HOME >> はなしの名どころ >> prev 埼玉県 next
埼玉県   
圓朝地名図譜
△「……此所はお爺さん熊谷の部なのかえ」
爺「ヘエ、ト申しても宜いのでございますが、石原と申しても、熊谷とは少し違ひます。旦那様御覧なさいまし。向ふに高い火の見があります。那れが熊谷本町の入口でございます」
 (橘家円喬(4) 「猫の茶碗」)
  暉峻康隆ら編,『明治大正落語集成』 第七巻,講談社(1981)
 
地点名 この1題・登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年
埼玉県 さいたまけん 浪曲社長(芳賀歌奴:03) など 5件5題 (東京4件, 上方1件) 埼玉県 「吾妻の猪買い」(定本 九州吹戻し, 新人物往来社(2001))では,秩父までの道中付けで100件以上の新地名が出てくる.2001年の刊行のためデータベース対象外で,重複となるが次ページに経路順にまとめた.なお,行田市の埼玉は,"さきたま"と唱える.
"「おい、君の生まれは群馬県か」「ちょいと離れた埼玉県」"(浪曲社長)
埼玉県名発祥の地碑 2008
栗橋 くりはし 太田道灌(講明治大正6:24) など 12件5題 (圓朝7件, 東京5件) 久喜市 旧北葛飾郡栗橋町.日光街道,奥州街道の宿場.「牡丹燈籠」栗橋宿の舞台.幸手,栗橋,古河,間々田が四天王だとすると,中田宿と野木宿が落選している.利根川のスーパー堤防化工事が行われ,栗橋宿本陣跡は更地になっていた.
"幸手、栗橋、古河、間々田。そりゃア何だい。これは日光街道の四天王"(太田道灌)
栗橋宿本陣跡 1999
栗橋:関所 せきしょ 利根の渡し(青正蔵1:21) 1件1題 (東京1件) 久喜市栗橋 日光街道の関所.利根川を渡る手前に設けられた.「利根の渡し」は,彦六の正蔵が演じた岡本綺堂原作の文芸もの.こちらも利根川の再改修によって,土手に移設された関所跡の碑は,ずっと離れた場所にポツンと置かれてしまった.その代わり,関所の模型写真を見ることができた.
"栗橋……ここは奥州街道の要所になっておりまして、関所なぞがあったそうですが"(利根の渡し)
栗橋関所模型 2023
利根川 とねがわ 利根の渡し(青正蔵1:21) など 2件1題 (東京2件) 久喜市あたり 用例は栗橋あたりの利根川を指す.「上野下野道の記」で渡ったあたり.
"板東太郎という異名のございます利根の大川"(利根の渡し)
利根川橋 2023
房川の渡 ぼうせんのわたし 利根の渡し(青正蔵1:21) 1件1題 (東京1件) 久喜市〜茨城県古河市中田 房川(ぼうせん)の渡し.現在の利根川橋近傍.彦六の正蔵の「利根の渡し」の舞台.将軍日光社参では舟橋とした.堤防に置かれていた船橋の説明図だが,堤防工事が完成すれば再び掲示されるのだろうか.
"この渡しを昔は房川の渡しと、こう申しまして"(利根の渡し)
房川の船橋説明板 1999
幸手 さって 太田道灌(講明治大正6:24) など 10件4題 (圓朝4件, 東京6件) 幸手市 幸手,栗橋,古河,間々田,日光街道の四天王の一つ.2012年訪問時,幸手はアニメ"らき☆すた"で町おこしをしており,"幸手に来なさって"だあっ.幸宮神社も舞台らしく,絵馬があがっていた.
"下総へ来て幸手の市で、買った仏が種となり"(続噺柳糸筋)
幸宮神社 2012
杉戸 すぎと 悲しみは埼玉へ向けて(立円丈:07) 1件1題 (東京1件) 北葛飾郡杉戸町 日光街道の宿.四天王からはずれ,影が薄い.杉戸宿や地ビールすぎとの麦酒も見かける.本陣跡交差点を目指すと,そばの銀行敷地に明治天皇御小休所阯碑が見つかる.肝心の本陣跡には門が残っているのだが,かつて建てられていた標柱もなくなっていた.幸手とくらべて,町のやる気を疑う.
"三月の末に杉戸に東武動物公園ができたそうです"(悲しみは埼玉へ向けて)
明治天皇御小休所阯碑 2024
東武動物公園 とうぶどうぶつこうえん 悲しみは埼玉へ向けて(立円丈:07) 1件1題 (東京1件) 南埼玉郡宮代町 東武動物公園駅は旧杉戸駅.動物園と遊園地が併設した公園施設は宮代町に位置する.写真の木製ジェットコースターは,2019年に営業終了した.
"ふつう私鉄には、一か所くらい家族そろってお弁当持って行ける遊園地とか動物園があるもんです"(悲しみは埼玉へ向けて)
東武動物公園木製コースターレジーナ 2008
粕壁 かすかべ 双蝶々 下(青圓生09:11) 6件4題 (圓朝3件, 東京3件) 春日部市 現在は市制が敷かれて春日部と書く.粕壁といえば桐タンス.駅の物産品展示を見るのは,思わぬ発見や町の意気込みも伝わってきて楽しい.用例の「双蝶々」で,主人公の小雀長吉が江戸を落ち延びようとする場面.
