HOME >> 圓朝地名図譜 >> prev 北海道 next
北海道 その3   
はなしの名どころ
蝦夷なまり(あらすじ)
凾館八景の端唄はまだ忘れやせん、斯うです…えゝ…月は立町駒峯の雪よ辨天さんの夕映に龜田に落つる雁の便りに思ひ重ねる七重濱嵐吹きしく風も山瀬に歸る帆影の懷かしく水元の夜の時雨にぬれる間もなく浄玄寺の曉の鐘…さ。
 (「椿説蝦夷訛」)
  鈴木行三編,『圓朝全集』 第八巻,春陽堂(1926)
 
地点名 出典と登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年
峠下 とうげした 蝦夷錦, 蝦夷な 全2件2題 亀田郡七飯町峠下 峠下が函館の戊辰戦争開戦地.旧道は峠下を通って大沼へ至る.
"峠下村にはずうっと官兵が陣を張っていて、人影が見えるとやたらに空砲を打ちます"(蝦夷なまり)
戊辰戦争戦没者墓 2002
一行庵 いちぎょうあん 蝦夷な 全1件1題 亀田郡七飯町峠下 明林寺は1886(明治19)年一行院を合併した.1928年の火事で過去帳なども焼失.写真のように春声・妙林の塔婆があったのには出来過ぎの感.
"峠下という所にある一行庵という寺に、神山口で討ち死にをいたしました父の髪の毛が葬ってあると室田が申しておりました"(蝦夷なまり)
明林寺開山塔 2002
藤代 ふじしろ 蝦夷な 全1件1題 亀田郡七飯町藤城 藤城(ふじしろ).衰退したが,アカマツの並木が藤城から七重にかけて残る.
"ひょこひょこと陣所を脱け出ましたのは黄昏過ぎでございまして、藤代村という所まで来て一息つきました"(蝦夷なまり)
赤松街道 2015
七重 ななえ 蝦夷な 全1件1題 亀田郡七飯町 七飯町に合併する前の地名.七重小に官営農場の石垣が残る.
"今ここで討ち死にして七重原の草の露と消え果てるとも"(蝦夷なまり)
七重官営農場跡 2013
亀田 かめだ 蝦夷な, 福禄寿 全4件2題 函館市 市街北方は亀田村,亀田郡.函館八景,亀田の落雁.
"ついに北海道へ渡り、亀田村を開墾致しまして忽ちの間に十二町の田地持ちに成った、と云う"(福禄寿)
亀田八幡箱館戦争降伏式之地碑 2015
函館 はこだて 替紋, 蝦夷錦, 蝦夷な, 残月 (他 東京16件, 上方1件) 全21件17題 函館市 中心街は北へ移動したが,訪れるなら駅より西.町並みが素晴らしい.逆に山裾側の夜景は寂しくなった.
"函館は開港場五ヶ所の一でもあり、早く開けた所でありますから、北海道の中では中々繁華の土地でございます"(蝦夷なまり)
函館夜景 1993
函館:五稜郭 ごりょうかく 蝦夷な (他 東京3件) 全4件3題 函館市五稜郭町44 武田斐三郎設計の洋式城郭.榎本武揚率いる幕軍が立てこもったが,もろくも敗退し,「蝦夷なまり」の発端へつながる.兵糧庫は五稜郭で現存する唯一の建物.
"遂に官軍は5月十一日の明け方より五稜廓に攻め寄せんと人数を繰り出しました"(蝦夷なまり)
五稜郭兵糧庫 2013
函館:神山口 かみやまぐち 蝦夷な 全1件1題 函館市 五稜郭の神山方面の固め,かな.
"この時神山口に陣取っておりました幕兵の隊長春日左衛門という人は、三十歳ぐらいで非常の勇士でありました"(蝦夷なまり)
     
函館八景 はこだてはっけい 蝦夷な 全1件1題 函館市 個別項目参照.
"その時教わった函館八景の端唄はまだ忘れやせん"(蝦夷なまり)
     
