HOME >> 上野下野道の記 >> prev 初日 next
初 日     上野下野道の記 本文


 1876(明治9)年8月29日
 浅草〜大沢


 早朝人力車で茅町を出発した圓朝と車夫の酒井伝吉は,日光金精峠を越えて沼田を目指す.初日は大沢宿の玉屋に宿を取る.東武伊勢崎線 浅草〜北越谷の所要は40分.
  ひやうばんの玉やと聞けどらう竹に
      吹たびごとに消ゆるたばこ火

                  − 大沢 −


地点名  出典と登場回数 位 置 備 考 写真と撮影年
茅町 かやちょう 多助, 生埋, 初島, 一雅 など (他 東京9件) 全14件11題 東京都台東区柳橋1,浅草橋1 浅草茅町.圓朝は当時,浜町に住んでいたという.「上野下野道の記」はここから始まる.
"松葉屋の伯母と高橋の老母に別れをのべ、茅町より両人腕車に乗りて"(上野下野道の記)
浅草橋人形店 1999
千住新宿 せんじゅにいじゅく 上野 足立区千住仲町など 岩波版のルビは,せんぢゆしんしゆく.亀有の新宿(にいじゅく)ではなく,千住本宿に対して新宿か.千住掃部宿あたり.写真は圓朝寄進の燈籠(千住仲町4,源長寺).
"千住新宿(にいじゅく)まで来たりて車を下りしが"(上野下野道の記)
大山阿降里行者心静尼墓前の燈籠 2001
梅田 うめだ 上野 足立区梅田 明王院(梅田4-15)には,梅田の起源となる梅田天神がある.
"是より参来(あるき)て梅田島根六月(むつき)村"(上野下野道の記)
千住新橋から梅田方向 1989
島根 しまね 上野 足立区島根 大地主牛込家の長屋門(島根4-18).都区内にあると圧倒される大きさ.
"梅田島根六月村に来たりて小休み"(上野下野道の記)
金武屋敷長屋門 1989
六月村 むつきむら 上野 足立区六月 岩波版のルビは,ろくぐわつむら.六月(ろくがつ)が正しい.八幡太郎義家が奥州征伐で通ったのは六月の炎天下のことのこと.炎天寺も八幡社(六月3-13)もその故事に由来.
"梅田島根六月村に来たりて小休み"(上野下野道の記)
炎天寺・八幡社 1989
弥五郎新田 やごろうしんでん 上野 足立区日ノ出町,足立,西綾瀬 荒川放水路に分断される.そこに弥五郎新田橋も計画されていた.
"此所を弥五郎新田とて 千住の裏手にて今水の役に当たり"(上野下野道の記)
     
竹の塚 たけのつか 上野 (他 東京14件) 全14件6題 足立区竹の塚 竹塚東子は江戸期の戯作者で地名をペンネームにした.墓は常楽寺(竹の塚1-10)内.戒名は喬雲醍醐居士.
"是より竹の塚に小休みして"(上野下野道の記)
竹塚東子墓 2003
保木間村 ほぎまむら 上野 足立区西保木間など 岩波版のルビは,ほきま.日光街道は西保木間(ほきま)を通る.
"保木間村、水神村に小休み"(上野下野道の記)
     