"今夜粕壁まで伸しちまおうと思って、多田の薬師の石置場ン処へ来ると"(双蝶々 下)
春日部名産展示桐タンス 2024
春日部 かすかべ 飛ンデルジャンボハ翔ンデナイ(立円丈:15) など 3件3題 (東京3件) 春日部市 新作の用例だったので粕壁と合さなかった.海外で大人気のクレヨンしんちゃんツアーで春日部観光が盛んとか.2007年に開業したララガーデン春日部には,三越春日部とならびゲーセンクレヨンしんちゃん嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオが入っている.
"「ハイッ、春日部まであと二人、あと二人!」タクシーのエントツ"(飛ンデルジャンボハ翔ンデナイ)
ララガーデン春日部 2008
一ノ割 いちのわり 王子の狐(三一談志4:02) など 2件2題 (東京2件) 春日部市一ノ割 紙切りの林家正楽(2)の出身地として登場.一ノ割圓福寺に眠る.法名光芸院浄譽正楽居士.合掌.
"春日部の"一の割"という田舎に住んでいる(中略)自転車に乗ってこう、池だか沼だかに、ドンドン入って行く男がいた……。狐に化かされたらしいんです"(王子の狐)
圓福寺 2008
越谷 こしがや 狂歌の餅(講落語全集2:02) など 2件2題 (東京2件) 越谷市 越谷といえばクワイが特産.丸の慈姑を餡でからめたきんとんでいただくのが「百川」流.「狂歌家主」,"草加越谷千住の先",狂歌を思い出すきっかけ.
"もし狂歌を忘れたら千住の先を思い出すんだよ(中略)草加越ヶ谷、千住の先"(狂歌の餅)
越谷名産クワイ 2008
二郷半:薬師堂 やくしどう 忍ヶ岡恋の春雨(難波戦記烈婦の入城, 太刀川文吉・鳳林館 (1896)) 三郷市か おそらく二郷半領のことだろうが,薬師堂だけでは特定できない.真言宗密乗院(三郷市彦江1)に開運厄除薬師堂があり,二郷半領用水にも近い.
"実は二合半の薬師様の堂守がいないので話をしたところ"(忍ヶ岡恋の春雨)
密乗院薬師堂 2017
二郷 吉原ぞめき・さわぎ(国書レコード:15) 1件1題 (東京1件) 三郷市か 二郷とあるだけでは読みかたもわからない.今,三郷市内となった二郷半と関係するか.
"小松川、あるいは二郷あたりのお百姓連中が、今戸あたりに肥たごを舟を付け"(吉原ぞめき・さわぎ)
     
八潮 やしお 肥辰一代記(新作落語傑作読本, 白夜書房(2011)) 八潮市 八條,潮止,八幡の三村合併によって八潮の地名ができた.中川,花又川などに囲まれた低地.ここで下肥を撒くところを目撃したという円丈のマクラ.広沢虎造(2)の十八番,「清水次郎長伝 三十石船」に出てくる強い子分,大政,小政に続いて3番目に出てくるのが大瀬半五郎.大瀬は八潮の地名になる.その墓は八潮市の江戸川近く,伊勢野天満宮に隣接している.墓域の荒廃を憂いて,私財を投じて墓石を再建したとあった.
"八潮市という、別に有名でもなんでもない町ですけども"(肥辰一代記)
任侠大瀬半五郎之墓 2012
草加の松原 そうかのまつばら 続噺柳糸筋(立名人名演01:05) 1件1題 (東京1件) 草加市栄町あたり 日光街道の松並木,日本の道百選の一つ.衰退がひどいと聞いていたが,地元の努力で見事に復活してきている.この先旧街道は東方,綾瀬川の藤助河岸へ進む.
"あとさきに心をくばり、草加の松原へかかりほっとひと息"(続噺柳糸筋)
草加松並木 2008
草加 そうか 三百餅(講明治大正4:10) など 6件3題 (東京6件) 草加市 草加といえば煎餅.煎餅を焼くおせん像は草加駅前に,草加せんべい発祥の地碑は神明1-6にある.「白銅」では草加行きのガタ馬車の掃除夫が登場する.
"千住の先は何だ。そうかサ。なるほど、そうかに狂歌、似ていらア"(三百餅)
おせん像 2008
岩槻 いわつき 垂乳根(講昭和戦前5:10) など 21件7題 (圓朝5件, 東京16件) さいたま市岩槻区 岩槻といえばネギが特産.「たらちね」「ねぎまの殿様」の岩槻葱で登場する.もう1つの名産,雛人形にちなむ人形塚は岩槻城址公園内にある.
"ねぎやねぎ岩槻ねぎやねぎ。コレコレ門前に市をなす賎の男の子"(垂乳根)
岩槻のネギ 2023
岩槻:浄国寺 じょうこくじ 鈴ふり(講古典艶:03) 1件1題 (東京1件) さいたま市岩槻区加倉1-25-1 十八檀林の一つ.浄土宗仏眼山浄国寺.山門に掲げられた額には,鴻巣の勝願寺と同様,栴檀林の文字が書かれている.岩槻藩主阿部家の墓がある.岩槻駅から徒歩圏だが,1985年頃にはじめて訪問したときは,とてつもなく迷った印象がある.
"蓮馨寺を抜けて、岩槻の浄国寺にはいる"(鈴ふり)
浄国寺 2019
岩槻:慈恩寺 じおんじ 仮名政談恋畔倉(毎日新聞 (1898)) さいたま市岩槻区慈恩寺 天台宗華林山最上院慈恩寺.坂東三十三ヶ所第12番札所.今も広い敷地を持っている巨刹.本堂前に,天正17(1589)年に奉納された南蛮鉄の燈籠がある.観音入口バス停から徒歩1キロ,またはコミュニティバスの便がある.
