HOME >> 落語地名探訪記 >> prev 線路は続くさ いつまでも next

線路は続くさ いつまでも  行程・地図
 SNSを使ったリアルタイムのレポートがメインストリームとなったこの時代,ホームページでのレポートは時代遅れとなった.この形の紀行はこれが最後になるだろう.
 今回の旅の目的は3つある.1)旧国名・県名などの広域落語地名の訪問,2)2022年に出版された『立川生志のニュース落語』に出てきた地名の訪問,3)西九州新幹線などの乗車,になる.どれか1つだけならば日帰りもできたが,3つそろうと1泊してもきびしい.
 旅の入口は長崎空港とした.見覚えのある諫早の町や大村の海岸をかすめて,長崎空港に着陸した.いそいで駆けこんだ連絡バスは,大村市街を抜けると高速道路に入り,諫早インターをこえ,定時に長崎駅に着いた.長崎発の西九州新幹線は1時間に1本のダイヤなので,予定の列車に間に合わないと計画が破綻するところだった.

新しくなった長崎駅
 今回乗るのは,西九州新幹線(長崎−武雄温泉間69.6キロ,2022年9月開業),熊本電鉄(熊本高専前−御代志間0.7キロ,2022年10月路線付け替え),福岡市営地下鉄七隈線(天神南−博多間1.6キロ,2023年3月開通)の3路線になる.以前,気づかぬうちに全国の路線の70%を乗っていたことがわかってから,落語旅のついでにあちこちの鉄道を乗るようにしてきた.しかし,99%になってからが長かった.いちどでも100%を達成したら終わりにしようと決めていたのだが,つぎつぎと新しい路線が開通して,シラミつぶし,モグラ叩き,イタチごっこが終わらない.恨み節のようだが,こんな感じだった.
 JRおおさか東線(新大阪−放出間11.0キロ,2019年3月開業.6月乗車),横浜シーサイドライン(金沢八景駅0.2キロ移設,2019年3月.8月乗車),ゆいレール(首里−てだこ浦西間4.1キロ,2019年10月開業.2022年6月乗車),相鉄新横浜線(西谷−羽沢横浜国大間2.1キロ,2019年11月開業.12月乗車),JR相鉄直通線(羽沢横浜国大−I見間8.8キロ,2019年11月旅客運用.12月乗車),富山地鉄(富山駅南北連絡0.1キロ,2020年3月.2022年6月乗車),阿佐海岸鉄道(阿波海南信号場−甲浦信号場間10.0キロDMV化,2021年12月運行開始.2022年12月乗車),相鉄新横浜線(羽沢横浜国大−新横浜間4.2キロ,2023年3月開業.同月乗車),東急新横浜線(新横浜−日吉間5.8キロ,2023年3月開業.同月乗車).

阿佐海岸鉄道DMV
 新幹線開業に合わせて新装された長崎駅は,外国人旅行客でごったがえしていた.長崎から,諫早,新大村と,さきほどバスでやって来たばかりのルートをさかのぼって,30分の乗車で終点の武雄温泉駅着.これで長崎県とはお別れになる.数字の上では,99.992%の乗車率となった.
 ここからは,本業の落語地名探訪になる. 肥前国は,既訪の日本三大稲荷の祐徳稲荷を選んでいる.それに対する佐賀県は,悩んだ末,鍋島の化け猫とした.講談師桃川如燕の百猫伝と,化け猫女優と呼ばれた入江たか子の白黒映画で知られる.戦国時代の末期のこと,追い落とされた龍造寺家の飼い猫が,自害した老婆の血をなめて化け猫に変じる.佐賀城天守に現れて,藩主の愛妾を食い殺した上,愛妾に化けて藩主を悩ます.化け猫を退治した千布家には,その後代々跡取りが生まれない.猫の祟りを鎮めるため,七尾の白猫の画像を祀ったところ,男子が生まれるようになった.はじめ,肥前白石の秀屋形の鬼門に猫塚を建てた.明治4(1871)年に,絵像をもとに白石の秀林寺に猫塚を再建した.それが猫大明神と彫られた石祠で,中で化け猫がにらみをきかせていた.

