兵庫県 その2 | ||
圓朝地名図譜 |
||
×「……おこぜの赤出し……さけ、ぶり、いわし、ああもう少しや、歯がゆいなア、大抵察しとくなはれな、…解つた解つた、あんた西ノ宮に祀つてある神様、あれ何と云う神様だす」 竹「福の神の戎(えびす)さんや」 ×「そやそや戎さん、その戎さんを交して……」 (桂春団治(1) 「阿弥陀池」) 花月亭九里丸編,『すかたん名物男』,杉本書店(1956) |
地点名 | この1題・登場回数 | 位 置 | 備 考 | 写真と撮影年 | |||
平野 | ひらの | 無精くらべ(落語全集, 石渡正文堂 (1931)) | 川西市平野 | 「無精くらべ」は,「無精の代参」のこと.大阪から能勢の妙見までの道中付けで,はじめて平野の地名が登場した.能勢電鉄平野駅周辺になる.平野は,三ツ矢サイダーの発祥地で,1884年,平野水として生産がはじまった.1915年に三ツ矢ブランドとなり,大正期は東洋一の規模の清涼飲料水の製造工場だった.1954年には炭酸飲料の製造は終了した.敷地には源泉井戸があるというが,中には入れなかった. "豊中、池田も後に、多田、平野を通つて能勢の妙見に登りました"(無精くらべ) |
三ツ矢サイダー平野工場あと | 2020 | |
多田 | ただ | 無精くらべ(落語全集, 石渡正文堂 (1931))など | 川西市東多田など | 平野と同じく,「無精くらべ」で能勢への道中付けに多田が登場する.多田源氏発祥の地で,能勢電鉄多田駅の駅標にも馬上の武士が描かれている.駅前には,多田神社を示す道標が移設されている. "豊中、池田も後に、多田、平野を通つて能勢の妙見に登りました"(無精くらべ) |
多田神社道標 | 2020 | |
多田城 | ただじょう | 太田道灌(講明治大正6:24) 1件1題 (東京1件) | 川西市新田あたり | 摂州多田城.多田満仲を城主とする平城.川西市新田に多田城址があったが,現在は住宅地で何も残っていない.川西の多田神社は多田満仲を祖とする源氏発祥地とされる.太田道灌は多田源氏の末裔で,その説明が出てくる. "摂津多田城の城主にして、源満仲、俗に多田の満仲という"(太田道灌) |
多田神社 源為朝公末裔一同奉納石垣 | 2004 | |
鼓ヶ滝 | つづみがたき | 西行(講明治大正6:53)など 4件2題 (東京3件, 上方1件) | 川西市 | 「西行」の後半部,鼓ヶ滝の歌を推敲し,和歌三神に教えを受ける場面.歌碑は,噺に出てくるものとはやや異なる."音にきく鼓が瀧をうちみれば川邊にさくやしら百合の花".鼓の音色の形容,タンポポが出てこない.地形が変わって失われたというが,銀橋下流は『摂津名所図会』にあるような感じ. "音に聞く鼓ケ滝を打見れば川辺に咲きし蒲公英の花"(西行) |
例の西行歌碑 | 2004 | |
中山寺 | なかやまでら | 商売根問(講ス文庫上方:043)など 2件2題 (上方2件) | 宝塚市中山寺2 | 西国三十三ヶ所第24番札所,真言宗中山寺派大本山紫雲山中山寺.安産祈願の寺.阪急中山観音駅からすぐ.中山名物のこぼれ梅は,多少粒々の残ったみりんの搾りかす.雀を酔っ払わせて捕まえようと,パラパラーッと放るにはべったりしすぎている. "中山寺へ参ったらよう土産に買うて来まっしゃろ、伊丹の名物で"(商売根問) |
中山名物こぼれ梅パッケージ | 2004 | |
宝塚 | たからづか | 女優志願(講昭和戦前6:22)など 2件2題 (東京1件, 上方1件) | 宝塚市栄町1 | 「女優志願」は,オーディションにやってきた風変わりな応募者を描く新作落語.1件は"俵塚"なので,宝塚歌劇場をあげる.阪急宝塚駅に降りたところから,宝塚歌劇気分を盛り上げる工夫が凝らされている.ふり返れば,大階段に男女の絵姿,正面には娘役をリードするりりしいブロンズ像が出迎えてくれる. "それから俵塚にも一ヵ月ばかり"(女優志願) |
宝塚歌劇場への道 | 2020 | |