"博徒頭虎五郎が、花会博奕を大宮在の慈恩寺で開くと云ふ回状"(仮名政談恋畔倉)
慈恩寺 2019
荒川 あらかわ 引窓与兵衛(立名人名演02:08) 1件1題 (東京1件) 埼玉県 秩父に発して北へ流れ,熊谷で南へ流れを変えて,東京湾へ注ぐ.隅田川は荒川下流部の別称だったが,荒川放水路の完成により荒川の分流になった.「鶴満寺」や「荒川の桜」の荒川桜は足立区鹿浜あたり.
"江戸表へ出立の途中、荒川にて女房お早を殺してまして"(引窓与兵衛)
     
戸田 とだ 宝の山(文芸倶楽部, 9(1) (1903)) 戸田市 東京と埼玉の県境.荒川を渡ると戸田に入る.用例は,鼻の圓遊が演じた卯年正月のご祝儀落語.目的地を告げずに幇間を連れだした場面で,戸田の名前が出てくる.戸田と言えば,ボート競技場で知られる.中止となった1940年の東京オリンピックに際して整備された.「吉原百人斬」お紺殺しの戸田の渡し場は,もう少し下流の中山道になる.
"何処らでポンつくのです、戸田でげすか"(宝の山)
戸田漕艇場 2023
川口 かわぐち 反対車(講文庫6:06) など 5件4題 (圓朝1件, 東京4件) 川口市 鋳物の町,キューポラのある町.「反対車」で上野から北へ向かった車夫は,荒川で止まるか,荒川を飛び越えて川口まで行くのか.最長不倒距離は,龍飛崎まで走りきった.河川改修で堤防内に取り残された川口善光寺は京浜東北線から見ても不思議な光景だった.たしか,墓参用の舟が用意されていたはず.
"ええ……旦那、ここは、埼玉県川口ですよ"(反対車)
川口善光寺 1997
赤山 せきやま 仮名政談恋畔倉(毎日新聞 (1898)) 川口市赤山 赤山(あかやま).関東郡代の伊奈氏が設けた陣屋の一つが赤山陣屋.寛政4年に伊奈家が改易となったため,跡地は畑になってしまった.空堀や土塁が残っている.埼玉高速鉄道新井宿駅から徒歩.
"赤山と云ふ渋の出まする所に、御郡代伊奈半左衛門様の御出張所がござりまする"(仮名政談恋畔倉)
赤山陣屋の壕 2019
わらび 戸田の渡し(お紺殺し)(三一正蔵芝居噺:02) など 3件3題 (圓朝1件, 東京2件) 蕨市 中山道の宿場.もう1つの用例の「雪てん」では蕨駅を指す.写真の跳ね橋は,今はフタをされている小溝を渡すもの.吉原にも1ヶ所跳ね橋の土台が残っていたという.まさに「首ったけ」の世界.
"途中でお泊まりになりますのが蕨の宿あたりでございますねぇ"(戸田の渡し)
跳ね橋 2008
南浦和 みなみうらわ 鉄拐(落語進化論, 新潮社 (2011)) さいたま市南区南浦和 志らくの「鉄拐」に出てくる上海屋の支店.京浜東北線と武蔵野線が交わる.公園に見える月のウサギのモニュメントは,ウサギが守り神の調(つき)神社を踏まえる.
"日本では南浦和、青物横丁、たまプラーザ駅前……"(鉄拐)
南浦和駅 2011
浦和 うらわ 妻の酒(講評判全集1:09) など 5件4題 (東京5件) さいたま市浦和区 中山道の宿場.浦和には埼玉県庁があるが,特急の停まらぬ駅として有名だった.今は,特急草津やあかぎのほか,東武特急まで停まるようになった.
"池上へおまいりに行くということはできない、僕の家は浦和なんだから"(妻の酒)
浦和宿本陣跡銘板 2008
浦和:仲町 なかちょう 封文小堀水茎(やまと新聞 付録 (1894)) さいたま市浦和区仲町 中山道浦和宿の中心部.本陣や高札場があった.仲町にあるもっとも大きな寺は,真言宗宝珠山玉蔵院.本尊は大日如来で,地蔵堂がある.
"浦和の仲町彼の観音堂へ来て見ると博奕が初つて居る"(封文小堀水茎)
玉蔵院山門 2019
瀬ヶ崎 せがさき 封文小堀水茎(やまと新聞 付録 (1894)) さいたま市浦和区瀬ヶ崎 浦和の北東約2キロ.今は住宅地になっている.どうせならばと一丁目一番地を訪問した.
"瀬ヶ崎の八右衛門に能く満座の中で羞を掻かせやがつたナ"(封文小堀水茎)
瀬ヶ崎町名板 2019
走り水の観音(浦和) はしりみずのかんのん 封文小堀水茎(やまと新聞 付録 (1894)) さいたま市浦和区か 走り水の観音は,「恋廼緋鹿子」という人情噺にも登場する.こちらは川越にあるとされるが,浦和の観音ともども不明.文脈からすると,本太(もとぶと)観音堂(浦和区本太2-23)のように読める.木造の聖観音像を安置する.
"浦和の走り水の観音堂へ行くと申まして"(封文小堀水茎)
本太観音 2019
与野 よの 封文小堀水茎(やまと新聞 付録 (1894)) さいたま市浦和区 旧与野市.与野駅前の一本杉は,中山道針ヶ谷の仇討として講談になっている.水戸藩士宮本佐一朗と丸亀藩の浪人河合祐之助が,斬り合いの末,宮本が命を落とした.文久4年,針谷の一本杉で待ち伏せた息子の宮本慶太郎らが,仏門に入ろうと通りかかった宮本を討った.幕末最後の仇討ということで評判となった.
