台東区 その2 | ||
上野の森の下、弁天前へかかってまいりますと、このへんは草ぼうぼうと生えておりまして、両方から木が生い茂っております。地面の低いところで、しじゅう水が湧いている。 その草の中に三筋四筋に細道があります。先のほうへ行きますと森が生い重なっておりますから日があたりませんため、霜柱が立ったきり、解ける間がございません。 (五明楼玉輔(4) 「不忍の早桶」) 斎藤忠市郎ら編,『名人名演落語全集』 第五巻,立風書房(1982) |
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
二長町 | にちょうまち | 因果塚の由来(角川円朝3:01) など 13件10題 (圓朝4件, 東京9件) | 台東区台東1 | → 北村辞典.維新後の町名.明治25年,市村座が移転してくる.二長町は市村座の代名詞として使われる.市村座跡碑が凸版印刷本社前(台東1-5)にある. "後に下谷二長町−ただ今の市村座の裏手の所が拝領地になっていまして、文晁の家は御一新前まで残っておりました"(谷文晁の伝) |
市村座跡碑 | 2006 | |
三味線堀 | しゃみせんぼり | 豊竹屋(青圓生04:06) など 11件8題 (圓朝3件, 東京8件) | 台東区小島1 | → 北村辞典.豊竹屋節右衛門の住まい.堀と船溜りが三味線の形に似ていたことから.おあつらえ向きに天神橋まであった.写真の碑は,小島1-5にあったが撤去された.当時は三味線堀公設市場がギリギリ踏んばっていた. "浅草三筋町三味線堀に住む花林胴八という、でたらめの三味線を弾くのが、あたくしはなによりの楽しみで"(豊竹屋) |
三味線堀跡碑 | 1986 | |
佐竹の原 | さたけのはら | 流の暁(筑摩ブラック:1) など 4件4題 (圓朝1件, 東京3件) | 台東区台東2〜4 | → 北村辞典.秋田の佐竹右京太夫の上屋敷跡が,明治に入って荒れ地になっていた.見世物小屋が出てにぎわったが,夜になると夜鷹が出没するような場所だった.その後,1898年に佐竹商店組合が結成され,商店街として発展した.「まんじゅうこわい」では,馬をこわがる男に対して,佐竹の馬肉屋がクスグリとして登場する.商店街の南端に説明板がある. "明るくなればまた同じく草樹(くさき)の蔭に隠れていてまた夜になると出る。実に佐竹の原へ出る夜鷹もよろしくという塩梅で"(流の暁) |
佐竹商店街 | 2023 | |
抜寺 | ぬけでら | 鶴殺疾刃庖刀(角川円朝7:02) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区東上野3-1あたり | → 北村辞典.日蓮宗善立寺."富士店の抜け寺"は土富店(どぶだな)の誤り.切絵図にも,"ドブダナ"と書かれており,境内をクランクしながら抜ける道が描かれている.善立寺は,足立区梅田1-26に移転している.紙切りの初代正楽の墓があるらしいが,墓地が広くわからなった. "その頃富士店の抜け寺を抜けまして突き当たりが杉浦出雲守殿のお邸で"(鶴殺疾刃庖刀) |
上野下谷辺絵図(近江屋板江戸切絵図) | 2020 | |
唯念寺 | ゆいねんじ | 名人昆寛(柳家小満ん口演用「てきすと」 10, てきすとの会 (2015)) | 台東区元浅草2-12 | 真宗高田派至仏山唯念寺.馬喰町から浅草に移転してきた.本尊は,方便法身阿弥陀如来.三遊亭圓馬の演じる「名人昆寛」では,谷中の東陽寺を舞台に取っている.小満んの演じる「名人昆寛」では,浅草の唯念寺の門にかかげる額に昆寛が虎を彫る. "早速次の日に昆寛、新寺町の唯念寺というお寺へやって参りまして"(名人昆寛) |
唯念寺 | 2023 | |
下谷稲荷 | したやいなり | 稲荷の俥(柳家小満ん口演用「てきすと」 26, てきすとの会 (2017)) | 台東区東上野3-29 | 現在は下谷神社と称する.祭神は,大年神と日本武尊.江戸きっての古社で,平将門の乱の際には,藤原秀郷が祈願した.関東大震災で被災し,やや場所を移している.寛政10(1798)年に三笑亭可楽が有料の寄席を開いたため,東京の寄席4席が世話人となって,寄席発祥之地碑が建てられた. "今日は下谷の稲荷神社まで使いに参った、その帰り道、坂本からお前の俥に乗って遣ったのだ"(稲荷の俥) |
寄席発祥之地碑 | 2019 | |
広徳寺 | こうとくじ | 猫怪談(青圓生07:03) など 25件16題 (圓朝8件, 東京17件) | 台東区東上野4-7あたり | → 北村辞典.臨済宗広徳寺.左甚五郎が火事に焼けないよう工夫した背たらずの門が有名だった."びっくり下谷の広徳寺"と言うのは,この門のこと.関東大震災で焼失後,練馬区桜台6に移転した.小堀遠州などの大名墓群には圧倒される.跡地(東上野4-5)には廣徳禅寺遺趾碑がある. "早桶を何処かで買わなくちゃならねえが(中略)広徳寺前まで行ったら、あのへんには、たしかあったはずだから"(猫怪談) |
広徳寺 | 2006 | |
