|  港区 | 
    
    
      | 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年   | 
    
    
    | 瑞軒山 | 
    ずいけんやま | 
    兵庫船(三一上方2:09) など 2件1題 (上方2件) | 
    港区弁天あたり | 
    河村瑞軒の行った安治川開削の際に出た土砂でできた土盛.波除山とも言う.当時は航行の目標となった.波除山跡を示す碑は弁天5-12の弁天東公園にある.ちょっとだけ高い土地に建てられている. 
"天神山、瑞軒山、お勝山"(兵庫船) | 
      波除山跡碑 | 
      | 
    2023 | 
    
    
    | 市岡新田 | 
    いちおかしんでん | 
    遊散船(三一上方2:17) など 6件3題 (上方6件) | 
    港区 | 
    新田西瓜とだけあるような用例は,市岡には限定できないが,すべて市岡新田に合した.砂地の市岡新田は,西瓜栽培に適していた.皮まで赤いが売り声だった.市岡新田会所跡碑は波除5-12,波除公園の片隅にある. 
"西瓜へ……市岡新田じゃいなァ……皮のきわまで真赤いの"(遊散船) | 
    市岡新田会所跡碑 | 
      | 
    1998 | 
  
  
    | 市岡元町 | 
    いちおかもとまち | 
    待合せ(レオ三枝4:10) など 2件1題 (上方2件) | 
    港区市岡元町 | 
    現在の地名.2件とも同じネタで登場する.市岡元町2丁目3-8は実際にある番地で,ちょっとピンポイントすぎる.実は,丸豊によく似た名前の質屋も市岡元町に実在する."ヒチ"と読むのが大阪風で,「質屋蔵」の演題の読みも"ひちやぐら"となる. 
"大阪市港区市岡元町二丁目三の八、丸豊質店の隣"(待合せ) | 
    市岡元町の質屋 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 弁天町 | 
    べんてんちょう | 
    失恋ロードショー(レオ三枝3:08) 1件1題 (上方1件) | 
    港区弁天2-4か | 
    弁天町は,大阪環状線の駅名ではあるが,町名ではない.実在する弁天2丁目に行ってみると,町工場の機械油が匂ってくる下町だった. 
"大阪市港区弁天町二の四"(失恋ロードショー) | 
    弁天2丁目4 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 夕凪橋 | 
    ゆうなぎばし | 
    円タクのくぜつ(あぢやらもくれん, 聚英閣 (1928)) | 
    港区夕凪 | 
    円タクで定額運賃が適用される範囲は定まっていた.市内一円が1円で行けて,夕凪橋が西端にあたるらしい.市電築港線が敷かれる際に,現在のみなと通にあたる盛り土築堤をつくった.このとき,農業灌漑用水路に橋を渡した.浚渫船夕凪丸の名をもらって夕凪橋とつけたという(大阪市電が走った街 今昔).橋は今はなく,夕凪橋郵便局や夕凪交差点に名を残す.風景印に描かれるアーチ状の構造物は,夕凪橋ではなく,尻無川の巨大水門. 
"築港方面は、だね、これは、夕凪橋まで"(円タクのくぜつ) | 
    夕凪橋郵便局風景印 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 築港 | 
    ちっこう | 
    円タク(白川小春団治:03) など 8件5題 (東京1件, 上方7件) | 
    港区築港あたり | 
    明治30年頃から天保山のあたりを埋め立てて大阪港を造成した.天保山に大阪港築港の功労者西村捨三知事の像と大阪築港基石が残る. 
"西は築港の桟橋、それらが一番淋しいところですなア"(円タク) | 
    大阪築港基石 | 
      | 
    2004 | 
  
  
    | 天保山 | 
    てんぽうざん | 
    蛸芝居(騒人名作05:13) など 22件9題 (東京2件, 上方20件) | 
    港区築港3-2 | 
    天保2(1831)年,安治川の浚渫によって出た土砂を積み上げたできた築山で,航海の目印になった.そのため,目印山とも呼ばれた.現在の標高は4.5mしかなく,そばにある展望台の盛り土の方が高い.市の説明碑は,もはや天保山跡と表示されている.これを逆手にとって,日本一の低山を売り物にしており,登頂証明書や山岳救助隊も用意されているとのこと.山頂にはれっきとした二等三角点もある. 
"いつぞやの天保山御幸の折、何ともしれず無残の御最期"(蛸芝居) | 
    天保山頂三角点 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 海遊館 | 
    かいゆうかん | 
    初恋(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004))など | 
    港区海岸通1-1 | 
    「ギャンブラー」など最近の新作3題に登場する.天保山ハーバービレッジ内の水族館で,ジンベエザメの泳ぐ巨大水槽がセールスポイント. 
"どっかに誘えよ。海遊館でもいいし"(初恋) | 
    海遊館 | 
      | 
    2008 | 
  