"与野村の与左衛門どんだの瀬ヶ崎の八右衛門どんなんど参つて居りました"(封文小堀水茎)
一本杉石標 2019
鷲の森 わしのもり 仮名政談恋畔倉(毎日新聞 (1898)) さいたま市見沼区大和田町2 鷲神社は,鷲宮神社(久喜市)を勧請したもの.半信半疑で行ってみたら,社叢が豊かで大杉もあった.この鷲神社でいいだろう.慈恩寺から約8キロ離れており,東武野田線大和田駅から徒歩圏.
"慈恩寺を出て道を急ぎ、大宮在の鷲の森と云ふ杉林へ来て"(仮名政談恋畔倉)
鷲神社 2019
大宮 おおみや 転宅(立名作5:11) など 10件9題 (圓朝3件, 東京7件) さいたま市大宮区 もとは氷川神社の門前町."あだちがはら"の鬼婆伝説があり,東光寺や写真の大黒院がその名残り.妖怪が抜け出てきそうな破れ提灯に,武州足立ヶ原黒塚とある.奥州安達ヶ原に比べて訪問容易だが,忘れられた存在.
"うん、どこへでも行こう。……中仙道の大宮の地内の温泉はどうだェ?"(転宅)
大黒院黒塚 2008
大宮競輪場 おおみやけいりんじょう 親子競輪(新風金語楼2:04) 1件1題 (東京1件) さいたま市大宮区高鼻町4 写真左手は専門紙の売店.赤競青競黒競_ 競競競_走ってる走ってる.
"三世田って選手は、大宮と川崎が悪かったから、ちょっと人気が落ちたけど"(親子競輪)
大宮競輪場 2000
大宮:氷川神社 ひかわじんじゃ とろゝん(講明治大正7:26) 1件1題 (東京1件) さいたま市大宮区高鼻町4 武蔵一ノ宮.全国の氷川神社の総社.一の鳥居から長い参道が続く.東方,見沼田んぼには,氷川女体社がある.
"大宮氷川大明神、下総香取明神よ"(とろゝん)
氷川神社 2008
植竹町 うえたけちょう 代書屋(草土手話:2) 1件1題 (東京1件) さいたま市北区植竹町 代書屋にリレキ書をかいてもらうお客の住所.著者の勤める埼玉県立大宮ろう学校と同じなので,生徒には受けるだろう.でも、番地まで書かなくてもいいのに.
"ええと、大宮市植竹町2-68。ろう学校とおなじですか。わかりました"(代書屋)
埼玉県立大宮ろう学校 2008
上尾 あげお おさん茂兵衛(青圓生10:05) など 2件1題 (東京2件) 上尾市 中山道上尾宿.「おさん茂兵衛」,小間物屋の茂兵衛と上尾のおさんの出会い.上尾宿は,明治元(1868)年の大火で焼失した.鎮守の氷川鍬神社には次項の八幡を合祀している.
"ちょうど江戸を発って三日目で上尾の宿ィかかりました"(おさん茂兵衛)
氷川鍬神社 2008
上尾:八幡 はちまん おさん茂兵衛(集英圓生4:09) 1件1題 (東京1件) 上尾市か 今はない.
"この八幡の祭りについて、前の笹屋てえ家へあの女が流れてきましてね"(おさん茂兵衛)
     
桶川 おけがわ 正直清兵衛(講明治大正6:34) など 5件5題 (圓朝3件, 東京2件) 桶川市 中山道桶川宿.府川本陣遺構,明治天皇行在所,南北木戸の碑がある.なかでは武村旅館が頑張っている.
"桶川の問屋場でおれが帳付けをしている時に"(正直清兵衛)
桶川宿武村旅館 2008
桶川:本陣 ほんじん 五人小僧噂の白浪(大川屋 (1892)) 桶川市 中山道桶川宿の府川本陣.埼玉県内ではただ一つの本陣遺構が残る.敷地すぐに明治天皇行在所跡の碑.
"今宵は桶川の本陣の山田屋と云ふへ泊まることに相成り"(五人小僧噂の白浪)
桶川宿府川本陣 2016
茅間村 かやまむら 旗本五人男(毎日新聞 (1897)) 桶川市上栢山・下栢間 栢山(かやま)と書く.長い参道の両側を埋め尽くす神明神社の社叢は,県天然記念物.ヒサカキやサカキを主体とする潜在自然植生を保っているのが珍しいのだとか.
"桶川在の茅間と云へる所ハ、たしか一万石の内藤の領分で、加納の天神と云ふ名のある社のある村ぢやな"(旗本五人男)
鎮守の森社叢 2019
大崎村 おおさきむら 五拾両中仙道(青也沢田一矢:1) 1件1題 (東京1件) 蓮田市下大崎,南埼玉郡菖蒲町上大崎あたり 新作1件のみ.おそらく蓮田市の大崎だろう.
"あたくしは、桶川宿は大崎村の百姓、新吉というもの"(五拾両中仙道)
大崎神社参道 2000
鴻巣 こうのす 甲子待(講小勝:26) など 5件4題 (圓朝3件, 東京2件) 鴻巣市 中山道の宿場.江戸期から人形職人が集まった街区は,現在の町名も人形という.