水神村 すいじんむら 上野 足立区保木間,西保木間 水神橋手前を旧道に入り北側(西保木間4-14)に水神の小社がある.
"水神村に小休み、是まで 参る道四、五町の間左の方蓮田多し"(上野下野道の記)
水神 2003
毛長落川 けながおとしかわ 上野 足立区保木間5〜埼玉県草加市瀬崎町 毛長堀.これを渡ると埼玉県.以下位置名の埼玉県は省略.
"毛長落川中央六間"(上野下野道の記)
水神橋から毛長堀 1989
手広 てひろ 上野 草加市手代町 手代という地名はある.町の東に綾瀬川魚屋河岸があった.用水路の柵での稲干と廃車の山,新旧がせめぎ合っている.
"此処を出て手広より瀬崎村"(上野下野道の記)
手代町内電柱 1989
瀬崎村 せざきむら 上野 草加市瀬崎町 岩波版のルビは,せさきむら.瀬崎は木綿晒しが地場産業だった.
"瀬崎村なる浅間の神社に参詣す"(上野下野道の記)
瀬崎晒し工場 1990
浅間の神社 せんげんのじんじゃ 上野 草加市瀬崎500 日光街道沿い.残念ながら本文中の寛政6年銘の鳥居は現存しない.
"浅間の神社に参詣す。手洗ひの池とて清泉なり、石の鳥居に 寛政六寅四月と深く彫刻したり"(上野下野道の記)
浅間神社 1989
草加駅 そうかえき 上野 (他 東京6件) 全6件3題 草加市 この里程標は,住吉1-13にある.1911年建.圓朝が通ったとき,草加宿は明治3(1870)年の大火の後で復興途上だった.
"是より 武州足立郡 草加(そうか)駅"(上野下野道の記)
里程標 2008
佐原村 さはらむら 上野 草加市吉町 吉笹原村のこと.現 吉町.一里塚があった.
"佐原村にて小休みす。此の家の団子味(うま)さうなれば一本風味す"(上野下野道の記)
     
学校 がっこう 上野 草加市住吉1-11 東福寺境内の協和学舎が母体となり,明治5(1872)年草加学校として開校.現在の草加小学校.
"駅中に入れば学校あり"(上野下野道の記)
草加小学校 2008
東福寺 とうふくじ 上野 草加市神明1-3 真言宗智山派松壽山東福寺.落語黎明期に活躍した初代石井宗叔の供養墓(文化5(1808)年建)がある.
"真言宗にて東福寺あり"(上野下野道の記)
石井宗叔墓 2008
神明の社 しんめいのやしろ 上野 草加市神明1-6 草加宿の総鎮守.六齋市がたった.内務省の高低測量几号水準石標が保存されている.
"神明の社 祭日ハ三月五日"(上野下野道の記)
神明神社 2008
八幡の社 はちまんのやしろ 上野 草加市高砂2-20 旧道から東に参道を入る.巨大な雌雄の獅子頭があるという.
"八幡の社 二丁目祭日ハ毎年六月一五日"(上野下野道の記)
八幡神社 2008
板橋 いたばし 上野 草加市神明1〜栄町1 かつての六丁目大橋のこと.本文では記述の都合で鴨村の後に書かれている.この写真では札場河岸公園がまだ整備されていない.
"板橋を渡り松並木にかかる"(上野下野道の記)
草加六丁目橋 1990
松原 まつばら 上野 草加市 日光街道の松並木,日本の道百選の一つ.南端の札場河岸には,望楼や江戸を振り返る芭蕉像などが整備された.この先旧道は東方,綾瀬川の藤助河岸へ進む.
"鴨村は少し通りの方に出る松原の方なり"(上野下野道の記)
札場河岸芭蕉像 2008
九右衛門新田 きゅうえもんしんでん 上野 草加市旭町 九左衛門新田が正しい.現在,九の字を生かして旭町.旭町4-7にある旭町天神の碑文に九左衛門の名が見られる.
"九右衛門新田喜右衛門新田あり"(上野下野道の記)
旭町天神由来碑 1997
喜右衛門新田 きえもんしんでん 上野 草加市金明町 金右衛門新田が正しい.現在,金の字を生かして金明町.このあたりクワイが名産.
"九右衛門新田喜右衛門新田あり"(上野下野道の記)
金明町氷川神社 1997
鴨村 かもむら 上野 越谷市蒲生 蒲生(がもう)が正しい.一里塚(蒲生愛宕町11)周辺は,近年整備されて広い空間にかわった.
"鴨村に来たりて小休みしける時、馬子馬を曳きて来たり"(上野下野道の記)
蒲生一里塚 1990
上戸村 あがるどむら 上野 越谷市登戸町 "あがるど"ではなく登戸(のぼりと)が正しい.
"又上戸村に小休みして問へば"(上野下野道の記)
     