函館:立町 たちまち 蝦夷な 全1件1題 函館市 函館八景の一つ.立待岬(たちまちみさき)の秋の月.岬へむかう道の途中には,石川啄木一族の墓がある.
"月は立町駒峯の雪よ弁天さんの夕映に"(蝦夷なまり)
立待岬 2020
函館:弁天 べんてん 蝦夷な 全1件1題 函館市弁天町 「蝦夷なまり」原文の弁天さんでは,厳島神社が適当か.函館八景では弁天岬の夕照と言った.
"弁天さんの夕映に亀田に落つる雁の便りに思い重ねる七重浜"(蝦夷なまり)
厳島神社 2013
七重浜 ななえはま 蝦夷な 全1件1題 北斗市七重浜 函館八景の一つ,七重浜の晴嵐.1954年,七重浜沖で沈没した洞爺丸慰霊碑は七重浜8丁目にある.
"思い重ねる七重浜吹きしく風も山瀬に帰る帆影の懐かしく"(蝦夷なまり)
颱風海難者慰霊之碑 2007
函館:山瀬 やませ 蝦夷な 全1件1題 函館市入舟町 函館の町の西端,山背泊を指す.函館八景の一つ.山背泊の帰帆.高龍寺,外国人墓地などが見どころ.横棒が3本のロシア十字架がならぶ地区もある.
"吹きしく風も山瀬に帰る帆影の懐かしく水元の夜の時雨にぬれる間もなく"(蝦夷なまり)
外国人墓地 2013
函館:水元 みずもと 蝦夷な 全1件1題 函館市元町 二十間坂上の水源地.今の配水池.明治22年に,日本で2番目の近代水道として配水がはじまった.清泉滾滾と題する写真の噴水は,開設百年を記念して造られた.函館八景の一つ,水元の夜雨.
"水元の夜の時雨にぬれる間もなく浄玄寺の暁の鐘"(蝦夷なまり)
元町配水場 2020
函館:浄玄寺 じょうげんじ 蝦夷な 全1件1題 函館市元町16 函館八景の一つ,浄玄寺の時の鐘.現在の東本願寺別院.歴史は少しく複雑だが,大町から明治期に元町に移転している.
"水元の夜の時雨にぬれる間もなく浄玄寺の暁の鐘"(蝦夷なまり)
東本願寺鐘楼 2020
函館:東浜町 ひがしはまちょう 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町 桟橋にちなみ,北海道第一歩の地碑がある.明治初年からある町名だが,住居表示で消滅.港湾の再開発で,この桟橋もなくなっていた.
"艀に乗り移って函館へ上陸いたし、東浜町港橋際の"(蝦夷なまり)
東浜桟橋 2007
函館:港橋 みなとばし 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町か 東浜町だが未詳.ちゃんと調べなくては.
"東浜町港橋際の旅籠屋丸和方に宿を取りました"(蝦夷なまり)
     
函館:末広町 すえひろちょう 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町 今は北東へと町が伸びてしまったが,末広町あたりが函館の中心地だった.
"呉服物は末広町の金田、異国町の山○二がいいと申し"(蝦夷なまり)
末広町電停 2015
函館:金田 かねだ 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町か 末広町の呉服商「タ斉藤か,大町の呉服商「タ松居だろう.
"呉服物は末広町の金田、異国町の山○二がいいと申し"(蝦夷なまり)
     
函館:異国町 いこくちょう 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町か 正式な町名ではない.異国橋(和国橋,栄国橋)にちなむ.外国人の居留地が近かった,また,蓬莱町遊廓にも近く,看板にあるように,行こうか戻ろうかと,男たちが思案した.
"呉服物は末広町の金田、異国町の山○二がいいと申し"(蝦夷なまり)
異国橋の説明板 2002
函館:山○二 やままるに 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町4 菊池商店,屋号は山○二.丸井デパートの地にあったという.明治22年の地図には建物の絵図が載る.
"呉服物は末広町の金田、異国町の山○二がいいと申し、舶来物は今井市左衛門が第一で"(蝦夷なまり)
函館分庁舎(旧丸井デパート) 2020
函館:今井 いまい 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町か 旧末広町の今井市左衛門,屋号は今市.名前の似た函館丸井今井商店は遅れること1892(明治25)年の開業.
"舶来物は今井市左衛門が第一で、何れの店も立派な造りで間口が広く"(蝦夷なまり)
     
函館:大町 おおまち 蝦夷な 全1件1題 函館市大町 東坂は旧浄玄寺坂.ここが大町にあった浄玄寺の旧地.
"翌朝そうそう暇乞いをして庵室へ帰る途中、大町の三井銀行支店に立ち寄り"(蝦夷なまり)
東坂 2020
函館:三井銀行 みついぎんこう 蝦夷な 全1件1題 函館市末広町10あたり 日本初の私立銀行.末広町の角地に位置し,拓殖銀行を経て北洋銀行.函館市史通説編2に写真がある.
"金三百円を為替にして函館の三井銀行支店へ振り込んだ事を思い出しました"(蝦夷なまり)
     
