづか | 天災(三一演藝画報復刻:08) 1件1題 (東京1件) | 台東区元浅草2-2 | 日蓮宗長遠寺,俗に溝店のお祖師さま(「三井の大黒」など)内にある.踊塚の文字は圓朝筆といわれる.明治31年銘があり,為元祖橘家圓三郎追福 二世橘家圓三郎建之とある.土富店の抜け寺(別項)は下谷区に分類した. "皆様方のご尽力により、溝店の祖師堂へ先代圓三郎追福のため、踊塚というものを建てまして"(天災) |
踊塚 | 2006 | |
菊屋橋 | きくやばし | 花見酒(講明治大正6:42) など 16件9題 (圓朝6件, 東京10件) | 台東区西浅草1, 元浅草4〜寿2, 松が谷1 | → 北村辞典.川は新堀川で東西に架かっていた.堀も橋も跡形もないが,バス停に名を残す.「花見酒」の道中,「累ヶ淵」の迷いの駕籠の場面などに登場する. "兄いが菊屋橋の所まで来たら、一杯買はふと云ふから売つたらう"(花見酒) |
菊屋橋交差点 | 2008 | |
鯉寺 | こいでら | 船徳(弘文志ん生1:08) 1件1題 (東京1件) | 台東区寿1-21 | 浄土宗龍宝寺.通称鯉寺.大雨で逃げた主の鯉を食った江戸っ子に祟り,その怒りを鎮めるために建てた鯉塚のマクラを志ん生が語る.震災,戦災で壊れたが再建された鯉塚がある. "お寺に、葬った。あそこ表にありますよ、鯉がこう滝ィ登っていく、石にね刻ンである"(船徳) |
鯉塚 | 2006 | |
熊谷稲荷 | くまがいいなり | 狐つき(新落語全集,大文館(1932)) | 台東区寿2-9 | 「狐つき」の稲荷づくしに登場する.茶碗御用の高原平兵衛の拝領屋敷にお稲荷さんがあった.本法寺が高原町に移転した来た際,吉見稲荷もその境内に入っており,浅草寺の熊谷稲荷と合祀した.本法寺は,戦前に禁演落語を葬ったはなし塚のある寺. "高原町の熊谷稲荷、本所の玄徳稲荷"(狐つき) |
熊谷稲荷 | 2006 | |
田原町 | たわらまち | 付き馬(青圓生02:02) など 28件11題 (圓朝7件, 東京21件) | 台東区雷門1・寿4 | → 北村辞典.吉原からはるばる「付き馬」を田原町の早桶屋まで引っ張ってくる.今は,棺桶は扱っていないが,仏壇・仏具店が軒をならべていて,男のおじさんが仕事中. "田原町まで行くとねェ、あたしの叔父があるんだ。そこで勘定をしよう"(付き馬) |
田原町 | 2008 | |
仁丹 | じんたん | 正札つき(講落語全集1:03) 1件1題 (東京1件) | 台東区西浅草1-8 | 田原町のT字路のところに建っていた仁丹の広告塔.1986年,まさに取り壊しの時の写真. "松坂屋や仁丹なども町名を書いた札を出した"(正札つき) |
仁丹塔 | 1986 | |
奴鰻 | やっこうなぎ | 花見酒(講明治大正6:42) など 7件3題 (東京7件) | 台東区浅草1-10 | → 北村辞典.鰻やっ古.現存する老舗鰻料理店.「花見酒」の道中付け,いい匂いについ酒が飲みたくなる.夏目漱石の「虞美人草」にも出てくる. "奴鰻の前でおれが買ったろう。雷門の前でお前が買った"(花見酒) |
鰻やっ古 | 2005 | |
尾張屋(そば屋) | おわりや | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 2件1題 (東京2件) | 台東区浅草1-7 | → 北村辞典.蕎麦屋.雷門通りの西側に本店,雷門東に支店が現存する.大エビの乗った天ぷらそばも人気だが,天丼も有名. "こいつア尾張屋かナ、万梅か"(王子の幇間) |
尾張屋の天ぷらそば | 2020 | |