源空寺 | げんくうじ | 谷文晁の伝(円朝全集 12,岩波書店 (2015))1件1題 (圓朝1件) | 台東区東上野6-19 | 浄土宗源空寺.道をへだてた墓地には,「谷文晁の伝」にあるとおり谷文晁の墓に加えて,地理学者の伊能忠敬,高橋至時の墓(史跡)の他,侠客幡随院長兵衛の墓がある.圓朝と人気を二分した談洲楼燕枝(長島傳次郎,柳高院傳誉燕枝居士)の墓もあったが,移転した. "寺は下谷の池の端池の妙音寺の隣の玄空寺でござりまして、今に香華が絶えぬという"(谷文晁の伝) |
幡随院長兵衛夫妻墓 | 2011 | |
幡随院 | ばんずいいん | 鈴振り(弘文志ん生3:20) など 4件3題 (東京4件) | 台東区東上野5-24あたり | → 北村辞典.浄土宗十八檀林の一つ.小金井市前原町3に移転.参拝以外の目的では立ち入り不可だった.妄語戒. "いちばんはなへとび込むのはてえと、下谷に幡随院という寺があった"(鈴振り) |
幡随院表門 | 2009 | |
山崎町 | やまざきちょう | 黄金餅(講明治大正7:18) など 21件7題 (圓朝3件, 東京18件) | 台東区北上野1,東上野4 | → 北村辞典.「黄金餅」の西念坊主が住んでいた.ここから麻布絶江釜無村の木蓮寺まで,葬列の道中付けがはじまる.明治になって万年町と名がかわっても,江戸・東京きってのスラムであることに変わりはなかった.西念も,江戸中もらって歩いて貯めた金に気が残り,金を餅にくるみ丸呑みして絶命する. "芝で新網、日本橋で橋本町、下谷で山崎町、此の辺は今もまだ貧民窟と申しますが、いろいろの姿をしてお貰ひに歩きます"(黄金餅) |
東都下谷絵図(尾張屋板江戸切絵図) | 2020 | |
上野駅 | うえのえき | 反対車(講文庫6:06) など 21件16題 (圓朝1件, 東京20件) | 台東区上野7 | → 上野.北への玄関口で,北陸,あけぼのといった夜行列車が最後まで残っていた.薄暗い長距離列車用ホームに岩手出身の石川啄木の歌碑がある."ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聽きにゆく 啄木".「反対車」の客は,上野からどこへ向かうつもりだったのだろう. "川口? こりゃあおどろいた。おらあ、上野の停車場へいくんだ"(反対車) |
上野駅石川啄木歌碑 | 2011 | |
空也 | くうや | 七福神参り(角川円朝4:17) など 2件2題 (圓朝2件) | 台東区上野6 | → 北村辞典.菓子舗.ひょうたんの形に空也の印の最中.皮が香ばしい.池之端から移転し,すでに銀座の名店として確固たる地位を得ている.予約なしで買うのは難しい. "池の端の空也の旦那が御趣向をなすって、髪の飾りから瓔珞から、すっかり空也のお菓子でできてるんですよ"(七福神参り) |
空也もなか | 2006 | |
五条天神 | ごじょうてんじん | 嫁ちがい(講昭和戦前1:21) など 2件2題 (東京2件) | 台東区上野4-10 | → 北村辞典.時の鐘から不忍池へくだる崖地に,花園稲荷とならんで現存する.京の五条天神を勧請したもの.旧地は山下で,鉄道敷地にひっかかり1924年に移転した.旧聚楽裏の薄暗く汚いところ(上野4-10)に,旧地を示す碑が立っている. "これは北野の天神に湯島の天神、五条に亀戸の天神"(嫁ちがい) |
五條天神社舊趾碑 | 2010 | |
摩利支天 | まりしてん | 縁切榎(角川円朝4:05) など 4件4題 (圓朝1件, 東京3件) | 台東区上野4-6 | → 北村辞典.日蓮宗徳大寺.御徒町駅前アメ横の真ん中にある.亥が守護神. "余りよい神様はありません、お岩稲荷、鬼子母神、摩利支天様からそれからお狸様に、貰った御祝儀の紙"(縁切榎) |
摩利支天徳大寺 | 2006 | |
三橋亭 | さんきょうてい | 弁天詣り(講明治大正2:41) 1件1題 (東京1件) | 台東区上野4-9あたり | → 北村辞典.江戸時代から続いた料理店だった.1986年の時にはビルの2階で,確か洋食を食べた.いつの間にかなくなっていた. "三橋亭へ寄って洋食でもいただきたいネ"(弁天詣り) |
三橋亭 | 1986 | |
三橋 | みはし | 黄金餅(講明治大正7:18) など 15件12題 (圓朝5件, 東京10件) | 台東区上野2,4 | → 北村辞典.御橋とも.川は忍川で,御成街道に架かる.3つの橋が並んでいて,中央は将軍専用だった.佐倉惣五郎が直訴のために潜めるような太鼓橋ではなかった.明治に入って暗渠になった.最近の工事で発掘され,遺構がよく残っていることが報じられた.みはしの方はアンミツ.三橋がかかっていたのは,写真の位置よりやや南になる. "下谷山崎町から山下の通りへ出て上野の三橋を渡り"(黄金餅) |
御成街道のみはし | 2021 | |
