HOME >> はなしの名どころ >> prev 長崎県 next
長崎県   
圓朝地名図譜
「此方(こっち)に見える高い山は何んというお山で……」
「あれは阿蘇のお山。此方(こっち)が雲仙岳、間に聳えるは妙見岳じゃ。よーく見ときンさい」
 (立川談志 「九州吹き戻し」)
  『立川談志独り会』 第五巻,三一書房(1995)
 
此は事實談で、長崎に松五郎といふ、恐ろしい亂暴な方がございましたが、生涯の内に功コといふ事を一遍したといふ年を老(と)つてからの話、私は日露戰爭の時に廣島まで參りました節、此の松五郎といふ御老人(おとしより)に出會ひまして、落語家(はなしか)ならば、斯ういふ話があるが、演(や)れまいかと云つてお話し下さいました、少し凄みのある、怪談掛つたお話でございます
 (朝寝坊むらく 「長崎の松五郎」)
  講談倶楽部, 2(12) (1912)
 
地点名 この1題・登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年  
対馬 つしま 左甚五郎(青圓生13:14) など 3件2題 (東京2件, 上方1件) 対馬市 対州ブリなどの用例で登場する.本土より韓国に近く,北端からは韓国が展望できる.対馬藩宗家10万石の支配.墓所は厳原の万松院で,日本三墓の一つ.久田にある藩御用船のお船江は,寛文3(1633)年建で,当時のままの石組み.
"ふゥん塩鮭はあかんなァ。対州の鰤がある、上方には。あれはうまいぞ"(左甚五郎)
対馬藩お船江 2003
壱岐島 いきのしま 神代物語(新風上方:19) など 2件2題 (東京1件, 上方1件) 壱岐市 芭蕉と共に旅をした河合曽良は壱岐で病死した.島北部の武末城址に墓がある.春にわれ乞食やめても筑紫かな(曽良).
"九州、壱岐の島、対馬に佐渡が島"(神代物語)
河合曽良墓 2005
松浦城 まつうらじょう 高野駕籠(滑稽曽呂利叢話,駸々堂 (1893)) 松浦市星鹿町 碁を打つ妻妾の髪の影が蛇と化して争うを見て発心した加藤左衛門尉重氏(苅萱道心)の建になる.平安末期の松浦(まつら)氏の居城.星鹿城山が城跡だが,展望台しかなかった.用例の「高野駕籠」は,本妻と妾を連れた旦那が堺の海に駕籠ごと入って釣りをする.これが加藤左衛門尉の蛇と同じシチュエーション.
"筑前の国松浦の城主、加藤左衛門重氏は、妻と妾と二人置きしに、互いにねたむ心も見えず"(高野駕籠)
星鹿城山 2005
平戸 ひらど 九州吹き戻し(三一談志5:03) など 3件2題 (東京3件) 平戸市 平戸島.出島にうつる以前のオランダ貿易港.平戸藩松浦家6万1千石の支配になる.九代藩主の松浦静山は,江戸の諸事風俗まで描いた『甲子夜話』の編者として知られる.
"平戸で"這発"、長崎は"間短"よ"(九州吹き戻し)
寺と教会の見える町並み 2005
佐世保 させぼ 旅行の鶴(講明治大正6:03) 1件1題 (東京1件) 佐世保市 1898年の速記「旅行の鶴」では馬関,長崎についで軍港佐世保を取り上げる価値があった.下って昭和の流行語"エンプラ帰れ"は佐世保だったか? 自衛隊と米軍が共存する軍港都市.今は具だくさんの佐世保バーガーで有名.
"長崎、丸山、馬関、佐世保が見える"(旅行の鶴)
佐世保港 2021
佐世保病院 させぼびょういん 号外号外(文芸倶楽部, 20(13) (1914)) 佐世保市平瀬町 1914年に発表された「号外号外」という新作懸賞落語に登場する地名.佐世保病院とあるのは,明治22年に開設された佐世保海軍病院のこと.海軍病院の建物は戦争で焼失し,現在,跡地は米軍住宅になっている.自衛隊敷地内に記念碑があるほか,隣接した敷地には自衛隊佐世保病院がある.民間人は立ち入りできない.ところが,隣接する米軍ニミッツパークには,侵入禁止と書かれているにもかかわらず,市民が散歩したり,グラウンドで球技をしたりしている.米軍の鉄条網越しに佐世保病院を撮影した.
