[圓朝作品名略称一覧]
| 演 題 | 略 記 | 備 考 |
|---|---|---|
| 怪談牡丹燈籠 | 牡丹 | |
| 怪談乳房榎 | 乳房榎 | |
| 鏡ヶ池操松影 | 江島屋 | |
| 真景累ヶ淵 | 累ヶ淵 | |
| 怪談牡丹燈籠覚書 | 牡丹(覚書) | 対象外 |
| 粟田口霑笛竹 | 粟田口 | |
| 霧陰伊香保湯煙 | 伊香保 | |
| 敵討札所の霊験 | 札所 | |
| 熱海土産温泉利書 | 熱海 | |
| 政談月の鏡 | 月の鏡 | |
| 因果塚の由来 | 因果塚 | |
| 業平文治漂流奇談 | 文治 | |
| 後の業平文治 | 後の文治 | |
| 操競女学校-お民の伝 | お民 | |
| 操競女学校-お蝶の伝 | お蝶 | |
| 操競女学校-お里の伝 | お里 | |
| 操競女学校-お婉の伝 | お婉 | |
| 松と藤芸妓の替紋 | 替紋 | |
| 蝦夷錦古郷之家土産 | 蝦夷錦 | |
| 蝦夷なまり | 蝦夷な | |
| 菊模様皿山奇談 | 皿山 | |
| 緑林門松竹 | 緑林 | |
| 雨夜の引窓 | 引窓 | |
| 心眼 | 心眼 | |
| 縁切榎 | 縁切榎 | |
| 文七元結 | 文七元結 | |
| にゅう | にゅう | |
| 成田小僧 | 成田小僧 | |
| 闇夜の梅 | 闇夜の梅 | |
| 福禄寿 | 福禄寿 | |
| 梅若七兵衛 | 梅若七兵衛 | |
| 明治の地獄 | 明治の地獄 | |
| 畳水練 | 畳水練 | |
| 女の子別れ | 女の子別れ | |
| 牛車 | 牛車 | |
| 七福神詣 | 七福神詣 | |
| 七福神参り | 七福神参り | |
| 戌の歳 | 戌の歳 | |
| 大黒の用 | 大黒の用 | |
| 暦ずき | 暦ずき | |
| 杉酒屋 | 杉酒屋 | |
| 甘酒屋 | 甘酒屋 | |
| 八百屋 | 八百屋 | |
| 露店の道具屋 | 露店の道具屋 | |
| かつぎや | かつぎや | |
| 道中の馬子 | 道中の馬子 | |
| ひねりや | ひねりや | |
| 華族の医者 | 華族の医者 | |
| 士族の商法 | 士族の商法 | |
| 紙屑のよりこ | 紙屑のよりこ | |
| 骨董屋 | 骨董屋 | |
| 世辞屋 | 世辞屋 | |
| 黄金餅 | 黄金餅 | |
| 行き倒れの商売 | 行き倒れの商売 | |
| 古道具屋 | 古道具屋 | |
| 年始回り | 小噺 | |
| 狂言の買いかぶり | 小噺 | |
| 猪の夫婦 | 小噺 | |
| 魚の話 | 小噺 | |
| 昔の大名の心意気 | 小噺 | |
| 権助の心意気 | 小噺 | |
| 下女の心意気 | 小噺 | |
| 田舎者の観音参り | 小噺 | |
| 親子の生酔い | 小噺 | |
| 田舎娘 | 小噺 | |
| 親子のつんぼ | 小噺 | |
| 朝寝坊 | 小噺 | |
| 吝嗇坊 | 小噺 | |
| また一題 | 小噺 | |
| 西洋の丁稚 | 小噺 | |
| 日本の小僧 | 小噺 | |
| 信用借金 | 小噺 | |
| 治部太夫 | 小噺 | |
| 金の勘定をしずに来た | 小噺 | |
| 茗荷 | 小噺 | |
| 良薬 | 小噺 | |
| 死ななけりゃ治らない | 小噺 | |
| 詩好きの王様と棒縛りの旅人 | 小噺 | |
| 一対の子ども | 小噺 | |
| 首屋にチョッキ屋 | 小噺 | |
| 大仏餅・袴着の祝・新まえの盲乞食 | 三題噺 | |
| 春雨・恋い病み・山椒の擂古木 | 三題噺 | |
| 暦・腎張りの下女・むつまじい夫婦 | 三題噺 | |
| 遊女の無心・大黒天・彫物師 | 三題噺 | |
| 漢学先生・宵闇・なまけ者 | 三題噺 | |
| 塩原多助一代記 | 多助 | |
| 塩原多助後日譚 | 後日譚 | |
| 月謡荻江一節 | 荻江 | |
| 後開榛名の梅が香 | 草三 | |
| 名人くらべ | 名人く | |
| 指物師名人長二 | 長二 | |
| 黄薔薇 | 黄薔薇 | |
| 松の操美人の生埋 | 生埋 | |
| 英国孝子ジョージ・スミスの伝 | 孝子 | |
| 英国女王イリザベス伝 | 女王 | |
| 八景隅田川 | 八景 | |
| 鶴殺疾刃庖刀 | 鶴殺 | |
| 敵討霞初島 | 初島 | |
| 怪談阿三の森 | 阿三の森 | |
| 心中時雨傘 | 心中時雨傘 | |
| 奴勝山 | 奴勝山 | |
| 死神 | 死神 | |
| 鰍沢雪の夜噺 | 鰍沢 | |
| 鰍沢二席目 | 鰍沢二 | |
| 小雀長吉 | 小雀長吉 | |
