HOME >> 落語書籍(ジャンル別) >>
圓朝もの(重複分) 
| 圓朝もの(重複分) | 出版社順 |
| 圓朝全集,13巻,春陽堂 (1926〜28) | ☆☆ |
| 圓朝全集,13巻,世界文庫 (1963〜64) | ★ |
| 三遊亭円朝,筑摩書房 (2001) | ★ |
![]() |
鈴木行三校訂・編になる圓朝全集.挿絵は月岡芳年など.表紙は松竹梅に鶴亀の図案,裏表紙は○に朝.「怪談乳房榎」のおきせ口説きなど,猥褻にあたる部分が伏せ字になっている.後に世界文庫版として復刻. 筑摩書房の「明治の文学」第3巻が圓朝にあてられている.坪内祐三・森まゆみ編で,二人の円朝(森まゆみ),円朝の死(三遊亭一朝,『漫談明治初年』より転載)が収められる. |
| 春陽堂 世界文庫 圓朝全集 |
記載された演題 | 統一した演題 | 筑摩書房 三遊亭円朝 |
| 01:01 | 真景累ヶ淵 | シンケイカサネガフチ | 03(真景累ヶ淵(抄)) |
| 01:02 | 闇夜の梅 | ヤミヨノウメ | 02 |
| 01:03 | 文七元結 | ブンシチモットイ | 05 |
| 01:04 | 政談月の鏡 | セイダンツキノカガミ | |
| 02:01 | 怪談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ | |
| 02:02 | 敵討札所の霊験 | カタキウチフダショノレイゲン | |
| 02:03 | 松と藤芸妓の替紋 | マツトフジゲイギノカエモン | |
| 02:04 | 怪談牡丹燈籠覚書 | ||
| 03:01 | 粟田口霑笛竹 | アワダグチシメスフエタケ | |
| 03:02 | 霧陰伊香保湯煙 | キリガクレイカホノユケブリ | |
| 03:03 | 梅若七兵衛 | ウメワカシチベエ | 04 |
| 04:01 | 業平文治漂流奇談 | ナリヒラブンジヒョウリュウキダン | 01(業平文治漂流奇談(抄)) |
| 04:02 | 後の業平文治 | ノチノナリヒラブンジ | |
| 04:03 | 根岸お行の松 因果塚の由来 | オワカイノスケX | |
| 05:01 | 松の操美人の生埋 | マツノミサオビジンノイキウメ | |
| 05:02 | 緑林門松竹 | ミドリノハヤシカドノマツタケ | |
| 05:03 | 鶴殺疾刃庖刀 | ツルゴロシネタバノホウチョウ | |
| 06:01 | 月謡荻江一節 | ツキニウタウオギエノヒトフシ | |
| 06:02 | 八景隅田川 | ハッケイスミダガワ | |
| 06:03 | 雨夜の引窓 | アマヨノヒキマド | |
| 06:04 | 心中時雨傘 | シンジュウシグレガサ | |
| 07:01 | 名人くらべ | メイジンクラベ | |
| 07:02 | 熱海土産温泉利書 | アタミミヤゲイデユノキキガキ | |
| 07:03 | 黄薔薇 | コウショウビ | |
| 08:01 | 怪談乳房榎 | カイダンチブサエノキ | |
| 08:02 | 蝦夷錦古郷之家土産 | エゾニシキコキョウノイエヅト | |
| 08:03 | 椿説蝦夷なまり | エゾナマリ | |
| 08:04 | 怪談阿三の森 | カイダンオサンノモリ | |
| 09:01 | 指物師名人長二 | サシモノシメイジンチョウジ | 06 |
| 09:02 | 菊模様皿山奇談 | キクモヨウサラヤマキダン | |
| 09:03 | 英国孝子ジョージスミス之伝 | エイコクコウシジョージスミスノデン | |
| 10:01 | 後開榛名梅香 | オクレザキハルナノウメガカ | |
| 10:02 | 三遊春の風俗 | コバナシ | |
| 11:01 | 鏡ケ池操松影 | カガミガイケミサオノマツカゲ | |
| 11:02 | 操競女学校-お民の伝 | ミサオクラベオンナガッコウ-オタミノデン | |
| 11:03 | 操競女学校-お蝶の伝 | ミサオクラベオンナガッコウ-オチョウノデン | |
| 11:04 | 操競女学校-お里の伝 | ミサオクラベオンナガッコウ-オサトノデン | |
| 11:05 | 操競女学校-お婉の伝 | ミサオクラベオンナガッコウ-オエンノデン | |
| 11:06 | 福禄寿 | フクロクジュ | |
| 11:07 | 敵討霞初島 | カタキウチカスミノハツシマ | |