広小路(上野) | ひろこうじ | ねぎまの殿様(土屋今輔:14) など 54件37題 (圓朝12件, 東京42件) | 台東区上野2, 4あたり | → 北村辞典.下谷(額)広小路の用例も多い.赤札堂(ABAB)から松坂屋のあたりの中央通りになる.ちょうど南端の交番のところで道幅が変わっているのが実感できる.「ねぎまの殿様」は,居酒屋でしたみ酒のダリを召し上がる.それにしても,ねぎまのことを,にゃーとは言わないだろう. "先日三太夫を伴に連れて上野の広小路、袴越で食したが珍味であった"(ねぎまの殿様) |
上野広小路 | 2013 | |
うさぎや | うさぎや | 薬違い(柳家小満ん口演用「てきすと」 1, てきすとの会 (2015)) | 台東区上野1-10 | 上野広小路にある和菓子屋.1913年創業で,どら焼きが一押し.裏手のカフェでは,どら焼きをバターで焼いたフレンチトースト風にアレンジしている.うさぎやの左隣には,黒っぽい演芸書を取りそろえた上野文庫があった. "買ってきた、黒焼と、ついでにうさぎやで、どら焼も"(薬違い) |
うさぎやうさぎ饅頭 | 2010 | |
本牧亭 | ほんもくてい | 初音の鼓(青正蔵2:11) など 2件2題 (東京2件) | 台東区上野2-6 | 広小路にあった最後の講釈場.下足を預けて畳敷きの2階にあがる.1990年に閉鎖した.1坪ほどの高座ではあるが黒門町本牧亭として上野1-11で再出発したが,これも2011年に閉店してしまう. "本牧亭ィ行って一席しゃべってくる"(初音の鼓) |
本牧亭 | 1983 | |
鈴本演芸場 | すずもとえんげいじょう | 疝気の虫(弘文志ん生3:08) など 13件13題 (東京12件) | 台東区上野2-7 | 寄席定席.上野の鈴本.広小路をはさんで現在の反対側にあったが,移転して現在地のビルで営業中.写真の太鼓は,開場前の一番太鼓と終演の追い出しで実際に前座さんが叩く. "あたくしはねェ、上野の鈴本なんぞへ、ェェ親達に連れて行かれる時分にゃァ、まず提燈をつけて行ったもんですな"(疝気の虫) |
鈴本演芸場 | 2011 | |
酒悦 | しゅえつ | 幽女買い(柳家小満ん口演用「てきすと」 6, てきすとの会 (2015)) | 台東区上野2-7 | 江戸から続く老舗漬物店.福神漬けの草分け.精霊棚の残りものの野菜を買いつけてこしらえたと聞く.原材料は,大根,ナス,なた豆,蓮根,カブ,シソ,ウリの7種. "これを使って大当たりをしたのが<酒悦>の福神漬だ、なンてえますが"(幽女買い) |
酒悦の福神漬 | 2019 | |
蓮玉庵 | れんぎょくあん | 王子の幇間(講明治大正1:15) など 2件1題 (東京2件) | 台東区上野2-8 | → 北村辞典.安政4(1857)年,池之端仲町,忍川畔で創業の蕎麦屋.今はやや奥まったところに移転して営業中. "蓮玉の蕎麦、守田の宝丹でも舐めるか"(王子の幇間) |
蓮玉庵古式せいろ | 2021 | |
守田 | もりた | なめる(青圓生01:02) など 10件7題 (東京10件) | 台東区上野2-12 | → 北村辞典.守田治兵衛商店.延宝8(1680)年創業の薬店.宝丹がオリジナル商品.錫缶入りの練り薬で,添付の小さじですくって「なめる」のが用法だった.今じゃ粉薬になってしまっていて,サゲることができない.不忍池の主のコイが印旛沼に逃げ,宝丹の主が代金を払う志ん生(5)の語る綺譚は印象的. "池の端の守田でなァ、宝丹を買ってきたんだ"(なめる) |
守田の寶丹 | 1984 | |
十三屋 | じゅうさんや | 雪月花一題ばなし(角川円朝7:29) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区上野2-12 | → 北村辞典.十三や櫛店.元文元(1736)年創業の老舗.京都にも十三屋があるが,おそらく江戸の方だろう.店名は,九と四で十三の洒落.お隣は,鰻の伊豆榮(包丁)になる. "ああ月形の櫛なら十三屋がようございましょう"(雪月花一題ばなし) |
十三屋 | 2006 | |
寛永寺 | かんえいじ | 山号寺号(弘文柳枝:11) など 26件15題 (圓朝6件, 東京20件) | 台東区上野桜木1 | → 北村辞典.東叡山寛永寺.天海僧正開山の江戸の鬼門守護.上野の山全体が寺域だったが,戊辰戦争で壊滅状態となる.敷地の大部分は上野公園となり,根本中堂は北に移転している.なお,徳川霊廟敷地には立ち入れない.特別公開がはじまった. "東叡山寛永寺、成田山新勝寺、三縁山増上寺と言ってね"(山号寺号) |
寛永寺根本中堂 | 2011 | |
黒門 | くろもん | 心中時雨傘(角川円朝7:05) など 12件9題 (圓朝2件, 東京10件) | 台東区上野公園 | 寛永寺の南の入り口,袴腰(菊模様皿山奇談など)にあった木製の門.上野の戦いでの銃弾を残した黒門は,南千住1の円通寺に移されている. "下谷の稲荷町に帰りますには大廻りで、山の下穴の稲荷の前を黒門前へ出るのが近うございます"(心中時雨傘) |
黒門 | 2009 | |