"海軍二等水兵有田七蔵負傷、佐世保病院に収容といふ意味の電報で"(号外号外)
自衛隊佐世保病院 2021
大村 おおむら 明治摸様三組盃(明治摸様三組盃, 大淵濤 (1892)) 大村市 大村藩2万8千石.天正遣欧少年使節の碑は,長崎空港へ渡る橋のたもとにある.千々石ミゲルが,キリシタン大名大村純忠の代わりに渡欧した.用例に出てくる大村純熈は,幕末最後の大村藩主になる.
"その産地(みなかみ)は肥前の国彼杵郡大村の城主大村純熈公の藩士"(明治摸様三組盃)
天正遣欧少年使節顕彰之像 2014
長崎 ながさき 長崎の赤飯(青圓生04:07) など 103件65題 (圓朝9件, 東京76件, 上方18件) 長崎市 肥前長崎は,肥後の熊本とならんで落語では遠隔地の代名詞で使われる.へその仇を長杓で(月宮殿)とか「てれすこ」が釣れたりする異国情緒あふれる街.
"そんなことができるんなら、長崎から赤飯が来て天竺から古褌が来らァ"(長崎の赤飯)
オランダ坂 2003
浦上:天主堂 てんしゅどう 明治摸様三組盃(明治摸様三組盃, 大淵濤 (1892)) 長崎市本尾町1-79か 浦上天主堂の建設が始まったのは1895年と記してあった.明治2年の天主堂は,これではないことになる.原爆の爆風で崖下に飛ばされた鐘楼が,写真のように保存されている.爆心地にも壊れかけた建物の一部が移築されている.
"明治二年の頃おいは浦上村の耶蘇天主堂に斬込み"(明治摸様三組盃)
浦上天主堂 2014
長崎:招魂社 しょうこんしゃ 忠士鑑(講談速記 落語集,明文館 (1892)) 長崎市城栄町41 速記当時は,長崎市中心部の梅ヶ崎に招魂社があった.戦争中の1942年に,浦上の山頂に護国神社を造営した.大橋駅から徒歩.
"彼の有名なる福地源一郎さんのお郷里(うち)が長崎でございまして、そのおりに圓喬(わたくし)がいろいろお世話になっておりましたうちに、長崎に招魂社のお祭りがございました"(忠士鑑)
長崎縣護国神社招魂碑 2014
長崎:稲佐 いなさ 松竹梅対の島台 下の巻(文芸倶楽部, 33(2) (1927)) 長崎市稲佐町あたり 「松竹梅対島台」は,「長崎の赤飯」「上方芝居」の原話のような人情噺.勘当になった若旦那が,大阪から長崎にわたり,そこで気に入られ婿に入る.長崎の親類が住んでいたのが,長崎の本町,榎津町(榎木町,榎町),稲佐,浜となっている.当時,稲佐山の東麓に位置する稲佐への橋は架かっておらず,長崎湾にはばまれて市街からは遠かった.
"稲佐と云ふ処にをりまする私の縁類の鶴三郎を養子に致し、娘お松に家督を譲りたうございます"(松竹梅対の島台 下の巻)
稲佐を望む 2021
稲佐山 いなさやま 眼下のスパイ(日文落語野郎:01) 1件1題 (東京1件) 長崎市稲佐町あたり 稲佐山ロープウェイを使ってスパイを追いかける新作書き落語1件のみ.ケーブルカーとあるのは間違いで,ロープウェイになる.山頂まで道路も通じている.山頂からの夜景は,世界新三大夜景の一つに選ばれている.