鍋島猫大明神
 早くも佐賀県の探訪を終え,福岡県に向かう.県境の筑後川にかかる昇開橋は,国鉄佐賀線の鉄道橋として使われていた.船を通すため中央部分が上下に可動する.佐賀線は1987年に廃線となったが,その後の保存運動によって撤去を免れた.今は歩行者用の観光橋となっており,日中はもとめに応じて橋を上げてくれる.橋の両岸とも公園化されていて,福岡県側は,特産の大川家具の展示施設やカフェになっていた.大川の名は,今回の旅の目的の一つ,『立川生志のニュース落語』に出てくる.といっても,残念ながら本編にとりあげるほど大事な用例ではない.
 大川に隣接する城下町柳川は,講釈種の「寛永三馬術」に新しく出てきた地名.時間があれば,舟に乗って川下りを楽しみたいが,15分ほどの滞在でざっと堀端をながめ,先を急いだ.

筑後川昇開橋と大川家具コンテナ
 今日の予定はあと2ヶ所.戦前の『週刊朝日』を調べていたら,梅ヶ谷の地名を見つけた.上方落語にも移植されている「幸助餅」の主人公である横綱梅ヶ谷の出身地として,その名が出てきた.離れ小島のような梅ヶ谷を訪問することにしたために,今回,車を使わざるを得なくなった.
 初代梅ヶ谷は,弘化2年の生まれ.大阪相撲で頂点を極めたのち,東京にでておのれの実力をためした.大阪相撲ということで冷遇されたが,ついに,15代横綱に登りつめた.「幸助餅」は,相撲びいきの雑穀屋の幸助が,傾いた店を建てなおすための大事な金を見栄をはって梅ヶ谷にやってしまう.金を返してもらえないかと梅ヶ谷にかけあったが,祝儀の金は返せないと,にべもなく断られる.のちに,情け深い近所の助けで餅屋を開いた幸助のところに,梅ヶ谷から祝いの品と金が届くという人情噺になっている.
 梅ヶ谷の地には,横綱の銅像が道の駅にあり,原鶴温泉の公園地には梅ヶ谷の顕彰碑がある.後者は,Googleマップには載っていない.

横綱梅ヶ谷顕彰碑
 今日のラストは筑後国の項目.先ほどの筑後川昇開橋でもよいのだが,用例に"筑前筑後の国境"とあるので,筑前国と筑後国の国境に立つ2本の領界石を訪れる.乙隈境石と呼ばれ,今は通行もすくない薩摩街道の路傍に巨大な石柱がならんで立っている.2つとも似た形をしているが,建てた藩が違うため,お互いが競り合った結果,後からの筑前国側がやや大きなものになっている.
 ここで終われれば楽なのだが,熊本電気鉄道の付け替え部分に行く予定が残っている.新幹線で熊本駅,さらにひと駅もどった北熊本駅から熊本電鉄の終着駅へ向かう.再春医療センターへのアクセスをよくするため,半年前にほんのわずかだけ線路を東に移動したのだ.九州だとはいえ,すでに春の日は暮れており,運転台の横に陣取って前方の光るレールを見つめた.再春医療センターに近づくと,まっすぐのびていた線路は右にカーブして,旧線からわずかに東の位置に新駅が設けられていた.さらにひと駅先,終点の御代志駅は,旧線から100メートルほど東に移動し,旧線との間は駅前ロータリーとなっていた.
 博多へは高速バスで移動した.新幹線を使うよりも早く着き,値段も半分以下で済んだ.鉄道をめぐる環境はきびしい.