"直ぐにとって返して鴻巣の宿へ来たのが真夜中だ"(甲子待)
鴻巣駅のひな人形 2008
鴻巣:勝願寺 しょうがんじ 鈴振り(弘文志ん生3:20) など 3件2題 (圓朝1件, 東京2件) 鴻巣市本町8-2 十八檀林の一つ.浄土宗天照山勝願寺.山門などは再建されたものだが,名刹をうかがわせる規模のもの.太閤殿下の寝首をかこうと忍びこんだ石川五右衛門を捕まえた仙石権兵衛の墓がある.
"この勝願寺を卒(ぬ)けまして、川越の蓮馨寺へ入る"(鈴振り)
勝願寺栴檀林額 2008
鴻巣:熊野神社 くまのじんじゃ かり枕(イーグル書房 (1890)) 鴻巣市か 鴻巣にはいくつかの神社があるが,大きな熊野神社はない.鎮守の鴻神社は,氷川社・熊野社・竹ノ森雷電社の三社が合祀されたもの.安産,子授けの卵形お守りを授与する.熊野社の旧地はこれより北の宮地1丁目にあたる.
"鎮守熊野神社へ祈誓を立て三七二十一日の夜詣りを致します"(かり枕)
鴻神社説明板 2016
行田 ぎょうだ 庖丁(集英圓生1:07) など 3件3題 (圓朝2件, 東京1件) 行田市 忍(おし)の行田.行田といえば足袋が特産.今でも500万足生産という.そんなに履きつぶすのかねぇ.写真は昭和初期に建てられた木造ノコギリ屋根の足袋工場.現在もイサミ足袋本舗(旧称)が使っている.
"武州の行田の寄席に扇歌の看板が出ていたというので、行ってみると、たしかに扇歌でございます"(庖丁)
足袋製造工場 2008
平戸村 ひらとむら 旗本五人男(毎日新聞 (1897)) 熊谷市平戸 熊谷駅東方.源宗寺の平戸大仏は,2018年12月にはじめて公開された.老朽化した建物の汚れたガラスからのぞくと,写真のような観音・薬師の二体が,薄暗い堂内いっぱいに座していらっしゃる.
"巳を育てし乳母の在所、熊谷在の平戸村と聞置いたれば"(旗本五人男)
平戸大仏 2019
熊谷堤 くまがいどて 甲子待(講明治大正3:30) など 11件6題 (東京11件) 熊谷市 久下から熊谷へ続く長土手.白井権八の犯した殺人現場に立っていた地蔵に,他言するなと話しかけた.すると,地蔵が「わしは言わぬが,ぬしも言うな」と返したもの言ひ地蔵がある.
"夜中に通りかかりましたのが熊谷の土手でございましたな"(甲子待)
熊谷堤 1997
熊谷 くまがや 吉住万蔵(青圓生11:22) など 21件15題 (圓朝5件, 東京16件) 熊谷市 中山道屈指の宿場.「吉住万蔵」の舞台.熊谷の宿屋に泊まり合わせた鳴物師が,宿の娘といい仲になる.このことを忘れたため,後半は怪談がかりとなる.熊谷といえば五家宝が名産.餅米粉に水飴ときな粉をまぶしたさっくりした味わい.
"すぐに熊谷へ来て見ると、扇屋が締まっておりまして、売家という札がさがっている"(吉住万蔵)
熊谷名物五家宝 2008
熊谷:本町 ほんちょう 猫の茶碗(講明治大正7:08) など 3件1題 (圓朝1件, 東京2件) 熊谷市本町 道路元標は,本町1の西端に立つ.旧中仙道はここで折れ曲がり,正面の八木橋デパートの中を斜めに突っ切っている.
"向こうに高い火の見があります。あれが熊谷本町の入口でございます"(猫の茶碗)
熊谷道路元標 2008
熊谷:鎌倉町 かまくらちょう 吉住万蔵(青圓生11:22) など 2件1題 (東京2件) 熊谷市鎌倉町 「吉住万蔵」では,娘のことを思い出して熊谷を訪れたが,すでに娘は死んでいた.その葬列の場面.星川の水源であった玉の池を囲む庭園「星渓園」がある.近年市により改修整備された.
"菩提所のお住持が先に立ちまして(中略)熊谷の大通りを鎌倉町の方へ行列が行く"(吉住万蔵)
鎌倉町バス停 1999
熊谷:光龍寺 こうりゅうじ 吉住万蔵(青圓生11:22) など 2件1題 (東京2件) 熊谷市:不明 熊谷市にはない.
"さっきお向こうからお葬らいの出ました、鎌倉町の光竜寺というお寺さまから、いまお使いが見えまして"(吉住万蔵)
     
熊谷:扇屋 おうぎや 吉住万蔵(青圓生11:22) など 2件1題 (東京2件) 熊谷市:不明 「吉住万蔵」に出てくる宿屋.ここの娘がヒロイン.
"はいってきたのが、扇屋の娘のお稲さんという、年齢が十八、まことにしとやかないい娘で"(吉住万蔵)
     
熊谷:荒川堤 あらかわつつみ 長屋の花見(講昭和戦前1:16) など 3件2題 (東京3件) 熊谷市万平町〜宮本町 桜の名所.旧堤に桜が一部残ってはいるが,植樹した現在の荒川堤防の方が見事.
"花があってもなくっても、熊谷堤だの、稲田堤というよりお花見らしい気がするな"(長屋の花見)
万平公園荒川堤の桜 2000
荒川の渡 あらかわのわたし 西海屋騒動(立名人名演01:06) 1件1題 (東京1件) 熊谷市 熊谷から松山,秩父への渡し.