"懸命に逃げた。そしてとうとう稲佐山のケーブル・カーにとびのったね"(眼下のスパイ)
稲佐山ロープウェイ 2021
長崎:奉行所 ぶぎょうしょ てれすこ(偕成少年03:06) など 4件1題 (東京3件, 上方1件) 長崎市立山など 立山と県庁が東西の奉行所屋敷跡になる.写真は立山の方で,現・県立美術館.遺構の発掘調査が行われた.
"長崎の海辺に、かたちのかわった魚が一ぴきとれました(中略)その魚をぶらさげて、奉行所へやってきました"(てれすこ)
長崎奉行所跡碑 1998
長崎:代官所 だいかんしょ 長崎の代官(落語全集, 大文館 (1929)) 長崎市勝山町 「長崎の代官」は「てれすこ」のこと.すてれんきょうが獲れた浜によって,奉行所に届けるか,代官所に届けるか管轄が違っていた.桜町小学校の校門に,江戸初期の代官を務めた末次平蔵屋敷跡の標柱がある.末次家の没落後は,高木作右衛門が代官職を勤めた.敷地の西は,代官坂と呼ばれる.
"所は長崎でございますが、或る時一人の漁師が代官所へ参りまして"(長崎の代官)
末次平蔵屋敷跡 2021
長崎:諏訪 すわ 一枚起證(噺の種 曽呂利茶室落語, 駸々堂 (1891))など 長崎市上西山町 「一枚起證」は,「写真の仇討」のこと.ハイカラな写真ではなく,起請文に小刀を刺す古い型で演じている.諏訪神社は,長崎を代表する神社で,境内には諏訪神社のほか,森崎神社,住吉神社の三社がある.諏訪神社の祭礼である長崎くんちは,10月7〜9日に開かれる.
"長崎若宮お諏訪……"(一枚起證)
諏訪神社 2021
長崎:若宮 わかみや 一枚起証(お臍の宿替, 立川文明堂 (1923))など 長崎市伊良林2-10 前項とは別の速記の「一枚起証」.若宮とあるのは,若宮稲荷神社のことか.中島川をはさんで諏訪神社と向かいあった高台にある.「古いお宮を若宮」と言いならわされたように,延宝元(1736)年の創建になる.坂本龍馬が参拝したといい,龍馬の設立した亀山社中跡は山腹にある.
"長崎の若宮かへ"(一枚起証)
若宮稲荷 2021
長崎:鳴滝塾 なるたきじゅく 男の花道(柳家小満ん口演用てきすと その十二,てきすとの会 (2016)) 長崎市鳴滝 シーボルト宅の私塾.「男の花道」は,歌右衛門の眼を治療した羽生玄碩の講談.路面電車の新中川町から徒歩.山際の邸宅跡には,記念碑とシーボルトの胸像が置かれている.そばの記念館には,シーボルトが弟子に与えた手術器具や,解説に使った眼球模型(国重文)が展示されていた.まさに「犬の目」.
"和蘭商館の医師シーボルトの開く鳴滝塾という、学術兼診療所へ入りまして"(男の花道)
シーボルト宅跡 2017
長崎:オランダ屋敷 おらんだやしき のど自慢テスト風景(レオ柳昇:02) 1件1題 (東京1件) 長崎市 のど自慢「長崎物語」の歌詞なので,居留地時代ではない."赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る……"(梅木三郎 (1939)).主人公じゃがたらお春の碑は聖福寺(玉園町3)にある.吉井勇の歌が彫られる.
"二十四番、"長崎物語"(中略)あ〜あ〜。カーン!ちくしょう、鐘がなるゥ"(のど自慢テスト風景)
じゃがたらお春碑 2003
長崎:出島 でじま 英国密航(快楽亭ブラックの放送禁止落語大全, 洋泉社(2006)) 長崎市出島町 言わずとしれた鎖国中のオランダ貿易窓口.今では周囲を陸で囲まれてしまっていて,出島という雰囲気はない.島全体がまるまる展示施設になっており,一方口の表門橋が復元された.