    
      |  此花区 | 
    
    
      | 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年   | 
  
  
    | 伝法の施飢鬼 | 
    でんぽうのせがき | 
    野崎詣り(三一上方1:14) 1件1題 (上方1件) | 
    此花区伝法6-4 | 
    日蓮宗正蓮寺.真夏の川施飢鬼で有名.かつては,正蓮寺川に精霊棚がしつらえられ,天神祭にならぶほど盛大に行われていたという.幔幕に見えるように,今は8月26日に開かれる.「野崎詣り」の船に大勢の参詣人が乗っているさまを,伝法の施餓鬼に見立てた. 
"イヤウー仰山乗ってけつかるなア、伝法の施飢鬼と間違うているのやろう"(野崎詣り) | 
    正蓮寺本堂 | 
      | 
    1998 | 
  
  
    | 千鳥橋 | 
    ちどりばし | 
    円タクのくぜつ(あぢやらもくれん, 聚英閣 (1928)) | 
    此花区四貫島1・朝日2〜伝法1・2 | 
    円タクの定額運賃は,前掲の夕凪橋や千鳥橋が西端にあたる.千鳥橋は正蓮寺川に架かる橋.最近,川が埋められ,四隅の親柱だけが残る.かつて,千鳥橋が阪神電車の終着駅で,ここから大物,尼崎方面へ乗り換えられた. 
"西は千鳥橋。あ、あすこまで。あすこまで、は、りつぱに均一!"(円タクのくぜつ) | 
    千鳥橋親柱 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 北安治川 | 
    きたあじかわ | 
    三年酒(創元米朝1:02) 1件1題 (上方1件) | 
    此花区西九条2 | 
    旧町名の安治川北は三丁目まであった.現在の西九条2あたりになる.明治に入って,北安治川通一〜三丁目と改称された.旧地名継承碑が,西九条南公園に建てられている. 
"北安治川二丁目の、播磨屋又七方から参上しました"(三年酒) | 
    北安治川通旧町名継承碑 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 
    ゆにばーさるすたじおじゃぱん | 
    作文(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座(2004))など | 
    此花区桜島 | 
    USJ.桂三枝(文枝)は「作文」など6題の新作落語にUSJを登場させている.住金跡地など桜島の区画整理で誘致したハリウッド映画を主体とするテーマパーク.2001年の開園当初は集客に苦労していたが,映画ハリーポッターやゲームのスーパーマリオにちなむエリアを新設し,人気を博している. 
"USJに寄ったついでに大阪の親戚に来てやな"(作文) | 
    ユニバーサル・スタジオ・ジャパン入口 | 
      | 
    2008 | 
  
    
      |  福島区 | 
    
    
      | 地点名 | 
    この1題・登場回数 | 
    位 置 | 
    備 考 | 
      写真と撮影年   | 
    
    
    | 海老江 | 
    えびえ | 
    素人茶番(講明治大正3:50) 1件1題 (東京1件) | 
    福島区海老江あたり | 
    原典の入江長良町(いりえながらまち)は奇抜な誤記で,『ひらかな盛衰記』"四方をきっと見渡せば北は海老江,長柄の地,東は川崎,天満村"とあるように"えびえながらのち"が正しい.海老江7には,石畳の路地や長屋造りの民家がひっそりと残っている. 
"北は入江長良町、南は川崎天満村、西は源氏の陣所陣所"(素人茶番) | 
    海老江の石畳 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 浦江の聖天 | 
    うらえのしょうでん | 
    大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) 1件1題 (上方1件) | 
    福島区鷺洲2-14 | 
    東寺真言宗了徳院.歓喜天を祀るので,浦江の聖天さんと呼ばれる.カキツバタの名所. 
"浦江の聖天さんの杜若を見て"(大阪名所 四季の夢) | 
    浦江聖天 | 
      | 
    1997 | 
  
  
    | 福島 | 
    ふくしま | 
    鍬潟(三一上方1:25) など 9件5題 (上方9件) | 
    福島区福島あたり | 
    このあたり,淀川河口部の低湿地で,大小多くの島があった.大宰府に流される菅原道真公が,飢鬼島の名を福島としたという.福島天神が建立され,「敵討天下茶屋聚」では,伊織兄弟が天神の森で敵に返り討ちになる.その場所は中の天神と言うが,社殿は失われ,上の天神に合祀されている.写真は上の天神と呼ばれる福島天満宮.新淀川の開削により,西淀川区,此花区などから福島区が分離独立した. 
"大阪福島に鍬潟三吉という相撲取、丈が四尺に足らぬ"(鍬潟) | 
    福島天満宮 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 福島羅漢前 | 
    ふくしまらかんまえ | 
    貧乏花見(三一上方1:28) など 8件4題 (上方8件) | 
    福島区福島5-16あたり | 
    福島羅漢は黄檗宗妙徳寺.昭和初年に東大阪市額田町2に移転した.元は敷地も広い大寺だったが,北の大火にあい,わずかな数の羅漢像が本堂内に残っている. 
"昔は随分ひどいところがあったもので、まず北では福島の羅漢前"(貧乏花見) | 
    妙徳寺境内 | 
      | 
    2025 | 
  
