HOME >> 上野下野道の記 >> prev 14日目 next
14日目     上野下野道の記 本文

 1876年9月11日
 太田〜足利



 足利で猿田船に乗るため,いったん北へ向かう.足利では知人に面会している.
  新蚊帳も匂ひのぬけし別れかな
               −足利町−


地点名 出典と登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年
東金井村 ひがしかないむら 上野 太田市東金井 圓朝は北西へ道をしばらく取り違えて桐生方向へ向かっている.もう少し行くと曹源寺のさざえ堂.
"道を踏みちがひ 十町余 足を労したり。やうやう東金井村"(上野下野道の記)
     
植木野村 うえきのむら 上野 太田市植木野 岩波版の表記は,槙木野村(まきのむら).道を東へ取り直して植木野へ入る.
"東金井村より植木野村、大町村に休む"(上野下野道の記)
     
大町村 おおまちむら 上野 栃木県足利市 再び栃木県に入る.以後,地点名の栃木県は省略.おなじみ弘法の石芋伝説がある.弘法大師像は天保11(1840)年.
"東金井村より植木野村、大町村に休む"(上野下野道の記)
芋森神明内弘法大師像 2003
仮宿村 かりやどむら 上野 足利市借宿町 渡良瀬川手前.
"太田より一里半 借宿村より市場村"(上野下野道の記)
女人庚申塔 2003
市場村 いちばむら 上野 群馬県太田市市場 鎌倉期の館門前の市場に由来するという.エノキは葉の落ちた冬場の方がよく見える.
"借宿村より市場村 左桐生 右足利 別道あり"(上野下野道の記)
市場の大榎 1990
渡良瀬川 わたらせがわ 伊香保, 上野 全1件1題 足利市あたり 渡良瀬橋という歌があるとか.
"堤に登り渡良瀬川を渡り足利町に入り"(上野下野道の記)
渡良瀬橋 2004
足利町 あしかがまち 伊香保, 蝦夷錦, 孝子 など (他 東京3件) 全8件7題 足利市 足利学校の学校門は寛文8(1668)年創建.図書類は国宝.
"堤に登り渡良瀬川を渡り足利町に入り"(上野下野道の記)
足利学校 2008
栄町 さかえちょう 伊香保, 上野 全1件1題 足利市栄町 圓朝は栄町の知人原田与左衛門宅を訪ねる.今も住宅地.原田氏は足利銀行の創業者という.
"栄町五十一番 原田与左衛門方へ尋ね往けば"(上野下野道の記)
栄町 1999
法恩寺 ほうおんじ 上野 足利市今福町か 不明.二重坂に通じる麓あたり.
"多宝山 法恩寺前の坂を登れば 前名二重坂"(上野下野道の記)
     
二重坂 にじゅうざか 上野 足利市今福町 岩波版のルビは,ふたゑざか.通7の山裾から切れ込む道.切り通しから先は人しか通れず,忘れられたような道.
"前名二重坂 桐生に通ふ道"(上野下野道の記)
     
切通し新道 きりどおししんどう 上野 足利市今福町 現在の足利−桐生道の深い切通しではなく,二重坂の切り通し.足利開鑿二重坂之碑(1878年)が建つ.
"切通し新道に出る。石の地蔵塚あり"(上野下野道の記)
二重坂の切通し 2004
石の地蔵塚 いしのじぞうづか 上野 足利市今福町 今の切り通しを見下ろす位置に地蔵がある.台石には宝暦十三年の銘.
"石の地蔵塚あり、其の側の石杭に 右大岩毘沙門へ廿八町廿四間"(上野下野道の記)
二重坂の地蔵尊 1990
観音坂 かんのんざか 上野 足利市通7 通7丁目の交番と常念寺との間を登る.子安観音が安置.本文にある安永二癸乙年の観世音額が,錠のかかった観音堂内に無造作に立てかけてあるのが見えた.
"観音坂へ登る  町余 観世音と彫りたる額は 安永二閏三月 古額なり"(上野下野道の記)
観音坂 1990
法源寺 ほうげんじ 上野 足利市巴町 浄土宗帝釈山法玄寺.伝北条時子五輪塔などがある.門前に流れるのは17世紀に作られた柳原用水.
"それより 浄土宗 法源寺境内に入る"(上野下野道の記)
法玄寺 1999
石の燈籠 いしのとうろう 上野 足利市巴町 実際の棹石銘は「上野下野道の記」本文と異なる点がある.周防之産足利之住 佐々木姓古志祐庵 寛延四辛未天九月日.
"石の燈籠あり 周防之産足利の住佐々木古志祐庵□延四年九月□日数石三十二間二尺 掉石に彫りたり"(上野下野道の記)
法玄寺燈籠 2004
雪輪小路 ゆきわこうじ 上野 足利市雪輪町付近 足利に城はなく,陣屋を構えた.陣屋の井戸が残っていた.足利戸田氏の紋が雪輪であるため町名となった.
"其の側を雪輪小路と云ふ。旧陣屋前なり"(上野下野道の記)
陣屋跡 1999
大日堂 だいにちどう 上野 足利市家富町 真言宗鑁阿寺.足利市の居館跡に建つ.大日如来が本尊.
"大日堂は 惣鎮守なり 祭日は九月廿八日"(上野下野道の記)
鑁阿寺大御堂 1999
 −経路外−
大岩毘沙門 おおいわびしゃもん 上野 足利市大岩町 足利郊外,大岩山の頂上近くにある最勝寺.日本三毘沙門天の一つ.
"其の側の石杭に 右大岩毘沙門へ廿八町廿四間"(上野下野道の記)
毘沙門 1999
桐生 きりゅう 伊香保, 縁切榎, 多助 など (他 東京9件) 全14件10題 群馬県桐生市 本町に蔵造りの町並みが続き,北の外れが天満宮にあたる.
"左桐生へ四里"(上野下野道の記)
桐生の町並み 1998
大間々 おおまま 上野 (他 東京1件) 全1件1題 群馬県みどり市(旧山田郡大間々町) 岩波版の表記は,大真間(おおまま).ながめ余興場は,臨官席も残る地方劇場.サスペンスドラマの撮影にも使われたりした.
"大間々へ六里"(上野下野道の記)
ながめ余興場 1998

掲載 050422/最終更新 220201

   表の項目の説明

HOME >> 上野下野道の記 >> prev 14日目 next