| 12:01 | 塩原多助一代記 | シオバラタスケイチダイキ | |
| 12:02 | 塩原多助後日譚 | シオバラタスケゴニチバナシ | |
| 12:03 | 塩原多助旅日記 | 30 | |
| 12:04 | 上野下野道の記 | ||
| 12:05 | 塩原太助之伝 | ||
| 12:06 | 真景累ヶ淵手控 | ||
| 12:07 | 美人の生埋 | ||
| 12:08 | 雪月花一題噺 | コバナシ | |
| 13:01 | 英国女王イリザベス伝 | エイコクジョオウイリザベスデン | |
| 13:02 | 落語の濫觴 | 07 | |
| 13:03 | 落語のはじめ | ||
| 13:04 | 心眼 | シンガン | 08 |
| 13:05 | にゆう | ニュウ | 09 |
| 13:06 | 縁切榎 | エンキリエノキ | |
| 13:07 | 明治の地獄 | メイジノジゴク | 10 |
| 13:08 | 畳水練 | オヨギノイシャ | |
| 13:09 | 女の子別れ | コワカレX | |
| 13:10 | 牛車 | ウシグルマ | 11 |
| 13:11 | 七福神詣 | シチフクジンモウデ | 12 |
| 13:12 | 七福神参り | シチフクジンマイリ | |
| 13:13 | 戌の歳 | モトイヌ | |
| 13:14 | 大黒の用 | ダイコクノヨウ | |
| 13:15 | 暦ずき | コヨミズキ | |
| 13:16 | 杉酒屋 | シブザケ | |
| 13:17 | 甘酒屋 | アマザケヤ | |
| 13:18 | 八百屋 | クマノカワ | 13 |
| 13:19 | 露店の道具屋 | ドウグヤ | |
| 13:20 | かつぎ屋 | カツギヤ | |
| 13:21 | 道中の馬子 | サルマル | |
| 13:22 | ひねりや | ヒネリヤ | |
| 13:23 | 華族のお医者 | カゾクノイシャ | 14 |
| 13:24 | 士族の商法 | ゴゼンジルコ | 15 |
| 13:25 | 紙屑のよりこ | カミクズヤ | |
| 13:26 | 骨董商 | ハツネノツヅミ | |
| 13:27 | 世辞屋 | セジヤ | 16 |
| 13:28 | 黄金餅 | コガネモチ | 17 |
| 13:29 | 行倒の商売 | イキダオレオボエチョウ | 18 |
| 13:30 | 古道具商 | コバナシ | |
| 13:31 | 年始まはり | コバナシ | 19 |
| 13:32 | 狂言の買冠 | コバナシ | 20 |
| 13:33 | 猪の夫婦 | コバナシ | |
| 13:34 | 魚の話 | コバナシ | |
| 13:35 | 昔の大名の心意気 | コバナシ | 21 |
| 13:36 | 権助の心意気 | コバナシ | |
| 13:37 | 下女の心意気 | コバナシ | |
| 13:38 | 田舎者の観音参り | コバナシ | |
| 13:39 | 親子の生酔ひ | コバナシ | |
| 13:40 | 田舎娘 | コバナシ | |
| 13:41 | 親子の聾 | コバナシ | |
| 13:42 | 朝寝坊 | コバナシ | |
| 13:43 | 吝嗇坊 | コバナシ | 22 |
| 13:44 | 又一題 | コバナシ | |
| 13:45 | 西洋の丁稚 | コバナシ | 23 |
| 13:46 | 日本の小僧 | コバナシ | 24 |
| 13:47 | 信用借金 | コバナシ | |
| 13:48 | 治部太夫 | コバナシ | |
| 13:49 | 金の勘定を仕ずに来た | コバナシ | 25 |
| 13:50 | 茗荷 | コバナシ | 26 |
| 13:51 | 良薬 | コバナシ | |
| 13:52 | 死ななけりや癒ら無い | コバナシ | |
| 13:53 | 詩好の王様と棒縛の旅人 | コバナシ | 27 |
| 13:54 | 一対の子供 | コバナシ | |
| 13:55 | 首屋にチョッキ屋 | コバナシ | |
| 13:56 | 大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食 | ダイブツモチ | 28 |