上野公園 | うえのこうえん | 谷文晁の伝(円朝全集 12, 岩波書店 (2015))など 32件26題 (圓朝1件, 東京31件) | 台東区上野公園 | 上野恩賜公園.戊辰戦争で荒廃した寛永寺の跡地を,オランダ医のアントニウス・ボードウィンの進言で公園化することになった.上野公園内,寛永寺中堂跡のそばに,ボードワン博士像がある.公園には,清水堂,大仏などの寛永寺の遺構のほか,世界遺産の西洋美術館や科学博物館,東京文化会館,上野動物園などの施設がある. "当今は誠に美術流行で特に上野公園地内に美術館を設られ"(谷文晁の伝) |
上野恩賜公園 | 2010 | |
彰義隊の墓 | しょうぎたいのはか | 松と藤芸妓の替紋(角川円朝3:08) など 2件2題 (圓朝2件) | 台東区上野公園 | 戊辰戦争の激戦地,上野山王台(花見の仇討など)にある.斃れた多くの彰義隊士をここに埋葬した.明治政府をはばかり,山岡鉄舟の筆は"戦死之墓"とだけある.「松と藤芸妓の替紋」の発端,墓参の場面がここになる. "帰りに上野の彰義隊のお墓参りをして、それから奧州屋さんのお墓参りに、遊びながらあっちの方へぶらぶらと一緒にいきな"(松と藤芸妓の替紋) |
彰義隊の墓 | 2006 | |
西郷隆盛の銅像 | さいごうたかもりのどうぞう | 猿後家(角川文庫05:02) など 12件12題 (東京12件) | 台東区上野公園 | 1897(明治30)年,高村光雲の作.浴衣の着流しで犬を連れており,西郷隆盛のイメージを固めた.山王台に立つが,向きはどっち.夏向き.... "やっと上野の駅に着いたときにゃあ足は棒になっちゃいました。ええ、ええ西郷さんの下でもってな、ええ一服やりましてね"(猿後家) |
西郷隆盛の銅像 | 2006 | |
摺鉢山 | すりばちやま | 長屋の花見(青小さん1:02) など 10件2題 (東京10件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.上野公園,東京文化会館そばのマウンドが摺鉢山.壊れのこった前方後円墳の一部になる.長屋のみなさんは山の下に陣取って花見を楽しんだ.今は桜は1本きりしかない. "どうだこの擂鉢山の上なんざあ、見晴しがいいがなァ"(長屋の花見) |
摺鉢山 | 2010 | |
鴬亭 | うぐいすてい | 鴬のほろ酔(講明治大正5:36) 1件1題 (東京1件) | 台東区上野公園 | 東照宮参道入り口に新鴬亭として現存する.新鴬亭は1915年創業,鴬亭は明治期だろう.白黒緑3色の鴬団子が名物. "鶯は陽春の鳥の第一番ですから、人間に最も賞翫されております(中略)茶亭に鴬亭"(鶯のほろ酔) |
新鴬亭 鴬団子 | 2005 | |
小松宮さまの銅像 | こまつのみやさまのどうぞう | 左甚五郎(青圓生13:14) 1件1題 (東京1件) | 台東区上野公園 | 上野動物園の入り口付近に現存する.1912(明治45)年の建.仁和寺門跡から還俗し,戊辰戦争では会津討伐にあたった.上野に銅像があるのは何か皮肉. "今、小松宮さまの銅像が立っている、あすこに(中略)実にみごとな鐘楼がございました"(左甚五郎) |
小松宮彰仁親王銅像 | 2011 | |
両大師堂 | りょうだいしどう | 野ざらし(立名人名演03:02) など 2件1題 (東京2件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.寛永寺開山の天海僧正(慈眼大師)と慈恵大師(元三大師)を祀るため,両大師と呼ばれる.元三大師といえば,角を生やした影絵のような厄除けのお札で知られる.正月三日が縁日.江戸時代は参詣人がおびただしかったという. "官軍勢を相手にして、両大師の札にもたれて、さァ来いと、後ろ鉢巻き"(野ざらし) |
両大師堂 | 2010 | |
寛永寺:時の鐘 | ときのかね | お若伊之助(青圓生03:09) など 35件15題 (圓朝8件, 東京26件, 上方1件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.精養軒の前に現存する.この鐘を今も日々撞く家を取材したTV番組を見たことがある.東照宮と同じ話になるが,寛永寺の鐘楼の柱の1本も抜擢された甚五郎の作で,龍が水を呑みにいった.これは時の鐘とは別のもの. "長尾一角は寝もやらず、今か今かと待つうちに、東叡山で打ちだす四刻"(お若伊之助) |
時の鐘 | 2006 | |
韻松亭 | いんしょうてい | 葱鮪の殿様(柳家小満ん口演用「てきすと」 28, てきすとの会 (2018)) | 台東区上野公園4-59 | 1875(明治8)年創業の料亭.玄関には御貸席の看板があがっていた.上野の時の鐘に隣り合っており,鐘の音が松に韻(ひび)くことから,東京帝室博物館の初代館長,町田久成によって名づけられた.3階の座敷からは時の鐘が一望できる. "上野の精養軒の手前に韻松亭という、中々眺めのいい、花見時にはもってこいの料理屋が厶います"(葱鮪の殿様) |
韻松亭の料理 | 2019 | |
