HOME >> はなしの名どころ >> prev 広島県 next
広島県   
圓朝地名図譜
 宮島さんは廊下の長さが百八間、裏は七浦七恵比寿、どんどこ船やら遊山船、黄金の燈籠数知れず、夜にいりますれば灯をあげます
 (「からくり医者」)
  藤本義一編,『古典落語・上方艶ばなし』,講談社(1974)
 
地点名 この1題・登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年
広島県 ひろしまけん 奈良の大仏さん(桂三枝創作落語大全集, メディアクラフト牡牛座(2004)) 広島県 広島県の落語地名は幹線鉄道に沿っている.東から西へと紹介する.
耕三寺は,瀬戸内海生口島にある浄土宗の寺院.実業家の金本耕三(耕三寺耕三)が,母への報恩のため個人で建立した.日光陽明門にそっくりの孝養門や,平等院鳳凰堂を模した本堂などなど,日本各地の名建築が再現されている.拝観料がかなり高めなので,"何か珍なるもの"を見るつもりで訪れてよさそう.
"広島県の大崎純一郎という人の投書"(奈良の大仏さん)
耕三寺孝養門 2012
備後 びんご 牛褒め(講明治大正3:45) など 21件3題 (東京18件, 上方3件) 広島県 旧国名.広島県東部.国府は府中市にあった.備後表は沼隈郡で生産される.ボロボロでなく高級品.池田市の落語みゅーじあむには,薩摩の鶉木,南天の床柱,備後表の畳など,「牛ほめ」に出てくる叔父さんの家を再現したミニチュア展示がある.大黒柱には,すでに秋葉様のお札も貼られている.
"畳は備後の極縁でございますな"(牛褒め)
「牛ほめ」の備後表 2022
安芸 あき 仔猫(三一上方2:02) など 12件5題 (東京1件, 上方11件) 広島県 旧国名.広島県西部.安芸の別名は芸州で,芸者の隠語も芸州.そこで,芸州海田出身の娘が夜中に猫を襲う「仔猫」という落語が,猫をかじるでサゲになる.海田に行ってみたところ,猫屋という商家が奉納した燈籠が見つかった.
"芸州か。ああそれで猫をかじるのじゃ"(仔猫)
海田市猫屋寄進燈籠 2018
神辺 かんなべ 狼講釈(新百千鳥 (1896)) 福山市神辺町 西国街道神辺宿.岡山から尾道を通って海田市へ通じる.海田市で狼に襲われる落語が「狼講釈」.神辺本陣は酒造業を営んでいた.酒造施設は失われたが,本陣遺構を見学もできる.
"泥丹坊堅丸といふ噺家は備後の神辺、府中この辺の在方をば座敷まはりをいたしまして"(狼講釈)
神辺本陣 2016
府中 ふちゅう 狼講釈(新百千鳥 (1896)) 府中市 「狼講釈」の主人公は泥丹坊堅丸という変わった名前.噺家は叩き出すが,講釈師は大歓迎の村という設定なので,講釈師っぽい名前になったのでは.府中の金比羅石灯籠は,30年がかりで作られた日本一の石灯籠.天保12年に寄進されたもの.
"泥丹坊堅丸といふ噺家は備後の神辺、府中この辺の在方をば座敷まはりをいたしまして"(狼講釈)
府中金比羅石灯籠 2016
福山 ふくやま 兵庫船(三一上方2:09) など 3件2題 (圓朝1件, 上方2件) 福山市 「兵庫船」の山尽くし.備後福山藩10万石.福山城は駅からよく見える.芦田川の中州に埋もれて消えた中世の交易集落,草戸千軒は,日本のポンペイとも呼ばれている.現地はふたたび土に還ってしまっているが,広島県立歴史博物館で,発掘出土品とともに実物大の再現展示が見られる.室町時代の初夏の黄昏時というこまかい設定で作られている.
"備後の福山です"(兵庫船)
草戸千軒再現展示 2020
とも 狼講釈(三一上方2:12) など 2件2題 (上方2件) 福山市鞆町鞆 「播州巡り」の名産品づくしで保命酒(ほうめいしゅ)が出てくる.鞆の浦は仙酔島,弁天島などの海岸美.福禅寺対潮楼の窓越しに望める.噺に出てくる保命酒は今も鞆の特産品として宣伝されており,買うのも容易.みりんに十数種の薬草をつけ込んだ薬用酒.