"熊谷宿の中ほどより右へ切れて、荒川の渡しを渡り、来かかる道を松並木"(西海屋騒動)
荒川の渡あたり 1997
石原 いしわら 猫の茶碗(講明治大正7:08) など 4件2題 (圓朝2件, 東京2件) 熊谷市石原 「猫の茶碗」の舞台.熊谷からややはずれた石原の地で,江戸を売った茶店の親父は猫も売る.写真に写っている道標は,近くの公園に移設された.
"ここはお爺さん熊谷の部なのかえ。ヘエ、ト申してもいいのでございますが、石原と申しても、熊谷とは少し違います"(猫の茶碗)
石原北交差点と道標 1999
妻沼 めぬま 流の白滝(日吉堂 (1893)) 熊谷市妻沼 旧大里郡妻沼町.斉藤別当実盛の開基になる妻沼聖天で知られる.極彩色の彫刻に埋めつくされた本堂は国宝.拝観有料.熊谷から妻沼までは,戦時に敷かれた東武線が通じていた.特急カメ号の愛称の車両が保存されている.
"ここは本街道じゃァないのか。妻沼道で熊谷の横道になっています"(流の白滝)
妻沼聖天本殿 2016
深谷 ふかや 旅の里扶持(青正蔵2:23) など 7件4題 (圓朝4件, 東京3件) 深谷市 中山道深谷宿.深谷といえばネギが特産.宿の東西入口に常夜燈がある.写真は東のもので,明治期の建になる.町は深谷が生んだ実業家,渋沢栄一を推している.2024年からの一万円札の肖像になるので,知名度は全国レベルになる.
"この先の深谷へ行きゃァお座敷ができるだろうと思うんだ"(旅の里扶持)
深谷宿東常夜燈 1998
萱場 かやば 熊谷堤毒死(講談雑誌, 21(4) (1935)) 深谷市萱場 「熊谷堤毒死」は,三遊亭圓喬が速記本を残した「流れの白瀧」の冒頭部分になる.圓喬の速記では,茶屋の場所の具体的な地名は出てこない.萱場は,中仙道の深谷−本庄間になる.熊谷との間ではない.萱場の清心寺は,岡部六弥太忠澄の領地にあたる.平忠度を討ち取った岡部六弥太が,見晴らしの良いこの地に供養塔を建てた.源平の合戦から350年後,岡谷清英が清心寺を開いた.供養塔のすぐそばには,腕塚もある.
"中仙道の深谷から熊谷へ行かうといふ途中、萱場と申すところの一軒茶屋"(熊谷堤毒死)
平忠度供養塔 2022
小前田 こまえだ 熊谷堤毒死(講談雑誌, 21(4) (1935))など 1件1題 (東京1件) 深谷市小前田 "おまえだ"が正しい.圓喬が演じる「流れの白瀧」には,具体的な地名は出てこない.小前田の秋祭りには,3基の祭り屋台が曳きだされる.どれも彩色彫刻の透かし彫りがみごと.道の駅はなぞのに常設展示されている.写真は上町のもので,スサノオのヤマタノオロチ退治が描かれている.なお,小前田は,談志の「吾妻の猪買い」にも登場する.
"今度は、小前田のはうから別の客を乗せまして、熊谷の宿へまゐりました"(熊谷堤毒死)
小前田祭り屋台 2022
岡部 おかべ 平家物語(三一談志4:08) 1件1題 (東京1件) 深谷市岡部 旧大里郡岡部町.深谷市普済寺,国道から北へ入ったところに岡部六弥太の墓(3基並ぶうちの中央)がある.岡部六弥太は,一の谷で平忠度を討った武将."ただのり"だから無賃乗車は,言い古されたシャレ,
"薩摩守平忠度だ。無賃乗車の元祖。武州岡部の住人で六弥太忠澄に討たれた"(平家物語)
岡部六弥太の墓 1998
本庄 ほんじょう 宿屋の仇討(講昭和戦前4:08) など 7件6題 (圓朝5件, 東京2件) 本庄市 中山道本庄宿.中央1-6にあった田村本陣の門だけが中央1-2に移設された.明治期に建てられた旧本庄警察署は,現在,歴史民俗資料館として利用されている.
"江戸を食い詰めて本庄へ行こうというくらいだ、金の欲しいところだ"(宿屋の仇討)
旧本庄警察署 1998
本庄:台町 だいまち 旅の里扶持(青正蔵2:23) など 3件2題 (圓朝2件, 東京1件) 本庄市東台 現在は東台という町名になっている.写真のポスターにはしっかり台町とある.
"日が暮れてからふたァりで、台町から宿の盛り場を流して歩きます"(旅の里扶持)
東台 1998
勅使河原 てしがわら 旅の里扶持(青正蔵2:23) 1件1題 (東京1件) 児玉郡上里町勅使河原 中山道沿い,群馬県境に近い集落.「旅の里扶持」は,彦六の正蔵が演じた文芸ものの新作落語.原作は長谷川伸.神流川両岸の見透燈籠のうち,勅使河原のものは,安政4(1857)年に大光寺に移設された.橋には複製品が立つ.
"ここから三里ばかり入ったとこに勅使河原村ッてえとこがあってねェ"(旅の里扶持)
見透燈籠 1998
勅使河原:台光寺 だいこうじ 旅の里扶持(青正蔵2:23) 1件1題 (東京1件) 児玉郡上里町勅使河原1864 臨済宗勅使山大光寺.写真の惣門は鎌倉期の建造.これ以外の伽藍は,神流川合戦(天正10年)で焼失した.