宝塚温泉 | たからづかおんせん | 暦湯(笑となみだ, 積善館 (1908)) | 宝塚市湯本町 | 速記にも温泉ができたとあるように,1887年に武庫川右岸に開かれた新しい温泉.それまでは,川沿いに湧く塩分に富んだ水で湯浴みする程度だった.一時はブームになったが,廃墟が目立つ.寶塚温泉碑は,宝来橋のたもとにある.隣には,"天然たんさん水この下にあり"の碑が立っている.ウィルキンソンタンサンは,宝塚の炭酸水を瓶詰めして海外に販売していた.碑の隣には炭酸煎餅の店があり,道路向かいには,市立温浴施設とウィルキンソンタンサンばかり扱っている自販機がある. "また宝塚にも温泉が出来ました"(暦湯) |
寶塚温泉碑 | 2020 | |
宝塚ヘルスセンター | たからづかへるすせんたー | 舌切婆(おせいさんの落語, 筑摩書房 (1974)) | 宝塚市 | 宝塚歌劇場近くにあったが,1988年頃閉鎖した.かつて,ヘルスセンターの名がついた施設が流行ったことがある.保健所のことではなく,現在の健康ランドの大がかりなもので,プールや遊園地を併設していた.関東では船橋ヘルスセンターが売り込んでいた."長生きしたけりゃちょっとおいで……チョチョンのパ"(三木鶏郎作詞作曲)の楽譜は船橋市史にも出ている. "町内婦人会の大会で宝塚ヘルスセンターへ繰りこんだりする"(舌切婆) |
|||
鴻池 | こうのいけ | 長者番付(柳家小満ん口演用「てきすと」 21, てきすとの会 (2016)) | 伊丹市鴻池 | 「長者番付」で具体的に鴻池の地名が出てきた.鴻池新六がここ伊丹で清酒製法を作り上げた.鴻池稲荷に鴻池家由来を記した碑がある.頂部に穴の開いた,短冊のような珍しい形をしている. "澄んだ酒が飲みたかったら鴻池へ行って買え、鴻池へ行けば澄んだ酒があるッてンで"(長者番付) |
鴻池稲荷祠碑 | 2008 | |
昆陽の池 | こやのいけ | 唖の釣(青正蔵2:16) 1件1題 (東京1件) | 伊丹市昆陽池3 | 東京では寛永寺持ちの不忍池で演じられる「唖の釣」は,上方では殺生禁断の昆陽池(こやのいけ)が舞台.行ってみたところ,おあつらえ向きに殺生禁断碑があった. "あたくしが教えを受けましたのは、先代の三木助という人でございます。高野の池というところへ鯉を釣りに出かけるという"(唖の釣) |
殺生禁断碑 | 2015 | |
伊丹 | いたみ | 長者番付(旺文小さん1:08) など 19件11題 (圓朝1件, 東京11件, 上方7件) | 伊丹市 | 「長者番付」,伊丹のこぼれ梅など酒造関連が多い.鴻池新六がここ伊丹で清酒製法を発見し,とんとん拍子に運つくとなった.清酒発祥の地碑は伊丹市鴻池にある. "大阪のそばに伊丹てえとこがあるんだ。あそこはお前、造り酒屋やっててな"(長者番付) |
清酒発祥の地碑 | 2008 | |
伊丹空港 | いたみくうこう | 仲人自慢(芳賀新作2:23)など 2件2題 (東京2件) | 伊丹市,大阪府豊中市 | 兵庫県と大阪府に敷地がまたがっているせいでもなかろうが,大阪空港とも呼ばれる.伊丹空港の上空から,昆陽池の中に作られた日本列島を模した島々をながめることができる. "伊丹の飛行場から、出発します。会社の代表として"(仲人自慢) |
伊丹空港 | 2004 | |
園田競馬場 | そのだけいばじょう | ギャンブラー(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 尼崎市田能,椎堂 | ギャンブルをテーマとする新作落語に登場する地方競馬場.碑には,なぜか園田公園競馬場とある. "また、負けてしもた。どうも、園田の競馬場とは相性が悪いなァ"(ギャンブラー) |
園田公園競馬場碑 | 2007 | |
神崎 | かんざき | 辻占茶屋(講小文枝:02)など 4件2題 (上方4件) | 尼崎市神崎町あたり | かつては神崎川に面した港が交通の要衝として盛っていた.そこの浮かれ女が,法然の教化によって悔い改め,入水した.法然は釈迦堂で,入水した5人の遊女を弔った.遅れて元禄年間,遊女塚が建てられた.神崎の君の遊女塚は神崎町の線路際にあり,新幹線からも見える. "神崎の梅ヶ枝、神崎屋の梅乃、お、これは辻占がぴったりやがな"(辻占茶屋) |
神崎遊女塚 | 1999 | |