"備後の鞆の宿屋に着のみ着のままにして"(狼講釈)
保命酒 2012
尾道 おのみち 阿部川原風仇浪(三友舎 (1892)) 尾道市 西国街道の宿.千光寺から見下ろす尾道水道と対岸の向島のながめは必見.フェリーを使って自転車通学する姿もよく紹介される.サクラで有名な千光寺公園までロープウェイが通じている.鼻の圓遊の弟子,三遊亭小圓遊(1)は,圓遊の後継者と目されていたが,32歳の若さで尾道で客死した.「九州旅行」(文華, 1(9) (1903))という作品で,尾道を訪れた師匠の圓遊が追善興行を開いた様子が語られている.
"筑前の博多、備後の尾道"(阿部川原風仇浪)
尾道千光寺 2016
糸崎 いとさき 空中旅行(文芸倶楽部, 15(13) (1909)) 三原市糸崎 天空の世界から日本を見下ろす他愛もない新作落語.演者の立花家左近は,のちの名人3代目三遊亭圓馬.三原に近い糸崎港は,速記が出版された1900年には特別貿易港に位置づけられていた.かつては鉄道の引き込み線もあり,一大ターミナルだった.その時代の名残りで,いまも乗客はさびれた糸崎駅で乗換を強いられている.
"オヤあすこは何所だ。アア糸崎、たいそう開けたなァ"(空中旅行)
糸崎港 2020
西条 さいじょう 播州巡り(三一上方2:06) 1件1題 (上方1件) 東広島市 「播州巡り」の名産品づくし,西条柿で出てくる.中国地方で栽培される西条柿の原産地.加えて,酒造業が盛ん.秋の酒まつりには,近県から酒好きが押し寄せる.酒造施設が日本の二〇世紀遺産に選ばれた.
"金比羅の糠飴、西条柿"(播州巡り)
四日市本陣表門と加茂鶴酒造 1999
竹原 たけはら 猫の瀬戸(本草堂散録, 相模書房(2010)) 竹原市 以下3件の地名は,新作落語「猫の瀬戸」で登場する.竹原の港として出てくる.竹原湾を干拓した入り浜式塩田で栄えた町.本町は,重要伝統的建造物群保存地区.町家の二階には虫籠窓などの格子窓が見られる.高台にある普明閣に登ると町が一望できた.
"あれは竹原の港を朝六ツ刻に出向した日の事であった"(猫の瀬戸)
竹原の町並み 2012
猫の瀬戸 ねこのせと 猫の瀬戸(本草堂散録, 相模書房(2010)) 呉市か この噺は,実在の女猫の瀬戸(めのこのせと)をモデルにしている.仁方と下蒲刈島との間で,潮流が激しかったという.今は安芸灘大橋が通じている.「竹原ニ至リ乗甫ト同舟シ廣島へ赴ク」と題する頼山陽の漢詩碑が橋の南詰にあった."來道遙遙指海暾 心期明日見慈尊 朝煙漸散波如織 柔櫓揺過猫子門"とあるので,ゆったりと猫の瀬戸を越えたように見える.このあたり,地図では犬戻が鼻,女猫島,下猫崎といったおもしろい地名が見つかる.
"船に猫は不吉だ。猫の瀬戸に近付いたら船中で三味線を弾く事さえ厳禁されている"(猫の瀬戸)
安芸灘大橋と女猫の瀬戸 2012
隠度の瀬戸 おんどのせと 猫の瀬戸(本草堂散録, 相模書房(2010)) 呉市警固屋〜音戸町 今は音戸ノ瀬戸と呼ぶ.平清盛が一日で開削させたという本州と倉橋島との間の海峡.現在でも大型船舶の航行が盛ん.渡船とループ橋の音戸大橋が利用できる.本州側,高烏台にある日招岩に立って,清盛は沈む夕日を扇で招き返した.岩には清盛の足跡と杖の跡が残っている.山頂には扇をかざした清盛像が,音戸ノ瀬戸をみつめている.
"帆船が無事に隠度の瀬戸へ向えばそれでよいと思い"(猫の瀬戸)
清盛日招岩から音戸ノ瀬戸 2012
呉:鎮守府 ちんじゅふ 芝居と帯(講明治大正4:51) 1件1題 (東京1件) 呉市幸町あたり 横須賀,佐世保などとならび海軍の鎮守府が置かれた.鎮守府指令長官官舎は入船山記念館として公開.和室洋室がつながっており,金唐革の壁紙が再現されている.資料館には鎮守府の鋳造表札が展示されていた.今も呉は軍都の色彩が濃い.