瓦曾根村 かわらそねむら 上野 越谷市瓦曽根 次項の観音堂あたりにある歩道橋の先で旧道は左へ別れ,越谷宿へと入る.
"急ぎ瓦曾根村にかかる。学校あり"(上野下野道の記)
瓦曽根歩道橋 1989
正観音堂 しょうかんおんどう 上野 越谷市瓦曽根1-13 最勝院.廃寺で,2つの堂だけが残った.しかし,1990年頃に堂は取り壊され駐車場になる.
"正観音堂其の側に不動堂あり"(上野下野道の記)
右:観音堂,左:不動堂 1989
不動堂 ふどうどう 上野 越谷市瓦曽根1-13 こちらも今はない.
"正観音堂其の側に不動堂あり"(上野下野道の記)
     
天覚寺 てんかくじ 上野 越谷市越ヶ谷2549 天嶽寺が正しい.浄土宗.当地出身の文人越谷吾山墓と句碑がある.
"天覚寺 大寺なり"(上野下野道の記)
天嶽寺 1990
越ヶ谷駅 こしがやえき 上野 (他 東京2件) 全2件2題 越谷市 東武線越谷駅も高架複々線化され,様変わりした.
"越ヶ谷駅なり、鎮守は塞の神にして"(上野下野道の記)
東武線 越谷駅 1989
鎮守 ちんじゅ 上野 越谷市 久伊豆神社(越ヶ谷1700)は越谷の総鎮守.樹齢200年の藤がある.この社を指すのか.
"越ヶ谷駅なり、鎮守は塞の神にして"(上野下野道の記)
久伊豆神社 1999
八幡の社 はちまんのやしろ 上野 越谷市越ヶ谷2-2 八幡社は元和2(1616)年の板碑を所蔵.
"左りの細道を入れば 八幡の社あり"(上野下野道の記)
八幡社向拝の龍の彫刻 1990
板橋 いたばし 上野 越谷市越ヶ谷本町〜大沢1 境板橋.川は元荒川.
"やうやうに板橋を渡りて大沢町に入る"(上野下野道の記)
大沢橋 1989
大沢町 おおさわまち 上野 越谷市大沢 写真の大沢歩道橋は新道.旧道はこの西側に並行している.
""(上野下野道の記)
大沢歩道橋 1989
はし 上野 越谷市大沢 この橋は,分間延絵図にある天神前土橋だろう.天神は2日目に通る.
"大沢町に入る。 右側有名の 玉屋に着きぬ"(上野下野道の記)
     
 −経路外−
日本橋 にほんばし 粟田口, 鰍沢 など (他 東京202件, 上方2件) 全216件117題 中央区日本橋 近くの日本国道路元標はレプリカ.本物はちゃんと橋中央に埋め込まれている.
"東京府距日本橋へ二里三十三町五十三間"(上野下野道の記)
東京市道路元標 1990
浦和宿元標 うらわしゅくげんぴょう 上野, 下新田 など (他 東京5件) 全5件4題 さいたま市浦和区 こちらはおなじみの形をした石造道路元標(高砂2-5).復元したもの.
"浦和宿元標へ五里八町十一間三尺四寸二分"(上野下野道の記)
浦和市道路元標 2008
岩附 いわつき 後日譚, 八景, 鶴殺, 初島 など (他 東京16件) 全21件7題 さいたま市岩槻区 落語では「たらちね」,「ねぎまの殿様」の岩槻ネギで登場.
"此の家より 左りへ三里廿町 岩附道あり"(上野下野道の記)
岩槻 時の鐘 1998

掲載 030419/最終更新 220201

   表の項目の説明

HOME >> 上野下野道の記 >> prev 初日 next