"長崎の出島という小さな島にオランダ人を住まわせて"(英国密航)
長崎出島 2014
長崎:県庁 けんちょう 忠士鑑(講談速記 落語集,明文館 (1892)) 長崎市江戸町2 出島に向かい合うように奉行所西役所が置かれていた.写真の右手には,奉行所とならんで,イエズス会本部,海軍伝習所跡を示す碑が見える.長崎県庁は,2018年に長崎駅近くの浜手に移転した.
"県庁からして撃剣会のございましたその場所を夜分圓喬(わたくし)が拝借しまして、その所でお話を致しました"(忠士鑑)
長崎県庁 2017
長崎:榎津 えのきづ 松竹梅対島台(娯楽世界, 11(4) (1923))など 長崎市万屋町 「松竹梅対島台」は,「長崎の赤飯」「上方芝居」の原話のような人情噺.複数の速記が残されている.勘当になった若旦那が,大阪から長崎にわたり,そこで気に入られ婿に入る.長崎の親類が住んでいたのが,榎津町(榎木町,榎町とも)なっている.榎津町は,眼鏡橋の南の繁華街に位置する.坂本龍馬が後藤象二郎と会談を行った料亭清風楼があった.現在は万屋町に含まれ,榎津の町名はなくなったが,長崎くんちでは榎津町の川船が出る.
"その翌日は榎津町の親類から是非お待ち申て居りますから"(松竹梅対島台)
古地図榎津町 2021
長崎:浜 はま 松竹梅対島台(娯楽世界, 11(4) (1923)) 長崎市浜町 「松竹梅対島台」に出てくる親類の家がある場所.浜とだけあるが,浜町(はままち,はまのまち)のことだろう.榎津の南に隣接しており,町の真ん中を浜んまちアーケードが貫いている.茶碗蒸元祖の吉宗は,浜町のうちにある.
"その翌日になると浜の親類から善右衛門様にお出でを願いたい"(松竹梅対島台)
浜んまちアーケード 2021
長崎:丸山 まるやま ちりとてちん(講明治大正7:33) など 13件9題 (圓朝1件, 東京7件, 上方5件) 長崎市丸山町 石畳に面して長崎検番.道の奥,石段下には丸山華街跡の標柱.石段途中にあるのは料亭 青柳,登ると丸山のオランダ坂.
"実に長崎は別ですな、丸山公園などはなかなかよい公園です"(ちりとてちん)
丸山の町並み 2017
長崎:花月 かげつ ゴルフ 夜明け前(レオ三枝2:10) 1件1題 (上方1件) 長崎市丸山町 丸山と言えば史跡花月楼.ここらはガイドブックにおまかせといったところ.坂本龍馬の残した刀傷,本格卓袱料理.竹輪をあしらっただけの簡易しっぽくは,深夜割引きで15文.
"長崎は丸山町にございます<花月>という料亭"(ゴルフ 夜明け前)
花月 2017
長崎:丸山薬師 まるやまやくし 長崎の赤飯(青圓生04:07) など 2件1題 (東京2件) 長崎市丸山町か 不明.丸山町東の公園は大徳寺の跡地で,楠樹薬師があった.今,大クスノキの裏手に観音,地蔵,大師などの石仏がある.
"ご眼病の由うけたまわり、驚き入り候えども、遠路のこと故、丸山の薬師如来へ日参いたし候"(長崎の赤飯)
大クスノキと石仏小堂 2021
長崎:寄合町 よりあいちょう 九州吹戻し(騒人名作06:09) 1件1題 (東京1件) 長崎市寄合町 丸山と隣接する長崎の遊廓.丸山公園は遊廓の跡地.寄合町の茶屋筑後屋跡を中の茶屋(中小島1-4)として市が開放している.
"これは肥前長崎寄合町浪花屋の中老職、モジャモジャに貰うたのや"(九州吹戻し)
中の茶屋 2007
長崎:船大工町 ふなだいくちょう てれすこ(阪大上方01:1) 1件1題 (上方1件) 長崎市船大工町,籠町 丸山の北の繁華街.写真の石段,忍び坂は丸山への裏道にあたり,大師堂あり料亭ありで風情ひとしお.
