侠客業平文治 |
安永年間,入れ込み湯で九兵衛,浮草のお浪にちょっかい出す−お浪,九兵衛をつかまえて強請る.業平文治が現れ,お浪は打ちすえられる−夫の国蔵,お浪を連れて膏薬代を強請りに来る−国蔵,文治に締めあげられて改心/父の眼病平癒を願い,寒中に業平天神でお百度を踏む町を救う−酔った武士に斬られかけた松屋らを救う−町を妾にもらいに来た大伴の弟子らと庄三郎が斬り合い−文治,弟子らを懲らしめる |
 業平天神 |
浅草見附の大乱闘 |
芸者お村,母のお崎に責められ旦那を取る決心−間夫の友之助を呼び出し,心中をはかる−2人とも死ねず,助けた文治,松屋が友之助の使い込み等を埋める約束−友之助の主人の紀の善納得,お崎を締めあげて50両でことを納める−帰路,飲み屋でごねる亥太郎と喧嘩.乱暴者の亥太郎,浅草見附の鉄砲を奪ったため受牢−文治,亥太郎の老親を見舞う−お村と友之助,所帯を持つ/文治の母の留守中に,お村,文治に言い寄りたしなめられる−亥太郎出牢,文治の意気に感じて和解/藤原の女房おあさ,義母をいじめる−文治,見かねておあさを殺害−藤原乱入,文治に宛てたあさの艶書を見て得心.藤原が成敗したことにする−藤原,文治の縁筋のかやと結婚−あさを殺したことが,文治の母に知れ,文治の母は断食−喜代之助夫婦が命を賭してわび入れ.母,文治の腕に「母」の文字をズブズブと入れ墨し,今後の喧嘩を戒める
|
 浅草見附あと |
蟠作まで追いつめる |
大伴蟠作,以前に血道を上げたお村を発見−出入りの友之助を賭碁で負かし,百両とお村をかたの証文−お村を奪う−友之助,よやく百両都合すると,証文は三百両に書き変えてある.お村も愛想付かし.友之助,大伴の門弟に打たれて瀕死−文治通りかかるが,母と同道しているため助けられず.夜分,身投げをするところを救い,金を取り返す約束−文治,大伴の道場へ掛け合いに行く.お村のかたに証文を取り戻すが,百両は戻らず,額へ傷を受ける−母の刺青に気づき,こらえて帰る/大伴蟠龍軒,眼病の庄左衛門を眼科医に誘い出し,斬り捨て,貞宗の刀を盗む−これを目撃した亥太郎が組み付くが,逃げられる.証拠の胴乱を拾う−町,文治に仇討を頼む心算.文治,町と結婚−婚礼の晩から毎晩大伴を討ちに出かけるが叶わない−喜代之助召し返し−阿部,大伴を強請ったため殺害される−亥太郎,親の葬式代を借りに来る.借金のかたに胴乱を渡す−町より,父所持の貞宗の刀の話を聞く−大伴蟠作とお村親子を殺害.貞宗の刀を発見 |
|