寛永寺:石燈籠 | いしどうろう | 京見物(明治大正落語名人選集 11, 日外アソシエーツ (2018)) | 台東区上野公園 | 寛永8(1631)年,信濃長沼藩主の佐久間大膳勝之が奉納した.高さ7mもあるため,お化け燈籠と呼ばれる.南禅寺山門の脇にも,佐久間勝之が奉納した大燈籠がある. "上野の精養軒の前にあります大きな石の燈籠、あれと同んなじ燈籠でございます"(京見物) |
お化け燈籠 | 2006 | |
大仏 | おおぼとけ | ゆめ(講明治大正6:10) など 3件2題 (東京3件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.青銅の大仏.関東大震災で焼失してお顔だけとなる.明治に大仏殿を取り壊したため濡仏の用例(王子の幇間)となっている.時の鐘のすぐそば,パゴダのあるところ. "それじゃ上野の大仏様へお願い申して見よう。てんで、それから毎日毎日上野へ日参しました"(ゆめ) |
上野の大仏 | 2006 | |
穴稲荷 | あなのいなり | 心中時雨傘(角川円朝7:05) など 7件3題 (圓朝7件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.花園稲荷本殿の脇に現存する.暗がりの中参拝する.「心中時雨傘」の発端で,お初が手籠めにされかかる.近年はカメラ監視で夜間は閉門となる. "大の男が三人で、手取り足取り無理無体に穴の稲荷へ引きずり込もうとしますから、お初も今は一生懸命になってアレーアレーと声を立てて"(心中時雨傘) |
穴の稲荷 | 2006 | |
秋色桜:句碑 | くひ | 風流三昧(立艶笑文庫1:06) など 2件2題 (東京2件) | 台東区上野公園 | "井戸ばたの桜あぶなし酒の酔".日本橋小網町に住む娘お秋(秋色)がこの句を桜に結びつけた.これが評判になり秋色桜と称された.句碑は1940年の建. "「井戸端の桜あぶなし酒の酔」という、秋色の句碑がございます"(風流三昧) |
秋色桜句碑 | 2006 | |
清水の観音 | きよみずのかんのん | 崇徳院(青三木助:04) など 22件8題 (圓朝1件, 東京21件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.京都の清水寺を模して,桜の花越しに不忍の池を見下ろす舞台がしつらえてある.この通りはずーっと上野の山のサクラ並木になっている.落語では,「花見の仇討」の待ち合わせ,「崇徳院」の見染めの場,そして「景清」の定次郎が日参した. "清水堂てえのが高台だから見晴らしがいいやね、ねェ。下に弁天さまの池が見えるし"(崇徳院) |
清水観音堂舞台 | 2011 | |
清水坂 | きよみずざか | 景清(立文楽1:08) など 6件1題 (東京6件) | 台東区上野公園 | 上野の清水堂へ通じる石段.文楽(8)演ずる「景清」の定次郎が杖を突き,ご詠歌を唱えながら登っていく.♪松風や音羽の滝は清水(をむすぶ心は涼しかるらん). "今日が百日の満願だ。この坂も登りじまいだ"(景清) |
清水坂 | 2009 | |
不忍池 | しのばずのいけ | 蛸坊主(青正蔵2:07) など 57件34題 (圓朝14件, 東京43件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.琵琶湖竹生島を模して弁天が勧請されている.いまも蓮池で,蓮飯が名物だった.近年,夏場に蓮見茶屋が開かれる.維新後何回か埋立の危機があった.「唖の釣」の殺生禁断池で,「蛸坊主」が上がりこんだ料亭があった.「穴釣り三次」が殺した娘の死体が浮かぶのもここ. "不忍の池へぐうッと突き出して、お料理やさんがありまして、たいへんに繁昌した"(蛸坊主) |
不忍池 | 2021 | |
不忍池:弁天 | べんてん | 猫怪談(青圓生07:03) など 29件23題 (圓朝8件, 東京21件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.琵琶湖の竹生島にならい,天海僧正が弁天を勧請した.参道にはめがね,ふぐやスッポンなどユニークな碑がならぶ.年に一度の巳成金の祭日に金運アップのお守りを授与する. "夜の水というものは、なにか不気味なもので、不忍の弁天がその中へ黒く…こう、浮き出しているようで"(猫怪談) |
弁天堂 | 2013 | |
不忍池:聖天 | しょうでん | 緑林門松竹(角川円朝4:02) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区上野公園 | → 北村辞典.不忍池の中にもともとあった小島にに聖天があった.ボート乗り場近くで,コブのように小さい島が石橋でつながっている.陰陽石がある.錠がかかって入れなくなった. "聖天の山は浮島というが、水が被って浮いた訳でもなかろうが、この弁天の島も浮島といって絶景な所だ"(緑林門松竹) |
聖天 | 2006 | |