広小路(浅草) | ひろこうじ | 唐茄子屋(青圓生05:10) など 18件8題 (東京18件) | 台東区浅草1,雷門1,2 | → 北村辞典.浅草広小路.現在の雷門通りになる.切絵図では,途中まで道幅が広く,国際通りに近いあたりは狭くなっている.両側に飲食店が多く,現在も営業している店では,神谷バー,龍昇亭西むら(栗蒸し羊羹),三定(天麩羅),ちんや(牛肉),尾張屋(そば),葵丸新(天麩羅),やっこ(鰻)などが見つかる. "吾妻橋を渡って広小路へ来た時分にはもう…ま昼"(唐茄子屋) |
浅草広小路 | 2021 | |
舟和 | ふなわ | 磯の鮑(柳家小満ん口演用「てきすと」 11, てきすとの会 (2016))など | 台東区浅草1-22 | 明治35年創業の和菓子屋.一緒に芋羊羹を考案した舟定屋(現在足利市に移転)の別れ.口説とくず餅を勘違いする与太郎のくすぐりでくず餅が出てきた.舟和と言えば,芋羊羹とあんこ玉が売り物だが,くず餅も扱っている.くず餅ならば,亀戸の船橋屋の方が有名. "ちょっと一服吸ったら、向こうへ返して、さァこれからだぞ、舟和の葛餅は"(磯の鮑) |
舟和の久寿餅 | 2020 | |
襟丹 | えりたん | 妖艶小町娘(サンデー毎日,18(9) (1939)) | 台東区浅草 | 三遊亭圓馬(3)の「ざんぎりお滝」に登場する襟屋.娘ッ子のお滝が,この店で半襟を万引きする.用例にあるように,江戸時代から仲見世に店を構えていた.現在は,その名を継いだゑり丹が和装小物店を営んでいる.こちらは1910年の創業で,1940年から新仲見世(浅草1-29)に店を開いていた.最近,蔵前に移転している. "中店へ帰つて参りますと、ちよいちよい我々の方の話に引張り出されますが、襟丹と申します、その頃ほひ江戸で名代の襟屋さんがありました"(妖艶小町娘) |
ゑり丹の半襟 | 2023 | |
葵の天ぷら屋 | あおいのてんぷらや | 花見酒(柳家小満ん口演用「てきすと」 16, てきすとの会 (2016)) | 台東区浅草1-4 | 葵丸進.「花見酒」の酒樽を担いだ二人が歩いたルートで,雷門通り,奴鰻の先にあたる.この店が出てくる演出はこの速記だけ.戦後間もない昭和21年に創業した.エビ・イカ・魚が乗った写真の天丼は,これでも最小サイズになる.エビ4尾とか大穴子の天丼もある. "葵の天ぷら屋の前で、兄貴が買って俺が買って、吾妻橋の袂ン所で買って"(花見酒) |
葵丸進の天丼 | 2016 | |
帯源 | おびげん | 付き馬(立志ん生文庫1:07) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草1-20 | 新仲見世の帯屋.現存する.仏さまにあつらえるには高級すぎる. "新しいの預けてあるからね、ウン。帯源の献上があるんだ"(付き馬) |
帯源ショーウインドウ | 2005 | |
梅園 | うめぞの | うなぎ屋(立名人名演06:01) など 2件2題 (東京2件) | 台東区浅草1-31 | 安政元(1854)年,浅草寺梅園院(ばいおんいん)に開いた茶店に由来する.今は,粟ぜんざいで売り込んだ甘味喫茶. "お汁粉じゃァ三々九度はできない。三々汁粉なんてえのはない。梅園へ誂えたってできやァしない"(うなぎ屋) |
梅園粟ぜんざい | 2020 | |
金田 | かねだ | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 3件2題 (東京3件) | 台東区浅草1-36 | → 北村辞典.鳥金田.味噌だれで食わせる指折りの鶏料理屋だったが,近ごろ廃業して駐車場になってしまった.隣接して地図に描かれている大増は,「付き馬」(立名作1:03)に出てくる. "大金にしようか、それとも金田の反毛鶏を喰おうか"(王子の幇間) |
浅草地図展示(江戸東京博物館) | 2021 | |