"私は船大工町に住まいをしております雑穀問屋、多田屋茂平と申します"(てれすこ)
船大工町 2003
長崎:福砂屋 ふくさや 鶯宿梅(柳家小満ん口演用てきすと その一つ,てきすとの会 (2015)) 長崎市船大工町3-1 コウモリの商標のカステラ屋.本店は思案橋電停から丸山へ向かったところにある,ひときわ目立つ商家造り,本家カステラの文字が見える.
"肥前長崎丸山の、福砂屋のカステラは、どうでもいい"(鶯宿梅)
福砂屋本店 2017
長崎:思案橋 しあんばし 九州吹戻し(定本 九州吹戻し, 新人物往来社(2001)) 長崎市鍛冶屋町,本石灰町 丸山へ行こか戻ろか思案橋.玉帯川にかかっていたが,現在は暗渠.橋柱の形をした碑が交差点四隅にある.
"肥前之国長崎は行こか戻ろか思案橋を渡り"(九州吹戻し)
思案橋跡 2007
長崎港高校 ながさきみなとこうこう Ah!熱戦甲子園(レオ三枝4:04) など 2件1題 (上方2件) 長崎市:架空 当然ながら市内には実在しない.
"負けた長崎港高校の選手にインタビューしてみましょう"(Ah!熱戦甲子園)
     
長崎:大浦 おおうら テレスコ(創元米朝5:05) など 2件1題 (上方2件) 長崎市 長崎湾東側海岸沿いの広い範囲.
"エー大浦の在の仁助と申す漁師でございますが、この魚の名前を存じております"(テレスコ)
大浦を望む 2014
長崎湾 ながさきわん 忠士鑑(講談速記 落語集,明文館 (1892)) 長崎市 日本最初の西洋式ドック(小菅修船所,ソロバンドック)や三菱重工の百万トンドックなど大小さまざまなドックがある.ドック自体は,「一枚起請(写真の仇討)」(噺の種 曽呂利茶室落語, 駸々堂 (1891))に出てくる.写真では整備中のイージス艦が見える.
"軍艦の長崎湾へ四、五艘も入りました。そのときのお勅使は北條様でございました"(忠士鑑)
護衛艦ちょうかい 2014
長崎:ドック どっく 一枚起證(噺の種 曽呂利茶室落語, 駸々堂 (1891))など 長崎市小菅町 明治初年にグラバーらの出資で造られた小菅修船所のことだろう.「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されている.写真中央のラックが海中まで続いており,モーターではなく蒸気機関によって船を引き上げた.船台の形からソロバンドックと呼ばれた.機械室の中には,巨大な釜と歯車が残されており,その壁は薄いコンニャク煉瓦が積み上げられている.週末はボランティアの解説つきで,内部を見学できる.
"ドツクでも見物に行くのか"(一枚起證)
小菅修船所ソロバンドック 2021
雲仙岳 うんぜんだけ 湯けむりが目にしみる(レオ三枝7:01) など 7件4題 (東京5件, 上方2件) 島原市あたり 島原半島中央部の火山群.山麓には,外国人が避暑に訪れた雲仙温泉街が広がる.写真は1990年の雲仙普賢岳火砕流の跡.普賢岳の噴火により,最高峰は1359mの普賢岳から,1483mの平成新山となった.
"雲仙でもそうでしょ、部屋のお風呂は温泉と違うのよ"(湯けむりが目にしみる)
雲仙岳を望む 1998
妙見岳 みょうけんだけ 九州吹き戻し(三一談志5:03) 1件1題 (東京1件) 島原市あたり 雲仙岳の一つで,山頂標高は1333m.有料道路の仁田峠から,ロープウェイで山頂近くまで登れる.頂上には妙見神社がある.
"こっちが雲仙岳、間に聳えるは妙見岳じゃ"(九州吹き戻し)
妙見岳妙見神社鳥居 2007

掲載 040402/最終更新 211001

   表の項目の説明

HOME >> はなしの名どころ >> prev 長崎県 next