| 高麗の茶碗 | 高麗の茶碗 | |
| こび茶 | こび茶 | |
| 樟脳玉 | 樟脳玉 | |
| 穴どろ | 穴どろ | |
| 駒長 | 駒長 | |
| 羽織の蕎麦 | 羽織の蕎麦 | |
| 雨宿り・韓信股くぐり・近江八景 | 三題噺 | |
| 謡好き・しゃくり・剣菱 | 三題噺 | |
| 百物語 | 百物語 | |
| 無筆の田舎の名主 | 小噺 | |
| 人情の松茸 | 小噺 | |
| 小僧の心意気 | 小噺 | |
| 梅・寒中の雨・狸の腹 | 三題噺 | |
| 八百屋お七・東方朔・ソコラでゲショウ | 三題噺 | |
| 貴紳の散歩・壮士の洋行・女子の梅見 | 三題噺 | |
| 越路太夫・比丘尼・とうがらし | 三題噺 | |
| めくらの洋行・地獄の飛脚・乳母の女郎買い | 三題噺 | |
| 三遊春の風俗 | 春の風俗 | |
| 雪月花一題ばなし | 雪月花 | |
| 塩原多助旅日記 | 旅日記 | 対象外 |
| 上野下野道の記 | 上野 | 対象外."上野下野道の記"で採用 |
| 塩原太助伝 | 太助伝 | 対象外 |
| 真景累ヶ淵 | 累ヶ淵(手控) | 対象外 |
| 西洋人情咄 | 西洋人情咄 | 対象外 |
| 落語の濫觴 | 落語の濫觴 | 対象外 |
| 落語のはじめ | 落語のはじめ | 対象外 |
| 演劇雑話 | 演劇雑話 | 対象外 |
| 鹽原多助後日譚 | 後日譚(岩波) | |
| 世辞屋 | 世辞屋 | |
| にゆう | にゅう | |
| 星野屋 | 星野屋 | |
| 唐茄子屋政談 | 唐茄子屋政談 | |
| 船徳 | 船徳 | |
| 火中の蓮華 | 蓮華 | |
| 上州沼田 下新田日記 | 下新田 | 対象外."上野下野道の記"に含む |
| 荻の若葉 | 荻の若葉 | 対象外.別途追加採用 |
| 雨後の残月 | 残月 | 対象外.別途追加採用 |
| 応文一雅伝 | 一雅 | 対象外.別途追加採用 |
| 開店 | 小噺 | 対象外.別途追加採用 |
| 孝行酒屋 | 文七元結 | 対象外.別途追加採用 |
| 米商 | 福禄寿 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(一)首屋 | 首屋 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(二)井戸掘 | 小噺 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(三)虫屋 | 小噺 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(四)朝顔屋 | 朝顔 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(五)火打鎌売 | 吃の道具屋 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(六)大仏餅 | 三題噺 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(七)刀剣商 | 三題噺 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(八)縁日の駝士ワ石木[たく]師 | 三百植木 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(九)釣指南 | 釣指南 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(十)欠指南 | 欠伸指南 | 対象外.別途追加採用 |
| 商法のいろいろ(十一)茶道具商 | にゅう | 対象外.別途追加採用 |
| 谷文晁の伝 | 文晁 | 対象外.別途追加採用 |
| 操競女学校-お辰の伝 | お辰 | 対象外.別途追加採用 |
| 烈婦お不二 | お不二伝 | 対象外.別途追加採用 |
| 塩原の怨霊 | 後日譚(小圓朝) | 対象外.別途追加採用 |
| 芝浜の革財布 | 芝浜 | 対象外.別途追加採用 |
| 菊文様皿山奇談 | 菊文様皿山奇談 | 対象外.別途追加採用 |
| 雪月花三遊新話 | 雪月花三遊新話 | 対象外.別途追加採用 |
| 有馬土産千代の若松 | 有馬土産 | 対象外.別途追加採用 |
| 温故知新 | 温故知新 | 対象外.別途追加採用 |
| 弁天おふぢ | お藤松五郎 | 対象外.別途追加採用 |
| 花菖蒲澤の紫 | 花菖蒲澤の紫 | |
| 今朝春三組盃 | 今朝春三組盃 |