"三里先の、なんだか、台光寺ッてえ寺でね、ェェお座敷がかかってきたんだ"(旅の里扶持)
大光寺旧惣門 1998
大岡 おおおか 八重葵噂天一(三友舎 (1892)) 東松山市大谷 松山は今の東松山.その北,6キロほどが大岡になる.今も,大岡小学校がその名を残している.地図の載ったサインを撮影するのは,著作権的にセーフなのか?
"俺ァ松山のわきの大岡村というところへ帰る者だ"(八重葵噂天一)
大岡の地名が載ったサイン地図 2019
たいら 西海屋騒動(立名人名演01:06) 1件1題 (東京1件) 東松山市東平あたり 東松山の北方,現在は東平と呼ぶ.東の文字を信号機の傘で隠したてみたが,どっちみち小さくてわからない.
"平といえる村まできて、ここの立場で馬をやとい"(西海屋騒動)
東平交差点 1997
松山 まつやま 西海屋騒動(立名人名演01:06) 1件1題 (東京1件) 東松山市 もともとは松山で,愛媛県と区別するため東松山市の名で市制.かつては城下町だが,江戸期は商業,宿場で栄えた.陣屋は幕末に短期間設けられた.前橋藩とあるのは,川越藩主の松平氏が,前橋に転封となったため,松山が前橋藩の飛び地となったもの.
"拙僧はこれより近き松山在の孤松庵といえる庵に、近ごろ逗留"(西海屋騒動)
松山陣屋跡碑 1997
松山:箭弓稲荷 やきゅういなり 西海屋騒動(立名人名演01:06) 1件1題 (東京1件) 東松山市箭弓町2-5 箭弓稲荷.かつては武運長久,降って商売繁盛で信仰される.ほかにも,"やきゅう"の唱えから,野球上達を願う人も多いらしい.本殿右側に,市川團十郎(7)奉納の団十郎稲荷祠がある.芸道向上の祈願が絶えず,先代林家三平も玉垣を奉納している.
"箭弓稲荷さまへ久しくご無沙汰のゥしやしたから、お参りにめえりやした"(西海屋騒動)
箭弓稲荷 2019
川越城 かわごえじょう 宿屋の仇討(青三木助:14) など 7件2題 (東京7件) 川越市郭町あたり 上方では高槻,東京では川越が「宿屋の仇討」密通の舞台.川越城は,太田道灌が築城した.本丸御殿と大広間が城の遺構になる.
"川越におれの伯父がいるんだよ、小間物屋をして(中略)ご城内のお侍のお小屋お小屋を歩く"(宿屋の仇討)
川越城本丸御殿 2011
川越 かわごえ 大工調べ(青小さん2:10) など 41件20題 (圓朝2件, 東京39件) 川越市 小江戸川越は,観光客でにぎわっている.高い鐘楼の時の鐘がランドマーク.六兵衛さんの焼き芋は,本場の川越芋を使っている.芋菓子を扱っている店も多い.
"町内でもって評判の焼芋屋だ、川越の本場を厚ッぺらに切って安く売るから"(大工調べ)
川越芋菓子屋 1997
川越:鴫町 しぎまち 骸骨於松(毎日新聞 (1897)) 川越市仲町 志義町(しぎまち).鴫善吉という刀鍛冶が開いたことによる町名.町内の鴉山神社の由緒は,こう伝える.太田道灌の父道真が,川越城を築城するにあたり,目ざわりになる森の木を切ったところ,石祠と願文が見つかった.これを吉兆として社殿を設けた.
"川越に住替へまして、鴫町の小川屋で芸者まがひの茶屋女"(骸骨於松)
鴉山神社 2019
川越:札の辻 ふだのつじ 骸骨於松(毎日新聞 (1897)) 川越市元町 川越宿の中心地.その名のとおり,高札場があった.交差点のポケットパークにモニュメントがある.
"急ぎ足に教へられし札の辻へ参りますと"(骸骨於松)
札の辻 2019
川越:蓮馨寺 れんけいじ 鈴ふり(講古典艶:03) など 2件1題 (東京2件) 川越市連雀町7-1 十八檀林の一つ,浄土宗孤峰山蓮馨寺.呑龍様の寺で,八日が縁日になる.お賓頭盧さまは,撫でられつるつる.
"鴻巣の勝願寺を抜けて、川越の蓮馨寺にはいり"(鈴ふり)
蓮馨寺 2011
入間川 いるまがわ 侠客小金井桜(毎日新聞 (1898))など 川越市 川越市街の西を巻くように時計回りに流れをかえて,荒川に合流する.
"武州川越なる入間川の裏手大字杉林に差し掛かりました"(侠客小金井桜)
入間川 2019
大井 おおい 唐土模様倭粋子(滑稽堂 (1884)) ふじみ野市 旧入間郡大井町大井.大井戸が地名の由来.厚いローム層でおおわれ,水を得にくかった土地のため,浸食崖を利用して深く井戸を掘って水を得ていた.古地図に残っていたお井戸の地を発掘したところ,平安時代に掘られたとみられる井筒などの遺跡が見つかり,実際に井戸があったことが確かめられた.その井戸を民家の庭に復元している.
"これより三里西に当たる大井と云へる駅路(うまやじ)"(唐土模様倭粋子)
復元大井戸 2019
比企郡 ひきぐん 南極探検(レオ柳昇:06) 1件1題 (東京1件) 比企郡 南極へ探検に向かう男,自分の名前は軍の秘密だという.
"軍とは何軍? 埼玉県比企郡"(南極探検)
     
狭山 さやま バスガール(普通名作5:27) など 3件2題 (東京3件) 狭山市 茶どころ狭山.狭山茶は,実は入間市が中心地.