浅草駅 | あさくさえき | 鉄道戦国絵巻(鉄道落語, 交通新聞社 (2013)) | 台東区浅草1-1 | 東武伊勢崎線が1931年に浅草雷門駅として乗り入れてきた.それまでは,隅田川対岸の東京スカイツリー駅(業平橋駅)が終点の浅草駅だった.隅田川を超えてほぼ直角にカーブしながら駅ビルに突っ込む構造のため,ホームと電車の間がとんでもなく開いていて恐ろしかった.今は,最後部からの乗降が禁止されている.隅田川橋梁を歩いて渡れるすみだリバーウォークが2020年に開通して,そろりそろりと曲がって行く電車を間近に見られる. "これからすぐに浅草の駅に飛んでもらいたい。そして、東武伊勢崎線殿に援軍を頼んでもらいたい"(鉄道戦国絵巻) |
東武線浅草駅 | 2021 | |
吾妻橋 | あづまばし | 唐茄子屋(青圓生05:10) など 198件66題 (圓朝24件, 東京174件) | 台東区花川戸1,雷門2〜墨田区吾妻橋1 | → 北村辞典.隅田川に架かる.安永期に架橋された.文七も唐茄子屋の若旦那,星野屋の主,みんなここで身投げする. "腹が減って、こんな苦しい思いをして生きていたってしょうがねえや……あァここは吾妻橋だなァ"(唐茄子屋) |
吾妻橋 | 2006 | |
並木 | なみき | 紺田屋(三一上方2:16) など 26件10題 (圓朝1件, 東京22件, 上方3件) | 台東区雷門2 | → 北村辞典.浅草寺参道.駒形堂から雷門へかけての繁華街.「紺田屋」,大仏餅屋,「姫かたり」の医家があった.写真の奥に見えるのは,並木藪蕎麦.神田のやぶの別れの名店. "雷門を抜けて、並木通りへ出て参りましたが、紺田屋という店先で"(紺田屋) |
並木通り | 2021 | |
駒形堂 | こまがたどう | 傾城瀬川(青圓生12:20) など 5件3題 (東京5件) | 台東区駒形2 | → 北村辞典.馬頭観音を祀る.浅草寺の観音像を網取った地.殺生禁断を示す断碑が掘り出された.お堂は駒形橋の北,川べりへ移転している.江戸っ子は"こまんどう"と呼ぶらしい."君は今駒形あたり時鳥". "ェェ、駒形堂……おう、風雷神が見えますね"(傾城瀬川) |
駒形堂と殺生禁断碑 | 2006 | |
大桟橋 | おおさんばし | 船徳(立文楽2:01) など 20件2題 (東京20件) | 台東区駒形2 | 駒形堂のそばにあった桟橋.切絵図にちょこっと描かれた船着き場を大桟橋だとみなした.「船徳」の客は,浅草寺の四万六千日の縁日にかこつけて乗船している.駒形堂のところから上陸して,並木を抜けて浅草寺に行くのが順当だが,直接山谷堀に揚がる"堀の大桟橋"の例もある.区別がつかないものは,駒形堂の方に分類した. "竹屋のおじさあーん、あのお客をねェ、大棧橋まで送ってきますからァ"(船徳) |
本所絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
駒形の泥鰌 | こまがたのどじょう | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 6件4題 (東京6件) | 台東区駒形1-7 | → 北村辞典.駒形どぜう.享和元(1801)年創業のどじょう専門店."どぜう"と破格に綴るのは本来ここだけ.丸のどじょうと,ざくのネギを火鉢の小鍋で煮る. "駒形の鰌を喰おうか。ヘエ、喰い物ならなんでもよろしゅうがす"(王子の幇間) |
駒形どぜう | 2006 | |
前川 | まえかわ | 出刃庖丁(講明治大正4:60) など 6件4題 (東京6件) | 台東区駒形2-1 | → 北村辞典.鰻料理店.駒形橋の南,店名通り川べりで営業中.隅田川の匂いがひどい頃は立地が災いしたろう. "浅草の前川へ行くという訳には行かないから"(出刃庖丁) |
