HOME >> はなしの名どころ >> prev 島根県 next
島根県   
圓朝地名図譜
 中にもご家門第一と呼ばれましたる雲州松江の城主、松平出羽守、中興のご先祖を不昧公と申しあげます。この不昧公は絵をよくお描きあそばします
 (五明楼玉輔(3) 「不昧公夜話」)
  斎藤忠市郎ら編,『名人名演落語全集』 第二巻,立風書房(1982)
 
地点名 この1題・登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年  
島根県 しまねけん 恐怖の怪談社(レオ三枝3:01) 1件1題 (上方1件) 島根県 島根県の落語地名は,県中央から東部にまとまっている.日清戦争の激戦の中,ラッパ手木口小平は,銃弾を受けても立ち上がり,ラッパを吹き続けた.「死んでもラッパを口からはなしませんでした」と修身の教科書に書かれた木口小平の像は,浜田護国神社の境内にある.
"君とこのお父っつぁん、金持ちやさかいな。島根やったかいな"(恐怖の怪談社)
木口小平像 2006
出雲 いずも たらちめ(講明治大正3:10) など 52件31題 (圓朝2件, 東京40件, 上方10件) 島根県の東部 旧国名.島根県の東部.かぶき踊りの祖,出雲阿国の墓は上の宮から稲佐浜へ向かう道の左上にある.出雲阿国の顕彰碑は,京都南座の前に建てられている.
"毎年十月になると神様が残らず出雲へお寄合いでございます"(たらちめ)
出雲阿国の墓 1990
安来 やすぎ 凱旋(講昭和戦前2:09) など 4件3題 (東京4件) 安来市 安来節とヤスキハガネの町.大正期,浅草で安来節の興行が大人気だった.しばらく前は,ドジョウすくいが宴会芸の定番だった."安来千軒名の出た所社日桜に十神山♪".1932年建の安来節記念碑は安来公園高台の桜の中.
"出雲名物−ウ、荷物にゃアならぬ、聞いてお帰りーイ、安来節ーアラエッサッサ"(凱旋)
安来節記念碑 2003
黄泉比良坂 よもつひらさか 神代物語(新風上方:19) 1件1題 (上方1件) 松江市東出雲町揖屋平賀 黄泉の国の入口.国道9号JRガード西を南に入り突き当たった所.碑の左奥にイザナギが実を投げた山桃や坂入口を塞ぐ大岩がある.
"出雲の黄泉比良坂まで逃げ切りまして、この世とあの世の境を大きな石でおふさぎになりました"(神代物語)
神蹟黄泉平坂伊賦夜坂傳説地碑 2017
松江 まつえ 不昧公夜話(立名人名演02:06) など 10件5題 (東京10件) 松江市 月照寺(外中原町179)内に松平家歴代の廟所がある.「不昧公夜話」は7代藩主松平治郷,不昧公が主役.たまたま庶民の夜鷹そばを味わって感動した不昧公が,水戸公などをお客に茶席を設け,自ら夜鷹そばを振る舞う噺.月照寺にある6代宗衍公の墓前の亀趺の亀は,夜分,松江城下を歩き回ったという.確かにその巨大さに驚く.小泉八雲が書き残している.
"雲州松江の城主、松平出羽守、中興のご先祖を不昧公と申しあげます"(不昧公夜話)
松平不昧墓所 2017
美保の岬 みほのみさき 古事記談(柳家小満ん口演用てきすと その三,てきすとの会 (2015)) 松江市美保関町 小満んの新作に登場.島根半島の先端.美保関の地には,美保神社,青石畳の道など.山を登ったところに関の五本松.眺望がよい.
"ある時この大国主が、出雲の美保の岬に立っておりますと"(古事記談)
美保岬から大山方向 2017
せき 関の扉(土屋今輔:08) 1件1題 (東京1件) 松江市美保関町美保関 関の五本松の用例."関の五本松 一本切りゃ四本 あとは切られぬ夫婦松♪".初代の松は最後の切り株が保存されている.尾根には,いかにもの模造の幹が立っている.今の松は三代目.
"関の五本松の踊りがあるんですか。民謡じゃない。関の扉"(関の扉)
関の五本松 2003
出雲大社 いずもたいしゃ 兵庫船(三一上方2:09) など 11件9題 (圓朝1件, 東京7件, 上方3件) 出雲市大社町杵築東 稲佐の浜に近い上の宮の祭神は素戔嗚尊と八百万神.旧暦10月,出雲国に神々が集い,縁結びや時には三角関係を結ぶ神事を行う社という.
"出雲の大社、よいところだすな"(兵庫船)
出雲大社上の宮 1990
