地点名 |
出典と登場回数 |
位 置 |
備 考 |
写真と撮影年 |
大和 |
やまと |
骨董屋, 荻江 など (他 東京48件, 上方39件) 全91件36題 |
奈良県 |
旧国名.
"半次郎と二人で上方へ参って大和廻りをいたし、伊勢参宮などをしてだんだん故郷へ帰り"(月謡荻江一節) |
|
|
|
奈良 |
なら |
皿山, 名人く, 荻の若葉 (他 東京45件, 上方33件) 全81件33題 |
奈良市 |
奈良の町は,圓朝作品の舞台にはなっていない.二月堂裏参道はどう撮ってもそれらしくなるポイント.
"奈良でお能の時に大嵐大雷で太鼓、笛などは少しも聴こえない中で、鼓ばかりポンポンと聞こえたというので、雷師という銘を時の天子から賜ったという"(名人くらべ) |
二月堂裏 |
|
2004 |
春日 |
かすが |
花菖蒲澤の紫 全1件1題 |
奈良市 |
圓朝オリジナルには出てこない.春日山と合してもいいかもしれない.
"天のはら春日にあらぬ春木町"(花菖蒲澤の紫) |
|
|
|
東大寺 |
とうだいじ |
熱海 (他 東京9件, 上方9件) 全19件12題 |
奈良市雑司町 |
華厳宗大本山.東大寺よりも奈良の大仏の方が頻出する.弘福寺には,白酔庵苦楽翁観阿居士と書かれた墓石,東大寺勧学院に吉村観阿の寿蔵碑の碑文が記されている(宮武慶次, 日本研究, 54(2017)).
"吉村観阿という方の墓は向島の弘福寺にございます。抱一上人の筆で白酔庵観阿居士と円相の石に彫りつけてありまする。奈良東大寺にも立派な墓が残っております"(熱海土産温泉利書) |
東大寺大仏殿 |
|
2002 |
興福寺:南円堂 |
なんえんどう |
札所 (他 東京2件, 上方6件) 全9件6題 |
奈良市登大路町48 |
西国三十三ヶ所第9番札所.興福寺八角円堂.早朝からお参りの人が絶えない."普陀落や南の岸に堂建てて今ぞ栄えん北の藤波","春の日は南円堂に輝きて三笠の山に晴るるうす雲"が引かれる.
"八番が長谷寺、九番が奈良の南円堂、十番が山城宇治の三室"(敵討札所の霊験) |
南円堂 |
|
2002 |
菅原寺 |
すがわらでら |
皿山 全1件1題 |
奈良市菅原町 |
法相宗別格本山喜光寺.行基の開基で,室町期の建築の本堂は重要文化財.再訪したが,人が来ない分拝観料を高く設定している印象は前回と変わらなかった.
"この行基菩薩という方は大和国菅原寺の住僧でありましたが、陶器の製法を発明致されたとの事であります"(菊模様皿山奇談) |
菅原寺 |
|
2020 |
長谷寺 |
はせでら |
札所 (他 東京4件, 上方8件) 全13件8題 |
桜井市初瀬町773 |
西国三十三ヶ所第8番札所.真言宗豊山派総本山.拝観有料.長い屈曲した登廊をたどってゆく.牡丹はもちろん有名だが,桜や紅葉の寺としても知られる.
"七番が岡寺、八番が長谷寺、九番が奈良の南円堂"(敵討札所の霊験) |
長谷寺 |
|
2004 |
岡寺 |
おかでら |
札所 全1件1題 |
高市郡明日香村岡806 |
真言宗龍蓋寺.西国三十三ヶ所第7番札所.拝観有料.本尊如意輪観音は塑像.暴れる龍を石で抑えたという来由を伝え,龍蓋池がある.
"六番が大和の壺坂、七番が岡寺、八番が長谷寺"(敵討札所の霊験) |
岡寺 |
|
2004 |
壺阪寺 |
つぼさかでら |
札所 (他 東京4件) 全5件4題 |
高市郡高取町壺阪3 |
真言宗南法華寺.西国三十三ヶ所第6番札所.拝観有料.眼病に霊験ありと,参詣人がたえない.
"五番が河内の藤井寺、六番が大和の壺坂、七番が岡寺"(敵討札所の霊験) |
壺阪寺 お里沢市像 |
|
2004 |
吉野 |
よしの |
初島, 三題噺 (他 東京27件, 上方15件) 全44件25題 |
吉野郡吉野町 |
桜の代名詞.これはこれはとばかり花の吉野山(安室貞室).吉野山なんぞ貰つたやうに誉め(柳多留).吉野葛は今も名物.
"これは吉野で買ってまいりました葛で、もう一々吉野紙へ包んでございます"(敵討霞初島) |
中千本を望む |
|
2015 |