乙隈境石
 2日目は,落語地名訪問が中心になる.旧国名探訪では,電車,バス,市営渡船を乗りついで,香椎宮と志賀島の金印公園を訪れた.
 『立川生志のニュース落語』では,毎週のできごとを落語形式にまとめて,RKBラジオで放送していた.地元限定のネタや,放送当時しかピンとこない内容も多く,くまなく本編の"はなしの名どころ"に載せると,古典落語とのバランスが悪くなってしまう.
 せっかく訪問したのだから,ここでまとめて紹介してしまおう.プロ野球クライマックスシリーズの時期には,【赤坂駅】の方から【球場】に向かう【お城】の砂利道が坂になっていて,友達と一緒に平和台球場の外野の外にある木に登って野球見物をした思い出が語られる.福岡に野猿が現れた事件があった週には,【長浜公園】のところのアマビエの絵,とある.親不孝通りに面した長浜公園は,かつて言われた治安の悪さも,わずかしか感じない.疫病よけのアマビエも,まだ交番脇にしっかり残っていた.福岡都心部が再開発されている様子を,【福ビル】がなくなって,まさに【天神】ビッグバンだ,と感嘆している.「尾身会長、バッハ氏の再来日を批判」では,新型コロナの行動規制の続く中,IOCのバッハ会長がやって来てひんしゅくを買った話題が,博多支店を訪れたワンマン会長を社員がもてなす落語にアレンジしている.会長お気に入りの【チャーリーブラック】のカツカレーとあるので,天神から渡辺通を南に歩き,老舗のパーラー,チャーリーブラウンで玉子カレーを食べた.まことに即物的だが,これで『立川生志のニュース落語』に出てきた福岡県の地名をすべて回ることができた.

金印公園

地下鉄赤坂駅

平和台球場あと

福岡城多門櫓

長浜公園

福ビル再開発天神ビッグバン

チャーリーブラウンの玉子カレー
 渡辺通からは,一昨日に開通したばかりの七隈線の延伸部分,二駅1.6キロに乗車した.これで,ようやく日本の鉄道路線のすべてに乗ったことになった.博多駅の車止めの先に,もう線路はない.
 まだ12時台.帰りの飛行機の出発は18時だから,5時間以上も時間がある.現文我師の『桂文我の落語版「古事記」』に,「その後、筑紫国・岡田宮で一年」とひと言だけでてくる岡田宮に行くかどうか.岡田宮の最寄り駅の黒崎まで往復すると2260円も切符代がかかる.本代の2200円よりも高い.たったひと言の地名,それも神武天皇が滞在したと"推定"されているに過ぎない岡田宮に行く意味があるのか,悩ましい.こうやって1ヶ所行ってしまうと,ほかの神話地名の伝承地にも負い目がでてくる.私は落語地名を追っているのであって,神話地名を追っているのではない.鉄道の二の舞になりたくない.

福岡市営地下鉄七隈線車止め
 悩んでいるうちに,ひとつ思い当たることがあった.レトロなレンガ造りの壁が残っていた折尾駅が,2020年にリニューアルして,線路が付け替わっていた.どう変わったか説明したいが,新旧折尾駅の構造は複雑で,図がないとわかりにくい.
 折尾の東,鹿児島本線から,これと直交する筑豊本線に乗り入れる線路は,折尾駅のところで急カーブして左折していた.その結果,折尾駅本屋から離れたところに鷹見口という離れ小島のようなホームが設けられていた.直方方面へ向かう直通列車に乗る旅客は,道路を渡って乗り換えねばならなかった.
 折尾駅の改修に合わせて,鷹見口は廃止された.その代わり,折尾駅を通りすぎてから大きくカーブして,トンネルをくぐって筑豊本線の旧線に合流する線路が新しく作られた.つまり,このカーブ・トンネル・合流部が,数字に現れる新規開業路線ではないものの,気分的には"未乗"になる.こういう付け替えまで乗ってゆくと,線路が高架化されたり,地下化したり,果ては複々線化したときまで,居心地の悪い思いをすることになる.折尾の場合,付け替えの程度は,相対的にだが大きい.それに,岡田宮に身銭を切って行く口実にもなる.