| 13:57 | 春雨。恋病。山椒の擂古木 | ハルサメ | |
| 13:58 | 暦。腎張の下女。睦しい夫婦 | サンダイバナシ | |
| 13:59 | 遊女の無心。大黒天。彫物師 | サンダイバナシ | |
| 13:60 | 漢学先生。宵暗。なまけもの | サンダイバナシ | |
| 13:61 | 百物語 | ||
| 13:62 | 演劇雑話 | ||
| 13:63 | 鰍沢雪の夜噺 | カジカザワ | 29 |
| 13:64 | 鰍沢二席目 | カジカザワニセキメ | |
| 13:65 | 小雀長吉 | フタツチョウチョウ | |
| 13:66 | 高麗の茶碗 | ネコノチャワン | |
| 13:67 | こび茶 | コビチャ | |
| 13:68 | 樟脳玉 | ショウノウダマ | |
| 13:69 | 穴どろ | アナドロ | |
| 13:70 | 駒長 | コマチョウ | |
| 13:71 | 羽織の蕎麦 | ソバノハオリ | |
| 13:72 | 雨宿り、韓信股潜、近江八景 | サンダイバナシ | |
| 13:73 | 謡好き、しゃくり、剣菱 | サンダイバナシ |
| 圓朝怪談全集,2巻,改造社 (1935) | ★ |
| 松の操美人の生埋,西北書院 (1947) | ★ |
![]() |
改造社の『圓朝怪談全集』は戦前の出版.上下巻,4題で完結.久保田万太郎のはしがきが載る. 西北書院の名人全集の1冊が,圓朝の「松の操美人の生埋」にあてられている.佐野孝編で,解題がつく. |
| 改造社 圓朝怪談全集 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1:1 | 怪談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 1:2 | 鏡ヶ池操松影 | カガミガイケミサオノマツカゲ |
| 2:1 | 真景累ヶ淵 | シンケイカサネガフチ |
| 2:2 | 怪談乳房榎 | カイダンチブサエノキ |
| 西北書院 松の操美人の生埋 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 松の操美人の生埋 | マツノミサオビジンノイキウメ |
| 怪談牡丹燈籠,岩波書店 (1955) | ★ |
| 眞景累ヶ淵,岩波書店 (1956) | ★ |
| 鹽原多助一代記,岩波書店 (1957) | ★ |
| 三遊亭圓朝代表作集,2巻,小山書店 (1956) | ★ |
| 未完江戸小咄本集,私刊 (1956) | ★ |
![]() |
3席の圓朝物が岩波文庫に収められている.解説は,奥野信太郎(怪談牡丹燈籠),久保田万太郎(眞景累ヶ淵),正岡容(鹽原多助一代記). |
![]() |
『三遊亭圓朝代表作集』は,生活百科刊行会の発行,小山書店の発売.計2巻のみ発刊された.何ら解説がないので刊行目的など不明.しかし,一連の圓朝作品集の著作権処理はどうなっているのやら. 林美一編の『未完江戸小咄本集』は,「さとすずめ」など5編の小咄集.「三遊春の風俗」が載る. |
| 岩波文庫 怪談牡丹燈籠 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1:1 | 怪談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 2:1 | 眞景累ヶ淵 | シンケイカサネガフチ |
| 3:1 | 鹽原多助一代記 | シオバラタスケイチダイキ |
| 小山書店 三遊亭圓朝代表作集 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 2:1 | 怪談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 2:2 | 粟田口霑笛竹 | アワダグチシメスフエタケ |
| 4:1 | 塩原多助一代記 | シオバラタスケイチダイキ |
| 4:2 | 鏡カ池操松影 | カガミガイケミサオノマツカゲ |
| 4:3 | 松の操美人の生埋 | マツノミサオビジンノマツカゲ |
| 未完江戸小咄本集 | 記載された演題 | 統一した演題 |
| 5 | 三遊春の風俗 | コバナシ |
| 明治文學全集 10,筑摩書房 (1965) | ★ |
| 円朝 怪談集,筑摩書房 (1967) | ★ |