岩崎邸 | いわさきてい | 一文惜しみ(青圓生10:08) など 3件2題 (東京3件) | 台東区池之端1-3,文京区湯島4-6 | 三菱の岩崎邸.圓朝の生誕地がこの近くになる.越後高田藩榊原の下屋敷が,維新後,民間に渡った.岩崎弥太郎が買いとったのは1878(明治11)年になる.戦後は,一時GHQに接収され,最高裁司法研修所となったため立ち入りできなかった.都立庭園となってから,限定公開を経てようやく一般公開となった.洋館と撞球室を地下道が結んでいる.ベランダの床は,ミントン製のタイルが敷き詰められている. "切り通し下の岩崎さんを知ってます"(一文惜しみ) |
旧岩崎邸バルコニー | 2005 | |
無縁坂 | むえんざか | かつぎや五兵衛(講明治大正1:18) など 3件1題 (東京3件) | 台東区池之端1 | → 北村辞典.東大病院南を西へ上る坂.かつぎ屋が参詣するお多福弁天,出世大黒に対抗して,因果地蔵(浅草),無縁坂の寺(文京区の講案寺だろう)に参詣する輿屋が出てくる.かつぎや(騒人名作01:15)の因果寺は,因果地蔵の誤りかもしれない. "これから無縁坂の寺参りに往くのだ"(かつぎや五兵衛) |
無縁坂 | 2006 | |
大正寺 | だいしょうじ | 敵討札所の霊験(角川円朝2:03) など 3件1題 (圓朝3件) | 台東区池之端2-1 | → 北村辞典.日蓮宗大正寺.文京区側に食い込んでいるが,根津七軒町でなく池之端七軒町.幕臣川路聖謨,役者尾上菊次郎(岡田家)の墓が並んでおり,奥には圓生(4),小圓喬親子(立岩家)の墓がある. "七軒町の大正寺という法華寺の向こう、石置場のあるその石の蔭に忍んで"(敵討札所の霊験) |
四代目三遊亭圓生墓 | 2006 | |
東照宮 | とうしょうぐう | 心中時雨傘(角川円朝7:05) など 4件4題 (圓朝2件, 東京2件) | 台東区上野公園 | 上野動物園敷地内に五重塔が現存する.東照宮の唐門の龍は鐘楼とともに左甚五郎作と伝える.夜な夜な不忍池に水を飲みにいった.内部拝観有料. "七軒町の所から曲って権現様の下へ斜に横切り、夜道は馴れていますから平気なもので、池の端をやって参ります"(心中時雨傘) |
東照宮の龍 | 2006 | |
岩井家代々の墓 | いわいけだいだいのはか | 菊模様皿山奇談(角川円朝4:01) 1件1題 (圓朝1件) | 台東区谷中1-4 | 日蓮宗本寿寺.藍染川畔で,川端の祖師(菊模様皿山奇談)と呼ばれる寺にある.墓碑には歌舞伎俳優岩井氏のほか,西川,市川氏の名がある. "清元の浄瑠璃に、あの川端へ祖師さんへなどと申す文句のござりますのは、この川端にある祖師堂で、この境内には俳優岩井家代々の墓がございます"(菊模様皿山奇談) |
岩井家墓 | 2006 | |
一乗寺 | いちじょうじ | 癖揃ひ(騒人名作09:10) 1件1題 (東京1件) | 台東区谷中1-6 | → 北村辞典.日蓮宗一乗寺.医師,儒学者の太田錦城の墓がある.かつては谷中名物,一乗寺下り松ならぬお化け松があった. "お寺はどこでございます。谷中の一乗寺だというと、またお前こいつアいいと手を打った"(癖揃ひ) |
一乗寺 | 2011 | |
瑞輪寺 | ずいりんじ | 猫怪談(青圓生07:03) など 8件5題 (圓朝3件, 東京5件) | 台東区谷中4-2 | → 北村辞典.日蓮宗瑞輪寺.安産守護しゃもじの祖師を安置する.神田上水の大久保主水(もんと),河鍋暁斎(きょうさい)の墓がある.谷中きっての大寺で,「猫怪談」の中で与太郎が自分の旦那寺と主張するが,あっさり否定される. "谷中の、なんという寺か覚いてるか、え? 瑞輪寺?……うゥん、大きな寺だ"(猫怪談) |
瑞輪寺 | 2009 | |
天龍院 | てんりゅういん | 指物師名人長二(角川円朝6:02) など 2件1題 (圓朝2件) | 台東区谷中4-4 | → 北村辞典.臨済宗天龍院.三崎坂の途中,全生庵の向かいにある.「名人長二」の墓があることになっている.実際にあるのは,幕府奥医師を勤めた蘭法医伊東玄朴の墓.長崎でシーボルトに学び,お玉ヶ池に種痘館を設立した. "谷中三崎の天龍院へまいり、和尚に特別の回向を頼み、供養のために丹誠をこらして経机磐台など造って、本堂に納め"(指物師名人長二) |
天龍院 | 2021 | |
新幡随院 | しんばんずいいん | 怪談牡丹燈籠(角川円朝1:01) など 12件4題 (圓朝11件, 東京1件) | 台東区谷中2-17あたり | → 北村辞典.浄土宗普賢山法受寺.谷中三崎坂の登り口にあったが,足立区東伊興4へ移転した.「牡丹燈籠」がかかったお露の新墓を新三郎が見つける. "新幡随院を通り抜けようとすると、お堂の後ろに新墓がありまして、それに大きな角塔婆があって、その前に牡丹の花の綺麗な燈籠が雨ざらしになって"(怪談牡丹燈籠) |
新幡随院牡丹燈籠碑 | 2008 | |
全生庵 | ぜんしょうあん | 通夜の饒舌(講明治大正5:61) など 4件4題 (圓朝3件, 東京1件) | 台東区谷中5-4 | → 北村辞典.臨済宗全生庵.1880年,山岡鉄舟の開基になる.境内に山岡鉄舟,三遊亭圓朝墓(ともに都旧跡).圓朝が収集した幽霊画を所蔵する. "谷中の全生庵の門のところで、懐中から鋏を出しまして"(通夜の饒舌) |