前川 | 2006 | |
榧寺 | かやでら | 蔵前駕籠(青圓生12:02) など 2件1題 (東京2件) | 台東区蔵前3-22 | → 北村辞典.西側の御蔵前に面し,大きな榧の木があった.しかし,その実の権利は賭け碁に買った山伏に奪われて,榧の実はならなくなったという.静岡の秋葉神社にも,このことが書かれていた.その後,榧寺が火事に襲われたときに,山伏姿の天狗が現れて火を鎮めたという.うっそうとした門前は,「蔵前駕籠」の浪士が追いはぎに隠れるに恰好の地だった. "今の厩橋の交叉点の手前に榧寺という、左側に大門の長ァ…い寺がある"(蔵前駕籠) |
榧寺 | 2006 | |
厩の渡 | うまやのわたし | 岸柳島(青圓生09:02) など 16件2題 (東京16件) | 台東区蔵前2〜墨田区本所1 | → 北村辞典.御厩河岸の渡とも.現在の厩橋のやや下流にあたる.「岸柳島」の舞台.向こう岸に乱暴者の侍を下ろしてしまうと,客の方が吾妻橋を渡らねばならなくなる. "お厩河岸の渡しと言いまして、お侍の専用にだいたいあれはできたもんだそうで"(岸柳島) |
厩の渡しあたり | 2011 | |
蔵前 | くらまえ | 代脈(講明治大正7:12) など 116件50題 (圓朝12件, 東京104件) | 台東区蔵前1,2 | → 北村辞典.幕府の御米蔵前.十八大通のマクラや,腸満のお嬢様の噺で登場する.蔵前の絵師は「嵩谷」.名人肌の高嵩谷は大名の依頼をいったんは断るが,ついに墨絵の鍾馗を描き絶賛される.墓は法林寺(蔵前4-15)にある.墓所は非公開とあるが,1987年には案内していただき,線香をあげさせてもらった. "若先生がお出掛けだ。蔵前の伊勢屋さんのお嬢様が御病気だ"(代脈) |
屠龍翁 高嵩谷墓 | 2010 | |
蔵前八幡 | くらまえはちまん | 元犬(弘文志ん生2:10) など 33件6題 (東京33件) | 台東区蔵前3-14 | → 北村辞典.蔵前神社.石清水八幡を勧請する.「元犬」の只四郎に霊験を与えた.参拝者は手ぬぐいを奉納するのをお忘れなく.2010年に元犬像が建てられた.ブロンズ像ではなく,大理石で作ってくれると真っ白だった. "浅草の蔵前に八幡さまがあって、そこにまぎれ込ンで来た一匹の白犬がある"(元犬) |
蔵前八幡元犬像 | 2016 | |
竺仙 | ちくせん | 敵討霞初島(角川円朝7:03) など 4件4題 (圓朝3件, 東京1件) | 台東区蔵前4 | → 北村辞典.江戸小紋の染呉服店.嘉永6(1853)年の創業になる.初代当主のあだ名が店名になる.ちんちくりんの仙之助は,圓朝ものにも登場する人物.浅草新福富町にあったが,日本橋小舟町へ移転した.いかにも問屋の店構えだが,店売りもしてくれた. "中微塵であんまり細かすぎまして、無地のように見えますのでどうも、いずれ竺仙でございましょうね"(敵討霞初島) |
竺仙手ぬぐい | 2006 | |
西福寺 | さいふくじ | 富田屋惣吉(百花園, 83-88 (1892)) | 台東区蔵前4-16 | 浄土宗西福寺.徳川家康の開基の大寺で,松平西福寺と呼ばれる.今,松平神社はない.浮世絵師の勝川春章の墓が移設されている.春章の弟子に葛飾北斎(勝川春朗)がある. "三味線堀の西福寺の裏を重兵衛提灯を持たして行く"(富田屋惣吉) |
勝川春章墓 | 2019 | |
鳥越 | とりこえ | 富久(立文楽1:02) など 34件12題 (圓朝10件, 東京24件) | 台東区鳥越2 | → 北村辞典.元鳥越町.火事見舞いに商家を訪れた幇間の久蔵,夜中の火事の見当を聞くと鳥越いまわり.サイッサイッと戻ると,浅草阿部川町の自宅が丸焼け.阿部川町(台東区寿,元浅草)は地図の鯉寺あたり. "「火事ァどちらで?」「おい、鳥越いまわりだッて、お前なんだろ、阿部川町だろ?」"(富久) |