折尾駅旧鷹見口
 新装された折尾駅の南の端,1番ホームを発車した筑豊本線直通列車は,新造の折尾トンネルを抜けると,いつの間にか旧線に合流し,東水巻駅に着いた.東水巻は,ログハウスの駅舎と三角形にスソが広がったホームを持つ無人駅で,利用者は少ない.これで折尾の連絡線はクリアできたと思ったら,帰りの列車を待つ間に,またまた気持ち悪い点に思い当たった.
 筑豊本線乗り入れ列車は,上り下りとも写真の複線トンネルを通るのだが,筑豊本線を若松方面に直行する列車は,トンネルの中で分岐して,本来の筑豊本線用ホームへと向かう.行きに通ったのとは別の線路だ.東水巻駅からの戻りは,うまいことトンネルの中でガタガタと分岐し,別のトンネル出口から地上に出た.1番ホームとははるかに離れた7番ホームに到着する列車だった.
 これで気がかりなところもクリアできて,気持ちよく祝杯をあげた.
 このまま終わればよかったのだが,あとからイヤなことを知ってしまった.2022年7月,広島電鉄の終着駅,広電宮島口駅がほんの少し海側に移動していたのだった.熊本の700mよりも短く,わずか200mにすぎない.しかし,折尾のような連絡線ではなく,まぎれもなく線路の付け替えだ.これを放置していると,夏には宇都宮にライトレールが開業するし,北大阪急行や北陸新幹線の延伸も控えている.200mを残した99.9993%の乗車率は100ではない.たった一度の100%達成がおぼつかない.
 ああ,線路は続くさ,いつまでも.

折尾の新トンネル
2023年3月

初 日     紀行
7:25 羽田空港 9:20 長崎空港 JAL605  
9:30 長崎空港 10:13 長崎駅前 連絡バス
10:43 長崎 11:14 武雄温泉 かもめ20
11:17 武雄温泉 11:35 佐賀 リレーつばめ
11:50 佐賀駅 レンタカー
12:40 秀林寺猫塚
13:15 筑後川昇開橋・大川
14:35 柳川
みやま柳川IC 把木IC
16:10 梅ヶ谷
把木IC 筑後小郡IC
17:00 乙隈領石
17:40 新鳥栖駅 レンタカー
17:49 新鳥栖 18:14 熊本 さくら409
18:36 熊本 18:40 上熊本 鹿児島本線
18:50 上熊本 19:21 御代志 熊本電鉄
19:36 御代志 19:43 南小学校前 熊本電鉄バス
19:52 西合志 21:13 博多バスターミナル ひのくに号
福岡泊
 
2日目
5:50 博多 5:57 赤坂 福岡市営地下鉄
赤坂駅・平和台球場・福岡城
7:01 大濠公園 7:17 貝塚 福岡市営地下鉄
7:21 貝塚 7:28 香椎宮前 西鉄貝塚線
香椎宮
8:17 香椎神宮 8:55 西戸崎 香椎線
9:15 西戸崎 9:32 蒙古塚 西鉄バス
玄界島・金印公園
10:20 志賀島港 10:50 博多港 市営渡船きんいん
長浜公園・天神・福ビル・チャーリーブラウン
12:13 渡辺通 12:19 博多 福岡市営地下鉄七隈線
12:31 博多 13:33 陣原 鹿児島本線
13:46 陣原 13:54 東水巻 鹿児島本線・筑豊本線
14:21 東水巻 14:25 折尾 筑豊本線
14:30 折尾 14:36 黒崎 鹿児島本線
岡田宮
15:03 黒崎 16:04 博多 鹿児島本線
16:19 博多 16:24 福岡空港 福岡市営地下鉄
18:00 福岡空港 19:30 羽田空港 JAL326
 

掲載 230501

HOME >> 落語地名探訪記 >> prev 線路は続くさ いつまでも next