出雲大社:お旅所 おたびしょ 宮戸川(上)(柳家小満ん口演用てきすと その六,てきすとの会 (2015)) 出雲市大社町杵築東 大社本殿左右にならんでいる東十九社と西十九社.この長い社に八百万の神々が滞在されて,縁結びの疲れを休める.
"出雲大社には神殿の脇の所に、ご出張に成った神様達の為の、お旅所の御社がすらっと並ンでおります"(宮戸川(上))
出雲大社西十九社 2015
塩冶 えんや 難題話(講明治大正5:46) 1件1題 (東京1件) 出雲市 神門寺(出雲市塩冶町821)に塩冶判官高貞五輪,その東方,塩冶神社は館跡と伝え,新しい顕彰碑がある.
"雲州塩谷の家老大星由良之助に向かいまして"(難題話)
塩冶判官高貞墓 2003
須賀 すが 八俣の大蛇(落語で楽しむ古典文学, 大修館(2013)) 雲南市大東町須賀 「八俣の大蛇」は,高校古典文学の教材落語.ヤマタノオロチを退治したスサノオが,クシナダヒメと住む宮殿を設け,八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣をと読んだ.和歌発祥の地.
"なんてんで、この須賀の土地に宮殿を建てることになります"(八俣の大蛇)
須我神社歌碑 2015
横田 よこた 御名算(二ヶ領用水物語, まつ出版 (2010)) 仁多郡奥出雲町横田 「御名算」はそろばんを題材にした新作落語.宮大工の村上吉五郎がそろばん作りを工夫する話.横田町は雲州そろばんの中心産地.最寄りの出雲横田駅は,1934年に建てられた堂々たる木造駅舎.太いしめ縄が出雲大社を思わせる.駅のすぐそばに雲州そろばん伝統産業会館があり,脇の施設に日本一の大そろばんが飾られている.1986円なり,となっているが,最初は設置された年の1996だったか?
"雲州は出雲の国、島根県横田町。地場産業として発展し続け、全国シェアの七十パーセント、その品質の良さと共に、そろばんといえば雲州"(御名算)
雲州の大そろばん 2015
鳥髪 とりかみ 八俣の大蛇(落語で楽しむ古典文学, 大修館(2013)) 雲南市大東町須賀 現在の鳥上.スサノオが,斐伊川を流れてくる箸を見つけ,上流の船通山に人が住んでいることに気づく.鳥上小学校には,たたら製鉄の体験工房や,斐伊川に落ちる水路に粉ひき水車が置かれていた.
"須佐之男命が天上界高天原から降りてまいりましたのが、出雲国は肥の河の上流、名は鳥髪という土地でして"(八俣の大蛇)
斐伊川と船通山 2015
石見銀山 いわみぎんざん お婆さん江戸を行く(東峰今輔:12) など 3件2題 (圓朝2件, 東京1件) 大田市大森町 "悪戯者はいないかな"の売り声で知られる石見銀山鼠取り.砒素製剤で,時代劇によく出てくる毒薬.銀山と砒素との関係は知らないが.岩見銀山坑道址の間歩の数は500以上.大森町は伝統的建造物群保存地区で,2007年に世界遺産になった.観光客向けの店が少なく感じがよかった.
"夜嵐お絹は(中略)石見銀山のネズミ取りを少しずつ旦那にのましたという"(お婆さん江戸を行く)
大森町の町並み 2003
毘沙門山 びしゃもんやま 武者修行(騒人名作08:07) 1件1題 (東京1件) 不明 用例の「武者修行」は,「関の津富」のこと.俳諧師の関津富が.剣術師の武者修行と称して道場を訪れたり,雲州公の寵を受けたりするエピソード.そのマクラに雲州の毘沙門山と出てくるが不明.騒人社以外の「関の津富」の速記でも,同じように書かれている.
"「千早ぶる神きこしめせ田植唄」現に雲州の毘沙門山に津風の碑が残っているそうでございます"(武者修行)
     
津富の碑 しんぷのひ 武者修行(騒人名作08:07) 1件1題 (東京1件) 不明 毘沙門山にあるという碑.出雲の毘沙門山とともに不明.講談の「関津風」に,松江の毘沙門山で命をかけて雨乞いをする話が載っている(濤声舎千山,講談落語界,3(1)(1914)).そこには碑のことは触れられていない.
"「千早ぶる神きこしめせ田植唄」現に雲州の毘沙門山に津風の碑が残っているそうでございます"(武者修行)
     
山片村 やまかたむら 樟脳玉(青圓生05:07) 1件1題 (東京1件) 島根県:架空 大原郡木次町に山方がある.
"生国は、石見の国は丙郡山片村、親は代々狩人で"(樟脳玉)
     

掲載 060602/最終更新 230301

   表の項目の説明

HOME >> はなしの名どころ >> prev 島根県 next