三遊亭圓朝墓 | 2008 | |
螢沢 | ほたるざわ | 松と藤芸妓の替紋(角川円朝3:08) など 2件2題 (圓朝2件) | 台東区谷中3 | → 北村辞典.谷中の宗林寺あたり.日暮里の台地から西の藍染川へ下っている.蛍坂に名をとどめる. "右へ登ると七面坂、左が蛍沢、宗林寺という法華寺が有ります"(松と藤芸妓の替紋) |
蛍坂 | 2021 | |
笠森稲荷 | かさもりいなり | 松と藤芸妓の替紋(角川円朝3:08) など 7件4題 (圓朝3件, 東京4件) | 台東区谷中3 | → 北村辞典.下の笠森稲荷が瘡に効くとの説明.これは大円寺(谷中3-1)のこと."上にも笠森稲荷"は現在の功徳林寺の位置になる.養寿院に移されたものが本物で,功徳林寺にも笠森稲荷が設けられた.明和年間,門前の茶屋娘,笠森お仙の人気が一世を風靡した.圓遊(3)のすててこの文句にもある."向う横丁のお稲荷さんへ一銭あげて ざっと拝んでおせんの茶屋に 腰をかけたら渋茶を出した 渋茶よこよこ横目で見たらば米の団子か土の団子か団子団子".大円寺に碑があるが,お仙とは無関係. "どっとと降る中を谷中の笠森稲荷の手前の横町を曲って、上にも笠森稲荷というが有りますが、下の方が何か瘡毒の願いが利くとか申して"(松と藤芸妓の替紋) |
功徳林寺笠森稲荷 | 2008 | |
七面坂 | しちめんざか | 名人くらべ(角川円朝6:01) など 3件3題 (圓朝3件) | 台東区谷中3〜荒川区西日暮里3 | → 北村辞典.延命院七面堂前から西へ,くの字なりに下る坂. "七面坂を下りて下へまいり、谷中南泉寺の門を叩きました"(名人くらべ) |
七面坂 | 2008 | |
谷中の新葬地 | やなかのしんそうち | 湯屋番(講明治大正3:05) など 3件3題 (東京3件) | 台東区谷中7 | → 北村辞典.谷中墓地.天王寺の寺域などが墓地になる.桜並木になっており,本当に墓の脇にシートを敷いて花見をしている.一杯やれば紛れもなくヘンチキの「墓見」と同じ.写真の高橋お伝の他にも,條野採菊,鼻の圓遊,福地桜痴,相馬大作,田宮坊太郎などの墓がある.「テレテレテレ」という珍しい落語には,森有礼を暗殺した西野文太郎の墓が出てくる.移転したのか,探す手がかりがない. "今日は谷中の新葬地へ叔父の墓詣りにまいります"(湯屋番) |
高橋お伝墓 | 2010 | |
感応寺 | かんのうじ | 御慶(旺文鑑賞2:08) など 4件3題 (東京4件) | 台東区谷中7 | 明治になって現在の天王寺となる.すがすがしく整えられた境内は,台東区のまちかど賞を受けている.ここで江戸三富の一つが開かれた.富の当たるまじないに,しゃもじを秘かに懐中したという.大笑ひ谷中で杓子おつことし.感応寺搗きべりがまづ二割立ち(搗屋無間).十割引かれちゃたまらない(富久). "江戸の三富と申しまして有名なのが谷中の感応寺、目黒の不動、湯島の天神で"(御慶) |
天王寺 | 2010 | |
天王寺:五重塔 | ごじゅうのとう | 鹽原多助後日譚(岩波円朝:1) など 3件3題 (圓朝1件, 東京2件) | 台東区谷中7 | 幸田露伴の「五重塔」に描かれた名人渾身の天王寺の五重塔.1957年,放火によって焼失し,礎石だけが残っている.「馬鹿竹」は,身勝手な番匠が天王寺の五重塔の図面を引くまでの噺. "本郷丸山の本妙寺から出火いたし、下町は一円、浅草の雷門も谷中天王寺の五重の塔も焼け"(鹽原多助後日譚) |
五重塔礎石 | 2004 | |
桜木町(上野) | さくらぎちょう | 官営芸者(毎日三百年2:06) など 5件4題 (東京5件) | 台東区上野桜木1,2 | → 北村辞典.馬楽地蔵は狂馬楽の追善のため小さん(3)が建立した.上野桜木浄妙院の八万四千体地蔵の一つ.境内左手すぐの七体地蔵の真ん中になる. "上野桜木町十八番池、続籍は平民、営業は通勤、姓名は浦出祭次郎"(官営芸者) |
馬楽地蔵 | 2006 | |
養寿院 | ようじゅいん | 笠森おせん(娯楽世界, 10(7) (1922)) | 台東区上野桜木1-15 | → 北村辞典.現在の功徳林寺の位置にあった笠森稲荷が,養寿院に移された.寄席と噺家連の奉納額があがっている. "只今では上野寛永寺の地内養寿院に安置いたしてございます"(笠森おせん) |
養寿院笠森稲荷 噺家連奉納額 | 2006 | |
御隠殿 | ごいんでん | 猫の茶碗(講明治大正7:08) など 3件2題 (圓朝1件, 東京2件) | 台東区根岸2 | → 北村辞典.上野輪王寺宮の隠居所.広大な敷地だったが,戊辰戦争で焼失した.御隠殿坂に名をとどめ,根岸薬師寺(根岸2-19)に銘板と新しい碑がある. "モウ片ツ隅でございまして、根岸の御院殿の傍に居りました"(猫の茶碗) |
御隠殿址碑 | 2006 | |