"宇治か狭山か静岡か(中略)そまつなお茶でございます"(バスガール)
狭山茶畑 2000
新座 にいざ 平林(大日本図書館04:01) 1件1題 (東京1件) 新座市 平林寺の鎮座地と言う用例のみ.
"ああ、これね。先月、新座へ行って、お寺参りをしました"(平林)
     
平林寺 へいりんじ 平林(大日本図書館04:01) 1件1題 (東京1件) 新座市野火止3-1 落語の舞台ではなく,「平林」つながり.臨済宗金鳳山平林寺."ひらりんじ"ではなく,"へいりんじ".拝観有料.普段は人も少なく,山門の潜りを通ると,別世界のように静かな武蔵野の雰囲気になる.
"平林寺というお寺。それと同じ字だ。へいりん"(平林)
平林寺境内林と松平家墓地 2000
膝折 ひざおり 西海屋騒動(三芳屋 (1902))など 朝霞市膝折町 川越街道の宿場.賊に追われた小栗判官,ここまで乗ってきた鬼鹿毛が膝を折って倒れたことに由来すると伝える.脇本陣の高麗家住宅が残っている.街道はす向かいにあった本陣跡については,何の表示もなかった.膝折には,朝霞駅や朝霞台駅からバスの便がある.
"川越街道白子宿の坂を登り、膝折の駅へ出る原中の一軒家"(西海屋騒動)
膝折脇本陣 2019
白子 しろこ 西海屋動(立名人名演01:06) 1件1題 (東京1件) 和光市白子 白子(しろこ).川越街道の宿場.白子宿通りと名付けられる.
"川越街道白子の百姓、直十という者でござります"(西海屋騒動)
白子宿バス停 1999
所沢 ところざわ 二人癖(講明治大正3:47) など 7件2題 (圓朝1件, 東京6件) 所沢市 「二人癖」の"所沢の藤吉"が作った詰将棋の用例.所沢には"とうきち"の名を持つ2人の強豪アマ棋士がいた.福泉藤吉(天保8年没)と大矢東吉(明治25年没)の2人で,明治の噺に出てくるからには,同時代の大矢東吉の方かもしれない.福泉藤吉の墓は御幸町の川端墓地にあり,台座が将棋盤,花活けが駒の形をしている.
"聞いたら所沢の藤吉さんが三日三晩寝ずに考えた将棋だというんだヨ"(二人癖)
所沢の藤吉こと福泉藤吉墓 2011
所沢飛行場 ところざわひこうじょう 縮みあがり(立名人名演06:10) 1件1題 (東京1件) 所沢市並木 所沢の飛行機の用例.日本の航空発祥地で,航空記念館がある.航空公園駅が最寄りになる.
"まるで所沢の飛行機が飛び出したようだ……ぶるぶるぶるぶるっ"(縮みあがり)
C-46中型輸送機 天馬 1997
所沢遊園地 ところざわゆうえんち さよなら動物園(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座 (2004)) 所沢市か 新作に出てくる遊園地だが,実名は使われていない.とりあえず所沢市には西武園ゆうえんちがある.昭和レトロな雰囲気の商店街や,映画館を模したアトラクションで人気を呼んでいる,
"さいたま県は所沢の所沢遊園地なんですよ"(さよなら動物園)
西武園ゆうえんち 2023
山口貯水池 やまぐちちょすいち 夜店風景(講昭和戦前4:29) 1件1題 (東京1件) 所沢市,入間市 人造の貯水池.狭山湖.村山貯水池は東京都内になる.優美な曲線を描く取水塔は建築遺産にふさわしい.
"水道の貯水池というような工合である。東京附近ならばいわゆる村山、山口という所だ"(夜店風景)
山口貯水池取水塔 2023
扇町屋 おうぎまちや 蒟蒻問答(騒人名作02:21) など 3件2題 (圓朝1件, 東京2件) 入間市扇町屋 日光脇往還と青梅街道の結節点.八王子の先として登場する.扇町屋3-3に道標2基と地蔵がある.
"武州扇町屋の在に蒟蒻屋の六兵衛さんという人がありまして"(蒟蒻問答)
上町道標 1998
飯能 はんのう のめる(講落語全集1:28) など 4件3題 (圓朝1件, 東京3件) 飯能市 「二人癖」,所沢の藤吉を飯能と言い間違える.飯能は大島紬が特産.写真を見ると何十年も前のような店がまえ.
"八王子、じゃアねえ何よ、青梅、飯能、中野でもねえ"(のめる)
飯能商店街 1998
秩父 ちちぶ 樟脳玉(青圓生05:07) など 9件9題 (圓朝3件, 東京6件) 秩父市 秩父地方,秩父市街,特産の絹織物秩父銘仙の用例.写真はちちぶ銘仙館への案内看板.
"これはもうみな、普段着でございますが、銘仙でございます。秩父銘仙で"(樟脳玉)
秩父銘仙ポスター 2008
秩父霊場 ちちぶれいじょう 紺田屋(三一上方2:16) 1件1題 (上方1件) 秩父市,秩父郡横瀬町,小鹿野町,皆野町 秩父三十四ヶ所霊場.満願 水潜寺には西国・坂東・秩父百番のお砂踏がある.娘を失った「紺田屋」の老夫婦が,札所巡りのため,京都から江戸へ向かう.
"今は秩父坂東を思いたち順礼をしようと廻国いたしまして"(紺田屋)
秩父三十四番札所 水潜寺 1999

掲載 050610/最終更新 240301

   表の項目の説明

HOME >> はなしの名どころ >> prev 埼玉県 next