函館:蓬莱町 ほうらいちょう 蝦夷な 全1件1題 函館市宝来町 蓬莱町の遊廓は1907(明治40)年の大火で大森町へ移転した.辻に立つあんこ入り函館さのさの碑は必見.料亭松源は2005年に廃業したが,2020年の訪問時には建物が残っていた.
"蓬莱町に遊廓があって昼夜とも賑わい、随分見物する場所も多くあります"(蝦夷なまり)
料亭松源 2020
函館:谷地頭の公園 やちがしらのこうえん 蝦夷な 全1件1題 函館市青柳町,谷地頭町 函館公園.市民により木石が寄付され,1879(明治12)年に開園式を迎えた.園内には,北白川宮にちなむ北海道初のアーチ石橋,白川橋が現存する.すぐ近くには,しらかば橋もあって紛らわしい.
"谷地頭の公園には博物館と招魂社があり"(蝦夷なまり)
函館公園 2020
函館:博物館 はくぶつかん 蝦夷な 全1件1題 函館市青柳町17 函館公園内.博物館一号館は,アイヌ民族資料などを展示する目的で,1879(明治12)年に開館したもの.隣にある二号館は1884(明治17)年の建造になる.いずれも道の有形文化財に指定されている.
"谷地頭の公園には博物館と招魂社があり"(蝦夷なまり)
博物館二号館 2020
函館:招魂社 しょうこんしゃ 蝦夷な 全1件1題 函館市青柳町9 現在の函館護国神社.護国神社坂をまっすぐ登っていった突きあたりになる.明治2(1869)年,箱館戦争で死亡した兵士のための招魂場として開かれた.敷地にある招魂場碑はその名残りだろう.
"谷地頭の公園には博物館と招魂社があり"(蝦夷なまり)
招魂場碑 2020
函館:公同館 こうどうかん 蝦夷な 全1件1題 函館市青柳町17 協同館が私立図書館になり,市立図書館となった.協同館の看板が残るという.公同館は共同館のことだろうか.
"公同館で西洋料理をいたし、浅田楼で会席料理をいたし"(蝦夷なまり)
函館市立図書館 2020
函館:浅田楼 あさだろう 蝦夷な 全1件1題 函館市谷地頭町20 谷地頭温泉に浅田楼の庭が残っていたが,1998年の改築時に建物敷地となった.敷地隅にある陰陽石(珍宝神社)も見逃せない.
"浅田楼で会席料理をいたし、勝田楼というに温泉風呂がありまして"(蝦夷なまり)
谷地頭温泉 2020
函館:勝田楼 かつたろう 蝦夷な 全1件1題 函館市谷地頭町23 勝田弥吉が払い下げ地を購入,勝田温泉と呼ばれた.旧地の庭に庭園灯,駐車場には勝田温泉の名が書かれた門柱が残っていた.2020年には宅地化されており,もはや何も残っていない.
"勝田楼というに温泉風呂がありまして、柳川楼の蕎麦と葛餅は評判が高く"(蝦夷なまり)
勝田温泉の庭園灯 2002
函館:柳川楼 やながわろう 蝦夷な 全1件1題 函館市谷地頭町 そばとくず餅を商ったとあるので,おそらく柳川熊吉が開いた料亭「柳川楼」だろう.公園の西,旧谷地頭町内.柳川熊吉は,誰も手をつけなかった戊辰戦争の幕府側の死体を葬った侠客.1875年には戦死者を供養する碧血碑を建てた.その傍らに供養碑がある.
"柳川楼の蕎麦と葛餅は評判が高く、晴光堂の菓子は上等で"(蝦夷なまり)
柳川熊吉翁之寿碑 2013
函館:晴光堂 せいこうどう 蝦夷な 全1件1題 函館市 菓子舗というが不明.
"晴光堂の菓子は上等で、呉服物は末広町の金田"(蝦夷なまり)
     
松前 まつまえ 蝦夷な, 鶴殺 (他 東京3件) 全5件5題 松前郡松前町 蝦夷地を支配した松前藩.塩原多助の時代は石高1万石格.法幢寺の松前家代々墓所は,覆堂に収まる変わった形のもの.スルメと昆布だけを醤油で発酵させた古来からの松前漬けは,しっかりした味.
"蝦夷松前の地方はもはや平定と相成りましたによって"(蝦夷なまり)
松前漬 2015
福山 ふくやま 後日譚(岩波) 全1件1題 松前郡松前町 松前町の中心地.北前船の寄港する石積波止場が残る.今の突堤は松前城を壊した際の青石で築かれた.
"松前志摩守というお大名がございました。御高は三万石、松前の福山と申す所ににお城があって"(鹽原多助後日譚)
松前北前船福山波止場 2015
松前城 まつまえじょう 後日譚(岩波) 全1件1題 松前郡松前町 安政元年にロシア防備のために築かれた城郭だが,戊辰戦争で落城した.天守は再建.唯一残った本丸御門は国重文.周囲には桜見本園などがある.
"松前の福山と申す所ににお城があって、蝦夷地を一円に領しておいでであった"(鹽原多助後日譚)
松前城本丸御門 2015
根室 ねむろ 蝦夷な (他 東京2件) 全3件2題 根室市 北海道東端の町.花咲ガニ,エスカロップ,納沙布岬と貝殻島.霧で何も見えなかったが,確かに歯舞諸島は根室市.
"笘小牧と申す所へかかりました。ここは根室と函館へのわかれ路で、戸数は四十一戸"(蝦夷なまり)
納沙布岬 2008

掲載 040320/最終更新 200901

   表の項目の説明

HOME >> 圓朝地名図譜 >> prev 北海道 next