  
    | 阪大病院 | 
    はんだいびょういん | 
    鷺とり(PHP枝雀:1) 1件1題 (上方1件) | 
    福島区福島1-1 | 
    大阪大学医学部附属病院.1993年に吹田市山田丘に移転した. 
"玉江橋というのは阪大病院のわきにかかっておりまして"(鷺とり) | 
    阪大病院跡地 | 
      | 
    1997 | 
  
  
    | 逆櫓の松 | 
    さかろのまつ | 
    大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) など 2件2題 (上方2件) | 
    福島区福島2-2 | 
    逆櫓乃松址の碑が残る.源義経と梶原景時の間で,軍船に退却用推進装置をつけるべきか否かと,逆櫓問答を行った松樹を踏まえる. 
"聞けば逆櫓の松でおられません"(大阪名所 夫婦喧嘩) | 
    逆櫓乃松址碑 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 野田阪神 | 
    のだはんしん | 
    石川や(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) | 
    福島区吉野, 大開, 海老江あたり | 
    地下鉄千日前線野田阪神駅周辺.松下幸之助創業の地で,大開公園に記念碑がある.しかし,なんで阪神が野田で,地下鉄が野田阪神なのだろう. 
"野田阪神にね夜から朝までやってる居酒屋がおまんねん"(石川や) | 
    ノダナガフジと野田阪神前交差点 | 
      | 
    2006 | 
  
  
    | 野田 | 
    のだ | 
    軽業(新和上方復刻:13) など 4件2題 (上方4件) | 
    福島区野田, 玉川 | 
    野田の名物の藤の用例のみ.玉川南公園の脇の春日神社(玉川2-2)境内に,野田の藤跡の碑と藤棚が吊ってある.狙って訪れたつもりなのに満開時期を過ぎてしまい,野田長藤と呼ばれる花房の様子は見ることができなかった.近くには,ノダフジの命名者である植物学者牧野富太郎の写真も飾られていた. 
"この義なぞらえ、古いようだが野田の古蹟はさアがアりふじと言う"(軽業) | 
    野田の藤 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 影藤 | 
    かげふじ | 
    大阪名所 四季の夢(三一上方2:31) など 2件2題 (上方2件) | 
    福島区玉川か | 
    野田の影藤は,藤が民家の障子に写る姿だという.針穴写真機のように投影像をつくるカメラオブスキュラのようなものだろう.玉川2-1には,影藤大神の額があがる小社があった. 
"野田の影藤が盛りゆえ、それを見て"(大阪名所 四季の夢) | 
    影藤大神 | 
      | 
    2022 | 
  
  
    | 野田恵美須 | 
    のだえびす | 
    七福神の大阪ツアー(ひさかたチャイルド (2017)) | 
    福島区玉川4-1 | 
    野田恵美須神社.事代主大神など,三柱を祭神とする.この地が開発された永久元年に勧請されたという.境内に,"ゑみすのみや"と彫られた永久3(1115)年の銘がある石がある. 
      "大阪市内に今宮・堀川・野田やら、ぎょうさん神社持ってはりますし"(七福神の大阪ツアー) | 
    野田恵美須神社 | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 新堀 | 
    しんぼり | 
    大阪名所 夫婦喧嘩(三一上方2:15) など 1件1題 (上方1件) | 
    福島区福島1, 4 | 
    安治川橋北詰から芦分橋にかけての安治川右岸.小規模な遊廓があった. 
"なんぼ辛抱新堀でも流の末はどうなると"(大阪名所 夫婦喧嘩) | 
    大阪市パノラマ地図(国際日本文化研究センター所蔵) | 
      | 
    2021 | 
  
  
    | 水上警察署 | 
    すいじょうけいさつしょ | 
    花鏡芸妓誠(諸芸新聞 (1881)) | 
    福島区野田4-2 | 
    「花鏡芸妓誠」は,桂文治(6)が演じた明治期を舞台とする人情噺.結末部に大阪の水上警察が出てくる.外国船が着くような大きな港には,各地に水上警察署が置かれていた.今は,横浜,神戸,大阪の3ヶ所に水上警察署が現存する.大正期の地図には,居留地川口に近い,福島区野田に水上警察署が描かれている.今の大阪水上警察署は,築港の先端部(海岸通1-5)に位置し,正面玄関はしっかり海側に向いている. 
"大坂水上警察署巡査堀川与三八氏が本年五月廿四日探偵の上捕縛せし"(花鏡芸妓誠) | 
    大阪水上警察署 | 
      | 
    2021 |