大物浦 | だいもつうら | 転宅(講明治大正1:19)など 2件2題 (東京2件) | 尼崎市 | 猪名川河口域.平知盛の亡霊は,大物浦から出帆する義経一行を祈り沈めんとする.落語「船弁慶」では,舟の上のケベンはん,数珠さらさらと押しもんで〜.大物駅の南,大物主神社境内に,義経弁慶隠家跡の碑がある.頼朝に追討された義経一行は,西国へ逃れるために大物の長屋にひそんでいたと伝えられている. "平家と源氏の戦いの時屋島壇の浦大物浦の戦いの時は大した働きで"(転宅) |
義経弁慶隠家跡碑 | 2023 | |
大物の端 | だいもつのはな | 播州巡り(三一上方2:06) 1件1題 (上方1件) | 尼崎市 | 「播州巡り」で,遠く大物の岬を望む場面.埋立が進んで,大物の海岸線はわからなくなっている. "尼ヶ崎大物の端"(播州巡り) |
大物着船橋跡碑 | 1999 | |
尼崎 | あまがさき | 厄払い(創元米朝1:18)など 6件6題 (東京1件, 上方5件) | 尼崎市 | アマの略称で,甘い物好きの「甘井羊羹」などに登場する.確かに,城下の守りに設けらた寺町には甘露寺があるし,庄下川堤防下には老舗の飴屋,ヒノデ阿免本舗が店を構えている.用例にあるように,大阪に一日遅れで,正月を迎える町.だから,年越しのよばし麦売りは大助かり.これで麦芽糖を作るのかもしれない. "ほいでまた、尼へ行たんや。なんで尼崎へ行たんや"(厄払い) |
尼崎寺町甘露寺 | 2021 | |
尼崎城 | あまがさきじょう | 甘い医者(桂文左衛門落語集, 博多成象堂 (1908))など | 尼崎市北城内・南城内 | 以前は,学校の塀に食いこんだような形で城址碑が立っていただけだった.位置は多少ずれてはいるが,みごとな尼崎城天守が復元された.用例はすべて「甘井羊羹」の"尼の城下"(あまのしろした).徳島からやってきた甘い物好きの医者一家が,尼崎の城下に医院を構える(→ 絶滅危惧落語「甘井養閑」). "尼ヶ崎の何と云ふ所で。尼ヶ崎の城下です"(甘い医者) |
尼崎城天守 | 2021 | |
長崎屋尼崎店 | ながさきやあまがさきてん | 与太郎漫遊記(太田藤志楼2:03) 1件1題 (東京1件) | 尼崎市神田中通4 | 1990年3月18日に,スーパーマーケット長崎屋尼崎店の4階から出火し,15人が死亡した傷ましいできごとがあった.出火原因は不明で,放火が疑われるが,商品で避難路が確保されておらず,被害を大きくした.この事件を踏まえる. "このノコギリは焼きいっぱい入ってますよ(中略)あの、尼ヶ崎のスーパー長崎屋で拾ってきたんだ"(与太郎漫遊記) |
長崎屋あと | 1999 | |
武庫之荘 | むこのそう | 蔵丁稚(桂枝雀爆笑コレクション3, 筑摩書房 (2006))など | 尼崎市武庫之荘 | 桂枝雀の師匠である,三代目桂米朝の住まいがあった土地として出てくる. "武庫之荘という駅の近所に、うちの師匠の家があったわけでございますが"(蔵丁稚) |
武庫之荘の町並み | 2007 | |
鳴尾 | なるお | 高砂や(青小さん1:05)など 5件1題 (東京5件) | 西宮市鳴尾町あたり | 「砂や」で教わる謡の文句,近く鳴尾の沖過ぎてはや住之江に着きにけり. "出るを嫌って『入り潮の』、『遠く鳴尾』も嫌って"(高砂や) |
鳴尾の浜 | 2021 | |
鳴尾競馬場 | なるおけいばじょう | つるつる(立文楽2:02)など 5件1題 (東京5件) | 西宮市高須町2あたり | 「つるつる」の旦那が,ふーちゃんと楽しんだ鳴尾の競馬.鳴尾川をはさんで東西2ヶ所に競馬場があった.今は武庫川団地となり,ほぼ何も残っていない.武庫川女子大附属校内の芸術館は,競馬場スタンドの遺構になる.内部は見学できないが,エントランスの四角い天窓のようなしゃれた意匠が見える. "あはァ、貴方こないだねェ、鳴尾の競馬へいらした。あたくし東京駅ィお送り申した"(つるつる) |
鳴尾競馬場スタンド遺構 | 2021 | |
甲子園球場 | こうしえんきゅうじょう | Ah!熱戦甲子園(レオ三枝4:04) など 7件6題 (東京5件, 上方2件) | 西宮市甲子園町 | 1924年,甲子の干支の年に開設した.中等学校野球大会の開場となる.現在は阪神タイガースのホームグラウンド,阪神甲子園球場. "甲子園球場、内外野ともぎっしりの人、人、人でございます"(Ah!熱戦甲子園) |