根岸 | ねぎし | 茶の湯(青金馬:13) など 78件42題 (圓朝13件, 東京65件) | 台東区根岸 | → 北村辞典.地域名.風雅な土地らしく,「茶の湯」の隠居所や「お若伊之助」の寮,「悋気の火の玉」の妾宅があった.遅霜や根岸の里の侘び住まい.遠花火根岸の里の侘び住まい.万能川柳.根岸の師匠といえば,かつては「夜桜」を得意とした八代目桂文治のことだった.初代林家三平にゆかりの品々を展示するねぎし三平堂も,新たな根岸の名所だろう. "根岸の里、隠居所にはもってこいという家が出ました。前に住んでいたおかたがお茶人とみえまして"(茶の湯) |
ねぎし三平堂 | 2021 | |
笹の雪 | ささのゆき | 湯屋番(騒人名作11:18) など 5件2題 (東京5件) | 台東区根岸2-15 | → 北村辞典.笹乃雪.東京を代表する豆腐料理店.元禄年間の創業.東叡山の御用達で,輪王寺宮から店名をもらう.店舗前に子規の句碑,"蕣に朝商ひす篠の雪"がある.上野宮様が所望して以来,はじめから2個で提供されるあんかけ豆腐がいちばんの名物. "絹漉しがいいなんてんでねェ、えゝ? わざわざ『笹の雪』まで食いに行こうッてんだ"(湯屋番) |
笹乃雪あんかけ豆腐 | 2011 | |
鬼子母神(入谷) | きしぼじん | ぢぐち(講明治大正6:04) など 3件3題 (東京3件) | 台東区下谷1-12 | → 北村辞典.日蓮宗真源寺."恐れ入谷の鬼子母神"の言いたてはあまりに有名.7月の朝顔市では沿道,境内に朝顔の鉢があふれる.近くに入谷朝顔発祥之地の標柱がある. "『畏れ入谷の鬼子母神』『どうで有馬の水天宮』"(ぢぐち) |
入谷の鬼子母神 | 2006 | |
お行の松 | おぎょうのまつ | お若伊之助(青圓生03:09) など 9件4題 (圓朝2件, 東京7件) | 台東区根岸4-9 | → 北村辞典.ずんぐりした巨松が時雨岡不動堂の前にあったが,1928年に枯れた.幹が境内に展示してある.1990年に因果塚ならぬ狸塚が置かれたが,これはやりすぎ.「お行の松」と題する珍しい噺がある(→ 絶滅危惧落語「お行の松」). "狸の双児が生まれた。これをほおむったのが、根岸お行の松のほとり。因果塚の由来という一席"(お若伊之助) |
お行の松 | 2008 | |
お行の松:不動 | ふどう | 三題話(百花園, 8-29 (1889-90)) | 台東区根岸4-9 | 西蔵院の境外不動堂.この境内にお行の松が,でんとそびえていた. "御行の松の不動様の御堂へ籠りお願ひ申して居りました"(三題話:養母の強慾・神経病・御行の松) |
お行の松不動堂 | 2019 | |
石稲荷 | いしいなり | 三題話(百花園, 8-29 (1889-90)) | 台東区根岸4-16 | 下根岸稲荷が正式名だが,鳥居にも石稲荷とある.金曽木小学校の脇を入った細道の奥に,石稲荷がひっそりと鎮座する.貞享4(1687)年に創建した.ご祭神が石像と伝える.酒井抱一が文化10(1813)年の初午に奉納した旗幟を所蔵する.なお,この三題噺は初代談洲楼燕枝のもの. "根岸の石稲荷を曲つた所の地面地邸"(三題話:時の鐘・焼饅頭・石燈籠) |
石稲荷 | 2019 | |
三島明神 | みしまみょうじん | 大坂屋花鳥(柳家小満ん口演用「てきすと」 21, てきすとの会 (2016)) | 台東区下谷3-7-5 | 三島神社.大三島の大山祇命を主祭神とする.境内に雷井戸がある.境内に落ちた雷をこの井戸に封じたところ,以後この地には落雷しないと約束して天に戻った.雷除け転じて落ちないお札を授与する. "坂本から三島明神の角を曲がるてえと、後は入谷の田圃道で"(大坂屋花鳥) |
三島神社と雷井戸 | 2019 | |
大音寺 | だいおんじ | 悋気の火の玉(立文楽1:04) など 21件9題 (圓朝2件, 東京19件) | 台東区竜泉1-21 | → 北村辞典.浄土宗大音寺.根岸と花川戸を発した2つの火の玉が大音寺前で火花を散らす.西隣は紅葉の名所の臨済宗正燈寺(二階ぞめき),近くに鷺料理の駐春亭田川(緑林門松竹など)があった. "ちょうど大音寺前のとこでこの火の玉と火の玉が、かちいいんとぶつかって"(悋気の火の玉) |
大音寺前 | 2010 | |
龍泉寺 | りゅうせんじ | 真景累ヶ淵(角川円朝1:04) など 10件5題 (圓朝4件, 東京6件) | 台東区竜泉2-17 | → 北村辞典.真言宗智山派東光山龍泉寺.龍泉寺前や龍泉寺町の用例も多い.この寺に由来する.樋口一葉が町内に一時住み,代表作の「たけくらべ」はここを舞台とする. "浅草竜泉寺前の梶井主膳という売卜者を頼み、その家を里方にいたして奥方に入れた"(真景累ヶ淵) |
竜泉寺町樋口一葉旧家碑 | 2020 | |
薬王寺 | やくおうじ | 毒蜘蛛おらん(本草堂江戸噺, 相模書房(2004)) | 台東区根岸5-18 | 天台宗薬王寺.古典落語には出ていない地名.街道が移動したため,奥州街道に背を向けてしまった背面(うしろむき)地蔵がある. "薬王寺の近くにきた時です。寺の境内から、頬かぶりをした一人の男"(毒蜘蛛おらん) |
背面地蔵 | 2008 |
掲載 061117/最終更新 230901