| 怪談牡丹燈籠・怪談乳房榎,筑摩書房 (1998) | ★ |
![]() |
『明治文學全集』の第10巻は,興津要編の圓朝集.興津要による解題,圓朝年譜,参考文献を収める. 『円朝 怪談集』には"円朝のこと"(安藤鶴夫)が載る. |
| 筑摩書房 明治文學全集 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 10:01 | 怪談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 10:02 | 圓朝叢談鹽原多助一代記 | シオバラタスケイチダイキ |
| 10:03 | 英國孝子之傳 | エイコクコウシジョージスミスノデン |
| 10:04 | 眞景累ヶ淵 | シンケイカサネガフチ |
| 10:05 | 名人長二 | サシモノシメイジンチョウジ |
| 筑摩書房 円朝怪談集 |
記載された演題 | 統一した演題 | ちくま文庫 怪談牡丹燈籠・ 怪談乳房榎 |
| 1 | 怪談 牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ | 1 |
| 2 | 怪談 乳房榎 | カイダンチブサエノキ | 2 |
| 恠談牡丹燈籠,日本近代文学館 (1968) | ★ |
| 日本現代文學全集 1,講談社 (1969) | ★ |
| 大衆文学大系 29,講談社 (1973) | ★ |
| 北海道文学全集 1,立風書房 (1979) | ★ |
| 明治の古典 1,学習研究社 (1982) | ☆ |
| 怪談乳房榎,私刊 (1986) | ★ |
| 近世文芸研究叢書 第二期芸能篇 39,クレス出版 (1998) | ★ |
| 三遊亭円朝はわれらの同郷人,谷根千工房 (2002) | ★ |
| 三遊亭円朝集,大空社 (2002) | ★ |
| 政談月の鏡,フロンティアニセン (2005) | ★ |
![]() |
日本近代文学館の『恠談牡丹燈籠』は,明治17年に稗史出版会から出版された体裁通り和綴じで復刻された.写真は箱から出したもの. 学研の『明治の古典』第1巻は,井上ひさし編で,河竹黙阿弥とカップリング.豊富な写真を盛り込み,ビジュアル面を重視して,原作を抄録している.井上ひさし,松田修,尾崎秀樹,延広真治,平岩弓枝,河竹登志夫,槌田満文の文章が載る. |
![]() |
『怪談乳房榎』は,大詰めの舞台となった板橋区赤塚,怪談乳房榎保存会の記念出版.『三遊亭円朝はわれらの同郷人』は谷根千・文人シリーズの一つ.谷中にちなみ「七福神参り」を収めた小冊子.大空社の『三遊亭円朝集』は,明治翻訳文学全集 翻訳家編の第1巻. 『政談月の鏡』は,耐水紙を使いプラスチックリングで綴じたもの."人情話の最高傑作"とうたっているが,「政談月の鏡」はどちらかといえば圓朝の失敗作.青空文庫を転載するだけのお手軽編集では,作品選びの段階でも手抜き仕事. その他は,全集の一部に圓朝作品を収めるのみ. |
| 日本近代文学館 恠談牡丹燈籠 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 恠談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 講談社 日本現代文學全集 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 001:06 | 牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 講談社 大衆文学大系 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 29:01 | 文七元結 | ブンシチモットイ |
| 立風書房 北海道文学全集 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 01:01 | 椿説蝦夷訛 | エゾナマリ |
| 学習研究社 明治の古典 |
記載された演題 |
| 01:1 | 怪談牡丹燈籠 |
| 01:2 | 天衣紛上野初花 |
| 私刊 怪談乳房榎 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 怪談乳房榎 | カイダンチブサエノキ |