東都浅草絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
蔵前の不動 | くらまえのふどう | 後の業平文治(角川円朝3:03) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区鳥越2-13 | → 北村辞典.浄土宗不老山寿松院無量寺.現存する.蔵前の名がつく寺社は多く,蔵前の八幡,不動,閻魔,天王,銀杏八幡と,混乱してしまう. "いつもは蔵前の不動様へまいるんですが、今夜は御門が締りましたそうで"(後の業平文治) |
寿松院 | 2021 | |
天王橋 | てんのうばし | 後生鰻(立志ん生文庫3:06) など 31件10題 (東京31件) | 台東区浅草橋2 | → 北村辞典.川は三味線堀.天王社の改称に伴い,明治になって須賀橋(元犬など6件)と改称した.ちょうど橋があったところに位置する須賀橋交番にその名を残す.ここに来かかった信心深い老人が,鰻を買い取り天王橋から川へ逃がすのが「後生鰻」という落語.残酷だからと,赤子を割き台に載せない演出を聴いたことがあるが,それでは噺にならない. "ちょうど天王橋のところを、帰りにかかって来るってえと、ェェ向うが川でこっちが鰻屋で"(後生鰻) |
東都浅草絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
甚内橋 | じんないばし | 後生鰻(毎日三百年新3:12) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草橋3-13あたり | 川は三味線堀.「慶安太平記」に出てくる盗賊の向坂甚内にちなむ.橋際に瘧の神様の甚内社があった.天王橋の鰻屋にぼられるのを嫌って,上に架かる甚内橋を渡るというクスグリ. "蔵前を通らないで、甚内橋から新堀へでも出て、向こうへ行くんじゃァないかと思うよ"(後生鰻) |
甚内橋遺跡碑 | 2010 | |
蔵前の閻魔 | くらまえのえんま | 傾城瀬川(青圓生12:20) など 2件1題 (東京2件) | 台東区浅草橋2 | → 北村辞典.華徳院長延寺.震災を期に杉並区松の木に移転した.跡地の玩具会館(浅草橋2-28)には碑が残っている. "このへんになにかい、お閻魔さまがなかったかい?"(傾城瀬川) |
閻魔堂跡碑 | 2010 | |
福井町の弁天 | ふくいちょうのべんてん | 鰻の幇間(旺文鑑賞1:09) など 2件1題 (東京2件) | 台東区浅草橋 | 福井町は「縁切榎」の旦那の家に設定されている.弁天様は戦災で焼失した.弁天湯(浅草橋1-33-6)のビルの入り口に,小さな弁天祠が鎮座している. "福井町の弁天様の晩にね、あなたのご運勢はこの月のなかばごろ"(鰻の幇間) |
福井町の弁天 | 2020 | |
鮒佐 | ふなさ | 庖丁(三一大系4:22) など 2件1題 (東京2件) | 台東区浅草橋2-1 | 「庖丁」という落語で,奥さんを口説きながら,鼠いらずにしまった佃煮を出す場面.おそらく,浅草橋の鮒佐のことだろう.文久2(1862)年,浅草瓦町で創業の佃煮の老舗.金看板のあがる店舗で販売している.今でも薪をつかって主が釜を焚くという.写真のシラス,ゴボウ,エビ,アサリ,コンブのほか,シラウオ,ハゼやアナゴの佃煮があった. "肴なんぞは……たしか、蝿帳の二段目に鮒佐の佃煮が"(庖丁) |
鮒佐佃煮5点盛り | 2011 | |