"呉の鎮守府から致して三景の一という安芸の宮島"(芝居と帯)
鎮守府表札 1999
海田 かいた 仔猫(三一上方2:02) など 7件4題 (東京1件, 上方6件) 安芸郡海田町 商業都市.海田市(かいたいち).千葉家は豪商の遺構.ここ出身の下女が,船場へ奉公する「仔猫」という上方落語.よく気働きする娘だが,猫の生血が欲しくてたまらん.ここだけ聞くと不気味な噺.
"お前の国はどこやね。ハイ海田でがんす"(仔猫)
千葉家住宅 2018
多祁理宮 たけりのみや 神武天皇の巻(桂文我の落語版「古事記」, 燃焼社 (2020)) 安芸郡府中町宮の町 「神武天皇の巻」は,桂文我演じる『古事記』を通しで語る連作の一つ.神武東征の記述の中で,ほんの一言,多祁理宮の名が出てくる.府中町の多家神社が,多祁理宮を指すとされる.広島駅から出るバスを府中埃宮で降りると,目の前が多家神社になる.石段下,駐車場の片隅に,神武天皇東征と延喜式内明神大社を示す碑がある.
"阿岐国・多祁理宮で七年"(神武天皇の巻)
多家神社神武天皇東征御留蹕霊地碑 2024
広島 ひろしま 遊散船(三一上方2:17) など 28件20題 (東京14件, 上方14件) 広島市 中国地方第一の都市.このあたりから大阪名物のカキ船が出張っていた.世界遺産の原爆ドームは旧広島県産業奨励館."芸州"は広島ではなく,芸者のこと.いつものお供の弁慶さんでなく,喜六も割前を払って「遊散船」に乗る.
"よう芸州が解ったな。そら解るがな、広島の人やろ"(遊散船)
太田川 2008
広島球場 ひろしまきゅうじょう 与太郎漫遊記(太田藤志楼2:03) 1件1題 (東京1件) 広島市中区基町5 広島市民球場.赤ヘル軍団,広島東洋カープの本拠地だった.球場前に優勝記念碑があった.噺では,1990年に巨人戦でクモ男がバックネットに昇って,"巨人軍は永遠に不潔です"の垂れ幕をさげたことを踏まえる.2009年に閉場し,解体された.現在は新広島市民球場(マツダスタジアム)に本拠地を移している.
"広島球場の蜘蛛男がこうやったン、あー、珍しいでしょ?"(与太郎漫遊記)
広島球場バックネット 1999
広島:大手町 おおてまち 真説岡田嘉子(立つばめ2:11) 1件1題 (東京1件) 広島市中区大手町 広島の中心地.1937年,ロシアへ亡命した女優岡田嘉子の出生地として登場する.説明板に示されるように島医院が原爆の爆心地である.元安橋東詰には植栽に埋もれた道路元標がある.
"岡田嘉子。明治三十五年四月、広島の大手町に、女の子として生まれました"(真説岡田嘉子)
原爆爆心地 2008
広島:戒善寺中町 かいぜんじなかまち 狐と能役者(圓窓落語集, 石渡正文堂 (1927)) 広島市中区小町あたり 「狐と能役者」という風変わりなタイトルの落語は,広島を舞台とする.5代目圓生が圓窓時代に演じた古い人情噺になる.月夜の晩,戒善寺中町に戻るという妖しい娘と能役者が同道する.娘は,実はキツネが化けた姿だった.中町は中区に残る地名.戒善寺が明暦3年に西魚屋町から移転して戒善寺中の町と呼ばれるようになった.浄土宗大黒山護念院戒善寺は,中区小町に現存する.原爆被害を受けて,本堂などは新築されたもの.由来を記した説明石版が,山門に埋めこまれている.
"ハイ私は戒善寺中町へ帰るのです"(狐と能役者)
戒善寺 2024
宇品港 うじなこう 狐と能役者(圓窓落語集, 石渡正文堂 (1927)) 広島市南区宇品海岸 同じく「狐と能役者」に登場する地名.宇品島との間の海面が埋め立てられ,明治初年に宇品港が築かれた.今の広島港の東,元宇品口にあたる.1885(明治18)年,明治天皇広島巡幸の際には,宇品港から乗船して呉を視察した.港の記念物としては,明治天皇御駐蹕趾碑や,唱歌「港」の歌碑などが宇品中央公園にある.空も港も夜ははれて月に数ます船のかげ……(旗野十一郎[1851-1908]).碑は,汽船の煙突の形をしており,黒い小窓の一つ一つに,歌詞が1文字ずつ刻まれている.