| クレス出版 近世文芸研究叢書 第二期芸能篇39 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 雪月花一題噺 | コバナシ |
| 谷根千工房 三遊亭円朝はわれらの同郷人 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 七福神参り | シチフクジンマイリ |
| 大空社 三遊亭円朝集 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 欧州小説 黄薔薇 | コウショウビ |
| 2 | 松の操美人の生埋 | マツノミサオビジンノイキウメ |
| 3 | 名人長二 | サシモノシメイジンチョウジ |
| フロンティアニセン 政談月の鏡 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 政談月の鏡 | セイダンツキノカガミ |
| 2 | 文七元結 | ブンシチモットイ |
| 3 | 梅若七兵衞 | ウメワカシチベエ |
| 真景累ヶ淵,中央公論新社 (2007) | ★ | |
| 真景累ケ淵,KADOKAWA (2018) | ★ | |
| 怪談牡丹燈籠・怪談乳房榎,KADOKAWA (2018) | ★ |
![]() |
『真景累ヶ淵』は,中公クラシックス J34.小池章太郎・藤井宗哲校注.角川版『三遊亭円朝全集』が底本.巻頭に"じくじくと浸みいる水の噺の怖さ"(森まゆみ). 『真景累ケ淵』,『怪談牡丹燈籠・怪談乳房榎』は,角川ソフィア文庫.角川版『三遊亭円朝全集』が底本.各巻小松和彦,堤邦彦の解説. |
| 中央公論新社 真景累ヶ淵 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 真景累ヶ淵 | シンケイカサネガフチ |
| KADOKAWA 真景累ケ淵など |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1:1 | 真景累ケ淵 | シンケイカサネガフチ |
| 2:1 | 怪談牡丹燈籠 | カイダンボタンドウロウ |
| 2:2 | 怪談乳房榎 | カイダンチブサエノキ |
| 英国孝子ジョージスミス之伝,国文学研究資料館 (2007) | ★ |
![]() |
リプリント日本近代文学87.角書に西洋人情話.山梨大近代文学文庫所蔵本の翻刻.筑摩書房の『三遊亭圓朝集』所載と全く同内容.リプリント日本近代文学48は「松の操美人の生埋」を翻案した合巻で,篠田仙果著,『雪月花三遊新話』.くずし字なのでまるで外国語を読むよう. |
| 国文学研究資料館 英国孝子ジョージスミス之伝 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 英国孝子之伝 | エイコクコウシジョージスミスノデン |
| 三遊亭円朝探偵小説選,論創社 (2009) | ★ |
![]() |
論創ミステリ叢書40.4編が翻案物,1編が古典.さすがに探偵小説のくくりには無理を感じる.「名人長次」になる迄−翻案の経路(馬場孤蝶),親殺しの話(有島幸子訳)は『有島幸子家集』(1935)からの転載で,「名人長二」が福地桜痴から伝えられたという説が誤りであることが示されている.叢書監修者 横井司の解題がつく. |
| 論創社 三遊亭円朝探偵小説選 |
記載された演題 | 統一した演題 |
| 1 | 英国孝子ジョージスミス之伝 | エイコクコウシジョージスミスノデン |
| 2 | 松の操美人の生埋 | マツノミサオビジンノイキウメ |
| 3 | 黄薔薇 | コウショウビ |
| 4 | 雨夜の引窓 | アマヨノヒキマド |
| 5 | 指物師名人長二 | サシモノシメイジンチョウジ |
| 扇拍子,私刊 (1897) | ☆ |
|
田村奈良吉編・発行.三遊亭圓右(1)の「恋路の闇」を含む.「恋路の闇」は,1912年に圓朝の名で岡本増進堂から再発されたらしい. |
| 田村奈良吉 扇拍子 |
記載された演題 | 統一した演題 | 記載された演者 |
| 1 | 恋路の闇 | コイジノヤミ | 三遊亭圓右 |
| 2 | 泡雪 | ユキトンX | 三遊亭圓遊 |
| 3 | 袴着 | ダイブツモチ | 三遊亭圓朝 |
最終更新 200601