甲子園球場 | 1999 | |
今津 | いまづ | お文さん(騒人名作07:11) 1件1題 (上方1件) | 西宮市今津出在家町あたり | 新川,津門川,阪神鉄道に囲まれたあたり.「お文さん」の舞台は,船場の酒屋万両で,その本家が今津にある.次項の大関は,かつて万両ブランドの酒を扱っていた. "「万両」と看板をかけました立派な酒屋さんでございます。本家は今津にあります"(お文さん) |
今津灯台 | 1999 | |
大関 | おおぜき | 運附酒(三一上方2:20) 1件1題 (上方1件) | 西宮市今津出在家町4 | 正徳元(1711)年創業の酒造家.日本酒の銘柄も大関で,長部家が社長.三一書房版にある"酒の司"は大関のキャッチコピーらしい. "酒の司、長部の大関"(運附酒) |
大関酒造 | 1999 | |
西宮球場 | にしのみやきゅうじょう | スポーツショウの巻(立名人名演08:14) 1件1題 (東京1件) | 西宮市高松町 | 阪急西宮スタジアム.阪急ブレーブスからオリックスブレーブスの本拠地だった.2002に閉場した.みなさま,間もなく1号線に阪急ブレーブス西宮球場行きの電車がまいります. "ファンの群れが、陸続として、後楽園へ、甲子園へ、そしてまた、西宮の球場へ"(スポーツショウの巻) |
西宮球場 | 1999 | |
西宮 | にしのみや | 明石飛脚(創元米朝3:11) など 13件9題 (圓朝2件, 東京2件, 上方9件) | 西宮市 | 女の坊さんが尼ならば,男の坊さん西宮.「阿弥陀池」で,"体をかわす"を思い出すのに,西宮から戎さんを連想し,持っている釣り竿から,その先の針,エサ,釣られたタイにたどり着く.なお,律儀に釣り針をくわえたタイを抱えた写真の戎像は,西宮戎神社のものではない. "西ノ宮、なるほど、戎さんのある所やな"(明石飛脚) |
戎さんの釣り竿の先には針 | 2006 | |
西宮戎神社 | にしのみやえびすじんじゃ | 阿弥陀池(創元米朝3:02) など 5件3題 (東京2件, 上方3件) | 西宮市社家町 | 西宮の戎さん.十日戎はたいへんなにぎわい.早朝の開門と同時に一番乗りを目指して走るは,徒党を組んで妨害するは,うまくタイをかわすは. "西ノ宮はかわされへんわいな。そう、西ノ宮にある有名なもん。戎さんかい"(阿弥陀池) |
西宮の戎さん | 2006 | |
西宮の端 | にしのみやのはな | 播州巡り(三一上方2:06)など 2件2題 (上方2件) | 西宮市西波止町 | 幕末に設けられた西宮砲台は国史跡.西波止町の砂浜にある. "西の宮の端、住吉大石の端"(播州巡り) |
西宮砲台 | 2006 | |
香櫨園 | こうろえん | 手切れ丁稚(騒人名作03:20)など 2件1題 (上方2件) | 西宮市相生町あたり | 香櫨園(こうろえん).夙川沿いの高級住宅地.初めは遊園地だった. "阪神沿線では香爐園に芦屋と色々ありますが"(手切れ丁稚) |
香櫨園あたり | 1999 | |
打出 | うちで | 七変化幸吉の自首(娯楽世界, 13(8) (1925))など | 芦屋市打出町あたり | 「七変化幸吉の自首」は,三遊亭圓馬が演じた明治の人情噺の一部.打出は,浜が近いことからついた名だという.打出小槌町という縁起のよい町名が残る一方,打出小槌古墳は崩されてしまって跡形もない.菅原道真を祀る打出天神社は,大黒様の打出の小槌を所蔵しているわけでもないのに,"打出の小槌"の商標権を持っている.打出の小槌型を模した絵馬にはめられた石を上下に揺すって,お願いをする. "ツイ先頃も阪神間打出と申す所で女を殺した犯人が二人現はれ"(七変化幸吉の自首) |
打出の小槌の石絵馬 | 2021 | |
芦屋 | あしや | 手切れ丁稚(騒人名作03:20)など 4件3題 (上方4件) | 芦屋市 | 芦屋川に沿い,北方の丘陵地へ広がる高級住宅地.旧山邑邸は帝国ホテルのライトが設計した建築のうち,最もよく残った遺構とされる. "阪神沿線では香爐園に芦屋と色々ありますが"(手切れ丁稚) |
旧山邑邸を望む | 1999 |
掲載 040821/最終更新 231001