"従前は宇品の港もありません時代の事で"(狐と能役者)
宇品中央公園「港」歌碑 2024
江波 えば 狐と能役者(圓窓落語集, 石渡正文堂 (1927)) 広島市中区江波 同じく「狐と能役者」に登場する地名.宮島で演能を終えた能役者中村喜太夫が,江波の港に上陸する.埋め立てられる前は,江波山までが陸地だった.山頂の江波山気象館は,広島地方気象台時代に被爆した.歪んだままの窓枠などが展示されている.気象館の屋上からは,江波の河口部や沖合の宇品島が見渡せる.
"江波と申す所が御座います、此の所は一方は田甫で一方は海と云ふ、夕刻から夜分へ掛ましては随分淋しい道で御座居ます"(狐と能役者)
江波山気象館から沖合を望む 2024
横川 よこかわ 大山升田宿命の対決(立つばめ1:03) 1件1題 (東京1件) 広島市西区 名人に香を引いた男,棋士の升田幸三は広島県三次市出身.少年時代,広島へ家出したエピソードで横川が登場する.横川は,広島の北の玄関口で,日本最初の国産乗合バスが展示してある.升田の墓は世田谷の常栄寺,駒形の墓石に新手一生と彫られている.現在も,年間の最優秀新手に対して升田賞が与えられる.
"飲まずくわずで歩くというのは大変で、横川というところまで来ると、腹はペコペコ"(大山升田宿命の対決)
復元された乗合バス 2008
宮島 みやじま 平家物語(三一談志4:08) など 25件16題 (東京15件, 上方10件) 廿日市市宮島町 安芸の宮島.日本三景の一つ.紅葉の名所である弥山などの自然美と,世界遺産の厳島神社などの歴史的建築がある大観光地.宮島口から,ほぼ10分ごとに渡船が出ている.宇高連絡船のように鉄道路線を結ぶのではない,唯一の国鉄渡船だった.お土産の縁起物,宮島杓子は,写真のようなマスコットから,人の背丈をこえるような大型のものまである.漫談家の花月亭九里丸は,宮島杓子を琵琶法師の琵琶に見立てて高座に上がったこともある.
"御大の清盛は安芸の宮島を再検した"(平家物語)
宮島杓子マスコット 2023
宮島:厳島神社 いつくしまじんじゃ 源平盛衰記(柳家小満ん口演用「てきすと」 4, てきすとの会 (2015)) 廿日市市宮島町1-1 嚴島神社が正式の表記.世界遺産.落語でも日本三鳥居として出てくる海中鳥居がシンボル.国宝の平家納経を所蔵する.海に張り出した回廊,舞台は台風の風水害に弱く,何度も水浸しのニュースになっている.
"安芸の宮島、厳島神社から、平家の守り扇として戴いておりました扇面を"(源平盛衰記)
厳島神社廻廊 2024
宮島:楠の鳥居 くすのとりい 天王寺詣り(三一上方1:12) など 7件3題 (東京1件, 上方6件) 廿日市市宮島町 厳島神社の海中鳥居.日本三鳥居の一つ.国重文.潮が引くと,真下まで歩いて行ける.あれだけ重たそうなのに,笠木には重しのための石が詰められているという.
"芸州安芸の宮島にあるのが、楠の鳥居"(天王寺詣り)
楠の鳥居 2024
宮島:千畳敷 せんじょうじき 兵庫船(三一上方2:09) など 2件1題 (上方2件) 廿日市市宮島町1-1 「兵庫船」のお国自慢.豊国神社の千畳閣を指すのだろう.国重文.
"大きな楠の鳥居、千畳敷、燈籠が沢山にあります"(兵庫船)
千畳閣 2024
宮島:七浦七恵比寿 ななうらななえびす からくり医者(講古典上方艶:10) など 4件2題 (上方4件) 廿日市市宮島町 「からくり医者」などに出てくる,のぞきからくりの文句.七浦七恵比寿は,御島巡りと呼ばれる巡拝路中の7つの神社のこと.歩いて行けるところもあるが,全部は回るには船が必須になる.大元神社は巡拝後に着くところで,拝殿の天井には,御島巡の額をたくさん見つけることができる.
"宮島さんは廊下の長さが百八間、裏は七浦七恵比寿"(からくり医者)
大元神社拝殿 2024

掲載 051111/最終更新 241101

   表の項目の説明

HOME >> はなしの名どころ >> prev 広島県 next