国技館(蔵前) | こくぎかん | コーヒー狂(新風金語楼2:26) など 12件12題 (東京12件) | 台東区蔵前2-1 | 回向院の相撲が丸屋根の両国国技館となり,戦後の1954〜1984年は蔵前時代になる.今は言うまでもなく再び両国国技館で大相撲が開かれる. "あの広い蔵前の国技館がぎっしりでしたからね"(コーヒー狂) |
蔵前国技館 | 1984 | |
首尾の松 | しゅびのまつ | あくび指南(旺文小さん1:03) など 17件9題 (圓朝1件, 東京16件) | 台東区蔵前1 | → 北村辞典.蔵前の御米蔵四番堀,五番堀の間から水面へ張り出していた名松.船でここを通る人たちが,出会いの首尾を噂する.その松は既になく,蔵前橋南西詰に建つ立派な碑と,蔵前橋の意匠にしのばれる. "これはな、涼み舟ですナ、場所は隅田川。首尾の松あたりに舟がもやってあるというところで"(あくび指南) |
蔵前橋欄干の意匠 | 2010 | |
柳橋 | やなぎばし | 百年目(講明治大正6:44) など 212件98題 (圓朝18件, 東京192件, 上方2件) | 台東区柳橋1,中央区東日本橋2あたり | 料亭,船宿が櫛比し,徳三郎が居候する.新柳二橋と呼ばれた花街も過去のもの. "取巻の人を連れて柳橋から船に乗る"(百年目) |
柳橋の船宿 | 2011 | |
亀清 | かめせい | 干物箱(立文楽2:04) など 21件13題 (圓朝3件, 東京18件) | 台東区柳橋1-1 | → 北村辞典.亀清楼.安政元(1854)年,柳橋で創業した老舗料亭.成島柳北の『柳橋新誌』でも絶賛されている.ランチぐらいならば,お財布がそんなに軽くならないですむ.次項の柳光亭は,その北どなりにあった. "亀清のご宴会で、貴方が家で留守番をしてお父ッつァんがお出ンなったことがありましたろ?"(干物箱) |
亀清楼 | 2006 | |
柳光亭 | りゅうこうてい | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 3件2題 (東京3件) | 台東区柳橋1-1 | → 北村辞典.亀清楼の北どなりにあった料亭.北村辞典には現存とあるが,今は既にない.篠塚稲荷(柳橋1-5)の玉垣に,亀清楼とならんでその名が彫られている. "柳光亭か川長へでもいらッしゃるかと思ってると"(王子の幇間) |
柳光亭銘玉垣 | 2006 | |
第六天 | だいろくてん | 神仏論(講明治大正4:38) など 4件4題 (東京4件) | 台東区柳橋1-5あたり | → 北村辞典.現在,第六天榊神社と称する.「神仏論」は,「神道の茶碗」という珍しい落語のこと.神道に凝った旦那と仏教に凝った奥さんの喧嘩のはなし.神世六代目の面足尊惶根尊を祀るとの説明がある.神仏習合の江戸時代は,魔王第六天の現世利益をうたっていた.柳橋から,昭和期に現在の蔵前1-4へ移転した.「悋気の独楽」でも柳橋を渡った先,旧地での道中付けとなっている. "柳橋を渡った。第六天の方へ行った"(神仏論) |
第六天榊神社 | 2010 | |
柳橋(橋) | やなぎばし | 船徳(旺国馬生3:11) など 5件4題 (東京5件) | 台東区柳橋1〜中央区東日本橋2 | → 北村辞典.神田川の河口部に架かる.ここから大川にこぎ出した徳さんは,三べん回ってから大桟橋へ向かう. "柳橋の橋の上でね、いま若旦那と逢ったんだ"(船徳) |
柳橋 | 2011 | |
左衛門橋 | さえもんばし | 橋の結婚(講明治大正6:26) 1件1題 (東京1件) | 台東区浅草橋1〜中央区馬喰町2 | → 北村辞典.神田川,柳橋と美倉橋との間に設けられた新橋.現存する.酒井左衛門尉に由来し,町名ともなる.用例は,祭文がたりと掛けている. "まあ錫杖をもって、人ごみのなかで。私は左衛門橋でございます"(橋の結婚) |
左衛門橋 | 2011 |
掲載 060908/最終更新 230901